検索結果
給付金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 簡保の手術給付金について
簡保の手術給付金の給付について、知識のあるかたご回答お願いします。 私は去年の5月3日に乳がんのため右胸部分切除で温存手術を受けました。 入院は七日間でした。その際郵便局に保険金を請求したところ、五日間以降の入院に対しての金額と手術給付金を40倍の比率でいただきました。(この際の医師の診断書の術名は、医師に封筒をしてもらってから提出するようにしてくださいと言われ、どう書いたのか確認せず提出したので不明) 今回同じ右胸に局所再発しまして、入院は二日間、手術も全摘せずに再度部分切除でいけます、ということで再手術を受けました。 退院したのち郵便局とセンターに訪ねたところ、入院に対しては出ますが手術給付金にたいしては同じ病気での手術だし、前回の手術から一年経過していないので、診断書への医師の記入する術名が同じ術名であれば給付金は支給できませんと言われました。書き方によります、、、と。 書き方とは同じ手術でも医師により書き方が違うとおりるとかおりないとかが変わるってことなんでしょうか? 意味がわかりません。 わたしは一度目に手術した病院から違う病院に転院して今回再手術を受けたので、一度目の診断書の術名を知りません。 今回の手術に対してはまだ診断書が出来上がってないためにこれも不明です。 このような場合は二度の手術とも術名が乳房部分切除術(わたしの少ない知識で判断した術名です)で、今回の手術は給付の対象にはならないのでしょうか 約款も紛失しているため確認できないです、、、 一年内に同じ病気で同じ手術名がだめだとすると、がんが再発した場合の保障はされないんだな、、、と悲しく感じてしまいました、、、 診断書をとっても料金がかかるだけなら請求しないので、どなたかわかるかた、教えてください。。。
- 職場復帰給付金について(2)
追加で筆問です。 前回給付の対象になる条件について親切な方にかいとういただいたのですが、あるサイトで気になる情報がありましたので添付します。 hojokin.m-ouen.com/shigoto/ikuzi_k02.html 育児休業以前に勤めていた会社で雇用を半年継続しなければ職場復帰給付金は給付されないのでしょうか?
- 定額給付金は一度だけの支給?
定額給付金が可決しましたが、これは一度きりの支給ですか? それとも毎月1回、頂けるのでしょうか? 色々検索したのですが、答えが見つからず、こちらで質問させて頂きました。 無知なもので、恥ずかしい質問かも知れませんが、どなたか教えて頂けると助かります(^^;) よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 政治
- masukuneko
- 回答数4
- 失業給付金の勤続年数とは?
教えて頂きたい事は、タイトル通りです。私は、今年いっぱいで希望退職します。初めの会社に入社してからは11年になりますが、グループ会社間に何度も転籍になりました。自らの希望ではなく会社都合です。でも、それを証明できるものはありません。結局、最期の会社には2年程しか在籍していない事になります。失業給付金の勤続年数とは、転籍は無効ですか?最期の会社での勤務期間が対象になるんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 定額給付金の使い道について
少し古い話ですが、皆さんは定額給付金を受け取りましたか? その使い道について調べたいと思うのですが… ちなみに私は、 子どもたち(小学生)にはTDLの小遣いとしてそのまま渡し、 私自身はスピード違反の罰金(15,000円)の足しにしました…。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- twinstars
- 回答数7
- 育児休業給付金 延長について。
昨年9月18日に出産し現在育児休暇を取得中の会社員です。 4月に復帰予定でしたが、会社都合で延長され、 後、納得できない内容ですが時短で復帰できる話となり、 保育園の申込み用紙を記入(8月17日)して、『あれっ?』と疑問に思いました。 8月頭の時点で9月入園は一杯で電話で確認後、 てっきり一歳になるまでに申込みを行えばいいと思っていまい、 10月入園でいいのかと思ってしまっっていたのです。 後に、ハローワークに問合せて、 一歳の時点で入れるように申し込む必要があるといわれ この場合、9月入園の申込み(8月10日期限)が必要と言われました。 区役所に問合せた時に、 『申込みをしないでくださいと言った』との書面がもらえればとのことでしたが、その様なことはいわれてません。 その後、区役所にも電話してみました。 区役所の担当者は、申込みのしていない9月申込みでの保育園不承諾通知は出せず、 また、育児給付金延長に保育園不承諾通知が必要とのこは仕組みとしても知らないので 直接ハローワークの担当者から連絡が欲しいと言われ、 その旨ハローワークの方に連絡して、区役所の方に連絡をして、 内容を話していただきました。 結果は、『申込みをしないでくださいと言った』との書面も、 9月申込みでの保育園不承諾通知も出せないとのことでした。 区役所の対応は当然と思います。 ですが、恐らく春まで入園は難しいので 丸6ヶ月分の給付金が入らないと思うと、生活費にもあてている現在、 もうショックで頭が真っ白になってしまい悔やんでも悔やみきれません。 きちんと問合せておけば済んだ話なのですが、、 誕生日も迎えていない現在、何か、認めていただける様に出来ることはありませんでしょうか。 ご存知の方ございましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- gogotravel
