検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 絵を書くことを趣味としてる方には何をプレゼントすればよいのでしょう?
タイトルどおりの質問です。今年退職される方に、お金より何かあげたいなーと。趣味が絵を書くこと(水彩・油絵)という方なので、そういうのに役立つものにしたいのですが、何が必要なのかさっぱりわからないので、みなさまご教授おねがいいたしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- perko
- 回答数10
- 行方のわからなくなった絵の探し方
「富樫正雄」という油絵の画家が書いた絵を探しています。 もう亡くなってしまっていますが、過去の個展で出していた「穂波」という絵です。 いつどこで売れてしまったのかは不明なのですが、どうしてもこの絵を見てみたく、どうにかして探す方法が無いものかと考えています。 このような事を依頼できるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 美術
- noname#33565
- 回答数1
- 神戸異人館街のオススメを教えてください。
連休で行こうと思っています。 異人館街でこれはオススメ!という異人館があったら見るポイントなどと共に ご紹介ください。 できれば無料のところだとありがたいです・・。 でもお金を払ってでも見るべし!という情報もお待ちしています。 よろしくお願いします★
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yukky25
- 回答数1
- 獅子○球刀???中国語?
○の中がよめません!右側のヘンは秀才の秀なのは確実で左のヘンが糸ヘンなのか禾ヘンなのかなんなのかよめません!だれかわかりませんか?何か中国のお土産にもらったものなので中国語だとおもうんですけど・・・!わかる人いたらおしえて下さい!わかるなら読み方もお願いします。
- ポスターはアート?
今アール・デコのポスターについて、主にカッサンドル について調べはじめました。 ここでぶち当たったのがカッサンドルはポスターは 広告でしかないと発言している点です。 個人的には彼の作品自体もアートだと思っているので この問題を解決できずにいます。 皆さんのご意見を聞かせて頂けないでしょうか? あと、もし良いサイトや本などあれば 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- marronchaud
- 回答数5
- 自然体の美しさ
最近、自然体のものがとても美しく感じます。 花や木、空、光、揺らめく水、等そこには何があるのでしょうか? そのもの自体がsimpleであるから美しいとも思います。 人間でもそのように思える方がいらっしゃいますよね? 素直な気持ち、ありのままの表現、言葉、仕草・・ すべてが美しい。 しかしそれはとても難しい事のようにも思います。 「自然体の美しさ」 どうすればそのような人間になれるのでしょうか? 皆さんのご意見聞かせていただければ幸いに思います。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- simpleandclean
- 回答数5
- どちらの lute ?
a little rift in(within) the lute という英語は、「不和の兆し」という意味だそうですね。 ここでの lute なんですが、手元の英和辞書では2つ載ってまして、 どちらの意味からきているんでしょうか? 楽器のリュート or 封泥(ふうでい) (パイプの継ぎ目などに塗る粘土性剤)
- 言葉って重要?
最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?
- キャンプ場以外でテントを張って寝たことありますか?
こんばんは。会社員です。 キャンプ場以外で、テントを張って、キャンプしたり寝たことはありますか。河原でも空き地でもどんなところでも結構です。そのときの季節や人数、様子はどうでしたか。 私が今まで見た中で以下の場所でテントを張っていたのを見て驚きました。 1.東京のあるコンクリート護岸の川の岸で橋の下近 くでテント張っていた。おしゃれなホームレスの ようなイメージがしました。 2.北陸のある県境の元レストランの空き地の隅で オープンカーの隣にテントを張っていた。かっこ いいドライブだと思いました。 私も気が向いたらどこかでしてみたいと思います。気軽に回答をお待ちしています。
- 広告代理店の仕事について
現在22歳、就職活動中です。 将来的にクリエイティブな仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.広告に関わる写真を撮りたいのですが、写真だけでなく制作全般に関わりたいと思っています(デザインやコピー、CMプランナーなど)。この場合、広告代理店に入って目指すのが良いのでしょうか?また、会社の大小によってある違いは何でしょうか? 2.フォトグラファーとしてスタジオに勤めた場合、どのような仕事をこなしていくようになるんでしょうか? (将来的には海外の人物や風景写真を撮りたいと思っています) 3.2の職種の場合、給与は安定しないものでしょうか? また、給与の相場は? 4.2の職種の場合、写真撮影以外の仕事には携われないでしょうか? 5.仕事を1つに絞りきれません。甘いとは思いますが、将来多少進路変更してもそれまでの経験が活かせる職種に就こうと思っていますが、上記に挙げた仕事を視野に入れた際、どのような業種、職種につくべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- Melody
- 回答数2
- 絵やイラストが少しでも上手くなる方法
わたしは、昔から絵をかくのが大の苦手でした。 最近気づいたのですが、物事を記憶するには、字で覚えるよりも、イメージで覚えたほうが効率がいいようです。 そのためにも、何かをメモするときなどは、下手なりに絵や図を用いてやってはいますが、まだまだ思うようにいきません。 通信講座にイラスト講座があり、ちょっと考えたりもします。 できれば、自分で工夫して練習して上手くなりたいと思ってます。絵の得意な方、好きな方、どのようにしたらよいか、アドバイス是非お願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#3469
- 回答数5
- 保育士の資格の取り方
以前幼稚園で勤めていました。保育所に子供を預けるようになり、保育士の仕事に興味を持ち始めています。今、幼稚園教諭の免許しか持っていません。保育士の資格の取り方を具体的に教えて下さい。
- 北海道旅行について・・・。教えてください。
5月中旬に、北海道に旅行します。 新婚旅行なのですが、彼と初めての旅行です。 (デートすらまともにしたことがないのですが・・・。) 初めての旅行&新婚旅行ということで、どうしてもいい思い出が作れるようにしたいんです。 アドバイス、お願いします。 1.札幌市内・小樽市内観光おすすめのポイントを教えてください。 (それぞれ1日です。) 2.ホテルに泊まる予定ですが、夕飯は外で食べようと思っています。 美味しいお店があったら教えてください。 (彼がみそラーメンが好きなので、美味しいところがあったら教えてください。) 宜しくお願いしますっ!!
