検索結果
達人
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 完璧人間になりたい
中2男子です。完璧になりたいです。どんなに頭の良い人、スポーツができる人にでも勝てるようになりたいです。(でもそれは、オリンピック選手のような1種目を極めている人ではなくて、他にもいろいろできる人に対してです)テストの順位は200人中、最高3位、スポーツは他の人と比べると体力がある方だと思います。 僕は、朝起きてまず30分ランニング、それから学校、帰ってきて1時間ゲーム、それから勉強、夕食を食べて、筋トレ、寝る前に1時間勉強、と言ったスケジュールをしていますが、これを高校卒業まで続けたら完璧になれると思いますか?
- 締切済み
- 人生相談
- Surumechann
- 回答数8
- 歳をとったら相手にしてくれないですよね?
若いうちは相手にしてくれるかもですがおばさんになったら相手にしてくれないのが世の中ですよね? 世の中優しく相手にしてくれるのは若い子か障害者だけですよね? 人生の先輩方回答よろしくお願いします
- いつまで続くの、ローマ字入力
四半世紀前に、小1の子供の学校にパソコンの使い方を教えるボランティアに行きました。 マウスの触り方程度でしたので、ホームポジション(ちとしはまのりれ)だけ覚えて、後はそれぞれの指を上下(第二指、五指は横にも)に動かすだけ覚えてくださいとだけ言ってきました。去り際に、担任の先生から、高学年になるとローマ字入力になりますと云われました。 自分が学生の頃は、パソコン(ワープロ)でほとんどかな入力(親指シフト)をしていましたが、パソコンが普及しだしてからは、ローマ字入力が主流になり、今の職場ではほとんどの人がローマ字入力をしています。英語ができない人まで、ローマ字入力。 小学生からパソコン授業しているので、いい加減かな入力をデフォルトにどうしてしないのでしょうか? 戦争には負けたが、魂までは欧米には売ってないのに、ローマ字入力することで、日本人のプライドを捨てたということなんでしょうか? だったら、共通言語を日本語と英語にすべきだと思うのですが。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- alain13juillet
- 回答数15
- 家庭環境について。
長くなりますがどうか回答お願いいたします。 私は中学一年の頃から最初は自分の意思で県内の進学校(偏差値73程度)を目指していました。 いつの間にかそれは親の希望になり、頑張ってはいたつもりですが三年の夏終わりから成績は落ちていき、身体症状として限界が現れて病院の受診に至りました。 精神疾患との診断を受け、病院に通っています。入試直前の二月には自殺企図をして入院しました。 されたことばかり目についているのだと思います、感謝の気持ちもあるつもりです。 日常的に成績が落ちて怒られたり、勉強を始めるのが少し遅かっただけで見ていたテレビを勝手に消されたり、テスト前になれば脅しのように携帯を没収するぞと言われ、私が泣いても怒ることを辞めませんでした。 ある時、学校や塾の成績が悪かったら私がどんなに頑張ったと訴えても受け入れてもらえず、怒鳴られて腕を引っ張られ、私は泣き叫び、酷い状況でした。 普段は普通に関わっていましたが、仲が良いとは言えないような関係でした。 病院に通い始めた頃から両親は急に私を優しく扱うようになりました。親も私につけてきた傷の一つなのに、一つも味方になってはくれなかった癖に、塾が悪かったように話してきます。ある時には私が頑張りたいといったから怒らないといけないと思った、本当はそんなに賢くならなくても頑張らないでもいいんじゃないかと思ってたなんて後になって笑いながら伝えられました。今では勉強なんかしなくていいと、無理しなくてもいい、できなくても良いと言います。そんなに私を縛り付けてきた癖に病気になればそんな扱い。私が頑張ってきたこともただ私が一人だけの意思でやったことのように。もう最後の方は失望されないように、落胆されないようにという理由だけで必死に勉強をしていました。 私が病気になったから優しくしてるんだと、病気にならなければ優しくしてもらえない存在なんだと言う意識、勉強ができなければ価値がない意識、親に対する不信感が消えません。 最近になり、父親には「あんなに勉強していれば成績も良くなるだろう」というようなことを言われました。 簡単なことで、誰でもやればあのくらいはできるようになるだろう、と私には聞こえました。どれだけ身体も精神も削りながらやっていたか、もう誰にも理解されないんだと思いました。 客観的に見て、私がされてきたこと、言われてきたものはどのように感じられますか。 ひどいものだと思いますか。 客観的な意見を教えていただきたいです。
- 論語の解釈3択、どの解釈が正しいか?
