検索結果

教師

全10000件中8881~8900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 副業で塾講師

    社会人です。 今は契約社員で、毎日、勤務しているものの夕方には仕事が終わるため社会保険にも入れていません。 転職も簡単ではなく、親のすすめで塾講師や家庭教師を考えるようになりました。 家庭教師は1年あるかないかですが、中学生を少しだけ指導しました。10年以上前のことなので、それ以来、指導経験はありません。 今回、生活のためとか親にお金を返したくて(急な出費で親に迷惑をかけたことがあったため)、すんでいる場所に近い塾で働くことを考え始めました。 でも、不安です。 採用試験みたいなものに受かるかわからないし、勉強は社会人になってからしておりませんし、私は地元とは違うエリアに引っ越しておりこちらの地域の受験事情はわかりかねます。 塾といっても進学塾というより学校や家庭での勉強の補足に近い意味もある大手の塾ですが、私のように社会人で、かつ生活などのために塾講師を副業でやったことのある方、もしくはそういう話を聞いたことがある方、体験談をおしえてください。 また、採用試験みたいなもの、今からは準備できないのですがどんなことをするのですか。志望動機を生活のためとか、そんなことを言うわけにいかない気もしますが・・・どんな風に言えばいいですか。 塾は自宅から近いのが魅力なのですが、それだけを志望動機にするのも??ですし・・・ 。 宜しくお願いいたします。

    • ayumcom
    • 回答数4
  • 学習とノート

    小学校、中学校の時によく「ノート提出」と称して(そのまんまですが)ノートの提出をさせられました。悪筆ではだめで、とにかくきれいな字で書かなければならず、たくさん書いてなければならず、なかにはページの左半分は予習、右半分は復習のようなものすごく教師の個人的というか自分勝手なやり方としか思えない方法を押し付けられて、大人になった今でも思い出すたびに頭にきてます。 学習方法は人それぞれだと思いますが、私はノートをとることが大嫌いです。めんどくさいというか教科書に書いてあることをあえてノートに書く必要性の疑問を感じます。参考書を出版するわけじゃない!と強く主張したいです。メモは否定してるわけではありません。また、”趣味で”ならばノートを綺麗にとるというのもひとつの手だとは思います (私はいやです。めんどくさい!) 書いて覚えるというのもあると思いますが、そんなの新聞チラシの裏で十分で、悪筆でも本人が読めればよいとしか思えません。 無駄なノート作成に消耗しまくった小・中学生時代だったと思います。 ちなみに全国でもトップクラスの低学力地域とされてまして地域性というか学校教師は聖人で絶対だとされてました。逆らうとほとんど人民裁判みたいのにさらされました(今はわかりません)もし異議がございましたら今後の学習方法に役立てるという意味もありますので、ご意見よろしくお願いします。

  • 先生は私をどう思ってくれているのか……。

    こんにちは。 私は、高3の小娘です。 今、私は通っている高校の教師に恋をしています。 高2の始め位かな?それ位の時期から恋心を抱き始め、ずっと先生を見てきました。 そしてさりげなく徐々に近づき、その結果……、 喜ばしい事につい最近メールアドレスを手に入れ、先生と毎日メール交換(旅行出発メールとかもいちいち送ってくる)をしていて、 学校から帰宅する際、一緒に帰る時とかはあまり人の目につかない様必ず送ってくれたりします。 夏休み中の今も、(先生の地元で)個人的に会ってくれてたり……。 一緒に話してる時も「生徒との恋愛は卒業してからだな。」的な発言があったりします。。。 ……私の思い過ごしなのかもしれませんが、なんか近いような気がするんです。 近づきたい、とは思っていたのですが、この頃何となく距離が近づいてきた様な……そうじゃない様な感じになってきて、正直混乱しています。 私は、在学中に先生と恋愛しようとは思っていません。 卒業後にちゃんと告白をして、出来たら恋愛したいと思っています。 上に書いたとおりの先生の態度からして、少しでも脈アリと考えてしまっていいのでしょうか? それとも、ただの一生徒への一教師としての対応なのでしょうか? (おそらく先生は私の気持ちに気づいています。) 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 では、乱文失礼しました(><)。

