検索結果
台風
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- UHFアンテナか光ファイバーのケーブルテレビか
大阪の一軒家に住んでいます。いままでは、とあるケーブルテレビの無料サービス契約(事情があって無料にしてもらったもので、通常は無料ではないと思います)を通じてテレビを見ていました。その無料サービスがこの秋に終了することになり、ケーブルテレビ会社から「UHFアンテナを設置すれば地上デジタル放送の受信が可能」であること(地デジ対応テレビはすでに持っています)、または「光ファイバーによるケーブルテレビ」にて視聴を検討いただきたいとの案内をもらいました。 UHFアンテナの設置というのは大がかりでコストもかかりそうなイメージがありますが、実際どうなのでしょうか。光ファイバーによるケーブルテレビの方が手軽でコストもかからないのでしょうか。インターネットは、NTT(西)のフレッツ光プレミアム(月額5400円 - 光もっと割引1290円)と光電話(基本料500円)の組み合わせで使っていますが、NTTではフレッツテレビというサービスが「光ファイバーによるケーブルテレビ」にあたるものなのでしょうか。インターネットでNTTを使っているのであれば、今回案内をもらったケーブルテレビ会社と契約するよりNTTのフレッツテレビが一番安価な選択肢なのでしょうか。 #とはいえ、これ以上NTTにがんじがらめになるのもいやだなぁという気もしています。今は数年縛り(?)の割引サービスに加入しているのでNTTを解約できませんが、その後はWiMAXなどにした方が安価なんじゃないかとも思っています。でも固定電話(光電話)をやめる予定はないので、やはりNTTからは逃れられないのかも・・・ だらだら書きましたが、お聞きしたいポイントとしては、以下の2点です。 1.今のままNTTのフレッツを使うと仮定した場合、秋以降に普通にテレビを見続けるために一番安価な方法は何か(見ている番組は、NHK、毎日放送、関西テレビ、朝日放送、読売テレビなどの地上派のみで、BSやケーブル番組などは見ていません) 2.数年後にNTTのフレッツを解約すると仮定した場合(WiMAXなどの安価な接続法にすると仮定した場合)、秋以降にどのような方法でテレビを見るようにしておけば将来的に一番安価になりそうか(数年後どのようなサービスがあるのかはわからないので、現状でわかっている情報に基づいたアドバイスで結構です) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- happysugar
- 回答数6
- セブ直行便について教えてください
セブに一人で、行く予定ですが、成田からの往復直行便利用します。 初めて一人で海外で不安なのですが、、、フィリピン航空の評判をみたら、結構悪いことを書いてる方が多いので、すごく心配になりました。 私は英語とか話せませんが、機内では、英語とかはなせないとダメなんでしょうか? あと、 ペットボトル(水)とか持ち込んで飲んでも大丈夫でしょうか? 欠航とかも、多いのでしょうか? 9月か10月に行く予定です。 帰国もその日に、国内線の飛行機を予約するので、 初めてなので、何から何まで心配です。。 帰りとか、もし欠航なったりしたら、どこか経由でとか、英語とか話せなくて心配です。 あと飛行機おりたらすぐ?チップってせがまれたりするとか?かいてるのを見ましたが、 そこらへんはどうなんでしょうか? あと、iPhoneは、海外で使用できますか? 長々質問攻めで申し訳ありませんが、、、 回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アジア
- taitai1221
- 回答数5
- 簡易なデッキを作りたいのですが
