検索結果

家族

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族から2択を迫られて悩んでいます・・・。

    閲覧してくださってありがとうございます。 会社のメンタルヘルス相談窓口に電話してカウンセラーに相談したり、通っているメンタルクリニックに相談しても「気にせず休みましょう」しか言われず、悩んだあげくにこちらに質問させていただきます。 現在自分は派遣社員としてフルタイムの仕事をしてます。 9月ごろから一人暮らしを始めたばかりの27歳女です・ 基本的に残業はなく、9時~18時、土日祝日は休みです。 メンタルクニックには去年10月ごろから通い1年たちます。 死にたい気持ちからは脱しましたが、眠い、だるい、土日引きこもってお風呂にも入れない、平日はお風呂も2日に1度になってしまうことがある、3食まともに食べれない(ひどい時は土日ずっと飲み物、お菓子だけで済ませてしまいます。)日が多いです。 (金銭的に食費を浮かそうという気持ちもありますが・・・) そんな中、私の家族は姉+母の2人のみです。 数ヶ月前に姉の誕生日近くに「誕生日プレゼントなにがいい?」とメールした直後に憂鬱な気持ちに襲われて愚痴メールをしてしまい傷つけて、現在メールも電話も着信拒否されています。 母のみが現在連絡できる相手ですが、マンションは姉のもので生計は姉がたてているので、母も姉には逆らえない状態です。 私も姉は尊敬していますが、母よりも怖い存在でもあります。 そして先日姉に謝りに母+姉宅に行きました。 結果、「今の仕事をしながら接客業のバイトをしないと母親の電話番号も変えて連絡とらせなくする。バイトしたら許す。過労で倒れた時には迎えにいってやるからバイトしてくたくたになってみろ」 といわれました。 メンタルクリニックに通ってることは母も姉も知っています。 薬で眠くなるぐらいなら、仕事してくたくたになるまでやって寝たほうがいい。 また、私が学生時代にコンビニバイトをしていましたが、その時に「生き生き」としていたので、その時を思い出すとよくなるのではという理由からでした。 けれども忙しくはなくとも会社にいるだけでもやっとの自分には踏み出すのには怖い選択です。 カウンセラーやメンタルクリニックの先生に相談してももちろん「バイトしないほうがいい」の一点張りです。 自分もそう思いたいですが絶縁もつらいです。 現在病気して友人も失い頼れる相手もいなくて、会社でも孤立気味なので、これで母親とも連絡とれなくなったら悲しいです。 ですがバイトに踏み切りえません。 ここはバイトをやってみるべきか、絶縁しても自分の意思を尊重すべきでしょうか? ちなみに診断名は「持続性気分障害・睡眠障害」で。 毎食後にスルピリド、リーゼ5mg、夕食後のみパキシル20mg。 寝る前にハルラック、フルミターゼ。 頓服でピルチア、セレネースを処方されています。

  • 他界した息子の家族の支え方について

    長い人生を過ごしてきたのに、何とも情けないのですが、身内のことでご意見などお聞かせいただければ幸いです。 私は還暦を迎える男性ですが、妻には大分前に先立たれ、それ以降は独身で海外に暮らし、自分の仕事をしています。 子供は息子が一人で、5年前に結婚して2歳の子供がありながら、他の女性へ走り、その妻の切望も無視して離婚。その後、その女性と結婚したものの先月、事故で他界し、その事後処理もあって帰国しました。お恥ずかしいことですが、本当に馬鹿息子でした。 葬儀の折りには、前の妻も子供を連れて来てくれ、丁寧に弔ってくれたことに驚きました。海外にいたためもあって、離婚後は音信も絶えていましたが、結婚当時と変わらない聡明さを持ち、4歳になる孫も賢く可憐でした。結婚前後、日本にいた私はこのお嫁さんを大変気に入り、彼女とは人間として波長も合いました。 今も再婚せずに娘の成長に精いっぱいとのことでしたが、身寄りのない女性だったので、生活は大変なことが分りました。息子は慰謝料を払っていないし、養育費も踏み倒したとのことです。 親として本当に申し訳なく、恥ずかしく思い、何とかこの2人を支えることをしたいと決心しました。 その方法として、まとまった金銭的な支援をする(孫に生前相続するなど)、母親を養子に迎えて家族になり支える、今のままで一緒に住み支える(日本でも、海外でも)などなど頭の中がまとまりません。 母親がまだ35歳と若いので、新しい伴侶を求めることを聞いたところ、もう結婚はしたくないし、生涯、男性との関係は持ちたくないというのが今の気持ちだそうです。バカ息子の一件が心に大きな傷を残したと思うと不憫でなりません。 とにかく、この2人を支えたいのですが、どのようにしたら、母親のプライドを傷つけず、また、彼女の新しい人生に邪魔にならないようにすることが出来るでしょうか。