    • xhanaox
    • 回答数6
  • 卒業生に告白を・・・

    私は、27歳の高校教師をしている独身のものです。 タイトルの通り卒業生に告白しようか悩んでいます。 彼女のことは在学中はただ1人の生徒としてみていたのですが、卒業してから色々連絡をとりあう中で何度か一緒にご飯を食べに行ったりしました。昨年のクリスマスには彼女から映画に誘われました。 今年に入ってから彼女も成人となり、一緒にご飯食べたりしましたし、秋には僕から誘って日帰りで遠出してきました。彼女に会う度にどんどん好きな気持ちが強くなってきました。 そんな気持ちになったのも、僕が仕事のしすぎで体調不良を起こした時に、心配するどころか「バカ」って怒られてしまいました。今までそんなことを両親以外に面と向かって言われたこともなく、衝撃を受けてしまいましたが、彼女のそんな部分も好きになっていきました。 ですが、ある日彼女に「早く恋人見つけやなあかんよ」って言われてしまい、自分が告白してもダメなんじゃないかと思ってしまいました。 僕は彼女が大好きです。このままの関係で終わりたくありません。ですが、今の関係が壊れるのが怖くて、さらに「教師とかつての生徒」が付き合っても良いのかどうかなど色々なことで告白するべきかどうか悩んでいます。 読みにくい文面で申し訳ありません。 皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 中2 男子です

    中2の息子のことで相談です。 反抗期なのか、ほんとに勉強が嫌いなのか心底悩んでおります。 中1の2学期ころから成績が落ちてきて、さらに学校での授業態度も悪いと指摘され、そのころから個別指導の塾に行かせても成績は下がる一方・・今年の初めに家庭教師に代えてまったく良い結果には繋がらずその家庭教師とは相性が悪かったので違う人に来てもらったのですがこれも結果は惨敗でした。ここで塾という誰かと競い合えば良いのでは?と思い塾に行かせてみました。国、社、英は気持ちほど点は上がったものの数、理に関しては20~30点も下がっていました。これはどう解釈したら良いのでしょう?塾の先生には体験時に集中できてないので息子の勉強時には必ず横で座っているだけで良いと言われ(監視するよう)集中してたと思っていたのですが、息子は集中しまくっていたのに・・と言い訳のようなことをいいます。毎日毎日息子の勉強時に座っているだけですが、私もホトホト疲れ果れてしまいました。 息子の限界とはこんなものなのか・・と私も注意することも叱ることも何だか疲れました。ほんとにどうしたら成績を上げることが出来るでしょう?ちなみに5教科全て50点以下です。最近、学校から生活態度の事で2回電話もあり私自身を攻めてしまいます。

  • 女子高生が出産、子供が死亡、の法的責任

    新潟の女子高生が学校のトイレで出産し、子供が死亡したので逮捕されるという事件がありました。 http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/20070612/f96e169b280474c7e9a4ba1a006db7bf.html この様な、妊娠した女子高生が対応に困り家や山で子供を生み、死なせ逮捕されるという事件を新聞やTVでたまに見ます。 報道されるのは、こんな事があったと事実関係が伝えられるだけで後の事は解りません。 殆んどの報道のにあるのは、周りの大人は気付かなかったです。 それぞれの事件の、女子高生の事情、家庭環境まで解りませんが、この新潟の場合、>女子生徒は5日午前中から授業に出ていたが、午後4時ごろ、腹痛を起こしてトイレに行き、午後5時ごろ出産。 とあります。 そんな子供産むまで腹を大きくした生徒が授業を受けてりゃ、教師は気付くだろ!と思います。君は、この半年で激太りだねー、なんて思うハズなく、故意に目を背けていたと思います。 当然、親もです。 記事では、妊娠した女子高生が困り病院でない場所で一人で出産し子供を死なせ、逮捕されたしか解らないので細かな事実関係、その後どうなったか、までは解りませんが、少なくとも、それまで放ったらかしにしておいた親や教師にも責任があると思うんですが、警察は両者の責任追及や逮捕はしないんでしょうか? 法律には触れてないから問題なしでしょうか?

    • kefkef
    • 回答数4
  • ブログの書き込みにどう対処すればいいのか?

