検索結果

大家族

全10000件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夏休み初めての家族沖縄旅行について

    夏休み初めての家族沖縄旅行について 初めて質問させていただきます。 8月22日から家族(大人2名小学3年生1名)で4泊5日25万以内で沖縄に行く予定を立てています。 初めての沖縄の為、調べれば調べるほど宿泊先について悩んでいます。 家族の要望 子供⇒ホテルがきれい部屋が広い、海よりプールが充実 私⇒プールが目の前、ナガンヌ島日帰りツアー、出来れば大浴場 主人⇒あまり人が多くないビーチ、首里城 みんなの要望から 観光は初日に首里城、日帰りツアーは24日にしようかと思っています。 そして宿泊先は予算的に候補にしてるホテルがANAラグーナガーデンホテルです。 が、トロピカルビーチを調べたら透明度が低し、ホテルから徒歩10分ぐらいかかるとのこと・・・ 2泊ラグーナにして他のホテルへ2泊を考えています。 その場合の候補が ・糸満のサザンビーチホテル ・恩名のリザンシーパーク のどちらかになるのですが・・・ 予算的に安いのはやはり「糸満のサザンビーチホテル」 が口コミをみるとリゾート感があまりないようで・・・実際はどうなのでしょう? また宿泊先を変えるのと同じ宿泊先 どちらがいいのでしょう????? 主人と子供は私にまかせるという感じで、調べれば調べるほど悩んでしまって困っています。 どなたかどうかアドバイスをお願いしますm( _ _ )m

  • <再>エホバ家族との結婚

    >現在、私と彼は付き合って8年になります。 付き合って数年経ったある日、彼からプロポーズをされ結婚話にもなりました。しかし、彼以外のご家族全員エホバの信者という事に私の家族、親戚は大反対・・・。 私は付き合いだした頃からそのことを知っていましたが、彼は未信者ですし付き合って宗教っぽい感じもなかったので付き合いを続けていました。 しかし家族の反対により、私達の結婚話は白紙になりました。何度か別れ話もしましたが、お互いは好き同士ですし、とても相性がいいので破談後もずるずると付き合ってきました。 周りが結婚していく中、私だけが取り残されていく感じがしてなりません。また、結婚を意識するようになり彼ともう一度と思うのですが、親をまた悲しませてしまうのも辛くてなりません。 やはりエホバの家族を持ってる方との結婚は考えた方がよいのでしょうか? 先日この内容でご質問させていただき、いろいろとご意見をいただいたのですがまだ自分自身の中で答えがみつかりません(;_;) 同じようなエホバのご家族を持たれている方とご結婚された方、ご経験上でのお話を聞かせていただけますでしょうか?

    • noname#65482
    • 回答数1
  • 服を着替えてくれない祖父

     私は今年33歳になる男で、同居家族は、祖父92歳、父58歳、母56歳です。  相談は、この祖父の件なのですが、もう長年、長期間、服(下着、上着とも)を着替えてくれません。真夏でも、注意しない限り、20日くらい着替えないことはザラです。これが原因で、家族の間には深い溝が出来、崩壊寸前です。時には厳しく、時には優しく、あるときは泣き落としで、何度も注意するのですが、口に出さない限り、服を着替えようとはしません。毎日風呂は入り、調子がよければ自転車で買い物に出かけ、痴呆の様子は全くありません。  たかが服を着替えないくらい・・と思う方もいるかもですが、毎日生活を一緒にしていると、これが大問題になります。何度も家族を巻き込み大喧嘩になりました。それでも頑なに着替えてはくれません。  何か、深い理由があるのかもとも思いましたが、どうも理由がある訳ではなさそうです。  昼間は、祖父以外は全員仕事に行き、祖父は一人気ままに生活しています。寂しいのかもしれませんが、だからこそ、優しく接したいと思うのですが・・・  昔は祖父が大好きでしたが、もうそんな気持ちもなくなりつつあります。しかし、もう長くはない人生、最期の時は優しい気持ちで見送ってあげたいと思っています。どうか、皆さんの知恵を貸していただきたくご相談させていただく次第です。同じような経験をお持ちの方、また、良いアドバイスのある方、よろしくお願いします。

