検索結果
教師
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 妹が精神病で入院寸前。学校の対応や責任について
長くなるのですが、 私は今20歳の大学2年生です。中学2年の妹がいます。 妹が突然、2010年の10月に精神病(厳密な診断はまだですが)にかかりました。 笑いが止まらない、と思えば突然涙が止まらない、絶叫、暴走、支離滅裂な言葉の羅列、 悪夢、意欲減退、幼児退行といった症状が現れ、家庭内だけではなく学校でもそのような 発作的症状を現したので、病院にいったところ、 精神病の強い疑いがある。精密な検査と精神的安静をお願いします。 と言われました。 原因はどうやら、学校の一教師(教師Aとします。担任ではありません。)にあるようなのです。 本人や本人の友人に話を聞いたところ、 授業の雰囲気を良くするために授業中に妹を笑い者にしていたようです。 思えば、4月ごろから妹は嫌悪感を示し、授業に出たくないなどと言っていましたが 中学生にはよくあること。と思い、教師に個人的にそのようなことはしないでほしいと伝えるように言い、妹も実際に伝えたようです。しかし、Aがそのような行為をやめることは無く、その後も恣意的に妹をダシに使っていたようです。(言葉は悪いですが、事実と思われます。) さらに、不幸なことに、Aは妹の所属する運動部の顧問ということもあり、人選などでの報復を恐れ、あまり強気に出れなかったようです。しかし、10月末に、Aが部員を感情的にしかりつけ、部員の多くが精神的ショックから卒倒や、過呼吸、Aを見ると泣いたり、動悸を起こすなどの症状に見舞われ、責任を追及され、Aは顧問を外されました。 それからも定期的に病院に通っていたのですが、やはりAの持つ授業での接触ですら(廊下ですれ違う、視界に入る、Aのことを考えてしまうだけでもですが)、妹の精神的負担となっているということを医師がカウンセリングなどから判断し、授業は自習となりました。 学校側は、自習でも、他の生徒に後れを取らないように補講などの対策を行うということを言ってくれましたが、その後、具体的な対策は一切施されず、説明もありませんでした。そして、数日前、妹が授業を受けてないと不安だ。補講などの対策をしてくれるはずでは。という旨を別教員に伝えたところ、「誰がそのようなことを言ったの?」と逆に質問されたそうです。 文章では、うまく伝えきれない部分があるかもしれませんが、学校側の対応に対してどうしても誠意を感じられません。特に、学校へよく脚を運んでいた母は、それを強く感じています。部活の指導において感情的になって理不尽な八つ当たりを部員にしたことについては、顧問・校長からも謝罪がありました。しかし、以前から続くAが嫌がる妹の人格を利用していたという教師としてあるまじき行為に関しては、謝罪もありません。妹はいじめられていたという事実もなく、追い込まれてしまったのは、Aによるところが大きいと思われます。やめてほしいと明確に伝えたのにそれを無視し、授業・部活で妹を追い詰めていったAがどうしても許せません。妹は、精神安定剤を飲み、増大した食欲と過度の眠気、意欲減退、体調不良と闘って過ごしています。家庭でも妹を一人にしないように家族で協力しています。いじめもなく、家庭でも致命的となるような問題点(失礼かもしれませんが、離婚・家庭内暴力・借金や貧困・虐待・育児放棄など)はありませんでした。こうした状況を作り出した教師Aが私や母は許せません。確かに、私や両親がもっと妹に目を配るべきだったとは思いますが、ここまで追い込まれて、いまさら、謝罪では許せない。 そこで、校長・教頭・教務主任(A)を相手取って、彼らに対する訴訟も視野に入れた責任追求を行いたいと思っています。校長・教頭は監督不行き届き及び予見可能性の責任について、Aは教師という権力を持つ立場にありながら、再三に渡って明確にやめてほしいと伝えたにも関わらず、恣意的に妹を晒し者にすることで精神疾患に至るまで妹を追い詰めた障害という罪について追及したいと思ってます。 これについて、みなさんの意見をお聞かせ頂きたいと思ってます。道徳的・法律的・現実(功利)的意見を聞かせてほしいです。分かりやすく言うと、このような出方は筋が通ってますか。モンペアじみていませんか。法律的に可能ですか。可能だとしたらどのような見地からですか。また、訴訟も視野に入れていますが、裁判になった場合など、総合的に家庭や妹にとって不利なことになってしまうことはありますが。などです。学校側の私的報復に関しては、有効策は未定ですが、絶対にさせない覚悟です。 長くなりましたが、明るく社交的で活発だったころの妹を思い出すと胸が痛みます。 どうか、お力を貸して頂けませんか。今はこの怒りをどこに向けていいやら…。 自分を責め、両親を責め…家庭も疲れきってきています。 なにとぞ、よろしくおねがいします。
- ★★★自分の人生を悔やんでいます。疲れました。