     私はある学校の教師をしています。最近,保護者が書いているブログに同僚の痛烈な批判的な内容が書かれていました。匿名のブログですが,書かれている内容,知人からの情報で間違いなく同僚に対する批判だということがわかります。  この保護者は,ごく親しい教師とも個人的につながり,憂さ晴らしをブログでして,身近な人に読んでもらい,心の安定を図っているようです。今後も継続する可能性があります。また,その内容に対してのコメントは,ほとんどが受容的な意見が多く,ますます人を批判する虜にはまっていきそうに思えるのです。私は学校でその方と会うこともあり,何かあまり気持ちのいいものではありません。  自分の気持ちを心に秘めたり,本当に親しい友人にだけ話すことなく,いきなり不特定多数の人が閲覧できるブログを利用して伝えること。最近では多いようですね。今回のことについて,同僚が読んでいる可能性もあり心配しています。担任が毎日保護者のブログをチェックすること。いい情報交換の場になればいいのですが,保護者への気遣いのためだけにチェックすることになりかねません。  保護者への支援として考えたいのですが,こういう場合,学校としてどのような対処をしましたか?経験のある方ご意見をお願いします。また,保護者の立場でのご意見もお聞かせ願えればと思います。

  • 高校‐クラス全員によるいじめ

    今、家庭教師で教えている子、Aさん(高校生、女の子)が、クラスの他の全員対1人に近いいじめをうけていることがわかっています。 学校の先生もわかっており、今週から、Aさんを保健室に隔離して、授業を進め始めました。 明らかに、学校の教室で、授業中に、先生がいるにもかかわらず、周りから、Aさんの心を痛める言葉が飛び交います。 Aさんと母親は、何度も学校に相談していますが、一向に解決せず、 とうとう転校するところまで行っています。 職業科ですので、3年間40人一緒で、3年間クラス替えはありません。 まだ、1年生ですので、これから2年間同じメンバーとやっていかなければならないのはかなり苦しいでしょう。 学校の先生は、明らかにたるい対応をしています。 「授業中に先生がいるにもかかわらず、心を痛める言葉が飛びかう」状況は、明らかに学校がなんとかしなければいけないと思いませんか。 この点の対応策などについて学校に、問い合わせようと思います。 この点については、担任の先生から保護者への説明はいっさいありません。ただ、Aさんや、いじめている側に注意等しただけの説明です。 Aさんが家庭教師をしている第三者の私が、問い合わせることについて、何か問題点がありますか? 学校の先生方は、やはり立場上「口出ししないでほしい」という雰囲気になってしまいますか? 難しい問題かもしれませんが、何かアドバイスあったらお願いします。

  • 私はこのわんこに好かれてなかった?

    よろしくお願いします。 もう数年前の話ですが毎週家庭教師である家庭にお邪魔してました。 そこではダックスフントとチワワのミックスの犬を飼ってました。 私が家に行くと、お出迎えしてくれ、遊んで遊んで!と前足をふりふり(わかりますか?)しておねだりをしてくれてました。 でも一瞬だけです。 休み時間も気まぐれに来てくれていたのですが、動物が大好きな 私は抱っこして頭をすりすりしたりするのですが、興味なさそうに、m鼻を一瞬近づけて”フン!”というだけなのでした。 いま行っている犬のお世話をするボランティア団体では 大体の犬が顔近づけると、もうやめてーって言うくらいペロペロしてきますし、自分から抱っこしてーと飛びついてきます。 家庭教師に行っていた家の犬はクールだったのでしょうか? 犬でもクールというのがありえるのでしょうか? 抱っこすると私の腕に頭をもたげて寝てしまうのです。 (目は開いてるときはあります。) 唯一遊びっぽいことだったのは、私のすねに時々おなかをこすりつけてきました。 でも勉強してみるとそれはマウンティングという下の物に対してする行為だったのですね。 やっぱりすかれてなかったのでしょうか・・・? クールな犬っていますか? ちなみに上記の犬は大人の犬でメスでした。 皆さんの意見お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 履歴書の添削お願いいたします

    関西の大学生で、現在就職活動を行っています。(電機メーカー、研究職志望)再来週、面接を控えています。面接時に履歴書も一緒に提出することとなりまして、学校指定の自己紹介書付の履歴書の提出を考えています。その中で、「私の特徴」「志望動機」の欄に以下のような内容を記入しようと考えております。ご意見・ご感想を頂ければ幸いです。 「私の特徴」 責任感が高く、忍耐力の強い性格です。 私は、家庭教師で一人の学生を高校入学から大学卒業までの3年間指導し続けた経験があります。指導料は時給1200円と、通常の家庭教師よりも安かったのですが、農学の研究者になる夢をかなえる為に文系の学生であるにも関わらず、理系の大学を目指そうと努力をしている生徒の姿を見て、何とか彼の夢を実現させてあげたいと思い、大学入試が終わるまで彼の指導を続けました。御社におきましても、どんな仕事にも責任を持って取り組んでいきたいです。 「志望動機」 私は大学で固体物理を学び、デバイスの微細加工技術に関する研究開発を行ってきました。この知識や経験を生かし、より多くの方々に使用されるデバイスの研究開発を行いたいと考えています。そこで、○○において世界でトップのシェアを誇る貴社でしたらより多くの方々に使用されるデバイスの開発に携わることができると思い、貴社を志望しました。 以上です。 履歴書に記入するため、内容が少し薄いですが、よろしくお願い致します。

  • 非常勤講師はするべき?