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- raisan
- 回答数9
- 書籍に載っている値の流用について
書籍に載っている値(栄養価一覧など)をデータベースに登録して その値を基準にして色々と計算を行うソフトを作成中なのですが 著作権法に違反するのでしょうか? 著作権法違反であった場合は抵触しないようにするにはどうしたら よいでしょうか アレンジすれば問題ないなどの書き込みなどをみましたが 数値に関してはどうなのでしょうか? 100を100.0とかにすれば問題ないのでしょうか 回答宜しくお願い致します。
- まだ、お母さんの愛情が必要な小さな子供がいるのに、なぜ外で仕事をするのでしょうか?
近くに保育園があって、うちから見えるのですが、夜の7時、8時までいる子もいます。まだ、2、3歳くらいの子もいますし。もう、真っ暗で、うちの子供なら、お風呂、ご飯もすんで、ひと遊びしている時間です。お迎えにくる母親をみると、ブランド物に身を固めて、濃い化粧でフリフリと迎えにくる人も見かけます。なんだかとても切なくなります。 子供を産んで、母になったのに、なぜそこまでして働くのでしょうか?働く事自体はいいことだと思います。でも、子供がかわいそうに思えるのです。「うちの子はなれているから、子供は環境に適応するから」とよく聞きますが、たしかにそうですが、子供は本当に寂しくないのでしょうか?そんなお母さん方はそれを考えた事がないのでしょうか。子供がお母さんを必要とする時期なんて、本当に短いと思うのですが、その間、ちょっと、子供に時間をとってもいいのではないかな~と思ってしまうんです。娘(小学校一年生)の友達に、数人、仕事をもつお母さんの子供がいますが、みんなちょっと(私から見れば)変わっています。大人の前だとしたから上目使いでみあげてアイサツもしない子、毎日、欠かさず遊びにくる子、遊びにきても、娘とあそばず、私のところへきて、自分の自慢話を永遠とする子、何かにつけてすぐ、言いつけにくる子・・・・・。これはなにか寂しさの現われにしか見えません。それでも、働くのはどうしてなのでしょう。それで、母親として平気なのかしら、といつも思います。みなさん、意見ください。 追伸 経済的や身体的理由や、自営業でお家のことをしてらっしゃるのは仕方ないと思います。あと、「専業主婦VS働くお母さん」のバトルの場にはするつもりはないので、本当に考えを分けていただける方の回答をお待ちしています。答えが知りたいんです。ダンナ様がたのご意見もお待ちしています。
- 会員になると物が安く買えるサービスは信用できますか?
90万くらいを分割で1万8千の48回払いではらって一生、車とか旅行とか電化製品とかいろいろ安くで買えるサービスは信用できるものなんでしょうか? また、使ってる人って聞いたことないんですが、知ってますか? 何か知ってる人がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hanazawa
- 回答数7
- 星の王子さまの時代
最近、初めて『星の王子さま』を読みました。どこか不思議な物語に惹かれて、何度か読み返していたのですが、あの作品に流れている感情はサン=テグジュペリが生きた時代と深く関わっているのではないかと思い始めました(そりゃそうだよ…)。そこで、サン=テグジュペリが生きて、死んだ時代。第二次世界大戦前夜から第二次世界大戦の終結までを概観できるような書物で皆さんのお勧めをご紹介いただけないでしょうか。出来ればノンフィクションが嬉しいですが、その時代を感じられるのならフィクションでも構いません。欲張りな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。