  • 家族崩壊は私が原因・・・

    家族崩壊寸前でどうして良いのか分かりません。。 家族構成は父・母・私(大2)・妹(高2)です。 妹がリスカをしたのは中3の時。私に話したのは高2の始めのときでした。 私は親に話した方が良いと思い、親に話したのですが、そのことで父が「弱いやつだ」と言ってしまい(父の気持ちは物凄く分かります)、家族は崩壊の一歩へ。その上私が妹と喧嘩した時、勢いあまって「リスカ!」って妹に叫んでしまいました。 正直に言うと私は妹が好きではなく、妹のことで精神安定剤を飲んでいる両親の方が心配でなりません。リスカだけでなく煙草をすっている妹の言い分を聞くと、ただの甘えとしか思えないのです。(私も昔そうだったので) 妹は「誰も信用できない」と言っています。そして家族とは誰とも話しをしない。むしろ両親に「おい、てめー」といった言葉遣い。 一体誰のお陰でここまでやってこれてると思ってるの?と思うと腹立たしく思えて仕方ありません。 妹を嫌うあまり、妹を助けることの出来ない自分が家族崩壊への道へと進ませていっているのでは・・と思えて仕方ありません。妹なんて死んで消えてしまえばいいのに・・とすら思えてきます。 どうすれば妹を好きになれるのでしょうか。そして家族崩壊を防ぐことが出来るのでしょうか。。 勢いで書いてしまい、まとまっていない文章になってしまいましたが、本当にどうして良いのか分かりません。。。

  • 兵隊とは何か?

    兵隊とは何か? 世界でも日本でも昭和初期迄は、お国の為家族の為 と若い命を兵隊として前線に送り込んでいた。平成・令和と時代が移 り若者も賢くなってきた。ロシアとウクライナ戦争に、北朝鮮の兵士 が前線に配置され無残に死んで行く若者達。ロシアの国の為に命を捨 てる意味が解らない。国会議員や大富豪は戦闘に加わらない。金儲け の事だけ考えて居る。国民は何の恩恵も受けていない。物価高・税金 高・保険税などで生活費は乏しい。そんな国に自分の命を捧げる事が 出来るのだろうか。特に財務省は金の亡者に成り国民の為に出費を拒 んでいる。新聞では「許されざる者たち・こんなにひどい自衛隊生活 ・日中外交」が新書として重版されている。読んでみたいと思いまし た。質問です。兵隊とは何か?今の国会保身議員や大富豪の為に自分 の命を捧げることが出来ますか?特攻兵として行けますか?

  • 年の差カップルの経験談を教えてください☆

    こんにちは。 タイトル通りなのですが、私は今、28歳です。 21歳の彼と同棲中です。 2,3年のうちにはお互い結婚したいと思っています。 もちろん2人とも働いており、収入はあります。 ただし、私の親、(特に母親)が反対しています。 理由は、彼の経済力、年下、4大卒ではないこと・・・云々(母は、年上で4大卒じゃないとダメだと言います)父は、話を聞いてくれますが、相性(占いか、風水かよく分かりませんが)は大凶だと懸念しているようです。 彼のご家族は比較的ご理解があり、「結婚するなら同棲くらいしておいたほうが良い」考えのようです。お目にかかったこともあります。 彼は心配しなくてもいいと言ってくれていますが、私もなにもしないわけにいきません。 両親を説得するには、どう出たらいいのか悩んでいます。 そこで、ご経験のある方のアドバイスを聞けたらと思います。よろしくおねがいします<(_ _)>

  • 夕方のニュース、ご覧になっていますか?

    こんにちは^^私は毎日夕方のニュースを見ています。 その中で各局同じような時間から【特集コーナー】みたいなのを放送していますよね。 私はチャンネルを回しまくってその日一番興味のありそうな内容を見ていますが、皆様はいかがでしょう? 私が好きなのは、 ・質屋でブランド物を売る←相場が分かるし、売るに至った経緯が面白い ・ホームレス関係←今の季節は寒いだろうし、どのように生計を立てて生活しているのか気になる ・大食い系←特に懸賞付きはスキ!達成出来るかワクワクします! ・詐欺の手口系←気をつけねば!と自分で気を付けたいと注意する為 逆に嫌いなのは、 ・大家族もの←ただウルサイだけ、人のケンカのシーンなんて見たくも無い ・隣の晩ごはん系←ヨソの家の夕飯を見せられても・・・(^^;) ・動物病院モノ←犬を飼っているので重篤の犬なんて辛くて見られない(一度見たら大号泣でした) などです。 よろしかったら好きな(嫌いな)特集を教えてください!