★★★自分の人生を悔やんでいます。疲れました。 36歳男です。最近、自分の人生を悔やむことが多くなっています。小学生の頃は児童会長をしていました。サッカー部の副キャプテンもして、ピアノや習字も習っていました。女の子の人気もあったと思います。すごく充実していたと思います。ただ、おばあちゃんに少しの間、育てられていたこともあり、気弱で泣き虫だったので、泣かされることも数多くありました。友達の家にはよく遊びに行っていましたが、今でもつきあいのある友達は一人もいませんので、本当の友達ではなかったのかもしれません。父親は当時は大変厳しい人でした。男のくせにめそめそするわたしが歯がゆくて仕方がなかったのかもしれません。言葉の暴力や体罰も行いました。母親は教師でした。子供のことをすごく愛してくれましたが、「教師の子供」であることをいつも強いられているような息苦しさがありました。勉強ができて、品行方正な息子であることが自分の誇りだったように思います。中学校は家を建てたので、他校区の学校に行きました。中学校では部活に入りませんでした。荒れた学校でした。泣かされることもやはりありました。ただし、勉強はクラスでほとんど一番でした。ただし頭が良かったわけでもなく。ひたすらガリ勉をすることでの一番でした。本当に頭のいい人たちにはいくらやってもかないませんでした。女の子ともほとんど接点がありませんでした。友達もそれなりにいましたが、今でもつきあっている友達はいません。どこか深いつきあいを避けたがる私の性格のせいだと思います。残念で仕方がありません。矛盾するようですが、人嫌いのくせに、ひとりぼっちだと寂しくて仕方がない性格は今でも変わっていません。高校は進学校に行きました。入学当初は勉強もよくできましたが、やはり高校ぐらいになると化けの皮がはがれて、成績も低迷していました。部活もせず、習い事もせず、勉強ばかりの3年間でした。テレビを見たり、どこかに友達や女の子と遊びに行ったり、夢を語り合ったりすることはありませんでした。1年生の頃は男子クラスだったこともあり、たまにいじめられたりしていました。2年の時に母親が病気になって仕事を辞めました。このころ衝撃的な事件もあって、ますます人間不信になっていきました。傍目には普通の高校生に見えたかもしれませんが。大学は有名な国立大学の教育学部に行きました。はっきり言ってまぐれでうかったように思います。周りの人は頭のいい人ばかりで、1年生の時は友達もほとんどできませんでした。家にこもってばかりで、自分の声すら忘れそうでした。サークルもせず、家庭教師のバイトをしていました。彼女もできませんでした。2年生の時に友人と自転車で旅行をしたりして、少しは楽しい思い出も残っていますが、ほとんど何も残らない学生時代でした。卒業したら採用試験を受けて、小学校の教師になりました。いわゆる勉強はよくできたので教師になることはできましたが、なかなか同僚や保護者、子供との関係がうまくいきませんでした。初めて勤めた学校では私のやり方が厳しいということで、校長からも何度も注意され、臨時学級PTAを行うこともありました。私を好きでいてくれた女性の先生も、結局はそんなわたしにたぶん愛想をつかして去っていきました。プライドが高い私にはショックで、本当に好きだったので落ち込みました。そして、私を育ててくれたおばあちゃんがガンでなくなり、ますます精神が不安定になっていきました。いい先生になろうと、一生懸命勉強をしましたが、本質的な面で人間が好きでないことに教師になって初めて気づいた私は、いつもほかの先生にコンプレックスを抱いています。子供たちとなかよくしている姿を見ているとうらやましくて仕方がありません。私も勉強のことばかりうるさく言わないで、子供たちと笑いあえる楽しい学級作りをしたいのですが、「勉強や運動ができる優秀な子供」や「かわいい子供」ばかりをひいきしている自分がいやで仕方ありません。勉強のできない子供や、自分の言うことを聞かない子供のことがどうしても好きにはなれません。そのような感情は、表だっては出さないようにしていますが、たぶん子供や保護者は気づいていると思います。現在は友達はほとんどいません。恋人もいません。仕事も楽しくありません。数年前から、心療内科にいって抗うつ剤や抗不安薬を飲んでいます。親にとっては「自慢の息子」であるので、親にはいえずにいます。妹は去年結婚して、赤ちゃんが生まれて幸せそうです。両親も早く私も結婚して孫の顔を見せてほしいといっています。でも、今は生きるのに精一杯です。休職したいけれど親が悲しむと思うとそれもできません。もうすぐ40になるというのに、何と中身のない人生だったかと思うと、ふっと消えてしまいたくなります。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 62546254
- 回答数6
- 学校の先生になりたいのですが。。。(切実です
初めまして。 東京23区内に住む、23歳男、社会人です。 昔から教師になるのが夢でしたが、高校卒業後2年制の法律専門学校を卒業し今は電気工事士をやっております。しかし、夢を諦めきれず、通信の大学に通って夢の達成に向かって頑張ってみようと思い始めたのですが、何分無知なもので何からしていいのかわからず悩んでおります。 ある大学の資料請求などもしてみたのですが、いまいちよくわかりません。 本気で考えている割にはわからないことだらけで、ご面倒かも知れませんが宜しくお願いいたします。
- 変な日本語、添削してください!