  • 「家族間で話すだけ」の用途だと、どこの会社?

    「家族間で話すだけ」の用途としてケータイ関係を初契約したまま、数年が流れています。 (当時、そういう用途としてベストなのはwillcom定額プランだけの時代でした) その後、ソフトバンクが980円で「話し放題」を小耳にするも 「21時~0時(でしたっけ)はNG」 とか、いろいろ制約があることとか面倒くさいとかで放置しておりました。 そしていま、「話し放題」というメリットを享受するには、 「willcom定額プラン」に月々2900円支払うのはむしろ割高であることを知りました。 ・ソフトバンクだと「家族割」だと24時間通話無料 ・イーモバイルだと、そもそも780円で24時間通話無料 そこで質問です。 1.私の目的だと、イーモバイルに代えるのがベストな選択でしょうか? 2.それでは、 たとえばDOCOMOやAUを使われている方は、わざわざ割高な料金を支払っていることになりますよね? これらの会社を利用するメリットって何なんでしょうか? (決して特定の会社を誹謗or擁護する意図ではありません。 各社HPを見ても、複雑な料金プラン等でわけがわからないのです) ご親切な方、よろしくお願いします。 なお、不明瞭等は、また加筆修正させていただきます。

    • my7-3mg
    • 回答数2
  • 控除・扶養家族等について損せず選ぶ道は?

    配偶者控除・配偶者特別控除・厚生年金の被扶養者(扶養家族)について殆ど無知でお恥ずかしいですが詳しい方お教え頂けると幸いです。 現在、結婚を考えているのですが、1.2年間まとまった貯金をしたいので妻になる予定の私も働きたいのですが、厚生年金の被扶養者(扶養家族)を考えると年収130万以内や住民税非課税は年収100万円以下や所得税非課税は年収が103万円以下や配偶者控除は年収を103万円以下にしたほうがいいのですよね?そうすると、年収100万程度しか稼げないですが、 1:これを超えて年収を増やした場合に結局課税・保険料等で働いた時間分、損になるのでしょうか?どのくらいの年収までいけば働き損にならずに済みますか?その対比がわかりません。 2:夫の年収と妻の年収共に各216万くらいだとどうなりますか? 夫の年収の半分以下でないと扶養ではなくなるのですか? 諸々いくら手元に残るのでしょうか? 妻は100万以下に抑えるのと比べるとどうなのでしょうか? 3:配偶者特別控除があるので厚生年金の被扶養者(扶養家族)の基準130万以下であれば住民税と所得税が課税になっても住民税の非課税基準を気にして100万以下にするより手取りは多いですか? 又、妻の申告はどの様にするものなのですか? 結果、 ・結婚をして妻のパート年収100万又は130万以下に抑える? ・結婚をして共に各年収216万でも妻が100万以下又は130万以下に抑えるよりだいぶ収入がある? ・1.2年結婚せず別々に稼ぐ方が収入えられる? どれが一番損せず収入を得る事ができるのでしょうか? この他にも扶養家族に関して何かあるのでしょうか? 又、民主党の政権交代により、どう変わるのでしょうか? 初歩的な質問を細々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

    • mi-mick
    • 回答数2
  • 家族が幸せじゃないと自分は幸せになれない?