  • 介護について。

    こんにちは。 現在、70歳過ぎの大姑と50歳の舅と23歳の夫と21歳の私の四人で暮らしています。 いつか大姑が弱ったときのことで今から揉めています。舅は女手ひとつで育ててくれた大姑をよく怒鳴り、泣かせます。しかし身の回りのことは全て大姑まかせ。基本的に大姑の事は嫌いなのだと思います、しかしマザコンです。 大姑の介護について、私はそのときが来たら、無理のない範囲で積極的に参加しようと思っています。でも、息子である舅には介護義務があるはずです。舅は一分一秒も介護する気はないです。私はこの家の嫁なのだから、家族の介護は嫁が全てやって当たり前、と思っているようです。 我侭かもしれませんが、私は夫と結婚しただけで、家に嫁いだという気持ちはまったくありません。介護要員になるために結婚したわけじゃないのに、今から舅はそんな話をしてきます。 言われなくたって大姑は夫の大事な育ての親でもありますから、出来る限りお世話はするつもりでいます。でも舅がなにもしないのは許せません。 夫は、自分たちが家を出て必要なときだけ行く形にしたら舅もするんじゃないか?と言いますが、私には何もせず小姑に全てを任せる姿しか想像できません。 大姑を蔑ろにしたくはありません、ただ自分の親は基本的に自分が介護して欲しい、それが親孝行なんじゃないかと思います。 舅の、この考えを変えさせるのは何と言ったらいいのでしょうか?生まれてから一度も親を敬ったことがないと言っているのでもう無理なのでしょうか?

  • どうしたらいいのか分かりません

    中国の彼氏がいます。  2月に中国から日本に遊びにきます。 彼氏と交際を家族は認めていません。 祖父母と父は大反対。 母は何も言えない感じ・・・ 父の方のおばさん達も反対です。 おばさんと母は、喧嘩をよくしていて、仲は良くありません。 なので、母はなにも言えません。 2月に遊びに来る事を知っているのは、母だけです。 私は、最初家族に内緒で会おうと思っていました。 けど、内緒にしてもいつかはばれてしまうと思い、家族のみんなに言ってから会うことにしました。 けど、そのことを母に言ったら「祖父母たちはあまり遊ばせるな。子供が出来たら困る。と前言ってたから遊べなくなるよ」と言ってきました。 どうしたらいいのでしょうか? 最初は私が中国に遊びに行くはずでしたが、家族が反対をしたため、彼が日本にきてくれることになりました。 もし2月彼氏に会うことを許されなかったら、私は家を出て彼と結婚をして日本で暮らそうと思っています。同じ体験をした人などアドバイスをください。

    • 4130
    • 回答数4
  • 彼の実家に泊まりに行くのですが

    20歳女子大生です。付き合って約1年になる彼がいます。 今度春休みを利用して彼の実家に泊りがけで遊びに行くことになりました。 せっかく久しぶりに帰るのだから一週間は家にいたいと彼が言うので、おそらくそのくらいお邪魔することになると思います。 彼のご家族に一応許可は取ってあるのですが、問題は私が彼の男友達であると思われていることです。 彼はいきなり私を連れて行ってご家族を驚かせたいらしく、「春休みに人を連れて行く」としか伝えていません。 ご家族は「同じ部屋に泊まればいい」と言っていたらしいので、完全に私が男だと勘違いしているのだと思います。 部屋数も十分あるし、一応許可は取っているんだから大丈夫だと彼は言うのですが、彼のご両親とは初対面ですし、いきなり来て一週間も泊まっていくなんて、かなり印象が悪くなるのではないかと思うと不安です。 やはりいきなり一週間も泊まりに行ったら悪い印象を持たれますか? きちんと彼女を連れて行くということをご家族に伝えてもらったほうがいいでしょうか?

  • テーブルは長方形派?正方形派?お薦めありますか?