コの字の家なのですが、6畳ほどの庭があります。現在、防草のための砂利を敷いてあるだけで、犬走りもありません。家から庭に降りるためには高低差がありますので、デッキを作りたいと考えています。 ウッドデッキをプロの方に依頼すると数十万円もかかりますので、できたら10万円以下で作成できたらと思います。安い木を使用すれば可能なのかもしれませんが、シロアリや、腐食、耐久性の問題や、作成技術が必要だと思いますので、その点も考慮したアイデアは無いでしょうか? 高さは家とフラットではなくとも、地面より20センチ程度高い(家と地面の中間程度)デッキが理想です。 私は枕木が好きなのですが、地面の上に直置きをするとすぐに腐食するとのことですので、例えば、コンクリートブロック等の土台(高さ調整)の上に建設用足場(鋼製長尺足場板)のようなものを敷き、その上に枕木風の軽めの木(枕木だと重量があると思いますので)を敷いていく方法ですと問題ありますでしょうか? 足場の金属部分が見えないように幕板等で上手に覆えることができれば、簡易なデッキができないかという素人の発想です。あまりカチッとしたデッキより、枕木を地面に直置きしたような庭が好きなのですが、それだと高さと腐食の問題がありまして、質問させていただきました。 デッキ周りには低木等の草木を植えてナチュラルな庭を作りたいと考えております。皆様のご意見、アドバイスをお願い致します。
- 【速報】日本マッハ5超ステルスミサイル回避不能絶望
【速報】 日本がマッハ5を超える長距離ステルス・ロケットミサイルを開発、生産!回避不能の絶望へ ミサイルレーダーを破る日本の超音速ミサイルが開発される―中国メディア 7月3日報告されたシンガポール紙によると、日本は中国軍に対抗して革新的な対艦ミサイルを生産した。 日本国の高いレベルによる材料と開発プロセスにより、重量0.9トンのASM-3ミサイルは開発された。 ミサイルの射程は少なくとも200キロ以上あり、速度はマッハ5を超える。 さらにASM-3ミサイルにはミサイルレーダーを騙す機能が装備されており、アクティブ・パッシブ誘導により正確に飛来する。 長距離超音速対艦ミサイル XASM-3 全長6m 重量0.9トン 速力マッハ5以上 動力 固体ロケット・ラムジェット統合推進システム(インテグラル・ロケット・ラムジェット) ステルス性 レーダー無効 ミサイルデコイ無効 開発 三菱重工 防衛省本部 画像 http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/7/3/73deda8a.jpg http://www.milchina.com/news/taihaijushi/91470.html 日本がこんなミサイルを作っていたなんて知っていましたか? このミサイルは敵と戦闘になった際にはかなり強いんでしょうか? 中国や韓国や北朝鮮はこのミサイルで恐怖に震えると思いますか? でも、スパイ防止法の無い日本では機密情報が中国などの敵国へ簡単に奪われそうで心配ですがどうなんでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- wakaranyai-
- 回答数7
- 茨城県について調べたいんですが・・・
茨城県について調べたいんですが、 よく分かりません。 ・茨城県の分化・歴史 ・茨城県の有名なゆるキャラ ・茨城県の自然環境 この3つの事について教えてください。 どれかひとつでもいいので・・・
- 締切済み
- 地理学
- mmc000124gj
- 回答数5
- 公務員と、私(試験受験中)の将来が不安です。
24歳、男です。よろしくお願い致します。 私の家族は全員公的機関でしか働いた経験がなく、幼いころより「公務員になれ、公務員じゃなきゃ人じゃない」という価値観を刷り込まれて育ちました。 そうした価値観に一度は納得できずに、借金をして就職したのですが、結局うまくいかずに地元に帰り、半年間受験勉強するという経過を経て、なんとか一次試験の筆記を通り、現在面接試験の結果待ちです(以前、私の悩みに回答して頂いた皆様には感謝しております)。 ですが一方で、かねてから公務員になることへの虚無感と、公務員になった場合、地域社会とのいびつな繋がりのなかで、いかにして役割を果たせるかという点で、不安を感じています。 以降、少々長文になりますが、いろんな世代の方に自由な意見を頂ければと考えています。不快に感じる方もおられるかもしれませんが、なにとぞよろしくお願い致します。 不安の原因は大きく二つあります。 第一に、地域社会や家庭のなかで、病的なまでに、世間体を気にする風習が根付いているという点です。とりわけ地方近郊、田舎における、若い世代の風当たりはひどいの一言です。 まず、名の知れた企業か、公務員にならなければ、たとえ働き口があっても地域社会から排除されます。 