検索結果

HDD容量不足

全4865件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自作PCにSSDを入れたい。

    回答者の皆様お世話になっております。 過去にも何度かご質問させていただいたのですが、原因究明に至らず症状も改善しておりません。 自作のPCを組んでおりまして、おもにオンライゲームを主体として使用しております。 CSやCSSといったFPSを主体として遊んでます。 スペック的には余裕で動くはずなのですが、ひどい時は止まるというラグも発生しますので、いささかプレイしにくい状態です。 プレイヤー数の多いSuddenAttackを対象にFPSを計測してみました。 調べたところ、どうも80が一番サクサクで77安定というのが一番プレイしにくい環境のようですね。 計測の結果、77安定でした。非常にむごいラグで止まるような状況の際は50台まで落ち込むこともありました。 また、Dxtory等でFPS固定の設定をとっていても、ある程度80で安定していても「ん?」と感じるとFPSが低下しておりました。 考えられる原因は一つずつつぶしていったのですが、どうにも改善できず参っております。 以下現在の使用パーツ等を記載致します。 OS     Windows7 Ultimate 64bit CPU    Intel Corei-7 2600k(定格で動作させてます) グラボ   MSI N580GTX Twin Frozr II 電源    メーカー失念です・・・900Wの国産品 MB     ASROCK P67 Extream6 メモリー  Patriot DDR3 4GBx2 サウンド  オンボード HDD    SAMSUNG HD642JJ 640GB(システム関係はこちら)        WDC WD5000AAKX-001CA0 500GB(データ及びバックアップ) 各ドライバは最新に更新済みです。 クライシス等の俗に言うところの重いゲームはやりませんので、これで動かないはずは・・・と思います。 なお、Windows側のレジストリのクリーンアップですとか、デフラグ、Nvidiaコンパネのパフォーマンスよりの設定等 自分で調べてできる対処は全てとってみたのですが一向に改善せずという状況です。 Windowsエクスペリエンスの測定ではHDDのみスコアが5.9でした。 HDDのチェックも行いましたが、何も問題が出て来ませんでした。 とすると、HDDの性能不足かな?と感じるのですが・・・ システムを入れてるHDDの詳細です http://www.amazon.co.jp/Samsung-%E5%86%85%E8%94%B5%E7%94%A83-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-HardDrive-640GB-HD642JJ/dp/B0015ZG8AA HDDに関しては素人でして、レビューを参考に選んだつもりなのですが・・・ こうなった以上SSDをぶち込んでやる!と思い立っているのですが、根本的な解決になるのでしょうか? HDDが原因でグラフィックの処理が低下するということをあまり聞いたことがありません。 皆様のご意見を伺いたく思います。 また、SSD換装に際して、購入しようと検討中のものが http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E8%B2%A9%E5%A3%B2-TOSHIBA%E8%A3%BDSSD%E6%8E%A1%E7%94%A8-2-5inch-SATA6Gbps-CSSD-S6T128NHG5Q/dp/B00C9RFGOW こちらなのですが、容量的には120GBで問題ないでしょうか? 仕事で使用するPCは別ですので、こちらはゲームや趣味用といったところで大したデータを入れることもないと思うのですが。 ご回答宜しくお願い致します。

    • zakogun
    • 回答数4
  • HDDがマザーボードに認識されなくなりました

    まず問題の概要について書きます。 デスクトップパソコンで使用していた内臓HDD(SATA, 500GB)がマザーボードに認識されなくなり、OSを起動することもできなくなりました。その後、SATA->USBの変換コネクタを購入し、他のパソコン(windows機)にUSB接続してデータを取り出そうとしましたが、デバイスとして認識されませんでした。 可能なら元のデスクトップPCでHDDを今まで通り使用、それが無理ならデータだけ取り出すか、あるいはフォーマットして再利用できる状態にしたいのですが、次にすべき事は何でしょうか。 諸機器についての情報です。判断に必要な情報が何かがあまりわからないので欠けていることもあるかもしれません。そのときはお手数ですが聞いて頂きたいです。 ・問題のHDD メーカーは不明(調べ方がわかりません。何にも認識されないので情報が得られないです。購入したPCに内蔵されていたものですが、そのときに送られてきた書類もあまりありません。HDD本体に書かれているのかもしれませんが、PCから完全に取り外すことができておらず、いまのところ見える範囲には書かれていないようです) 容量は500GB SATA(PCのケースを開けて見るとSATA用のデータケーブルが接続されていたことから判断) 電力を供給するとディスクの回転する音がします。異常音はしません。 中身はwindows xp home edition service pack 2,Ubuntu 10.10 desktop 日本語版 です。windowsを主に使っていて、Linuxの勉強中でした。MBRはGRUBですが、破損しているかもしれません。 ・HDDを内蔵していたPC ドスパラという通販サイトで購入したものです。メーカーはPrimeのようです。windows xpがプリインストールされていて、そこに後からUbuntuを加えてデュアルブートで使っていました。 ・購入したSATA->USB変換コネクタ GreenHouseのGH-USHD-IDESAです。 ・データ取り出しに使おうとしたPC widows vistaがインストールされているものです。HDDの認識もvistaにさせようとしました。 問題が生じてから今までやってきたことを書きます。 あるときにPCを再起動すると、OS起動前の画面(「FOXCONN」と表示されています)が非常に長く違和感を覚え、接続されているデバイスの一覧と思われるものが表示された後、DISK BOOT FAILURE, INSERT DISK AND PRESS ENTERというメッセージで停止してしまい、OSを起動できなくなりました。それからしばらくはMBRの破損が原因であると信じて対処を行いました。まずwindows xpの起動ディスクからブートして回復コンソールを使おうとしたのですが、ハードディスクドライブが接続されていないと言われてうまくいきませんでした。調べると、xpの起動ディスクはSATAを認識するドライバを持たないためこういうことが起こるという情報を見つけました(ただ、いまとなっては別のことが原因でHDDを認識できなかったのではないかと思います。PCのマニュアルにもそうやって回復しろと書いてあるのでそれがドライバ不足でできないというのはないだろうし…)。他にも、UbuntuのLive CDを用いたり、CDにインストールしたFreeDosを用いてMBRの書き換えを行おうとしましたが、どの方法もHDDを認識できないようで失敗。 それから、BIOS画面のstandard CMOS Featuresの中にHDDらしきものが一つも無いことに気づき(光学ドライブだけ表示されていました)ました。そこでPC本体のケースを開け、HDDから出たSATA用のデータケーブルの接続先(マザーボードの穴)をいろいろと変えてBIOS画面がどう変わるか調べましたが、どこに繋いでも認識されないままです。光学ドライブがきちんと認識されていたところに繋いでもダメでした。 そのあと、SATA->USB変換コネクタを購入し、vista機からデータを取り出そうとしましたが、デバイスとして認識されず。 はたしてこれはHDDの物理的破損なのでしょうか、それとも重要なデータが破損することでこういう症状も起こるのでしょうか(素人考えでは、データが壊れているだけなら変換コネクタを通して認識できると思っていますが…)。 どうしようも無いとわかれば諦めもつくのですが、一見するとディスクはちゃんと回っていて異常音もしないので気になります。ご教授よろしくお願いいたします。