- 回答数3
- 職場復帰給付金についてです
似たような質問が多いのですが、お願いします。 12月1日まで働いていたら、職場復帰給付金を受けれるようになっていましたが、11月24日付にて派遣切りに遭ってしまい途方に暮れています(一か月前予告はありました)。 新しい仕事探しも始めているのですが、この職場復帰給付金を受けるためには、下記の内容で正しいのかを判断していただきたく書き込みしました。 ◎登録している派遣元と契約を解除し、新たな仕事先をすぐに探す。この時には、社会保険加入、未整備の場合は社会保険継続加入を考えています。 派遣元も斡旋を頑張っていただいておりますが、なかなか良いモノが見つかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- tomtom0628
- 回答数2
- 扶養・育児休業給付金について
夫の会社で年末調整の手続きをするのですが、妻を扶養にするか、それとも扶養にしないのか決めてほしいといわれました。 妻は今年8月に出産した為、7月から産休に入り、今月育児休業給付金の手続きを会社にしてもらいました。妻の平成21年分の給与所得の源泉徴収の支払金額欄は1万7千となっています。また、2年前に今の会社でパートを始めてから厚生年金と会社の社会保険に加入しています。仕事は5月から復帰する予定です。 夫の収入は源泉徴収の支払金額欄に284万となっています。 夫は国民健康保険で、年金は払っていません。子供は6歳と0歳の子供がいます。(子供も国民健康保険です) この場合、妻は夫の扶養になった方がいいのでしょうか?もし扶養になった場合、会社の社会保険をやめることになると思うのですが、そうすると育児休業給付金はもらうことができなくなってしまうのでしょうか? また、妻の給料は月々10万~13万なのですが、この金額の場合、扶養内(8万円?)で働いたほうが得なのでしょうか? 全く扶養等のことがわかっていないので、ぜひ教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- tickle76
- 回答数2
- で、結局定額給付金の効果は?
その昔の地域振興券はどの程度地域が振興したのかよくわかりませんでしたが今回の定額給付金は結局景気対策として効果の程はどの程度だったのかどなたかご存知でしたら浅学菲才な私に教えていただけませんでしょうか? どうなんでしょう?単なる有権者に対するご機嫌取りではなく実際に効果あったんですか?また今後実行されるであろう高速道路無料化やこども手当て、高等学校の授業料無料化なども定額給付金と比較した場合何に対してどの程度どういう効果が見込めるのかなども含めてご回答いただけるならば幸いと存じます。 私としてはそんなバラまく財源があるなら減税するべきだし景気が後退しているなら焼け石に水的景気浮揚策より緊縮財政を採るべきじゃないか、今後も少子高齢化は避けられないんだから従来型の右肩上がりの経済成長に依存する財政政策を転換するべきなんじゃないかと思う訳なんですが皆さんのお考えを是非お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- tarsan0013
- 回答数1
- 育児休業基本給付金について
出産手当金や育児休業基本給付金・育児休業者職場復帰給付金を受けた場合、 仕事への復帰が条件というのは調べてわかりました。 ですが、やむをえない理由で仕事復帰が出来ず、育児休業後1年で退職した場合、 受取った出産手当金や育児休業基本給付金は返還しなくてもよいのでしょうか? 他の書き込みをいくつか拝見しましたが、返還しなくてよいという回答がありましたが、 不思議に思い改めて質問させていただきました。 不思議に思ったわけは、出産手当金の給付対象者が今年の春にかわった理由の一つに、 「手当金をもらってやめる」という方は対象ではなかったが、 最近制度の悪用が目立つようになってきたためとのことでした。 そのような理由で法改正をしたのに、やむをえない理由でも返還しなくてもよいとなると、 復帰できない理由を無理矢理考え出し、「手当金をもらってやめる」という人は今後も減らないのではないでしょうか?
- うつ病 県民共済の入院給付金は・・・
うつ病で精神科に通院しています。状態が悪い時期に入院治療も勧められますが、入院した場合、加入している県民共済の入院給付金は受けられるのでしょうか?通院時は国民健康保険を使っていますが、入院するとなるとかなりの自己負担分があるようです。精神疾患は保険給付の対象外などとも聞くのですが、県民共済の場合はどうなるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。
- 職場復帰給付金は受給できるの???