事実として、中学、高校生時代の同級生は全員県外にでて、ほとんど音信不通の状態です。連絡のとれた友人も、県内の工場や農業に携わろうとしたけど、「みっともない」との家庭の評価で、地元を出ることを余儀なくなった奴が大半です。 わたしの場合も実家に帰れず、(職の就いていないお前を家に置くわけにはいかないといわれた。実質見栄、世間体)高校、大学生が住む学生寮に24の歳で強制的に入らされ、バイトをすることも外出することも許されず、囚人のような生活を送ることを余儀なくしています。公務員にならないと、実家に帰れません。 こうした実感から、将来公務員として、家庭と地域社会のなかで蔓延する、打算と、見栄と、僻みのなかで、いかに意欲的に意義を見出して働けるか悩んでいます。 第二に、表面的には「公務員=安定」という価値観を若年者に押しつける一方で、若年者の将来については何も考えておらず、いびつな関係のもとで老獪に公的機関や公務員を破滅させようとしている点です。 公務員は、一般的に景気の悪いときは僻まれ、景気の良いときは馬鹿にされます。原因としては、公務員の給料が税金以上に、実質多額の借金で賄われているという点にあると考えます。こうした給与体系を30年、40年維持していけるとはとても思えず、[公務員=安定」とは言えません。本質的には家庭の声として、「俺らが死ぬまで金のなる木になってくれ。あとは知らん」といっているように聞こえます。ですが、そうと知りながら、親や周囲に認められるために頑張るしかないのです。 また、別の観点として、行政や警察など、公的機関の施策やサービスが、心理的な要因によって効果が妨げられているといった実体が挙げられます。 たとえば雇用対策として就農者支援の施策を進める場合、地域農家の理解を得るのに大きな障害が存在します。具体的には公務員との収入格差から来る心理的抵抗です。実態として、すでに、地域の農家の年収と、一年目に入った公務員の年収との間には大きな開きがあります。 いくら「地域の目線に立って」行動しても、強烈な僻みと敵意が向けられます。ですが、農家の収支のほうが個人単位であるため、収入としてははるかに健全であり、潜在的に公務員は莫大な借金とリスクを背負っています。リストラされた公務員が一般企業で再雇用される間口はほとんどありません。 地域社会のおかしな色眼鏡に振り回され、周囲の期待に応えて、公務員として、緩やかな死を遂げる自分の将来が目に浮かびます。 ですが、そうと分かっていても希望を持って生きていくしかありません。私の場合、「公務員になれ」という肉の芽が頭に根を張っているため、公務員として生きる以外に道はありません。人はだれでも、周囲の承認を得なければ生きていけません。あくまで個人的知見ですが、私を含め、若い者は家族や地域社会の期待に応えるために必死なのです。 たとえ、その要求が理不尽で、エゴで、レベルの高すぎるものだとしても。 たとえ公務員という存在が、将来淘汰されるとしても、地域の住民のために自治体職員として、雇用、社会保障、街づくりなど、多様な分野で抱える問題の解決に力を尽くしたいと思います。 以上が私の環境と、抱えている悩みと意気込みです。 こうした考えをもつ、今は一介のニートにすぎませんが、なにか一言、皆様それぞれの視点から、今後のアドバイスをいただければと存じます。 どんな御意見でもかまいません。皆様の多様な意見を咀嚼し、今後の人生の糧としたいと存じます。何卒、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- niku-danngo
- 回答数4
- 押し入れに入ったことがありますか
押し入れといえば、ドラえもんは押し入れで寝ていることは有名だと思います。 私は小学生の時、ドラえもんの真似をして押し入れに入ったことがあります。 みなさんは片付けや掃除以外の目的で押し入れに入ったことがありますか。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#182991
- 回答数13
- 終戦記念日です。
日本は平和ですね。 平和がいつまでも続くといいですよね。 あなたの戦争についてのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします!