    • awawav
    • 回答数5
  • ポップアップ広告が出るようになったあとPCが起動しなくなりました

    WindowsXPを使用しています。 1週間ほど前から中国語のポップアップ広告が表示されるようになりました。 その時は中国のサイトからゲームの体験版をダウンロードしていたので、そのせいかなと思ってあまり気に留めずにいました。 しかしアンインストールをしてからもポップアップ広告は10分おきくらいに表示されました。 このころからPCを終了しようとするとmixiステーション等が正常に終了しないというメッセージが表示されるようになりました。 「強制終了する」を選択すれば電源を切れたのですが、家族がこれに気づかずに1日ほど放置してしまい、そのときはフリーズしてしまったので電源ボタン長押しの強制終了で電源を切ったそうです。 その後起動すると動作が重くなっていて、「仮想メモリが足りません」というメッセージが表示されたそうです。 まず仮想メモリを調べて見ました。ちょっと正確な数値は忘れてしまったのですが、推奨値に設定してありました。 HDDの容量も1GB以上残っていました。 ポップアップのこともあり、一応ウイルススキャンをしてみようと思ってトレンドマイクロのオンラインスキャンをしてみたのですが、なぜかスキャン進行状況が0のままで進みませんでした。 30日体験版をダウンロードしてインストールしようとしたら、今度はインストーラが起動しなくなりました。 ここでまたフリーズしたので強制終了しました。 その後は起動してしばらくするとlsass.exeのエラーが表示されて、PC内で処理している音はするのですがそれ以上進まなくなってしまいました。 それから何度がリセット・強制終了を繰り返して現在に至ります。 lsass.exeの他にもcacls.exe、dwwin.exe等について「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」というメッセージが表示されることもありました。 \cと\f2台の内蔵HDDのうち\fをメインにしているのですが、一度だけ\cの仮想メモリが不足している、というメッセージが出ました。 セーフモードで起動しようとすると、また起動モード選択の画面に戻ってしまいます。 起動もしなくなってしまったので、ウイルスかHDDの問題かすらわからず、どうすればいいか本当に困っています。 できれば中のデータを救出したいです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ama_k
    • 回答数4
  • 外付DVDドライブの購入を検討中です。

    外付DVDドライブの購入を検討中です。 読取専用のCDドライブ搭載のNECデスクトップMate「型番MA17X/B」(OS Win XP)で、オリジナルの音楽CD作成やデジカメ撮影の動画をDVDに焼いてHDDレコーダー等で見れるようにしたいので、外付DVDドライブをUSBで繋ぐしかないようなのですが、PC関連に初心者な為よく分かりません。 IOデータの「DVR-UN20GL」がユーザー評価も良さそうで自分のPCの型番にも一応対応していると言われたのですが、Cドライブに空き容量が10GB必要、20GB推奨となっており元々Cドライブは10GBしかなく現在空きは2GBくらいです。 画像や動画はDドライブに入れていますが、こちらは元が45GBで6GBくらいしか使用していませんのでかなり空きはあります。 この場合Cに全然空きがないのでHDDも外付購入するしかないのかと思いましたが、電器屋でCとDのドライブ容量を統合したり変更したりできるソフトでCを増やし、そのうえで外付DVDドライブを繋ぐ方法でいいのではと言われました。 そういうフリーソフトもあるようですが、それはさすがに電器屋で教えてもらえるものでもなく…少し検索してみましたが簡単な操作でもなくデータが壊れる危険もあるとか。 バックアップとかも取ったことがなくやり方もよく分からないので、C、Dのバックアップをしっかり取ったうえでトライというのも大変そうで(壊れた場合にどう元に戻すかも知りません)そうなったら数時間~数日PCを直せないまま格闘しインターネットができない状況ができそうで困るので、もう何から手を付けたらいいのか分かりません。 ただCDやDVDをPCで書き込みたいだけなので外付を買えばすぐできると思っていたのに、Cドライブの空きが2GB程度ではドライブで正常に書込みはほぼ絶望的にできないものなのでしょうか? Dドライブが空きまくりなのは以前から勿体ないと思っていましたが、CとDの比率を逆にしてCを増やす作業をフリーソフトで行うのは、初心者にはかなり難しく危険だったりしますか? 簡単でさほどデータを壊す危険性のないソフトがあれば教えていただきたいです。 それからDVD作成可能なDVDドライブにはデータライティングソフト等が入っているようですが、デジカメ撮影動画はaviでこのままではDVDビデオとして作成できないようでISOファイルに変換とかが必要になるようですが(この辺りも全く詳しくなく;検索して読んでもよく分かりません)そういう変換に必要なソフトもIOデータやバッファローのDVD作成可な外付DVDドライブには通常入っているものなのでしょうか? 要領を得ない長文で申し訳ありません。数日前から格闘し各メーカーに電話もして何を買えば合うのかまではこぎつけたのですが…根本の容量不足で買っても意味なし??とワケ分からなくなっています。 何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

