検索結果

介護

全10000件中9061~9080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夜勤業務について

    老健に勤める介護職員です。3月から夜勤業務をする予定です。色々不安がありまして何か良い書籍や情報を得られないものかと思い質問致しました、どうか宜しくお願い致します。

  • 特養ではケアプランを作成しないのですか。

    両親が特養に入所して約2ヶ月になりますが、在宅で介護サービスを受けていたときのようにケアプランの説明がまだありません。 特養では、ケアプランは作成しないのでしょうか。

    • MP-33
    • 回答数1
  • 関数を使って表示する方法を教えてください。

    エクセルのデータベースを使って、65歳以上には5000  65歳未満には2000と表示させ。また、更に要介護者には年齢に関係なく2000と表示させたいのです。 よろしくお願いします。

  • 透析をしている友人について

    透析をしている友人がいて一人暮らしなのですが、介護も必要な状態にもなり、生活面での不安をかかえています。 友人を受け入れてくれる施設が、どこかにありませんか。

  • 資格取得についてわからず困っています

    介護福祉士と社会福祉士。違いはどんなところでしょう?また、この2つの資格を両方持っている場合と社会福祉士のみの場合、相談・援助業務を行ううえで仕事の幅は変わるのでしょうか?

  • 知っていらっしゃる方おられませんか?

    知っていらっしゃる方おられませんか? 1、NPO法人ってどんな法人!?2、「就労継続支援」て、どんな支援なんでしょう(・・?) こういう職場で3年働くと、介護士の資格を取得できるのでしょうか。教えてください。

    • noname#110337
    • 回答数2
  • 特定施設の方が医療保険での訪問リハビリ

    特定施設入居者生活介護の方が医療保険での訪問リハビリを利用することは出来ないのでしょうか? 通院によるリハビリは可能なのは分かったのですが、訪問ではどうなんでしょうか?

  • ディサービス開設

    この度、デイサービスセンターの開設を考えていますが、人員基準で生活指導員または、社会福祉主事任用資格以上と、あるのですが、介護支援専門員・ケアマネージャでは、だめなのでしょうか?教えてください

  • 知的障害者の施設料金

    知的障害者の施設料金 こんにちは 重度の知的障害と、四肢障害のある兄が 介護付き施設に入るとしたら月幾らくらいかかりますか? ネットで見てもいまいちよくわからず、、 宜しくお願い致します。

    • poprisu
    • 回答数3
  • 保険医療養担当規則の解釈

    保健医療養担当規則第6条 「保険給付を受けるための証明書・意見書等の交付」の”保険給付”とは、”健康保険”をさしているのでしょうが、その他に介護保険等も含まれるのでしょうか?

    • 3381
    • 回答数1
  • 地元就職のデメリット

    地元に就職したら、そこに永住するのが普通なのでしょうか? 例えば地元で就職した後に東京で働くなどとなると厳しいものなのでしょうか?親の介護など等 ちなみに現在21です。

    • noname#252756
    • 回答数5
  • 認知症グループホームの見学について

    私は、介護福祉系の専門学校に在学中です 就職にあたり、就職先の認知症グループホームを見学する事になりました とくに注意してみるべき点と知っておく事はありますか?

    • bpgreen
    • 回答数3
  • 県住宅について

    現在、62歳男性ですが、私は香川県の県住宅に住んでます。私の実の母は8年前に亡くなり、母の再婚相手が2年前に亡くなりました。義理の父親が5年前に介護5の認定になり私が24時間5年間介護しましたが2年前に他界し以来、義父の契約の県住宅に住んでます。義父親が亡くなり私に名義変更で再契約を県に申請した所、拒否され以来、家賃の受け取りも拒否、早く出て行くようにと言われてます。出て行かないと不法占拠で刑事告訴とか家賃10万円請求とか言われてますが、5年の介護で仕事も辞め、家も無く、2年近く住まわして頂けてる事には感謝してますが、出て行いけ、出て行け言われ続けても何とか2年近く居座ってます。そこで質問ですが、義父の契約の県住宅を法律上、本当に出ていかないといけないのか?。私に名義変更は出来ないのか?、誰かいい知恵が在れば教えて下さい。

  • 福祉住環境コーディネーターって…

    前から福祉に興味があって、でも家の事情で専門学校へは行けずに普通の会社に就職しました。それでもやっぱり福祉の仕事がしたくて資格を取ろうと思い、福祉住環境コーディネーターの通信教育を始めました。 インターネットなどで福祉関係の求人情報を見ると、福祉住環境コーディネーターという資格が必要とされるような会社はあまりないように思いました。介護福祉士やケアマネージャーなどがほとんどでした。まだ勉強を始めて間もないのでよく理解していないのですが、この資格を大いに発揮できるような会社の求人はないのでしょうか?どういうところで必要とされているのでしょうか? 福祉に興味はあったものの実務経験もなく介護福祉士などになるのは難しいだろうし自信がありませんでした。でもこの資格は住環境整備とか福祉用具の販売など、福祉に間接的にかかわる仕事なのかなと思ってこの資格の勉強を始めたのですが… 介護福祉士の方が転職するのに有利なのでしょうか?