- 締切済み
- アンケート
- clear_memory
- 回答数14
- 海外旅行の乗り継ぎ便について
東南アジアの旅行を計画しているのですが私の目的地への安い航空券だと仁川や台北で乗り換える物が多いです。 そこで質問なのですがこういった乗継便は途中から乗る事は可能なのでしょうか? あくまでも一例です 東京から目的地の往復券を購入 台北までの片道券を購入して台北から乗る 航空券の種類などに違いがあるのか解らないので航空券の例も挙げておきます 9/26エアアジアジャパン 成田-台北 片道 \12,720 Expedia 07:10 NRT – 09:55 TPE 9/28チャイナエアライン 成田-ベトナム 往復 \45,300(途中乗機) H.I.S 09:40 NRT – 17:35 HAN よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- hanazonosan
- 回答数4
- 引っ張られるような感覚
昨日嘔吐した後、めまいがして起き上がれなくなりました。 その時は天井が揺れているようなめまいでしたが、今は引っ張られるような感じのめまいがしています。 病院に連れて行ってもらい、血液検査、三半規管の検査を行いましたが異常はありませんでした。 めまいの他に頭痛もしています。 原因は何なのでしょうか。
- 締切済み
- 病気
- andante_111
- 回答数2
- お勧めの旅行先を教えてください!
父(57、歴史好き、普段からバイクで貧乏旅行はしている) 母(50、足が悪く旅行は不慣れ。日常生活の範囲はOK) 私(24、普段から夜行バス等で貧乏旅行はしている) 弟(23、大学院生。普段の動きや好みがよくわからない…) ・時期は今年または来年の10~11月 ・予算50万。 普段から父・私は貧乏旅行はしてるので、今回は足で観光というよりは贅沢な旅がしたい ・車の運転不可(観光タクシーはOK) ・母が足が悪いので、ホテルまたはホテル付近で楽しめるものをメインにしたい(花火など) ・神奈川在住、国内希望 ・2泊くらい 色々と考えてはいるのですが、車が制限されていること、自分の普段の旅行とは全くスタンスが違うことで難航しています。 旅行自体が貴重な経験となる母をメインに考えたいなと思っているのですが、本人も旅行など考えたこともないので何が楽しいのか想像がつかないようです。 ただ、「すごいおもてなしとか受けてみたい」とは言っています。(日本一のおもてなしをうたった旅館に興味があったようですが、そこは口コミ評価がそう高くなかったです……) よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- kawagutinozomi
- 回答数11
- 太陽熱温水器の留守中の水は上げたほうがいいのかな?
太陽熱温水器を使用しています この水揚げについての質問です この夏に3週間ほど留守にします その間、太陽熱温水器の水は上げておいたほうが良いのでしょうか? それとも、抜いておいたほうが良いのでしょうか? どちらでもよさそうですが・・・ 水を挙げておいたほうが良いのかな~ アドバイスをいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- エクステリア
- noname#196979
- 回答数2
- 前又は当日予約は安い?
7月の3連休に箱根に一泊。 これは予約済みです。 2日目をどうしようか。 他のホテルで当日空きがあると仮定して 今予約するより安く泊まれるものなんでしょうか? 休日前に安く泊まれた なんて経験談があれば よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 関東地方
- noname#190292
- 回答数2
- 原発こそクリーンエネルギーではないでしょうか?
風力や太陽光もクリーンエネルギーと言われていますが、 原発もクリーンエネルギーではないでしょうか? 二酸化炭素を出さないのです。 政府は、海外に積極的に原発をトップセールスしていますが、まさに環境を意識した素晴らしい政策かと思われます。 東電などもこれで原発が復帰して株価や売り上げが伸びれば賠償金にもあてられます。 やみくもに東電や原発をなくそうとしている輩がいますが、復帰させていくほうが、負担金を担えることに気がつかないのでしょうか? 原発には、技術と環境の両方で莫大な利益をうんでくれます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 能年 玲奈
- 回答数13
- Are you here tomorrow?