    • noname#186071
    • 回答数1
  • Adobe CS メモリ32GBでも足りない…?

    OS:Windows 7 Professional CPU: Intel Corei7-860(2.80GHz) マザーボード:ASUS P7P55D-E EVO(Intel P55chipset) ビデオカード:RADEON HD5770(1GB) メモリ:32GB(8GB×4) *メモリ32GB中、4GBをRamdiskにてRドライブに振り分け。(TEMPフォルダ) *起動ディスクとは物理的に別HDDに仮想記憶ディスクとして割り当て。(約100GB) 上記環境で、Adobeソフト(主にIllustrator、Photoshop、Dreamweaver)を酷使する仕事をしています。 メモリを32GBまで増やしましたが、相変わらず上記ソフトが重くて作業が捗りません。 Photoshopではスマートオブジェクトを多用した2GB超のビックドキュメント形式(psb)ファイルを扱うことが多く、 ファイルを開いた時点で、何もしなくても仮想記憶ディスクに約50GBの仮想ファイル(Photoshop Temp~)が作成されます。 そして、配置したスマートオブジェクトをダブルクリックで展開すると、Ramdiskで割り当てた4GBのTEMPフォルダに1GB超の仮想ファイルが作成され、展開したスマートオブジェクトを編集&保存しようとすると、 『 「R:\TEMP\○○.psb」を保存できません。ディスクの空き容量が不足しています。』というエラーメッセージが出て処理を継続できません。 ・Photoshop上の効率インジケーターは100%を保持しています。 ・仮想記憶ディスクは50GB以上空きがあります。 ・タスクマネージャーのリソースモニターを確認すると、メモリは4GB以上空きがあります。 質問です。 Q1. Adobeソフトは、メモリが十分に足りていても 有無を言わさず仮想記憶ディスクとTEMPフォルダにファイルを作成する仕様なのでしょうか? Q2. だとすれば、将来メモリを32GB以上に増やしても、動作の改善には繋がらないでしょうか? (メモリよりも仮想記憶ディスク、TEMPフォルダの速度と容量をアップさせる方が重要?) Q3. 全体的にCS4~6が重いです。 スペック的に何が足りていないのでしょうか? Q4. これらの2D作業に、ビデオカードの性能は影響しますか? ビデオカードを上位機種に換装することで、改善は見込めますか? Q4. 仮想記憶ディスク、TEMPフォルダを高速なSSDに換装する。 よりも先に、改善に繋がる設定や方法はありますか? ご回答宜しくお願い致します。

  • ブルーレイレコーダーを購入で迷っています

    ブルーレイレコーダーDMR-BZT910を購入するかどうかで迷っています。 現在、メインとして東芝ブルーレイレコーダーRD-X10を2台使用しています。サブとしてシャープブルーレイレコーダーBD-HDW70もありますが、現在まったく使用しておらず、今後も使用予定はありません(事実上の引退状態)。 編集機能が最強なのと地上波・BS無料放送だけでトリプル録画+視聴用を考慮してRD-X10×2台にしました。大変使いやすく、動作スピードが少々遅いことを除けば満足しています。そこへ、スカパー関係の録画を追加するとダブルチューナーでは不足する問題が発生してしました。たまたま不足した日はスカパー大開放デーだったのと、もう1台が同じ時間に録画番組がなかったので録り逃しは避けることができました。 この問題を解消するためにも、BS・110゜CSがトリプルチューナーのブルーレイレコーダーDMR-BZT910を購入を考えていますが、どうしても購入に踏み切れません。ソニーのレコーダーは予算オーバーかHDD容量が小さいかのどちらかのため現在選べません。 パナソニック・ソニーのブルーレイレコーダーがネット上での評価はトップクラスなのは知っていますが、購入に踏み切れない最大の理由は編集機能です。 録画のメインがコピーワンスの番組ばかりですが、リピート放送があるものの編集に失敗したらやり直しができず基本的に終わりです。 シャープのブルーレイレコーダーを使わなくなった原因はパナソニックと同じ直接部分削除方式の編集で、編集を失敗したからです。失敗した内容を修正する手段がないことで、逆に一発勝負の編集が怖くなってしまいました。 パナソニックのレコーダーがシャープのレコーダーの二の舞になるのではないかと考えるとどうしても購入に踏み切れないのです。 他にも、ネット等で公開されている取扱説明書のどこを読んでもチャプター名設定・チャプターサムネイル設定の記述がありません。 もしも、今年の東芝新ブルーレイレコーダーのラインナップにRD直系のトリプルチューナーモデルがあれば文句なしに選んでいたのですが…。(タイムシフトサーバーモデルはトリプルチューナーではないので選べません) アドバイスをお願いします。

  • データ復旧業者は顧客のデータを保持するのですか?