知り合いの中国の友人が私に添削を頼んできたのですが、どこが変なのか、変だとわかっていても私も上手く添削してあげられませんでした。是非おねがいします。 先生; お元気ですか、いつもお世話になり、本当に有難うございました。現在中国の大学で教師を勤めています。今度先生の研究所の派遣研究員をしたいです。 2月27日はEMSで学長の推薦書を先生に届けていますが、研究期間を書くことを忘れました。今FAXで研究期間を送ります。研究員になることを許可おねがいします。どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- milkybear
- 回答数5
- 高校化学の無機の教え方
今、家庭教師をやっています。 高校1年生の子に化学を教えているんですが 無機の分野の上手な教え方が分かりません. 生徒の子は化学が苦手で学校で習うことにも ついていけてないみたいです. それで私がほんとの基礎から教えている状態です. 今は教科書を一緒に読みながら穴埋め式の問題集などやっています. ただこの方法だとさすがに机上の話だけですのでどうも生徒はピンとこないようです. そこでどのような勉強方法(教え方)なら効果的でしょうか?何か案があればよろしくお願いします.
- センチリットル
外国のビールを買うと「34cl」(34センチリットル=340ml)というような表示がよくあります。地中海沿岸の国(ビールで判断すれば)ではセンチリットルという単位はよく使われているみたいです。 しかし、日本では、lの下はdlとmlだけで、clなんて教科書にも出てきません。(ある小学校教師が「センチリットルなんて書く子がいる」と嘆いていましたが、嘆くほうがおかしい) 逆にdlなんて、教科書以外に使い道がないように思うのですが、なぜ、長さの単位はmの下にcmを持ってくるのに、lの下にclを持ってこないのでしょう。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- nozomi500
- 回答数4
- 縄文時代と弥生時代
小学校の歴史の時間では「縄文時代」と「弥生時代」の違いを熱心に習います。 「ゆとり教育」になって教科書はペラペラになって、誰が「室町幕府」を作ったのかも書いていないのに、逆にこの「違い」は一時間ディスカッションしたりしています。 もちろん結果は「稲作」により、「権力」と「富」でき「争い」が起こったから「縄文」が良いとなるわけですが、こんな授業をする意味はどこにあるのでしょうか??すごく偏っているような気がしてなりません。 私自身もそう習いましたし、家庭教師の教え子はもっとひどかったので…(ほとんどの学校がそんな授業していなかったらすみません)
- 教え子と関係を持ってしまいました
元教師です。教え子が出世祝いに自宅に遊びに来たのですが、酒に酔った勢いで、性的関係を持ってしまいました。今はお互い学校とは無縁ですので、処罰の対象にはならないのですが、今になって考えてみると、罪悪感で一杯です。ちなみに私は独身32歳(女)、相手は独身26歳です。これからも付き合って欲しいといわれているのですが、元の関係が関係なだけに、どうすれば良いのか迷っています。ちなみに私は処女でしたが、相手は経験豊富なようです。どなたか良いアドバイスをお願いします!
- ベストアンサー
- 性の悩み
- polister2222
- 回答数23
- 子どもの作文の著作権
子ども同士で作る同人誌についてのお尋ねです。 個々の子どもが書いた文章の手直しを、上級生がする場合と、指導教師がする場合があります。 このとき、書き手本人の文章には著作権があるでしょうか。直す場合に本人の了解を得るのはどの程度でしょうか。 上級生が下級生の者に手を入れるのと指導者が手を入れるのとは違いがあるでしょうか。 法的な面を主とし、教育的な面もついでに教えてください。 ・誤字脱字 ・言いまわしの間違い訂正 ・表現を良くする改稿 ・カットや省略 初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
- この映画のタイトルが分かる方教えて下さい。
子供の頃に見た映画を探してるのですが、 最近亡くなった青野武さん(ちびまる子のおじいちゃんの声)がアフレコしていた映画なのですが、 青野さんは学校の教師役で生徒2人が遊び半分で呪いかなんかをかけて、その先生の首が切れて殺してしまい、翌日学校に行くと先生が首のところに包帯を巻いて登場するのですが、その包帯をとると傷跡が残ってるというところで終わります。 多分短編の1話ごとに話が分かれているホラー系のドラマだったと思います。 ご存知の方このドラマのタイトル教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 人材派遣業を興す際に必要な法的手続きについて
形としては家庭教師の派遣に近いものです。 事務所は存在せず、ネット上で従業員と顧客の都合を合わせます。 サービス内容は勉強だけではなく、ゲームなどの遊びも含まれています。 ただし性的なサービスは一切行いません。 とりあえず開業届や青色申告などは税務署から必要書類をいただきました。 また、風俗営業に該当するかもしれないと考えて、警察署に赴き説明を聞きましたが、店舗を出さない限り許可は必要ないとの回答でした。 これだけだとすると簡単すぎて逆に不安なのですが、他に必要なことはないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#203668
- 回答数2
- 精神疾患 偏見の程は?