『子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者』(子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず) 『論語』の有名な一文です。 「(学ぶことにおいて)そのことの知識があるということは、そのことを好きな人間にはかなわない。そのことを好きな人間は、そのことを楽しんでいる人間にはかなわない」という意味ですが、 これは 1.自分が楽しめる事をやろう 2.嫌な事や苦手な事も「楽しもう!」と意識しよう 3.まず幅広く知って好きを見つけて楽しめることを見つけよう のどの解釈になりますか? 1と3は一見似てますが、 1は『元々自分が「やってて楽しい」と思える事に集中しよう』で 3は『『やってて楽しい事』が見つかってない人は、まず色んなものを知る事から始めよう。 そして、『やってて楽しい事』が既に見つかってる人も、自分の知らない可能性がまだまだあると思うから色んなものを知っていこう。』 と、ニュアンスが全然違います。 2は自分的には「違うな」と感じます。 確かに勉強や仕事が嫌い・苦手な人にとっては『やらなあかんけど嫌な事・苦手な事』に入り、受験勉強や昇給・キャリアアップをする為に『嫌な事や苦手な事も「楽しもう!」と意識しよう』とする事で段々勉強や仕事が楽しくなっていく、という理屈は分かります。 ただ、手段と目的逆転してませんか? 「無意味と感じる勉強、苦手と感じる仕事」を「私は勉強(仕事)好きだ好きだ好きだ好きだ好きだ好きだ好きだ好きだ」と自分を洗脳させて取り組むのは、付け焼き刃的な感じで根本的解決には至っておらず、土台間違っていると感じます。 「あの仕事やりたい(大手入りたい)から、この大学に行きたい。その大学に受かる為に勉強していこう」「将来こういう事をしたいから、キャリアプランとして今はこういう仕事に取り組もう」と、『目的→手段』の流れだと自然と「勉強したい!」「仕事したい!」になると思います。 何故入社する為の面接があるのでしょうか? 私は、志望動機や面接での会話のやり取りから熱意を見ており、最初から「熱意が感じられない人」は入社後の様々な壁にぶつかってすぐ辞めてしまうと考えてるから、なのではと思います。 そもそも「嫌だな」「苦手だな」と感じる事は『自分に向いてない事』であり、向いてない事に一生懸命なっても芽が出るのに時間がかかりますし花が咲いても元々得意だった人には叶わないと感じます。だから、『向いてること=自分がやってて楽しめること』に集中した方が良いという1の説を取り、もし無ければ3の説を取るという考えです。 ただ、上記のように「将来こうなりたい」と明確な目標を持ってる人って多くないと思います。 今まで上記を書いてきた私ですら、幼小中高大やりたい事や将来の夢がコロコロ変わって、その度に手段という名の人生ゲームの台紙をコロコロ入れ換えて、周りはどんどんコマが進みゴールに近づく中、自分は1コマ2コマ進んだ台紙が10枚20枚あるだけで、全部中途半端でどこにも進めてない。「早く1つに決めないと」と焦っても、優柔不断で色んな事を考え過ぎて1つにバシッと決まらない。その上マルチタスクが苦手で要領も悪いから複数枚の台紙を同時並行に進めるのが難しい。そして気分屋で熱しやすく冷めやすい性格なので、熱が冷めた台紙を極めようとは思えない。それよりもアツアツな台紙に集中したいから。 そうやって目標をコロコロ変わっていくので、高校受験・大学受験の志望校決めは一苦労でした。志望校も学部も2,3ヶ月に1回単位で変わるし、その度に必要科目が変わっていくから全然進めず、結果高校受験・大学受験は両方失敗に終わりました。まぁそれだけが敗因では無く他にも敗因はあるのですが、この敗因は結構割合大きいよなと思います。受験勉強の過程でも「このままじゃ失敗する」のは分かってました。分かってたけど、どうしようも出来なかった。当時は何故か分からなかった。でも今は『自己(感情)コントロール能力(EQ)が低かったから』だと感じています。 話が脱線しました。すみません。 ただ、私のような人は多いのでは無いかと思います。将来やりたい事が無い(若しくは決まらない)から、潰しが効くよう何となく偏差値高い高校・大学を目指して、大学生になっても自己分析しても見つからないから何となく有名な企業を目指して、何となく仕事を卒なくこなしていく。そして30,40代になって「あれ?自分何やってんだ?」と気づく。