    つい最近のことですが大容量のHDDの復旧をして頂きました。 中身を完全復元して頂きましたし、迅速で丁寧な対応も含めて大満足です。 ですが復旧して頂いた上で少し不安があります。 復旧作業に入った頃に郵送で「機密保持誓約書」なるものが送られてきまして その内容は、復旧に携わった者(受付担当、担当技術者、その他の関係者)の 必要以上の内部データの閲覧は一切しない。 又、守秘義務によって貴殿(私)の許可なく内部データを第三者に開示しないとありました。 実際の文面とは違いますが私はこのように理解しました。 それで実際はここからが不安なことなのですが 文面の冒頭に「機器を診断及び修復するにあたり」とあります。 修復後にこの誓約書の内容は有効なのでしょうか? そもそも、データ修復後の確認とはどうやってしているのでしょうか? 結果論ですが私の場合のHDD故障~復旧は以下のような感じだと思います。 ディスク上の管理職の人が居なくなって秩序が乱れ、その中の人たちが離散した。 そこで管理人を連れ戻して秩序を回復したら離散してた人たちも再集結 改めてこれまで通りの平和を取り戻したって感じです。 だと思うのですが 一人一人(一つづつのファイル)の生存確認なんてしないと思います。 時間かかってしょうがないですから だからこそ管理者部分を重点的に見るのだと思うのですが、どうでしょうか? それと業者さんは、顧客に返すデータとは別に会社内の資料もしくは 不足の事態とかの名目でデータを取って置いたりするのでしょうか? 仮にそうだとして 顧客の機密保持を謳うのであれば そのデータすら必要がなくなった時点で抹消するべきだと思います。 長々とまとまりのない質問ですみません。 意味不明な部分もあるかもしれませんが どこか一部に対するお答えでもいただければ幸いです。

    • SLINKY
    • 回答数2
  • 「セルフパワーUSBハブ+セルフパワーHDD」は危険でしょうか?

    長文で申し訳ないのですが、ご質問致します。 ノートPC USB2.0ポート ↓ 「セルフパワー」4ポートUSBハブ ↓ 「セルフパワー」外付けHDD×3 という接続でPCを使用していたところ、VGAが故障してしまいました。 ちょうどいいと思いPCを新調したのですが、上記の接続状態で数時間使用したところまた同じ症状が出てしまいました。 具体的な症状としては 1.普通に使用していると突然画面表示が崩れる  (画面全体に紫の網掛けがかかったようになる) ↓ 2.何も操作を受け付けなくなるので強制終了する ↓ 3.再起動後、正常に起動しなくなる(BIOSロゴ画面すら表示されない) 前のPCの場合はBIOSロゴ画面を飛ばしてOSロゴ画面になるのですが、8分割表示(壁紙に小さい画像を「並べて表示」に設定した感じ)になってしまい、そこから全く画面遷移せずにリブートを繰り返すという症状でした。何度か起動を繰り返すと通常起動するのですが、画面は8分割表示のままでした。セーフモードなら起動可能でしたが、やはり画面は8分割のままです。 今度のPCの場合、BIOSロゴも表示されず、その後は画面全体が薄いグレーになったり、液晶右端にだけカラーバーのような表示が出てしまい、その後全く何の画面も表示されない状態です。セーフモード起動、CDブート、BIOSメニュー等も不可能です。何度か再起動を繰り返すと正常な画面表示で起動しますが、数時間使用しているとやはり1.の症状が出てしまいます。 USB機器を何も接続していない状態で上記症状が出ないのかどうかを検証するのを忘れて現在のPCは修理に出してしまいました。 ただ、最初に1.の症状が出た時は、「外付けPC一台(PC電源と連動タイプ)で大容量データ移動中、別の一台(常時電源ONタイプ)に保存してある動画の再生中、もう一台はHDD電源OFF」という状態でした。これはどちらのPCでも同じでした。 また、最初のPCでこの症状が出たのは、セルフパワーUSBハブを購入してすぐでした。それまで1年近く同じPC同じHDDを利用していましたが、バスパワーハブ経由またはPC直差しで使っており、この症状は出ておりませんでした。 そこまで分かっているのならばこの状態で使わなければいいだけ(そもそもHDDをUSBハブでカスケードするのはメーカ非推奨)なのですが、問題の切り分けとしてご助力頂ければと思って質問致しました。 もしこの構成に問題があるならこれを避けますし、この構成自体に問題が無いのであれば他の可能性(HDD故障・特定アプリケーションの誤作動?・ウィルス等)も考えなくてはならないので・・・。 いくつか過去の質問等見てみましたが、バスパワー接続機器をバスパワーUSBハブに接続するのは電力供給不足が起きるという内容は見つかりましたが「セルフパワー+セルフパワー」については触れられていなかったように思います。 もし私が探し切れていないだけで、重複質問でしたら申し訳ありません。 長文になってしまいましたが、何卒宜しくお願い致します。