    4年の大学を卒業し、高校公民、中学社会の免許を持っています。 志望は小学校なのですが、免許を持っていないので、現在通信大学に在籍しています。 8月は1ヶ月スクーリングがあるから、今まで非常勤してなくても理由もありました。 本当は非常勤をしたくない理由は・・ 偏見だと思いますが、教師の世界に1度入ってしまったら染まりそう。それなら正式に採用になるまで、自分の好きなことをやっていたい。 私は夜の仕事が大好きなのです。 でも、一生を通してやりたいのは教師。夜は若い今だけと思っています・・ 面接の時に、今までなんのバイトしてたのかとか、あいてる時間何してたとか、深くつっこまれそうで心配になってきました。 それなら非常勤やった方がいいのでしょうか? 自分は先生になってこうしたい。とかの教育理念がありますが、実習で行った時に、先生達は頭が固くて自分の考えが1番だと思ってて嫌だなって思いました。 それでどうもその世界にギリギリまで入りたくないと思ってしまいます・・ まだまだおしゃれだってしたいし・・ 恐らく私が甘ったれてるのだと思います。 あと、夜の仕事に偏見を持ってる方もいると思いましが、今回はその部分に対する中傷はなしで、正式に採用されるまでの非常勤をするべきか否か。その間の時間は採用にあたって聞かれたら重要か否かについてご意見くださると嬉しいです。

    • noname#159635
    • 回答数5
  • 〔注意〕:この回答者様を非難するわけでは決してありません

     何かにつけて自信を持てない野郎の質問です。  私の好きな女性は、不良なのだろうか?  先日、このサイトで、以下のような質問がなされていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2145699  そこで、ある回答者様が傍論として以下のようなことを仰っていました。  「ちなみに余計なことかもしれませんが、英会話学校の教師で日本にいるアメリカ人やカナダ人、オーストラリア人等の英語圏の人たちは、はっきり言って、本国で食いっぱぐれた不良外人が非常に多いです。(当然、例外もいますが)。これは私の妹がアメリカ人と結婚して長く現地に住んでいるのですが、あちらでは常識として捕らえられています。高卒などのワーカークラスの人たちの間で、仕事が無いなら日本に言って英語教師をすればいいみたいな感じでね」。  すみませんが、これは本当なのですか?   実を言うと、私には好きな女性がいます。すごく頭が良くて、優しい人です。その人は、英語圏の出身で、最近まで日本のある語学学校で講師として働いていました。日本にいるとき、私をいろいろ励まし、私のねじくれた根性を少しずつ、かつ優しく直してくれました。  現在は退職し、外国を長期間旅行中です。途上国を旅行している最中であるにもかかわらず、私がメールを送ると、その人は必ず返事を送ってくれます。  但し、上述の回答者様が仰っていることが、どうも私の頭に引っかかっています。。

  • 就職のことで悩んでいます。

    私は、今年大学3年生になります。ずっと教師になるのが夢で、教育学部ではありませんが、教職をとっています。中学社会と高校公民と高校情報をとっています。でも、教職でとった単位は卒業単位として認められないため、1限と5限に教職科目がつまっているというぎりぎりの状態でとっています。 こんな状態ですが、今までなんとか単位をとってきたんですが、2年の頃から情報関係の勉強に興味をもってプログラミングなどを勉強しています。それはそれで結構楽しいんですが、実際仕事としてするかどうかまだ迷っています。 それに、小さい頃からの教師という夢もなかなか捨てることはできません。そんな時、教員になるための講座というものをネットで見つけました。私の場合、教採を受けるなら来年の夏になるので、今のうちから講座とか行ったがいいと聞きました。 でも、私の大学は教育学部ではないので、確実に教員免許がとれるとは限りません。それなのにお金を使うのは・・・と悩んでいます。でもなるなら今から勉強しないと間に合いません。どうするのが一番いいのか本当に悩んでいます。 いったん、就職してから教採を目指した方がいいのでしょうか。みなさん、どんな価値観で就職を選んでるんでしょうか。教えてください。