    テーブルは長方形派?正方形派?お薦めありますか? この度、ダイニングテーブルを無くし、 ローテーブルの購入を検討しています。 とても気に入った物を見つけましたが、長方形と正方形があり、 迷ってしまって決められず困っています。 食事にも不便で明日にでも購入したいので、 利点など、アドバイスして頂けると助かります。 気に入ったテーブルについてです。 長方形、横120奥行き75 エクステンションテーブルで、 横が最大224になります。 正方形、横90奥行き90 エクステンションテーブルで、 横が最大164になります。 我が家は家族3人、大人数で食事するような事はほぼなし。 家族が増える事もありません。 鍋などする事も多く、卓上コンロなど使用した時や、 前に座る人との距離を考えると奥行き90ある正方形の方が理想だが、 エクステンションを使用しない事を考えると横90は小さいかもと思う。 (エクステンションはスライドして出てくるタイプなので、 一段低くなる感じなので、緊急時以外はあまりあてにしたくない) 横224にする事はないと思うが、将来的に、子供が勉強、 私がPC、主人が食事など考えると、 大は小を兼ねると言うし、大きめの長方形がいいのでは?とも思う。 この先も無いとは思うが大人数にも対応可能。 でも、奥行き75がとても気にかかる。 リビング的にはどちらのサイズでもOK 早々、買い替えるものではないので、 余計に悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 親族会食にいとこの家族(配偶者・子供など)は呼ぶべき?

    6月に結婚予定です。 挙式後、家族+親族のみのささやかな会食を予定しています。 あまり大規模なものにするつもりはなかったので、 ゲストの構成は以下のように考えていました。 【新郎側】10人 ・父、母、弟、下の妹さん ・上の妹さん+家族全員(旦那さんと子供2人) ・祖父、祖母 【新婦側】9人 ・母(※母子家庭なので) ・叔父、叔母 ・従姉+家族全員(旦那さんと子供2人) ・従兄+その奥さん ※母方の祖父、祖母は2人とも他界。  父とは早くに離婚したので父方の祖父、祖母はいません。 人数的につり合いが取れているし問題ない、と思っていたのですが 「いとこの家族は呼ばない場合が多い」というのを耳にしました。 もちろん、家族ぐるみで付き合いが深いいとこは呼んでも問題ないと 思いますが、うちの場合はいとこの家族は1、2回程度しか 合ったことがなく、ほとんどお付き合いがありません。 私としては、ご迷惑でなければいとこの家族も 招待したいと思っていたのですが、かえってご祝儀などで 気を遣わせてしまうかもしれず、それならやはり いとこだけを呼んだ方がいいのかな…とも思います。 いとこだけを呼ぶ場合、新郎側10人+新婦側5人となります。 これではバランスが悪いでしょうか? あまり「人数合わせ」のようには考えたくないのですが…。 ちなみにうちの母は、「どっちでもいい」といっています。 彼の実家も、誰を呼ぶかには特にこだわっていません。 この場合、どのようにしたらよいかお知恵をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 私の原付を乗り続ける兄

    私が買い、大切に乗っている原付があります。 直ぐ近所に住む家族には、 たまに使ってもいいが仕事には使わないで。使うときはメールちょうだいね。 と言っています。 ですが兄は、派遣で夜遅くなることがあるのを理由にほぼ毎日乗っています。 メールは、以前は日曜日はくれていましたが、平日は勝手に乗っているようです。 しかし先日、保険の件で少し愚痴っぽく話をしてからはメールすらありません。 走行距離は私の10倍、ヘルメット入れの中には兄の私物で私のメットが入らない、 いつ乗ろうとしてもガソリンがほとんど無い、 あげく2回も事故を起こして車体が傷だらけ。 もう三十路も過ぎた大の大人が大人気ないと思いつつ、 ストレスとフラストレーションが溜まった私はつい感情的になってしまい、 鍵を取り上げ、メット入れの兄の私物をばら撒きました。 私は自分のことながら分かりません・・・これは当たりまえの行動でしょうか。 家族なのだから、気にすることなく貸し続けるべきだったでしょうか。 私は器の小さい人間なのでしょうか。 説明が長々と蛇足が多いかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

    • myroom
    • 回答数5
  • ギャンブル好きの家族と対立

    「パチンコ通いをする家族(特に母親)」が大嫌いです。 このことでいつも口論になります。 私は30代の会社員、未婚、親元を離れ一人暮らしです。 正月・GW・お盆休みなど、たまの休みに帰省した時でも 家族総出でパチンコに出かけしまい、一人実家に取り残されます。 一緒にパチンコしたら?と思われるかも知れませんが、 私は大のパチンコ嫌いなので近寄りたくもありません。 パチンコ嫌いなのは幼少期のこれらの記憶が原因です。 ・パチンコ店で長時間放置された ・タバコのにおいと大音量の音楽で頭痛 ・おなかをすかせてぐずり出すと小銭をぽんと渡され、  店内の隅でパンを食べた ・「帰ろう」と泣き出すと両親にすごい形相で怒鳴られた ・両親の帰りを待ちながら暗くなった公園、閉店間際の  スーパーなどで時間をつぶし、とても心細かった 何もない田舎ゆえ、唯一の娯楽であるパチンコをやめさせ ることはできません。 いい歳の大人がいつまでも小さい頃の記憶を根に持って 両親に小遣いをあげて遊んでおいで、と言えない自分は 心が狭いのか?と悩んでいます。 うまく折り合いをつけるにはどうしたら良いか、助言を 頂けたら幸いです。