  • バックアップ用外付けハードディスクの容量の選択と、パソコンの動作スピードについてご質問

    こんにちは。上記について3つご質問させてください。(急ぎ度は上から下へ低くしました) 2005年8月に購入したDellのノートブックInspiron6000を使用しています。Windowsはxpです。 ハードディスクもだんだんいっぱいになってきて、またパソコンにもこれまでたびたび(突然ブルースクリーンになる、起動が不安定になるなどの)トラブルが起こってきたので、データとOS全体のバックアップに外付けハードディスクを購入しようと考えています。 Cドライブに20.0GB(うち空き4.9)Dドライブに35.8GB(空き5.98)あるのですが、OS全体とデータ(これからも音楽データやら写真やらが増えていくと思いますが、その追加分には20Gもあれば大満足なんじゃないかと思います)のバックアップを行う場合、最低どの程度の容量が必要でしょうか?    HDDは、OSのバックアップとHDDからのパソコン起動が可能とあったアイオーデータのポータブルのHDPG-SUシリーズから2つ選ぼうと思っていますが、このチョイスについてコメントがあったらぜひぜひお聞かせください。(他のシリーズや他のメーカーのおすすめなど。ちなみにポータブルなのは、長距離箱につめて送ってもらうことになるので丈夫なものがいいかと思いました) また(該当サブカテゴリから外れてしまいますが)、最近パソコンの動作スピードが再起動後比較的はやく鈍くなってくるので、何か対策ができればと思っています。Cの空きが5Gなのでもっと多くとればいいということなのだろうか、それともほぼ毎日つかっているので単に経年のせいなんだろうか、、などと思いをめぐらせてみていますが、Cドライブはどの程度あけておくとパソコンによいかと、(CのデータのほとんどはもうDに移動させているので)ダウンサイズできる箇所について、またもし他に原因・対策があればそれについて(といってもたくさんありそう?なので)ご存知の範囲や個人的おすすめなんかでお聞かせいただけると助かります。 ただいま海外在住なのですが、できるだけ早く安心したいのと(実はここ2,3日、突然A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.の青画面になり再起動、やっと安定したかと思ったらまた再発することが続きました)近々ものを送ってもらう予定があったのとでなるだけ速攻でHDDを注文したいと思っています。コメントが早くいただけると非常にありがたいです(すべての質問にお答えいただけなくてもまったくかまいません)。 パソコンについてはあまり詳しい知識を持っていないので、初歩的な質問や情報不足があるかと思います。情報についてはすぐ追加いたしますのでご指摘いただければ幸いです。 ありがとうございます。

  • 原因不明のトラブルが多発してます。バックアップを取る手段は?

    先日xp(sp2)を立ち上げたところ、原因不明のトラブルが大量に起きました。 ・サウンドが鳴りません。警告音のみ本体からのビープ音として鳴ります。サウンドカードを認識していないようです。 ・プリントできません。プリンターをインストールしろ、と警告が出て、「はい」を選択すると失敗した、と警告がでます。 ・多くのソフトウェアが起動できません。スタートアップやショートカットから起動しようとしても、何も起きません。 ・WMPを起動しようとすると、メモリが足りません、の警告が出て起動できません。OEは起動しますが、メールの作成、をしようとすると、メモリ不足、の警告が出て、作成できません。 ・IEで、ポップアップリンクその他が機能しません。たとえば検索できません。コピペができません。 ・システムの復元を試みようとしましたが、システムの復元はできない、との警告が出ます。またセーフモードで試みましたが、できません。 ・かくなる上はバックアップを取って、OSの再インストールを、と思いましたが、ファイルのコピー等ができません。エクスプローラ上でのファイル操作も無効です。またそもそもデスクトップ上で、マウスの機能が著しく制限されています。ドラック&ドロップもできません。クリックは機能します。 ・なぜかメモ帳ではコピー&ペーストが使えます。 ・FireFoxならばポップアップは使え、プラグインの類はすべて使えず、インストールしろ、との要求があります。 ・タクスバーに起動中のアプリケーションが表示されません。いったん最小化するとタスクマネージャーから復帰する必要があります。 ・ウイルススキャンの結果は陰性で、怪しいexeファイルが動いている形跡もありません。 メモリは十分、HDD空き容量は50G以上です。ハードの故障が濃厚ですか?何とかバックアップを取る手段はありませんか?

    • adinat
    • 回答数3
  • Windowsが起動しない原因

    ドスパラのBTOにてネットから注文したPCの挙動がおかしいため、質問お願いいたします。 簡単な構成は Win7 pro i7-4970 32GB SSD256GB/HDD2TB 電源500W グラボはGT640の2枚刺し ↓こちらをカスタマイズしました http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=472&ft=&mc=4848&sn=0 電源が少し少ない気が気がしていましたが、とりあえず問題ないと電話で言われたため、上記の構成にて購入しました。 モデルは多画面(最大6画面)モデルとなっています。 <症状> 昨日届いたのですが、再起動をすると、Windowsが立ち上がらず、BIOSの設定画面(Asrockの画面)が最初に立ち上がり、ほぼその画面でフリーズします。 フリーズするため、ファンクションキーのショートカットも効かず、Bootメニューにすら移行できません。 <対策> 一旦PCから電源ケーブルやモニターケーブルを全部抜き、モニターを1枚だけ接続した状態にすることで、問題なく起動することもありますが、すんなりと起動することはあまりありません。(モニター6枚の時よりは起動率は上がります) ドスパラのカスタマーと連絡をとり、マザーの設定を確認させられたり、モニターケーブルの種類を変えてみたりといろいろさせられましたが、解決に至っていません。 電源の容量が足りないんじゃなかと尋ねても、動作を確認して掲載しているためか、返答を濁され、もう少し確認してから改めて電話をするように言われています。 以前使用していたメーカー製のデスクトップにグラボを追加した時も、似たような症状がでたことがあるため、電源不足の可能性が一番高いと思うのですが、どうでしょうか?