開蘭ありがとうございます 適応障害と解離性障害で 1日22個くすりを飲んでいる 高3です (と言う事で重症です) 通信制に通っておりまして スクーリングで屋久島(鹿児島) に行きます 自然が大好きなのですが みんなで食事をする時に 何錠もくすりを飲んでいる女の子が いたら普通の子はどう思いますか? 教師に別室でくすりを飲んだらと 提案されたのですがそうしたほうが いいでしょうか? ストレス障害でとうしつの気があるので 偏見や誤解が気になります 楽しみたいので みなさまのご意見お願い致します ドクターストップは出ていません
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- りな
- 回答数3
- 塾に行こうか迷っています
私立理系の物理学科へ進学したいと思っています。 塾に行こうか迷っているのは、親が高校の理科の教員をしているからです。 2科目で受験可能な程度の所を受けようと思うので(理科のどれか1科目と数学)、それなら塾に行かず親に教えて貰う方がいいかなと思うのですがどうなのでしょうか。 姉は英語と生物で短大を受験していました。 生物は親に教えて貰って、英語は家庭教師の人に来てもらっていました。 理科(物化生)はともかく、数学だけでも塾に行く方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 予備校・塾・家庭教師
- sammer
- 回答数2
- 「よう」 と 「みたい」
日本語教師です。 「よう」と「みたい」はほぼ 同じように使われますが、「みたい」のほうが若干 口語的である、とTextbookには説明があります。 それ以外に違いはありますか。 また、 1)彼は留守のようです。 2)彼は留守みたいです。 1)薬のような味がします。 2)薬みたいな味がします。 これらの例では「よう」 を使う場合は「の」が入ります。 一方で 1)姉は怒っているようです。 2)姉は怒っているみたいです。 「の」が入りません。 これは、名詞のあとに「よう」が来る場合は「の」が入る、という解釈でよろしでしょうか。 ほかになにか、ルールはありますか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- vivian1206
- 回答数8
- カギカッコの中(会話の最後)の句点
カギカッコの中(会話の最後)に句点(まる)をつけるかどうか、わからなくなってしましました。たとえば、「おはよう。今日ははやいね」の場合、「はやいね」のあとに句点をつけるかどうか、ということです。私がむかし小学校で習ったルールと最近小説でみたルールがちがっていたような気がしたのですが、どっちがどっちだか忘れてしまいました。 小学生や中学生のお子様をお持ちの方、または小学校や中学校の国語教師の方に質問です。 お子様の(または生徒さんの)国語の教科書ではどうなっているか、教えていただけますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- ayataka9
- 回答数2
- ドタキャン 仕方がなくても距離を置こうかな・・・
友人が学校の教師なのですが 遊ぶ約束をしても直前になってドタキャンが多いです。 もちろん仕事の都合だし、遊びよりも仕事を優先させるべきだと思いますが 旅行を前日にドタキャンされた時は、正直参りました。 一人で旅行に行くのも嫌なので私もキャンセルしたのですが もうこの子と一緒に計画立てるのはやめようかな、と思ってしまいます。 良い子だし一緒にいて楽しいのですが、 遊びに行く計画が立てられません。 食事程度ならドタキャンされても日を改めればよいのですが・・・ 社会人なら仕方がない事ですか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- wmjzwdwipyo
- 回答数5
- 自分の生い立ちを話してくる人の心理
親しいわけでもない人から、話の流れ的に何の脈絡もなく唐突に 自分の生い立ちを話してくる人(家が貧しかった、教師に殴られていた、実は養子なんだ、など) というのはどういう心理ですか? 内容が結構シリアスだったり、生い立ちの事を話しながらなぜか怒りをぶつけられる事があり、 そんな話聞きたくもないですし、対応に困る事があります。 私はこの手の人によく遭遇するのですが、聞いてくれそうと思われてるんでしょうか? こういう話をしてくるのは男性が多いです。女性もいますが。 甘えてるんですかね?
- 日本料理はなぜ「目で食べる」料理と言われるのですか
補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 勝手なお願いですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- sakurafuko
- 回答数7