    • blueway
    • 回答数8
  • 震災の犠牲者名が刻まれた場所に被災者以外が行くのは?

    私は東京の人間です。 昔から神戸が大好きで、今でも毎年必ず行っています。 10年前の阪神淡路大震災のときには、義援金を送る以外自分にできることが何もないのがひどくもどかしかったものです。 そんな中、震災で亡くなった方のお名前が刻まれた場所が神戸市中央区にあると知り、そこへ行って黙祷を捧げたいと思うようになりました。 物見遊山ではありません。 地元の方には到底かないませんが、神戸を愛する気持ちならば、ただ好きなだけの人には負けません。 しかし、母が「そこは震災で家族や親しい人を亡くした人が故人との想い出に浸る場所で、いわゆる戦没者の名前が刻まれた石碑なんかとは性格が違うみたいだから、被災者でもないあなたが行くのはよしなさい」と言ったのです。 阪神淡路大震災で被災された方にお聞きします。 いくら神戸が好きでも、被災者でもなければ神戸に親戚がいるわけでもない「よそ者」が黙祷に来るのは避けてほしいと、心の底ではお思いでしょうか? 例え私が純粋な気持ちでも、傷ついた心を荒らされるようにしか地元の方に思っていただけないのでは、行く意味がありません。 私にとって厳しい意見でも大歓迎です。 被災された方々の本音を教えてください。

  • 工場内請負における長時間労働のリスクについて。

    とある大企業で、 いわゆる一人親方をたくさん入れて、 請負契約(契約書はなし)をして、大企業の工場敷地内で働いているという状態です。 あるとき、1人の一人親方Aさんが事情でやめられて、 その穴埋めとして、その仕事のできる別の会社のBさんの勤務時間が、 7時~翌1時となりました。 1日17時間労働、労働法における残業時間は1日9時間、 月にしたら180時間程の残業時間になります。 もちろん、Bさんは、「従業員を増やす」ことを考えたのですが、 大企業、親会社は「仕事の内容を知らない新人が来ても受け入れない」という体制なので、 Bさんは泣く泣くこの現状を受け入れざるを得ないようです。 しかしながら、親会社は一向に人を入れようとしない。 この考え方だと、もし、Bさんが倒れた場合、 やっぱり人を入れないので、また誰かにしわ寄せがくる→人が倒れる→(無限ループ) になってしまいます。 まずは、客観的に見て、 Bさんは過労死してしまうんじゃないかと心配になっているのですが、 なにか有効な手立てはありませんでしょうか? 請負契約である以上、親会社には損害賠償できないと認識しておりますが、 たとえ、人が死んでも、その人の家族は親会社に損害賠償請求すらできないものなのでしょうか?

  • 海外出張に家族を連れて行きたい

    私は来年2月頃から約10ヶ月、長期海外出張予定(米国NY近郊)です。30歳SEで妻30歳娘2歳です。共に海外旅行未経験。会社のメンバーらも一緒ですが、独身者が大多数です。相談内容は、私は海外出張に家族を連れて行きたいと思っていますが、妻は行きたくない、と言います。理由は恐い、不安、不便というのが一番の理由です。日本の化粧品が手に入らないとか買い物できないとか、イヤなのに理由なんてない…とか。妻は英会話は全く出来ません。さりげなく英会話を勧めていますが、拒否されています。 私は家族を伴っていきたいという思いは、家族の一緒にいるという安心感や支えが欲しい、一緒にいることで頑張れるという気持ちからです。不安も喜び・生活・子育ても全てを妻と家族で体感したいんです。また家族に新しい体験や違う文化に触れる機会を与えたいという思いもあります。 妻の興味がありそうなディズニー関連やエジプト歴史関連でNYに関係ありそうなものも探して興味をひくように模索していますが反応はいまいちです。 妻にとって通常の日本でさえストレスフルな状況にさらに言葉が通じない海外での生活はきっと不安感等が拭い切れないのだと私は思っています。何度もこの件で口論になりました。最後には、娘と一緒に行けば!私は行かないよ!…と。彼女は日本から応援する、と冴えない反応ばかりです。そのような不安も全部ひっくるめて俺に任しておけ!と言ってはいるんですが、妻の心を動かすには至っていません。 …一緒に行きたい気持ちが揺らいでいます。一緒に行かないとなると家族の絆のピンチだとさえ感じています。一緒になにか行動をするという場面に遭遇したときに、今後「じゃぁ、あなた一人でしてよね」というパターンを生み出すのでは?と危惧してしまいます。海外出張・赴任経験者、未経験者問わず、意見をお願いします。  