    • nukokok
    • 回答数2
  • PCゲームのためのビデオカード増設

    こんにちわ。 パソコンの増設は、メモリ増設と内蔵式DVDドライブの取り付けぐらいしかやったことがありません。 PCゲームなど全く興味がなかったのですが、とても魅力的なゲームを見つけてしまい、 色々調べているうちに私のパソコンでプレイするにはメモリとビデオカードが力不足なようなので、 ここで質問をさせていただく事にしました。 詳しい方どうか御力を貸していただけるとありがたいです。 さっそくですが、まずそもそも私のパソコンにビデオカードが付けれるかが疑問です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/441a7d1f_41ec/bc/1.jpg?BCLNecJB4YS6gxdK これが私のパソコンですが、付けれそうですか? パソコンの名前はショップオリジナル商品のため、よくわかりません。 素人考えでは、茶色い所に付けれると思うのですが… 次に付けれると仮定しての質問ですが、ビデオカードはどのような所を見て、ゲームができる、 と判断すればいいのですか? ゲームの必須動作環境は CPU PentiumIII® 800MHz以上 RAM 512MB以上(Windows® XP/2000) HDD 3.6GB以上の空き容量 サウンドカード DirectX® 9.0cと互換性のあるサウンドカード ビデオカード ハードウェアT&Lを搭載したVRAM 32MB以上のビデオカード CD-ROM速度 12倍速以上 DirectX DirectX® 9.0c です。 私のパソコンは、メモリが、256MB二本刺さっていて512MBです。 そのうち64MBをVIA/S3G UniChrome IGPというビデオカード? (これはビデオカードには入らない最低限の物のようですね)が使っているという感じです。 メモリ増設は一度やっているので大丈夫だと思いますが、ビデオカードが不安なのでアドバイスよろしくお願いします。 すごく雑で読みづらい文章を、最後までよんでいただきありがとうございます。

  • 自作パソコンの構成案にアドバイスを

    AMD製CPUを使った自作パソコンに挑戦したいと考えています。自分である程度考えて考えている例が、以下の構成に関して、改善点やおすすめのパーツ等がありましたらよろしくお願いします。 CPU :AMD Phenom X4 9950 Black Edition BOX(少しだけOC予定、TDP125W版です) RAM :A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GBx2 HEAT SINK付き マザー :Foxconn A7DA-S ビデオ :Palit HD4670 Super 512MB HDD :HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 (2つ購入しRAIDを考えています) 内蔵DVD:LITEON iHAP322-27 ケース :Scythe  SCY-0939-WH (450W電源付き) 電源容量と、リテールクーラーの冷却性に不安があります。 もし、電源が不足しているのならば、500W電源を、またクーラー類に不安が残るのならば CPUクーラー:Scythe 鎌クロス ケースクーラー:オウルテック OWL-FY0825L(BL) を追加で購入しようと考えています。 モニタは手元にあるサムスンのSyncMaster 712Nと740N(両方とも17インチsxgaで、d-sub 15ピン接続です)によるデュアルモニタです。現在の構成で問題なく接続できると考えています。 軽いオンラインゲーム(2Dならメイプルストーリー、3Dならマビノギ程度)と同時に、ブラウザやいくつかのソフトウェアを動作させたいと考えています。 なお、諸事情ありましてAMD大前提です。Intel製のCPUがTDPが低く、クロックあたりの処理能力などでAMD社製のものより勝っていることは理解していますが、ある意味仲間内の人柱のようなものなのです(笑) クアッドコアCPUも、同じ理由から変更を避けたいと考えています。 経験豊富な皆様のアドバイスをよろしくお願いします

  • インターネットに接続できません

    PCについてはあまり詳しくありません。 FaithインターネットショップにてBTOPCを購入しました。 http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=104746 ↑こちらの商品です 【カスタマイズ後のスペック】 OS:Microsoft Windows(r) XP Home Edition SP3 CPU:Intel(R) Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz/FSB1333MHz/L2cache6MB x 2)  マザーボード:ASUSTeK P5Q-EM Intel G45+ICH10 Rチップセット搭載MicroATX  メモリ:TEAM ELITE PC6400 DDR2 4GB 800MHz(2GBx2) 内蔵HDD:500GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps パーティション設定:パーティション2分割 (Cドライブ40GB+Dドライブ残り容量)  ビデオカード:オンボード搭載 (PCI-E x16 空きあり)  3.5インチベイ:11-in-1 カードリーダ機能付き 3.5インチ2mode FDD (1.44MB/720KB)  光学ドライブ:SATA対応DVDスーパーマルチ (±R18x/±RDL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x)  サウンドカード:3D Sound オンボード搭載  スピーカ:ONKYO GX-R3X(R) コンパクトサイズスピーカー  ネットワーク:1000Base GigabitLAN オンボード  モニタ:LG W2261VG-PF 21.5型ワイド/HD1080(1920x1080) 今日届き、色々設定をしたのですが、 どうしてもインターネットに接続できません。 今まで使っていたPCはVAIOのノートPCでOSはXPでした。 家族で無線LANを使用しており、1階にモデムが設置してあり、 私は2階の部屋でインターネットを使用していました。 (無線LANカードなどは使用していませんでした) ネットワーク接続のところに、 ワイヤレス接続のアイコンがないのですが、 このPCは無線LAN非対応なのでしょうか? サイトにLANについての説明がなかったのでわかりません。 無線LAN非対応の場合、無線LANカードなどの子機を購入すれば、 無線LANでインターネットできるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません…。 教えていただけると幸いです。