    • noname#46927
    • 回答数2
  • 学校における金銭教育について

    知り合いの教師が「学校でお金の話を生徒にするのはタブーとされてきた」と言っていました。 他方で、現在ニートの増加や税金未納問題などの 労働意欲や金銭にまつわることが社会問題化されています。 それでは積極的に金銭教育を学校の教育に導入すべきでは?と思いますが、 導入している学校はごくわずかという現状もあります。 (ここでいう金銭教育とは経済の仕組み、お金の価値感、お金を稼ぐという事などを教える事です) なぜ、学校では積極的に金銭教育を取り入れないのでしょうか? なぜ、学校で教師がお金の話をする事はタブーとされてきたのでしょうか? また、金銭教育は学校教育に取り入れられるべきなのか否か? について皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 私が思うに、 1.金銭教育は家庭で行う教育であるから (お金の価値観は人によって違うし、常識的な問題だから、学校で教えるものではない) 2.教えられる人がいないから 3.教科教育ではないので、教えられる場面がなかったから 4.日本には古来からお金というだけで「卑しい」というイメージがあるから 5.金銭教育=お金至上主義になり、誤った価値観を持った人間を形成しやすい といった理由かなとも思います。 で、結局はそれでも金銭教育は取り入れて、 お金の大切さを教えるべきではないか?とも思います。 みなさまよろしくおねがいします。

  • 高校受験、やる気にさせるには?

    甥っ子が現在中3です。 今まであまり勉強してこなかったらしく成績はよくないらしい。 高校受験に向けてそろそろ本腰を入れてほしいと親は思っているのだけれど、本人は大丈夫高校いけると楽観的に考えています。 入った個人の塾も教え方が悪い(5人一緒に習っているのだけれどみんな成績は上がらなかったらしい) といって1ヶ月でやめたそうです。 家庭教師や他の塾とも考えるそうですが結構高いらしくネックになっているらしい。 それに本人に危機感がないと何をしてもあまり効果がないだろうし。 多分今まであまり勉強してこなかったから勉強の仕方もよくわからないのだと思う。 私自身は1年からそこそこの成績である程度理解していたから独学の復習で受験勉強はOKだったんだけど、1年から成績が悪いということは理解をしていないということだから独学で受験勉強はむりなんじゃないかな?と思うのですが。 公文を小学校の分から復習? (姉はそれじゃ時間が足りないっていうのですが) 高くても家庭教師 とりあえず塾(どんな?) ごく普通の公立高校にいければよいそうです。どうすれば本人が自覚して勉強するでしょうか? 私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが 今日の姉の怒っている雰囲気は「甘い」ってとこですかね(だから中3まで勉強しなかった気がします。)

    • yumibon
    • 回答数12
  • 今年離任される先生へのラブレター

    中1です. 大好きだった英語の先生が離任されます.今日発表され,唖然としました. その先生は女性で,スレンダーな眼鏡をかけたお方でした.既婚者です. 本当に,一目惚れで大好きでした. その先生のおかげで英語の授業が楽しかったですし,英語の勉強も頑張れました. テスト結果は中々ふるわなかったのですが,1年生最後の通知表の英語は4を取ることができました. 私はかなりの人見知りで,あまりお喋りはできませんでしたが,終業式の日に思い切ってサインを貰いに行ったらILoveYou♡と書いていただけ,嬉しさのあまり泣いてしまいました. そんな大好きな先生へ,離任式の日にラブレター的なものをお渡ししようと思っています. 言葉で感謝を伝えるのはとても苦手だからです. ラブレターと言っても,好きと思って欲しいとか,そういう関係になりたいとかでは無く,ただ純粋に,今までの感謝と大好きだという気持ちを伝えたくて…. 生徒から教師への手紙のプレゼントは迷惑でしょうか…? 女教師が女生徒からラブレターを貰ったら気持ち悪いと思いますか? また,猫ちゃんが好きな先生なので,猫ちゃんの便箋に,猫の付箋とかを一緒に入れて渡そうかな,と思っています.これも迷惑でしょうか、? 気持ち悪いと思われたく無いですし,迷惑をかけてしまうのも嫌です. どうしたらいいのかわかりませんが,離任されてしまう悲しさ,今までの感謝,爆発してしまいそうなこの気持ちを伝えたいです. よろしくお願いします…!