  • 結婚前のトラブル

    こんばんは。 1週間程前、彼はと私は、遠方に、私の親に挨拶にいきました。 コンサートがあったので、みんなで観た後、ご飯を食べました。 家族だけではなく、親戚や友達も一緒にきたので 大人数で。 そのあと、いろいろトラブルがあって、バタバタしてゆっくり 話す時間はなかったのですが、彼と父親はお茶を飲んで10分ほど 話をしていました。 結局そういうしているうちに、時間がたってしまい、 正式に挨拶することなく彼と私は飛行機に乗る時間になってしまいました。 話す時間は5分でもあったのに、母親は彼が自ら正式に挨拶をさせてください と頼まなかったこと、何も言わず帰ったことを非常に怒っていて、マナーがなってないし 態度も悪い、あんな人との結婚は反対だ、と激怒しています。怒って 帰ってから彼に、「今日はあなたはわざわざ何をしにきたんですか?」 と電話まで かけてしまいました。 それで彼があと、「◎◎ちゃんのの家族はつきあいきれない。とくに母親とは 仲良くできないと思う。」 「なめてると思うよ、俺は。」  「家族だけ来るものだと思って食事時に挨拶しようと思ったら、 ◎◎ちゃんの家族の友達がきていた。普通、家族だけの ときに言うよね。みんなのいる前で言うのも変でしょう?それ以外でも、普通にお茶飲んでるときに お父さんに言えっていうの?」 と激怒していました。 母は彼を嫌いだし彼も母を嫌いみたいです。 とても困りました・・ 父親は反対してないんですが、とくに母が彼を毛嫌いしています。 あんなマナーのなってない無礼な人と結婚させるわけにはいかない、と。 彼は彼で私の母親は酷いと言っています。 どうすれば仲良くなってもらえるんでしょうか? もう疲れて、気持ちが萎えてしまいました。 しばらくは家族にも誰にも会いたくない気分です。 みなさんどうかアドバイスをいただけませんか。 お願いします。

  • 太陽のように暖かな家族を育てたい

     愛する二人はいつも一緒!食卓で大体が手作りの料理を親子で会話しながら食べたり、どんな困難や悲しい事があっても乗り越える芯の強い家族を育てたいです。ずっとそう思ってきました。 僕は独身男性、大学生。弟と母親の3人暮らしをしています。 父は他界しました。 父が外科医の多忙で、家族とどこにでかけてもポケベルで台無しになる。 僕が小学生の頃には一年に一度帰宅するかどうか。 中学生の頃には誕生日を覚えていなかった事が大変ショックでした。 母は生真面目で、掃除洗濯をマメにする。 けれども、帰宅すると時によって抜け殻のように放心して 洗濯物がゴチャゴチャになった状態でソファに横になっていたりしていました。その光景は地下室のように冷たく凄く嫌でした。 そんなときは、夜中になって起きてくるまで僕は自室に篭って物憂げに時を過ごします。 そのせいか、僕には家族コンプレックスがあるようです。 大家族が食卓で一同に食べあう姿を見て、そこに居ないのに自分を重ねて 涙がでてしまいます。 そういった事情があり、自分の過ごした家族と真逆の環境の家族生活が欲しくて欲しくてしょうがないのです。その為にはなんだってやる覚悟と責任を背負う気持ちを持って結婚します。 ただ、調べているうちに結婚生活のトラブルの多さや離婚が実に年に 結婚10組に対して離婚する組が4組弱あるという事実に、結婚に萎縮する 気持ちが出てしまいました。 けれども!それでも暖かな家族を育てたいんです! そこで、そのような家族を育てたり目指している方の工夫や知識、 結婚前に相手に言っておくべきことやっておくべき事を教えて欲しいです。