  • 新幹線乗車券の障害者割引について質問致します。

    私は「障害者手帳3級1種」の障害者です。旅行代理店で、往復分の東京・名古屋間の新幹線の乗車券を、日時指定で購入しました。予定が変わってしまったため、帰りの新幹線の乗車日時を変更するため、「みどりの窓口」に行き、障害者割引で購入した乗車券を見せると、職員が「介護者は?」と聞いてきて、「いません。」と答えると、 「介護者がいることが条件で、障害者割引が適用されるので、あなたは不正に乗車券を取得したことになります。」と言われました。介護者の有無は、障害者割引の対象になるか、ならないかの判断基準とは関係ないと思うのですが、名古屋駅の職員の対応は適切だったのでしょうか。それとも、職員の勘違いで、不正取得者の汚名を着せられてしまったのでしょうか? P.S. JRに問い合わせれば済むことですが、名古屋駅での職員の威圧的な態度により、JR職員全員が恐怖の対象となってしまい、問い合わせることが出来なかったので、コチラに質問させて頂きました。

  • 来宅看護師が無断でトイレを使用しています。

    42歳主婦です。 母が要介護5であり、病院から看護師、ヘルパーに来てもらっています。 母の介護に関してはどのヘルパーさん、看護師さんも何も問題なく、きちんと仕事をして頂いています。 しかし、週に一度来るA看護師は、家にいるのが私だけだとわかると、「トイレ借りまーす」の声と同時に(つまり許可無く)家のトイレを使用します。これが一度だけならまだしも、来るたびほとんどいつも使用します。 うちは田舎の名残りで、いわゆる「水洗ボットン便」のため、便器の中蓋が空いたままになりやすいのですが、先日はそれが開きっぱなし、他の日は便座が濡れていたこともありました。 本当は今すぐにでもその看護師に言って使用をやめさせたいのですが、結べていない信頼関係に波風を立てることは危険かなとも思うのです。 もし私がクレームを言って、母の介護に悪い影響が出てしまったら、と思うと・・・。 何かいい方法がありますでしょうか。また、同じようなご経験のある方がおられましたら、コメントを頂きたく思います。

  • こりの緩和

    パート主婦です 現在老犬の介護をしています。 昨年は義母の介護をしておりもともと持っていた腰痛が少々悪化、整体へ通っていたのですが介護や通院補助の為仕事量をセーブしたこともあり通院を辞めていました。 義母は一人で身の回りの事が出来るくらいまで回復して落ち着いたところ老犬の体調が悪くなり介助が必要なことが増え腰痛ぶり返しと首から背中にかけてのひどいこりに悩まされるようになってしました。 仕事は特殊なため現在お休み期間で6月下旬からまた仕事開始の状態で犬のえさや医療費がかかるため通院することにためらいがあるところです そんな状況の為自宅でこりの緩和が出来る方法があればお知恵を分けていただけたら嬉しいなと。 自分でやっていることは【ラジオ体操を全力で朝晩】【ストレッチポール】【低周波マッサージ器】【塗る痛み緩和ジェル】【背伸びストレッチ】【肩甲骨を動かす】【冷やさない】 などです。 その他こりの緩和に有効と思われる方法をご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 特養入所の是非

     82歳の父を78歳の母が老老介護しています。 父は要介護3でPSP・ペースメーカー使用・認知症・大腸がん(先生の見解では完治はしていないものの冬眠中)があります。私は兄弟がなく病気子供が居るためほとんど関われず、経済的に援助出来るだけです。  週4回デイサービスを利用していますが、大変と私によくこぼします。が、他人が家に入る事を嫌がり、何度ヘルパーさんを頼むように言っても動かないでいました。さすがに体力的にもきついので、入居できるか不明ですが近所にできる特養に申し込みしたようです。手が掛るせいか慣れているデイサービスからは入居拒否されています。  母は入所すると認知症が進むので、ショート・ステイとデイサービスでまだやれると懐疑的です。また、父方の親戚に気兼ねしています。認知症の者が居ないので家で看るのが当たり前みたいな事も言われるようです。  100%納得の介護は無理なのでどこを妥協するのかですし、父本人の意志もあります。  皆さんの経験・考えをお伺いしたいです。

    • noname#233879
    • 回答数2
  • この場合、心療内科を受診した方がいいんでしょうか?

    3年前に義母が認知症、義父が進行性の難病になり、 仕事をしながら2人の介護をしていました。 義母は昨年亡くなりましたが義父は寝たきりで、 ヘルパーさんや時々デイサービスを利用しています。 介護と仕事で普通は痩せてくものだと思うのですが、 食欲が歯止めがききません。 食べたくなくても食べてしまいます。 3年前は身長160cm体重65kgだったのが、現在90kgです。 家に帰るのが嫌で職場の駐車場で残業と嘘をつきボーっとしてたり…。 突然涙が出たり、いつも逃げ出したい…と思っています。 気分転換に運動をしようと思っても、とにかく眠りたい…。 夫も介護をしていますが8割は私がしています。 現在困っていることは、 ○全てにおいてやる気がないです。(仕方がないのでやっていますが…) ○逃げ出したい衝動にかられます。 ○食欲だけが増進してこのままだと100kgまでいきそう… 43歳、更年期もあるのでしょうか? こんな場合、心療内科を受診したら痩せて調子も良くなる薬をいただけるのでしょうか?

  • 夢と現実を混同してしまう父

    夢と現実を混同してしまう父 父親と二人暮らしの36歳の男です。母が亡くなって半年ぐらいになりますが、以降父が塞ぎこんでしまうようになってきました。そして、最近は夜中にいきなり起きて「客が来ているけど迷惑だから金を渡して帰ってもらう」と言って財布から金を握り締めようとしたり、「○○(自分)の嫁が来るから着替えて出迎えないといかん」と言ってタンスを空けて服をバラまいたりしてしまいます。 認知症になったと思って、介護認定を受けようと思いましたが日中はそういう様子もなくいたって普通です。夜寝ているときだけそのような行動をとってしまいます。なので、介護認定は受けられそうにありません。こちらも寝不足で困ってますし、この間など父をとめようとして腕をつかんだら父の腕を内出血させてしまいました。 介護の認定は昼しかやってないみたいなので、父のそういう姿を確認してもらうことができません。どうすればいいのでしょうか。

    • noname#116270
    • 回答数7