  • 職業によるプライベートの制限はあるのでしょうか?

    転職活動しています。 教育業界に興味があり受けてみたいと考えているんですが、一つ不安な点があります。 学校の先生の知り合いがいるのですが、「プライベートで生徒と出くわしたくない」とか「休日のだらしない格好を見られたくない」とか言って、いつも遠く離れたスーパー等にわざわざ買い物に行っているようです。やむを得ず近所で買い物をする際も、生徒や保護者がいないか確かめながら買い物をしているそうで、「よくそんな窮屈な生活をしているな。疲れないかな」と感じてしまいます。 僕が志望しているのは、大学職員や英会話スクールのスタッフ(教師も運営も両方するみたいです)や学習塾のスタッフ(教師か運営かで迷ってます)などです。 僕はプライベートはプライベートで思い切り楽しみ(ピアスとかズボンの下げ履きとか結構していてチャラチャラしてると友達によく言われますし週末はクラブにも行きます)、仕事は仕事でしっかり働きたいと考えています(メリハリをつけたい)。なので、学校の先生はさすがに無理かなと思い選択肢から外しました。そして残ったのが上記(大学職員や英会話スクールや学習塾など)になるのですが、やはりこうした職種もプライベートは制限されてしまい、僕のようなチャラチャラした私生活はできなくなってしまうのでしょうか?もちろん、プライベートで法に触れることをするわけではないことはわかっているのですが、暗黙の了解みたいなものはあるのかなと思い、皆さんの率直な意見をたくさん聞きたいです。

    • sou1023
    • 回答数4
  • 塾でのトラブル・・室長に相談してみるべきか

    この春から小学生の子供が塾に 通っています。中学受験に対応した、大手の塾です。 先日、塾でちょっとしたトラブルがあり、 その際の先方の対応に違和感があり、 塾長?室長?の先生に相談してみようか迷っています。 事の次第は、 先日子供が体調を崩し、塾を初めて休んだ時のことです。 休んだ日のノートコピー、宿題のプリント類は後でもらえる、 とのことだったので、翌日電話してもらいに行きました。 (子供は結局その週ずっと体調が悪かったので) 帰宅して確認したところ、宿題や小テストのプリントなどが 入っていなかったので、 塾に再度連絡したところ、大変恐縮され、早速 ファクスで送ってくれました。 しかしファクスを子供に見せると、国語のテストはあるけど、 算数のテストがないと いいます。塾は毎週一回、二教科ずつ授業があり、 それぞれ授業の初めに小テストがあるのですが、その 算数のテストのプリントが入っていなかったのです。 が、正直何度も塾に連絡するのが億劫になり、一旦は プリントをもらうのを諦めました。が、数日して 子供も回復したこともあり、 連休中に復習をきちんとさせたいと思いなおし、 別件で用事があったので、 塾に再度電話して、まだ算数のテストがないので、 できればいただきたいと連絡し、塾に行きました。   ここからが問題です。今まで電話に出てくれた男性教師とは別の 事務?の女性が対応してくれたのですが、 その女性の周りにこわばった表情の男性教師が数人並んで立ち、 ものものしい雰囲気に驚きました。 そしてその女性が言うには、 「小テストは教師が個人的に行っているものかもしれない」 「小テストは毎回必ずするとは限らない」 「小テストの復習まで塾は求めない」 といい、プリントをくれません。私も毎回小テストを必ずするかどうかは 確信がなく、もしかして子供の休んだ日はテストがなかったのかも、 と思い、勘違いを詫びて家に帰りました。 が、帰宅して子供にまた聞くと、小テストは二教科、毎回必ずやっている、といい 実際、今までに受けた過去のテストは二教科ずつ授業の分だけ出てきたので、 その旨またまた塾に電話で説明して、プリントをもらいたいのですが、と聞きました。 が、事務の女性は、担当教師に後日確認します、 とのことで結局未だにプリントは手に入りません。 ちなみに、その塾の方針として授業の復習を大変重視していて、 宿題も毎回多く、親子で毎日頑張ってクリアしています。 そして翌週にその総仕上げとして出題されるのが その小テストで、テストの結果で一週間の努力を確認するということもありますが、 主人が数学好きなので、テストの設問を毎回楽しみに しています。 たかがプリント一枚、されどプリント一枚、なのです。 事前の説明会で小テストは教師の判断ですることもある、 とは説明された記憶がありますが、そのプリントはもらえないとは 聞いてないです。 会費を払っている習い事で、休んだ会に配られた教材、プリントなどは 当然、もらえると思っていた私の感覚がおかしいのか? 授業内で配るテストが先生が個人的にやっていること?だと 塾は関知しないのか? なぜ事務の女性はプリントの存在を確認することもしなかったのか? などなど疑問が渦巻き、もやもやします。 ちなみに、私は特に非難がましい口調でプリントを求めたということはなく、 ごく丁寧に聞いたつもりです。 まさか単に、プリントを担当の先生に確認しそこなっていたのを 認めたくなくてごまかそうとしたのか??など、 中学受験まで数年お世話になろうと思っていた塾なのに、 不信感さえ湧きあがって来て辛いです。 たかがプリント一枚だから、とこれ以上ことを 荒立てたくないとも思いますが、今後のことを考えるとやはり 責任者の方にきちんと相談してみたい気持ちもあり揺れ動いています。 何でも良いのでご意見頂けたら嬉しいです。