  • 宿命大殺界 細木数子

    私は現在21歳で会社員です。今の仕事には充分満足しており、今後も続ける予定です。親に相当反対されてますが彼氏もいます。4つ年上で価値観の違いはありますが、いつか認めてもらえるようにと思ってます。 そんな時に宿命大殺界の本を上司に紹介され、購入し、現在読み終わったところです。読み終えて、今後の人生に不安を抱き、ご相談させていただきたいと思い、投稿します。 結論から申しますと、翌年22歳から20年間宿命大殺界に入ります。 私は6月生まれなのであと8ヶ月程で迎えます。 本を読み、宿命大殺界が目の前だとは、本当に驚きました。 来年以降怖いですが、宿命大殺界を目の前にして本を読み終えたことをありがたく思えます。 本をお読みになった方はご存知だと思いますが、宿命大殺界とは人生を120年間と例え、その内20年は誰でも経験をする大殺界のことです。自分次第でプラスにもマイナスにもすることが出来ます。 もちろん私もプラスに過ごしたいのですが、まず本に書かれている、「20代、30代に宿命大殺界を迎えた場合」とアドバイスがあるのですが、内容としては、「とにかく今の環境を大幅に変えるといい」と書かれています。親や学校という『ワク』を取り除き、それを良い意味で利用するとのことです。 そして、宿命大殺界に入る2、3年前にどのように過ごしていたかが重要だそうです。 私の場合は19歳になった歳まではだらけてましたが、20歳になる歳に就職し、6星占術でも良い歳でした。就職してからは、とても充実した生活を送れているのです。 しかし、宿命大殺界は、私の様に恵まれた環境で過ごしていた人に関してももちろん摩擦が生じるようなのです。それは充分理解できているのですが、「宿命通り生きようとするなら、それまでの環境を変えてやる必要があります。」と記載されているのです。 つまり、宿命大殺界に入る2、3年前に充実した生活を送っていた場合でも環境を変えるべき・・・?ということでしょうか。 「思い切った変化を起こさない限り、宿命大殺界では陰転します。」とのことです。 これがまず一つ疑問です。 しかし、次の段落で、「ただし、自分の宿命星が指し示している方向と異なる環境にいたり、職業についている人の場合は、宿命大殺界を迎えるからといって無理に変える必要はありません。」と記載されています。 ・・・私は読解力に乏しいため、この2つのことを理解することが出来ません。 後者に関しては、自分の宿命星(10年ごとの宿命)とは、もちろん宿命大殺界に入る2、3年前の状態のことを指してるのですよね? 就職=職業に就くと考えて間違いないと思いますが、結果、どちらを信じればいいのでしょうか。 信じる、信じないと言うよりは、本当にただ読解力に乏しいだけなのかもしれませんが、お分かりの方に是非アドバイス(言葉の意味)をいただきたいを思います。 併せて相談なのですが、私が18歳~19歳まで親には相当反発(学校や恋愛に関して。文頭に書いた彼氏とは、この反発している時期からの彼氏。つまり、親には賛成されてない。)し、家族間は最悪でした。しかし、就職した歳から家族とは相当なかよくなってます。仲良くなっているというか中高時代もですが、親を信頼しすぎ、言いなり状態ともいえます。よっぽどのことが無い限り反発できず、むしろ親のいう事に納得してしまうのです。(100%正しいと思ってるわけではなく、ケンカをしたくない、怒られたくないという思いも強い。もちろん納得することもたくさんある。)→(その反動もあり、18~19でぐれてしあまったのかもしれませんが^^;) 先ほど少し挙げましたが、この様な状態を私的には親を『ワク』と捕らえることも充分出来ており、思い切って一人暮らしを始める、なども頭を過ぎりました。もしくは本に書いてあるように転職も。(出来れば転職は避けたいが。。→文頭の通り、充実し気に入った職場であるから。) 『ワク』を破るか現状維持かどちらにせよ、本文を理解できてないうちには結論もでませんよね^^; 大変長くなりましたが、本文の意味、どのように捉えるのが本が言いたいことなのか、また、併せて転職、一人暮らしに関しても、上記疑問に対する回答案、ご意見をいただければと思っております。 宿命大殺界まであまり期間がないので、出来るだけお早めにたくさんの意見をいただければ光栄です。 どうぞ、宜しくお願いします。