動画(アニメ、ヒカルの碁)からなのですが、 Are you here tomorrow? と男の子(ヒカル:主人公)がお姉さんに聞いていると思います。 お姉さんは、このネットカフェで働いている、男の子の友達のお姉さんです。 この表現で「お姉さん、明日いる?」と聞いているのだと思います。 この未来のことを尋ねる現在形についてお聞きします。 1.これは普通に使われますか? まあ、アニメで使われるくらいなのでごく普通なんだろうなあとは思うのですが、持っている文法書を見ると、現在形で未来を表す場合について、時刻表の例があり、 ・この用法で使われる動詞には、go、come、start、begin、leave、arriveなどの、「物事の開始」や「移動」の意味を含むものが多く、ふつうは日時などを表す副詞(句)を伴う。 ・この現在形の用法は、個人よりも、団体などの予定・計画、公共的な事柄に対して使われることが多い と説明があります。 今回の場合はbe動詞なので、「物事の開始」や「移動」の意味を含んでいませんし、また、まさに個人の勤務予定のことを聞いていますので、この解説とは今ひとつあいません。 時刻表のような場合に使われるのは分かりますが、このような場合でも頻繁に使われるのか、それをまず確認させてください。 2.使われる範囲(どこまで使えるのか) を教えてください。 例えば、 ・たまたま公園で会った友達に「明日も来る?」と聞くときに使えますか? →予定が勤務のように確定しているわけではないときでも使えるのか、というのが質問の意図です。 ・be動詞を止めて、Do you go to work tomorrow? はどうですか? be動詞でその場で聞いているからOKで、道で会った人に聞くのはダメかどうかというのが質問の意図です。さすがにダメですかね。 などなど、この他、youじゃなくて他の人のことならどうか、とか、この表現の適用範囲がなにせ全くわからないので、このときには使えるけどこのときには使えないというのをある程度理解したいです。 3.このような例が載っている文法書がもしあったら教えて下さい。(これはもし分かったらで構いません) 以上よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- englishquestion
- 回答数4
- 介護職と郵便局の集配業務
この二つから内定を貰ったのですが、どちらを選ぶか迷いに迷っています。 介護職のキツさはわかっているつもりです。 ですが自分が内定を頂いた施設は選考そのものもしっかりしていたこと、利用者様のことはもちろん介護士のワークライフバランスもきちんと考えられているという印象を受けました。初任給も郵便局より貰えます。これから介護の時代が来ますしやりがいは十分です。ただし親は介護には行って欲しくはないそうです 郵便局は圧倒的な休みの多さ、安定感が魅力ですが逆にそれ以外のメリットが思いつきません。 雨の日はともかく雪の日などの配達業務はかなり危険を伴うのではないかと危惧しております。給料もかなり安い。親は介護よりはこちらに行って欲しいそうです。 なにか意見がありましたらなんでも良いのでお答えいただきたいです。お願いします。
- ディズニーの雨の日の混雑
6月7日の開校記念日に友達とディズニーランドに行きます。 天気予報で曇り時々雨で降水確率60%なのでほぼ雨だと思います。 雨の日の平日って混雑はどのようなものでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- subway03
- 回答数2
- 気象庁は、なぜ梅雨入り宣言を撤回しないのでしょうか
東京が梅雨入り宣言されて、雨が降った日は2日。平年より10日も早く梅雨入りと言われて、その後殆ど雨が降っていません。本格的な雨が降るのは、下旬頃とも聞いています。それならば、一旦宣言を撤回して、改めて宣言したらよいのではないでしょうか。来年の梅雨時には、今年の誤ったデータを基に比較されるのでしょうから、私達は混乱するばかりです。 そもそも気象予報学とは、一体どんな学問なんでしょう。占いでしょうか。なぜ数時間後の予報すら不確かなんでしょう。明日の天気すら不確かなのに、一週間後の天気を予報することはナンセンスだと思います。予報という名称もおこがましいですし、天気占いか、せめて天気予想にすべきではないでしょうか。 難しい学問を学び合格率が極めて低い試験に受かった気象予報士の方は、天気予報が外れても全く悪びれることなく平然と予報だけをコメントされて、余程メンタルが強いのだと感心します。せめて全く外れた時位、反省の弁を述べてくれたらと思うのですが。 天候に左右される商売をしている人やレジャーを計画している人、また旅行に行く人や運動会に参加する人等様々な人が、天気予報を頼りにしています。もっと精度を上げてほしいと願うのは、所詮無理なのでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ymzimss
- 回答数7