    • algksja
    • 回答数1
  • 1台のテレビにスカパー・BS・DVDレコーダー2台・ビデオデッキを配線

    1台のテレビに今現在、スカパーチューナーとビデオデッキ1台とDVDレコーダーを配線しています。 現在使っているDVDレコーダーのHDDの残り容量が少なすぎて困っている為、DVDレコーダーを追加購入 しようと検討していた所、BSアナログチューナー内蔵ものが手に入りそうなので、以前からBSも見た かったのでBSアンテナも購入しBSを視聴したいと考えています。 (アナログ放送終了まではデジタル放送にこだわるつもりがないのでアナログ受信で構いません) 現在 ○スカパーはDVDレコーダーで録画しています。 ○ビデオデッキはビデオ再生とDVDにダビングにしか使用しません。 今後の希望 ○DVDレコーダー2台どちらでも、スカパー・BSを録画したい。 ○DVDレコーダー双方向でダビングしたい。 ○ビデオデッキは今まで通りで、出来れば新しいDVDレコーダーにダビング出来るようにしたい。 その配線方法がわかりません。 すでにテレビのビデオ入力全3ヶ所全部使ってしまっています。 そもそも、そんなに沢山(?)の機器を1台のテレビに配線しこんな複雑な使用方法は不可能でしょうか? また、例えば、地上波×地上波、スカパー×BS、スカパー×地上波、BS×地上派・・・など のDVDレコーダー同時録画は可能でしょうか? 今現在の配線は試行錯誤しつつ自分で行ったので無駄があるかも知れないので、 この際、1からやり直せればと思います。 こちらの質問に回答して頂くには不足している情報がありますでしょうか? PCやスカパーアンテナ&チューナー等もなんとか自分で配線出来るのですが、実は基礎知識がないので 的外れな内容を書いていたら申し訳ありませんが、おわかりになる方がいましたらよろしくお願いいたします。

    • coloon
    • 回答数3
  • ビデオカード増設について

    ディスプレイ買い換えと一緒にビデオカードの増設を考えています。 パンヤと信長をやりたいのですが、今のグラボだと パンヤではキャラが写ったり消えたり、ゲーム画面が明るい・暗いの繰り返しでとても出来る状態ではありません。 信長は出来ないことはないですが、かなりカクカクして画面切替も遅いです。 メモリ増設くらいしかやったことがなく、 調べても分からないことがあること&どれを使えばいいか分からないため質問です。 現在のPCスペック: Prime Galleria SE <2004.11月ドスパラ通販にて購入> [CPU]Intel Pentium4 3.0E GHz (478pin/FSB800) [CPUクーラー] 標準リテールクーラー [メモリ] DDR SDRAM 512MB (PC3200) [ハードディスク] 80GB Ultra ATA HDD (7200rpm) [マザーボード] I865G Micro ATX M/B [グラフィック機能] nVidia GeForce FX5200 128MB AGP (w/TV-Out,DVI) [電源] 静音電源 SILENTKING-2 300W 標準搭載 [サイズ] W190mm x H360mm x D415mm [拡張スロット(空き)] PCI×3(3) / AGP×1(1)   (※情報不足であれば、分かる限り補足します) 1)高性能グラボは電源容量を上げないといけないようですが、出来ればこのままの電源でいきたいと思っています。 この条件下で、どのグラボを購入すると良いでしょうか?(予算2万以内) それとも信長やパンヤといったゲームをするためには、電源交換(?)をして高性能グラボを購入した方がいいのでしょうか。 2)このPCは、PCI-EXPは対応しているのでしょうか? 3)GeForce7600GSとGTでは値段に差がありますが、違いは何でしょうか? 4)高性能だと熱を持ちやすいと聞いたのですが、ファンを買い換える必要はありますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • lymei
    • 回答数5
  • HDの換装を試みましたが、失敗してしまいました・・

    容量不足により、HD換装をしようと思っています。 パソコンはNEC、LL550/7D(環境はXP)です。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL5507D HDの外し方や、その後の手順を覚え、先ほどHD換装を試みたのですが、 元々付属されている内蔵のCDドライブが故障していて(たまに少し読みこんでくれるのですが、20回に1回くらいしか読んでくれず...)、リカバリーディスクが読み取れませんでした。(ちなみにリカバリーディスクは、全9枚/CD-Rです。外付けのCDドライブで作成しました。内蔵のが調子悪いのは知ってたのですが、普通のデータCDすら読めないほど悪化してたとは思わず・・・) ・・・恐らく9枚連続で読み取れるのは奇跡に近いので諦めて、今は前のHDを入れてパソコンを復活させています。 そこで、質問です。 1、1回だけディスクが1枚目途中まで読み込めたのですが、案の定、途中で止まってしまい読めなくなってしまい、OSのインストールが途中で終わってしまいました。そのHDはどうすればいいのでしょうか? (最初はHDを入れたときに英語で「OSが見つかりません」のような表記が出てた気がしたのですが、今は黒い画面で - が出ているだけの状況です。) 一度、完全にHDを元に戻す方法があればご教授お願いします。 2.内蔵CDドライブを使わずにOSセットアップできるような方法はないでしょうか? (最初は不要な物など一度綺麗に捨ててしまいたかったので、クローニングなどせずに(勿論必要なものは外付けHDDに移しましたが)一から再セットアップを考えていましたが、内蔵CDドライブを使わないで済む方法があるならば、どのような方法でもいいかなと考えています) 3.もしもCDドライブを買わなければならない場合はどういうものを購入すればよいでしょう? 互換性のある規格などがよくわからないので、教えていただきたいです。 PC改造に関しては初心者で、大変申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