これが10代20代の人もいれば50代60代、はたまた〇ぬまで気づかない人も居ると思います。ただ、残酷な事に『早ければ早い程勝率が高い』この世のシステムにおいて、おじさんおばさんになっても 自分は今大学生で将来の目標が1つにバシッと決まってますが、中学・高校で1つにバシッと決めて目指してる今の子達が羨ましくて嫉妬してしまいます。そうしなかったのは自分自身と言う事は分かります。ですが、当時はそれでも一生懸命に頑張ってました。「怠けてた」とはとても過去の自分には言えないです。それくらい本気で生きてきました。その理由が『巡り合わせ・経験』だと思うからです。 大学入っても目標はコロコロ変わってました。公務員、エンジニア、デザイナー、ライター、心理カウンセラー、営業、事務等、全然ジャンルの違う目標を設定しては冷めて辞めを繰り返し、EQは低いままでした。 そんな中、公務員試験のために勉強し、プログラミングを勉強して成果物を作って、行動経済学や買わせるコミュ力を勉強して、FP3級勉強して等、その目標のために過程を積んでいくこと、そしてゼミやサークルやバイトでの出会い、自分の今までの過去を自己分析して見えてきた『EQ』という聞いた事ない単語と今まで失敗してきた共通点等、『心の赴くまま今を一生懸命生きてきた』と言えます。そして、目指す過程で「合わない・向いてない」と気づいたり「こっちをやりたい・向いてそう」と取り組んだり、またしてもコロコロ変わってEQ低いままですが、高校までの違いとしては『これが私なんだ』と自分を受け入れた事です。銀行に内定取ってる友達が企業から指示されてTOEIC勉強したり、親の期待に答える為に公務員試験受けたり、親や教師から「勉強しろ」と言われて嫌々ながらも勉強したり等、『誰かから言われたからやる』が私は凄く苦手なんだと感じました。 実際、全校集会で校長や各教員が長々と話す無意味だと感じる時間が嫌で皆自然と列になって体育館に進む中トイレに引きこもって全校集会終わるの待ってたり、受験勉強で体育どころじゃない切羽詰まった高3の秋に体育の授業脱走して空き教室で勉強したり、「今日はこれやりたい」と思い立って仮病で学校やバイト休んで取り組んだり等、自分は外発的動機で動くのが苦手な『自我が人一倍強い人』だったんだなと感じます。 だからこそ、その自我に逆らわず、『内発的動機』に従って思うままに行動し、今では1つの目標に定まって1年以上揺らいでません。 未来の事なんて誰にも分からないので、もしかしたら数年後揺らいで今進んでる道を辞めてるかもしれないです。怖いです。何者にもなれず取り返しのつかないおばさんになってる事が。そういう人も多いですので否定はしませんが、自分はそうなりたくないなと思います。 あれ?書いてって結局高校までと変わってないですね……しかもまた話が脱線してしまいました。すみません。 本題に戻りますが、私が馬鹿なのか3つとも受け取れるのですが、その後調べてみたのですが関連書籍でもググッても1つにまとまらなかったです。 言ってる人が違うと載ってる解釈も違いました。 ただ、これ3つの解釈が共存するのは不可能ではないか?と感じます。 1.『楽しい事をせよ』 2.『苦手な事を楽しいと思え』 3.『知れ』 と、1↔2↔3↔1とお互い对な関係性で交わらないと思うのです。 私は自己成長の為にも『論語』を軸にしたい。それなのに解釈が違うと、私はどう進めば良いのか分からない。困る。調べても3種3様の意見だ。だから質問してみました。 長文失礼しました。 どなた様かご回答頂けますと幸いです。
- 締切済み
- 人生相談
- doremifaso123
- 回答数3
- 英語が上達する気がしない
こんにちは。 私は今、英語が上達する気がしなくて悩んでいます。 なぜなら、リスニング教材を何冊も買って学習しても次々と新しい文法や単語がでて成長した気しません。 アウトプットの練習をしようと思い、友達と英語で話しますがわからないことだらけです。 これで本当に上達するのかと思ってしまいます。 海外留学という方法があるのにそれができなくて、国内で勉強しているのがばからしく思ってしまいます。 ちなみにリスニング教材は5冊ほどでアウトプットの練習はまだ少ししかやっていませんが、完全に練習不足でしょうか? 教えて下さい。お願いします。
- セクハラしてくるおばあさん