10月1日に、育児休業(この間は育児休業給付を受給しました。)から職場復帰し、この職場を都合により3月31日で退職しました。 4月1日からはパート(雇用保険の適用なし)で外の職場で勤務していますが、職場復帰給付金は受給できるのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- koyouho000
- 回答数1
- 医療保険の給付金の処理は?
個人事業主で青色申告を行っています(今年で2回目でした)。 先日、手術入院いたしました。 そこで、医療(入院、手術)保険の給付があるのですが、実際に払った金額を上回ることが分かりました。 この場合の収入はどのように処理すればよろしいのでしょうか。 給付金に税金はかからないと聞いたことがあります。会計ソフトは「弥生の青色申告」を使っています。簿記は全くの素人です。 よろしくお願いいたします。
- 医療費控除 確定申告 入院給付金
医療費控除を受ける場合、生命保険会社からすでに受け取った入院給付金の金額を申告しなかったら(し忘れたら)後々知れてしまうものでしょうか?仮に判明してしまった場合のペナルティはありますか?ちなみに正直な所、もらった入院給付金を相殺するとマイナスになるため本来なら申告の基準に達しません。
- 締切済み
- その他(マネー)
- iyaaniyaan
- 回答数2
- 育休中の給付金について
八月に出産をして産休を経て、十月初旬から育休に入ったのですが、育休中の給付金はいつぐらいに振り込まれるのでしょうか?何ヶ月間か遅れるとは、聞いた事はあるのですが、だいたいどれくらいで手当てがくるのでしょうか?教えて下さい。
- 入院給付金10,000円について
初めて相談させて頂きます。 この度、保険の見直しに取り組んでいます。 医療保険の入院給付金についてなのですが、ほとんどの方が今は日額10,000円は最低限用意するべきだとのご意見なように思いますし、私自身も異論はありません。 そこでご相談なのですが、日額5,000円のコースで60歳払い込み終了・終身保障のもの(例えばアフラックのEVERなど)に1つ入り、残りの5,000円を共済系のものでまかなうというのはどうなのでしょうか? もちろん、65歳以上の保障の減額は覚悟の上ですし、それに向けての貯蓄は必要不可欠、また他にがん保険にも1つ加入するべきかとは思います。 (当方33歳女性・既婚・子供1人ありです) だだ、料金的には大差ないようですし、万一給付金がおりないといったような事態や今後よりよい商品が発売された時にも対応しやすいのではないかと、素人目には思うのですが。。。 何分素人の勝手な考えによるものですので、大きなデメリット・落とし穴があるのではないかと思い、相談させて頂きました。 どなたかご返信頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生命保険
- reichanman
- 回答数6
- 育児休業基本給付金について
まだ、会社には言ってませんが、今年の11月に出産予定です。 育児休業をとる予定です。 ネットで色々調べましたが、育児休業基本給付金が、育休中もらいるということなのですが、休業前賃金30%となっていますが、 これは、基本給のことですか?保険料とかが引かれる前の支給合計(基本給+職務給+通勤費)の計算の30%のことでしょうか? よろしくお願いします。
- 失業給付金はいつからもらえるか
病気を理由に会社を退職し、現在は社会保険の任意継続をして傷病手当金を受給しています。(一年間受給しています) 失業手当は受給延長をかけています。 仕事を探すため、傷病手当金の受給をやめて失業給付金を受け取るには、ハローワークにて離職票の提出をしてから7日間の待機期間すぎた翌日から支給の対象となりますか? それとも自己都合と判断されて3ヶ月の給付制限がかかりますか?
- 失業給付金と扶養について
2月末で退職します。 3月から180日間失業給付金をもらいながら、資格の勉強をするつもりです。 失業給付金受給中は、夫の扶養になれないことは分かっているのですが、10月に終了すると、今年度の給与+給付金の合計が125万位になります。 社会保険の扶養は130万未満だったと思うのですが、10月以降、今年は130万を超えないようにした方がいいのか、それとも、世帯の実質収入が増えるといわれる161万以上になるように、35万以上働いた方がいいのか迷っています。 まだ先の話なのですが、161万以上働いた方がいい場合、給付中も許される範囲で少しアルバイトをすることも考えているので、教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
- 傷病手当金の給付について
現在、派遣社員として勤めております。 今年の2月1日から勤め始めて勤続5ヶ月目なのですが、仕事のトラブルからうつ状態に陥りました。 毎日仕事に行かなければならないのは当たり前のことだと思いますが、仕事にいく気力がどうしても出ず、元々のシフト上でのお休みを間に挟んで、5連続でお休みを頂いている状況です。 明日、心療内科などに相談しに行こうと考えていますが、ここでうつと診断された場合、傷病手当金の給付は問題無く行えるでしょうか? また、派遣契約の期間が、6月末を持って満了します。 派遣元から更新しない、と言われた場合、傷病手当金の給付はストップされてしまうのでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。