  • SNE社電源GSRP615EXPRESSのエアフローについて

    古い製品についての質問で大変恐縮ですが、SNE社製GSRP615EXPRESSは電源底部に12cmファンが付いており、このファンがPCケース外から電源底部へ、つまり、PCケース内部に向けて、排気するようになっているとの噂を聞きました。実際、自分で確かめてみたのですが、噂とは異なり電源底部から電源内部へ向けて吸気し、電源外(電源背面=PCケース背面)へ排気しているように感じました。ですが、他のPCケースファン等の影響により私の実験が間違っているのか否か、また、PCケース背面の電源部に手をかざすのですが、風が出ているのかどうか、非常にわかりにくく確証が得られず、ここに質問させていただきました。 また、この電源は自動ファンコントローラーによりファンの制御を行っているとの事ですが、その制御の基準が、温度なのか電力量なのかでも違ってくるのかもしれないと思いました。というのも、私のPC環境には余裕がありすぎる程の容量なので、ほとんど最低回転で動作している可能性もあり、分かりにくいのかもしれないと思った次第です。 ちなみに、この夏場のCPU周りの温度は、高負荷時(3DMark05等)、42℃前後になります(室温25℃前後、部屋の冷房使用時)HDDは40℃弱、GPUは55℃前後です。 PCはDELL社DIMENSION8250で、CPUは、Pentium4-3.06GHzHT(CPUクーラーScythe社刀Cuに換装済)、GPUはNVIDIA7600GT(定格使用)です。 電源の詳細は、http://www.sne-web.co.jp/gsrp615express.htm、になります。 長文になりすみません。また、説明不足かもしれませんが、電源のエアフローと、電源ファンの制御の基準、また、もし電源ファンを手動で調節できるならその方法について、よろしくご教示のほど、お願いいたします。

    • yoshsh
    • 回答数4
  • 古くなったパソコン、どうしてますか?

    Windows95が大ブームを巻き起こし、パソコンが一気に現代人必須のツールになってからはや12年がたとうとしています。 現在パソコンをお使いの方は、2台め、3台めのパソコンをお使いの方も多いのではないでしょうか? そういう方にお聞きしたいのですが、古くなったパソコンの処理はどうしていますか? 私は今のパソコンの前のものは、行き先がないままお荷物になってしまっています。 ショップブランド品ですので、ほとんどの部品は汎用品を使っています。つまりばらしてしまえば、使いたいという方がいらっしゃったら使っていただけるものです。それだけに「棄ててしまうのももったいないなあ」と思っています。 ちなみに先代のマイPCは、PentiumII 400MHz、メモリが64M+64M+256M(ただし、256Mのメモリは動作がおかしいときがあります)、HDDは11G+10G、ケースはもうボロボロで、使えないわけではないですが見栄えが悪いです。また電源は問題なく動いていますが最近のPCにとっては若干容量不足です。マザーボードはたぶんもう使わないほうがいいと思います。その他の部品(グラフィックボード、サウンドボード、SCSIボード)は問題なく動きます。マウスはわりと新しいので快適に動きます。キーボードも割と新しいものですが、700円ほどで売っていたノーブランド品なので、自信を持って人に譲れる品ではありません。 使い道がないのでVine Linuxをインストールして使ってみたりしていたのですが、最新のVine LinuxではPenIII推奨になってしまいましたので、本当に時代遅れのマシンになったんだなあ、としみじみ感じてしまいました。 皆さんは古くなったパソコンをどうしておられるのでしょうか。有効利用の方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • パソコンが起動時にフリーズしてしまいます。

    今年の9月末に買ったパソコンなのですが、最近よく起動時にフリーズ、または砂時計が消えない状態が続いてしまいます。 症状は色々あるのですが、まず電源をつけ、右下に小さなアイコンがすべて出るまで、ポインタの砂時計が消えるまで待ってから自分のやりたい作業をしようとします。 例えば、インターネットをしようとした場合、アイコンをダブルクリックすると砂時計がずっと消えない、またはフリーズしてしまう時や、タスクバーの上にポインタを持っていくと砂時計になり、ディスクトップにポインタを持っていくと普通に矢印だったり、逆にディスクトップの上では砂時計で、タスクバーの上では矢印になってしまうなどがあります。ポインタはマウスで動かすことはできても作業をすることができなくなりその流れでフリーズに… フリーズする場合と砂時計がずっと続いている場合とさまざまなのですが基本的に起動時にしかその症状はでません。一度1時間以上砂時計が消えるのをじっと待ってみたのですが変化がないので強制終了をしてしまいました。強制終了はあまりよくないと思うのでどうにか対処方法を調べているのですがよくわからないので質問させていただきました。 パソコンはWindows7、NECのLaVie、左下の型番?みたいなのはLL750/Bと書かれてます。 HDD容量は半分以上残っています。とくに重たそうなソフトは使っていないと思うのですが… 起動時によく右下に吹き出しのようなものがでてきます。アップデートの準備がどうとか書いてあります。それは関係あるのでしょうか?Javaみたいなソフトと、Adobe readerみたいなのがよくでてきます。 説明不足だとは思いますがよろしくお願いします。