お客さんのおばあさんなのですが、なぜか女の私に変にセクハラじみたことをしてくる人がいます。 すぐ抱き着いて着たり、「男は狼よ、男なんかと付き合ってはだめ」と言いながら手を握ってきたり、「〇〇がどこにあるか教えて」と言って案内しようとすると後ろから抱き着いてきたりします。 もしかしてレズのおばあさんなのかなと思い上司に相談したんですが、 「女性同士でしょ?別にいいじゃん」 と言われてしまいます…。 女性同士ということで軽く見られてしまいます。 本当にしつこいんです、このおばあさん。 しかも抱き着いてくるときに「あら、あら、あら…いやん!」とか言ってきたりするので、レズっぽいし下心があるように感じます。 女同士だからって放置されていい問題なのでしょうか。 私はやめてほしいです。どうやったらやめさせられますか?
- パートナーの過去の性体験を前向きに考えたい・・・
はじめまして、お題目の通り、 相手(妻)の過去のSEXの経験が気になってしまう40代の既婚男性です。 この手の質問、悩みは、 このカテゴリでも良くなされていますよね。 男と女がいる以上、尽きる事の無いテーマではあるかと思います。 特に、このような質問は男が童貞君の場合がほとんどのようで、 私も、ハイその通り、妻しか知りません。 お題目の内容に対しアドバイス頂くにも、 いろいろなパターンがありますでしょうから、 回答頂ける方を、ある程度、絞らせて貰いたく、 勝手ではありますが対応願います。 今回、ご意見頂きたい方の条件は下記の通りを希望します。 1)ご結婚なされている方、ご結婚の予定をなされている方。 2)男女、年齢は問いません。 3)自分自身のSEX経験はパートナーのみでパートナーは複数の場合の環境/状況の方。 お聞きしたい事は、 自分は妻(旦那)しか知らないけれど、 妻(旦那)は何人か経験あるみたい・・・でも、そんな事、気にならないんですけど? 無理している訳でなく、だって・・・・・・。 という考えでおられる方のその考え方の由来、心情みたいなものをお聞かせ頂きたく。 もしくは、 前は気になっていたけれど、今は気にならないですよ。 だって・・・・・・・・。 という風に、考え方に変化が生じられ、今では気にならなくなった方のその変化について。 人からアドバイスを受けて、 人生の生き方に大きく影響を受けることってありますよね。 それと同様に、この『拘り』を払拭できるような一言があれば教えて下さい。 私の場合、 妻が私との結婚に備えて料理教室に通ったり、 取る気も無かった運転免許を取得したりしたのですが、 それと同様、妻の過去の男性経験も、 私との夜の営みの花嫁修業だった・・・と考えるように努めています。(ちょっとエロ) リアルな大人の玩具で遊んでたんだね程度。(かなりエロ) もちろん、他の男との性行為を本気で花嫁修業などとは考えていませんが、 きちんとしたお付き合いの上での事なのですから、モノは考え様という事で。 悲しいかな、出会いには順番がありますからね・・・ 分かってはいるんですけどね~。 私の周りでも、初めての女は面倒だ。2~3人経験あるぐらいが具合がいいという意見。 相手が初めてだろうが経験ありだろうがどうでもいいという意見。 など色々な意見があり、 一般的に初物を喜ぶ男性側にも人それぞれ意見は分かれるようです。 ただ、私が苦しんでいる元凶は、若い頃に押し通した貞操が、 今になってコンプレックスに?、自ら招いた不公平感?による物とは思います。 ----------------------------------------------- あっ、説明不足でした。 若い頃に押し通して貞操について、 結婚まではSEXしないという処女ならぬ童貞を守っていた? もちろん結婚する女性には処女性を求めており、 20代後半まで続けていた私の考え。 結局、ある失恋を機にこの考えを捨て、次出会う女性とはSEXも含めて考えるようになる。 その次に出会う事となった女性こそ今の妻なのですが。 ----------------------------------------------- 例え人数まできちんと同じに・・とまでは言わないにしても、 私にも妻以外に1人でも経験があれば、 他に経験がある・・というひとくくりにして不公平感から脱する事ができるように思えます。 ・・かといって、風俗や浮気など考えられません。 真面目なお付き合いでの妻以外の他の女性とのSEX。 妻と結婚した私にとっては有り得ないのです。 以上のような事から、皆様には何かアドバイス頂けないかと投稿してみました。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 性の悩み
- SALONPAS2011