  • 分かり易い差別

    皆さん、分かり易い差別って何だと思いますか? 学校では「差別は良くない」と教わりますよね。 でもそれを教える教師が、「差別」をしていたらどう思いますか? 生徒達は、益々差別を肯定する様になるでしょう。 「大人もしているんだから良いや」・・・と。 私は最近思いました。 一番分かり易い差別は、“呼び方”ではないかと。 名前の呼び方です。 私個人の考え方ですが、何となく――名字で呼ばれると冷たくて、名前で呼ばれると親しみを感じます。 私の事を名字で呼ぶ人が居ると、「ああ、この人は私の事が嫌いなんだ」と思ってしまいます。 と云うのも、周りが名前で呼ばれている所為なんですがね。 私の通っている学校に、そういった差別をする教師がいます。 何処の学校にもいるかも知れませんが。 ただ、そいつが余りにも最低なので、皆さんに意見を貰いたいのです。 分かり易く、箇条書きにします。 (1)気に入っている生徒を名前呼び、気に入らない生徒を名字呼び (2)気に入っている生徒が黒板に答えを書いている時はヒントを出したり何かしら手を貸すが、気に入らない生徒の場合は無視。後ろで気に入っている生徒とお喋り (3)気に入らない生徒には「答えを書くまで席に着かせない」と言う しかもリスニングで、聞き取りだから(答えが分からない場合)書き様が無い (4)気に入らない生徒が前回の授業を休んでいても、プリントを渡さない(しかも授業で丁度そのプリントをやっている時)気に入っている生徒になら笑顔で渡しに行く 因みに気に入らない生徒がプリントを取りに行くと、嫌そうな顔で渋々渡して来る (5)英検受験者募集の時、気に入らない生徒を排除する 代わりに、気に入っている生徒を無理矢理受験させようとする (6)気に入っている生徒には授業中でも話し掛けるが、それ以外の人は無視 (7)「(1)の一番の問題から解いていって~」 十秒後→「○○さん、(4)のニ番の答え黒板に書いてきて」 因みに(4)の二番までには二十の難問が長々と有った ○○さんはそいつにとって気に入らない生徒 (8)授業中、気に入らない生徒がグループ活動をしていないと後で呼び出して説教 (さぼっているのではなく、人付き合いが苦手な人。尚、そいつはそれについて知っている) 気に入っている生徒がグループ活動をしていなかったら、嬉しそうに無駄話をしに行く 当然後で説教などしない (9)気に入らない生徒が口頭質問で答えられずにいても、答えるまで何時までも待つ 気に入っている生徒の場合はヒントを出したり、小声で答えを言ってしまう (10)さり気なく気に入らない生徒の悪口を言う (グループ活動の時、一人で居る生徒がいた場合、気に入っている生徒達に対し「●●さんが虐められてるみたいで可哀想でしょー」と、笑いながら大声で言う。●●さんは気に入らない生徒) (11)授業中、二人組で教科書の本文読み練習をしている時、やっていない生徒がいた場合、そのうちのどちらかに気に入っている生徒がいれば、急いで駆け寄る そして、生徒と教師で教科書読み もう一人は無視 後でその一人(気に入らない生徒の方)を呼び出して説教 時間が無い昼休みに何度も本文読みをさせて、そいつの自己満足は完了 (因みに授業中、気に入らない生徒を無視して気に入っている生徒と本文読みしているそいつを見た他の生徒は、苦笑い) 全て本当にあった事です。 特に(5)と(10)と(11)は、人間として最低だと思います。 私はこいつに会ってから、“教師”と云う職業自体が大嫌いになりました。 最近は気に入っている生徒をちゃん付けで呼んだり、“姫”とか“嬢”とか付けて呼んだりしていて本当にウザいです。 一回こいつをバットでぶん殴ってやりたいです。 皆さん、こんな女教師をどう思いますか。