- 回答数10
- 旅館の仲居さんの振る舞いについて
宿泊施設の対応についてご教示いただきたく、 よろしくお願いいたします。 ①館内ラウンジに於いての“お茶請けサービス”について---- チェックイン後、ロビーラウンジでのお茶請けを促され、 「(謝意を述べた後) 先に客室へ案内していただけると ありがたいのですが」と伝えた所、承諾していただけず 「その前にこちらへどうぞ」と半ば強制的に着座を促されたのですが、 素直に従うべきだったでしょうか。 (客室へ先に行きたいとの申し出は、語彙を変えて二度伝えましたが、二度とも、前述したご返答でした) ※ちなみに、先に客室へ通してもらいたかったのは、 帰宅後用に道中で購入した冷蔵品を、 いち早く客室の冷蔵庫に移動したかったったためです(汗) ②仲居さんの所作について---- 客室へ通された際、窓際の広縁席の椅子への着座を勧められましたが、 座卓の方へ着座しました。 (促された椅子が丸太で小さく低かったため座りづらそうだった) これも、①同様、勧められた場所に着座すべきだったでしょうか? 最初の案内時に「こちら(座卓)で結構です」とお伝えしたのですが、 部屋の説明をしている最中にも、説明を途切って 「(丸太椅子の方を指し)こちらへお座りください」と言われたのですが、従わずにいた私どもに問題があったでしょうか? ③客室案内時の仲居さんの立ち位置(?)について。 客室の説明時、仲居さんの立っていた位置が、 床の間を背にした位置(いわゆる上座?)だったのですが、 敢て、上座から説明を行うケース(宿)もあるのでしょうか? また、仲居さんは、退出するまで終始立ったままだったのですが、 (ホテルや和洋室ではない限り)、仲居さんも着座(跪坐)するものと 思い込んでいたのですが、当方の認識不足でしょうか? 認識不足があるのかもしれないと思い、 勉強させていただきたいので、よろしくお願いいたします。
- キーボードののキーが外れた
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) スリムパンタグラフキーボード ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) TK-FBP101BK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) 最初使えていた ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ キーボードのファンクションキーとUの外れたのですが、この場合の元に戻すやり方はめかたはあるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- OKP-0897E845
- 回答数3
- 31歳から一人暮らしって遅くて恥ずかしいことですか
27歳で今は実家にいるの31までにお金貯めて初めての一人暮らしを考えていますが、31歳で一人暮らしって遅いでしょうか。 今は給料17万 年収210万程で証が障害年金が年間112万で年間300万程の収入があります。 家賃は5.5~6万程を考えています。 福岡に住んでいます。実家暮らしでしかできない贅沢もたくさんしたので30代はいろいろ我慢する余裕がありますので人生の経験値upの為にも一人暮らしをしたいです。
- 締切済み
- 社会・職場
- OKW-9C99ECBB
- 回答数9
- 孫との面会
孫の親権は私たち祖父母がもらいたかったのですが、嫁に孫を連れ去られてしまいました。 離婚前は、嫁は、月一で面会させると言っていたのに 『義両親に会わせると不当な金銭要求をされる可能性があるので、会わせられない』と謎の理由を言われ、息子は会わせるが、私たちには会わせないと言い出しました。(嫁弁護士通じて) それなら養育費は払わないし、 会わせないっておかしいと思いませんか?孫はおもちゃではありません。 また、息子との面会も、必ず嫁が同席し、私たちの家に連れて行くことは禁止だそうです。 そのため、嫁の実家まで行かなければならず(二時間かかる)、私たちがこっそり会うこともできません。 おかしいと思いませんか?どうしたら山を説得させられますか?特に主人が怒りで暴れています。
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- haikara1234pop
- 回答数4
- 自己愛性パーソナリティーでしょうか
知人男性の件で、相談いたします。 職場での人間関係がうまくいかず、苦しんでいます。意欲はあるのですが、相手が思い通りに動いてくれないと、イライラするようです。能力の高くない方や、やる気のない方が許せないようで、相手を責めたてて(女性)泣かせたこともあります。椅子を蹴り激怒したこともあり、上司から指導を受けたこともあります。 また、車の運転にも問題があります。 80キロ制限の高速道路で158キロ出して、免停になりました。 運転中にトラブルになることもあり、胸ぐらをつかんだり、殴りつけ骨折させて、警察沙汰になったこともあります。 (骨折させて警察沙汰は20代 胸ぐらをつかんだのは50歳 免停は50歳の時 現在50代前半です) 交通トラブル 人間関係トラブルなど とにかく…トラブルが多く周囲とうまくいかないのです。 自分の思う通りに周りをコントロールしたい…という発言もします。 冷静な時には、むしろ仕事ができて頭もよく、意見を堂々と言えて魅力的に感じますが、カッとなった時とのギャップを怖く感じはじめました。 なんだか…振り回されているように感じ、彼はパーソナリティー障害ではないかと思い始めました。今のところ、私には優しく接してくれていますが…もし、パーソナリティー障害ならどのように対応をしたらよいのでしょうか? 受診してみては?とも言えずモヤモヤしています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- keita2480
- 回答数5
- 会話を早く切り上げてしまう自分への気づきと悩み
ジムのレッスン後、ロッカールームで顔見知りに「ピックルボールって面白いですか?」と軽い気持ちで尋ねたところ、「面白いですよ」と返事をもらいました。 直前にインストラクターからルールなどを詳しく聞いていたため、それで満足し「ありがとうございます」と区切って会話を終わらせました。 しかし思い返すと相手がまだ話したがっていた様子に見え、「もっと聞けばよかった」と気になりました。 というのも以前に職場の人から「自分の興味が満たされると会話に興味を失う」と指摘されたことがあり、自分の会話のクセやADHD傾向を気にしていたからです。 振り返ると確かにそういう傾向があり、自分でも好ましく思っていないのですが、次こそ改善しようと思っても同じ状況を繰り返してしまいます。
- お局さん的な方を怒らせ、退職させてしまいました
私は主に受付事務(契約社員)の仕事をしています(接客もあります。一気に同じ時間で受付して接客するので、皆が同じ時間に接客します)。結構質問されることが多いため、私はそういう時は、お客様を待たせるよりは職員さんを呼んだ方が早い、また確実にするためにも職員さんを呼んだ方が良いという気持ちがあります。15人いる中で、半分は同じ意見です。ただ「そんなに呼ぶものじゃない。中で解決できることはいくら接客中でも、接客中の人に聞くべきだ。お客様には、待ってもらう」という考えの人も半分いて、どちらかというとそちらの勢力の人の方が性格的に強いため(特にAさんという方)、そんな接客中の人の手をとめてまで、また、お客さんも良い気持ちはしないだろうと思い、悶々としていました。あまりに呼ばなくなったので、職員さんが2回程、「全然呼んでくださって良いのですからね。そのための呼びボタンなんですから。待たせるよりは良いので」と言いにみえました(私たちはシフト制のため、その職員さんの言葉を聞いていない子も何人かいます)。私はがっつり接客業をしていた経験もあるため、人の接客中に話しかけるものではない、接客中の人、お客さん双方に失礼だ、という気持ちがあります。 ある時、皆の中で疑問が出てきて、私が代表して職員さんに聞きに行くことになり、そのついでに、その時出勤していた人の前で、職員さんに質問しても良いということを言ってほしいと頼みました。その職員さんは「誰が聞いてダメと言ったの?」と言われ「私が言ったと言わないでくださいね」と念を押し、「Aさん」と名前を出しました。それを職員さんが言ったのか、聞いていた人がAさんに告げ口をしたのか、Aさんの耳に入り、Aさんは激怒し、泣いて「もう辞める。あの子(私)の顔を見たくない」と言い急に退職されてしまい、それを上司が私に言いに来ました。 私も軽率だったとは思いますが、Aさんは長いのとコミュ力があるので仲間も多かったため、噂はすぐ広まるでしょうし、私が悪者になってこれから居心地悪くなるなと思います。やはり私も退職した方が良いですよね?