    • noname#150791
    • 回答数4
  • 正直だめなのかな・・・・

    今、教育現場で働いています。やっと念願の教諭になり、1か月が経過しました。 なぜ教師になったのか、その時は「学校嫌いとか、悩みを持っている子どもたちを一人もなくしたい、悩んでいる子の味方になりたい」そう思ってなりたいって心に誓っていました! 今、実際に担任をしているのですが、どうやら校長の人員配置ミス(先輩方がいうには)らしく、何故か学校で一番大変なクラスを新任教師の自分に任せたそうです。(新任二人いて、その両方とも大変なクラスなので、誰もなりたくないクラスを押し付けたと聞きました。) それでも、自分は子どもには何の罪もない、こどもだからいろんなことをして少しずつ学んでいくものだと思い、頑張ろうとおもっていました。 しかし、現実はそう甘くなく、誰がどうみても学級崩壊。めちゃくちゃです。教室から飛び出していく子が、主として5人、それにつられて約半数が教室にはいません。 ひとりひとり接すると、みんないい子なんです。かわいらしい小学生なんです。 でも子どもたちは、毎日毎日もめごとだらけで、とても悲しい気持ちをしたまま帰ってしまう子がいます。 あまりにも同時にいくつも起こるので、すべてに対応できないでいます。全体で話し合ったりもするのですが、それでも、やはりもめごとがなくなることはありません。 原因には、ある特定の子がいろんな子をけったりたたいたり、そういうことからはじまり、連鎖的にけんかになっていきます。 自分なりに、その対応とかもいろいろ考え、毎日頑張っていますが、自分が正直教師という仕事にはつくべきではないかなと、日々考えるようになりました。 まず、叱れないということです。子どもが何かをするには必ず理由があるので、頭ごなしにやめなさい!ということもできず、なぜだめなのかを説明するくらいしかできません。 そして、子どもが辛い気持ちをしていて泣いていると、その気持ちを自分も受け止めてしまって、すぐに自分自身も泣いてしまう。そして、公平な判断ができないでいます。 そして、子どもたちがすごく寄ってくるので、ひとりひとりしっかり話を聞いてあげたいのですが、どうしてもそのうちの何人かしか聞いてあげれないので、とても自分自身が悲しい気持ちになります。 まだまだいろいろあるのですが、まとめると「指導者」という立場が、自分にはできない気がしてなりません。 指導教官には、「やさしすぎる」と言われました。でも、自分のもっているやさしさは、子どもたちを教育する「やさしさ」ではないと思います。 教師の本当の優しさは、叱ることも含まれるはずです。 こんな気持ちで、教壇に立ち続けてもいいのでしょうか。 家庭訪問に行き、ほとんどの親御さんから、先生のこと好きですということも聞き、子どもたちには好かれているようなのですが、でも、自分の力のなさで、日に日に潰れていくクラスを見て、ほんとうにもうしわけない気持でいっぱいです。 そして、辞めてしまいたい、そういう気持ちを毎日もちつづけてしまうようになりました。 朝、学校にいくのもつらく、かなり精神的にまいっていて、ほぼうつ状態だと思います。 でも、子どもたちのことは好きなんです。教師という立場を除けば・・・。 教育者失格ですね・・・。 こんな気持ちをもしもったなら、すぐに教壇を去ってくださいと、教育委員会の方に以前言われたことがあります。 けれども、社会人であるので責任もあるし、学年の途中で担任が変わるなどということは、みんなにも迷惑がかかるし、子どもたちにも不安になると思います。 子どもたちは、朝いつも自分がくるのを待っててくれるんです。抱きついてきたり手をつないできたりしてくれるんです。親御さんの半分くらいの人は、男の若い先生やから、期待してるよ!といってくれはるんです。 でも、それがよけいにプレッシャーでもあり、毎日笑顔で接することができません。 もっと楽観的に、プラス思考で生きれたらなんて幸せなんだろうって思います。 どうしたらいいでしょう。アドバイスお願いします!