- 少数派でいることの不安
少数派は悪いことなの? 学校、集団で仲良くとか 一部好き勝手やってるうるさい人が嫌いです。 今の仕事はマンツーマン接客で 向いてるんだと思います。 結婚とか家庭を持つことにひどく嫌悪感や 偏見を抱いてしまいます。 嫌われてきたことや後悔はあります。 嫌いなのに絡んでくるなとイライラはします。
- 人生失敗した人間
世の中、成功者やら有名スポーツ選手ばかりが目立ちますが、一方で底辺層も多いですよね? そもそもそういう人らは表に出ないし、失敗は隠したい心理もあるでしょうし。 単純に確率的に、有名スポーツ選手にはなれないけど、仕事失敗する人間はかなり多いでしょうし。 「人生これだけ成功しました^^」とは言っても、「人生失敗しました^^」とわざわざ言う人間はほぼほぼいないでしょうし。 たまにホームレス特集みたいなのもないわけでもないですが。
- 締切済み
- その他(マネー)
- Nzbxhsbsbx
- 回答数4
- 上司と同僚との関係に悩む
現在の部署で6年間勤務していますが、仕事がうまくいかず悩んでいます。上司との関係は良好と思われるものの、『昨年も同じことをしたんでしょ?』と指摘されることがあります。わからないことは上司に確認していますが、自分で処理して間違えた際には『わからなかったら上司に聞いてね』と注意を受けます。自分では問題なく処理したつもりなので、上司に聞かなかっただけなのですが、ミスしたときに本部は『大したことないから問題ない』と言う一方、上司はそのミスを『大変なことになった』として騒ぎます。この意見の違いにどう対応すれば良いのか分からず、戸惑っています。 さらに、何か言われると気にしてしまい、ケアレスミスを繰り返すことが多いです。自分なりに努力していますが、上司の評価や指摘を受けるたびに精神的に辛くなり、最悪の場合、もう楽になりたいと考えてしまうこともあります。 また、職場には一緒に働く女性がいて、彼女は上司に好かれているようです。彼女だけ一口サイズのお菓子をもらい、いつも楽しそうです。最近、私の仕事を他の人に覚えてもらうことを提案されましたが、これは私の頭が悪いから何をしても上手くいかないと暗に言われているのでしょうか。このような状況にどう対処すれば良いのか、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
- 受付中
- 社会・職場
- momoneko33
- 回答数4
- 恋愛未経験の劣等感を、恋愛を経ずに軽減したいです。
恋愛未経験の劣等感を、恋愛を経ずに軽減したいです。 こんにちは。私は生まれてから一度も付き合ったことがなく、そのようなお店でしか経験がありません。一度重い腰を上げてアプリなどを入れて見た目を整えて会話の技術を学ぶなど自分のできることを精一杯やりましたが、彼女ができなかっただけでなくストレスで体重が10キロ落ちました。そのため自分は一生恋愛ができないと確信しています。これはどう動いても変わることではありません。 ですが、諦めたくせに恋愛できなかったコンプレックスだけは付いて周り、非常に辛い気持ちです。今は学生ですが社会に出たら結婚や子育てなどもっと高次的な話が飛び交うかと思うと心配でなりません。とはいえ一生どうあがいてもできないことも確信しているので、何とか劣等感だけを軽減させる方法を教えていただきたいです。 また、繰り返しになりますが今から恋愛をするつもりはありません。恋愛に対してコンプレックスはありますが成功イメージや理想の人などプラスに考えられる点が1ミリもないので、再度恋愛/結婚挑戦する、といったアンサーは控えていただきたいです。 よろしくお願いします
- 受付中
- 人生相談
- OKW-81524647
- 回答数9