    私が知人に「幸せになりたいな~」というと知人に「君は幸せになれないよ、だって家族が幸せじゃないから」と言われました。 私は今でいうDVの家庭で育ちました。 父は母や私、妹をよく殴りました。母が大怪我をすると父は私に「お前もアイツみたいに大怪我させてやろうか」と言われた言葉が今も忘れられません。それ以上の言葉の暴力もありました。 そんな母はストレス発散をするように私によく八つ当たりをしていました。 そういう家庭で育っているので、自分が家庭を持った時は幸せになりたいな~と言った所、 家族が幸せじゃないから幸せになれないよ と言われました。 何気ない一言だったと思いますが、実際にそういう家庭で育ってきた私には重い言葉でした。 人が何と言おうと、自分が幸せだと思えば幸せだ というのも分かるのですが、実際にマイナス運気を引き寄せてしまうとかそういう事ってあるんでしょうか?

  • 両親のために子供家族が別居する事はあり?

    我が家は子供が一人いる3人家族。 今は私の実家の近く(歩いて30分)に 借り上げ社宅のマンションに住んでいます。 私の実父母は一戸建てに住んでいます。 義母は63歳パート、義父は61歳専業主夫。 義妹と同居しており、今は遠方に住んでいます。 家を持っておらず、現在も賃貸で団地に住んでいます。 経済的に余裕がなく、義妹が援助しているそうです。 貯金もゼロで義妹の援助がなければ暮らしていけないと聞いています。 夫は義父母の将来の事が心配でたまらないそうで、 家を購入して同居したいとの事。 しかし私は義父母の考え方や生き方のだらしなさが受け入れられず、 ずっと前から同居はムリという話をしてきました。 今日夫から妥協案が出されました。 それが、私と子供は私の実家に住まわせてもらい (もちろん夫は私の実父母に頭を下げ、生活費は実家に支払う)、 夫は義父母と共に今の借り上げ社宅に住む、 というものでした。 つまり義父母をこちらに呼び寄せて、私達家族はバラバラに住むという事です。 私と子供が実家に住むのはお金が一番かからない方法だからです。 本当は家を購入してその近くに義父母を呼び寄せられたら一番いいのですが、 まだ頭金が貯まっていないし、会社が借り上げ社宅として家賃を負担してくれているので、 今家を購入するのは勿体ないから、との事。 私は、家族がバラバラになるのはよくないから、 私の実家に夫も一緒に住んで、義父母のために近くのアパートを借りる事を提案したのですが、 そんなに私の両親のお世話になるような事はできない、 私と娘は血の繋がった娘と孫だから助けてもらえるだろうという事でした。 私の両親との同居が嫌なだけかと思ったのですが、 どうやらそういう事は一切ないようです。 二世帯も検討したのですがうちの経済力では難しいです。 借り上げ社宅の期限満了の時が来たらその時に我が家は家を購入し、 そうなった時に義父母は2人だけでアパートに住まわせるとの事です。 夫からこの事を相談されたのですが私にはすごく不自然に感じます。 ちなみに私が受け入れられない義父母の考え方や生き方の事とは、 お金がないと言っているのに節約は一切しない事や、 生活態度を改めない所です。 義父は毎日昼間からお酒を飲み、パチンコもします。 義母は宝くじを買ったり、趣味のDVDを集めたり、 近所の人にプレゼントをあげたり… 義妹に援助してもらっているのにそれはないんじゃない?というような お金の使い方です。 団地も家賃が10万円以上もするようなきれいな団地です。 夫や義妹はそんな両親に対してお金の使い方を考えるようには言うのですが 効果はないそうです。 それにあまりお金の事を言うのも親がかわいそうであまり強くも言えないそうです。 きっと義父母と同居してうちだけが経済的に負担が増えたりすると、 私は義父母に対して恨みを持ってしまうと思います。 性格は悪くない義父母ですので距離を持って接するのが一番と思います。 こういう場合は夫の考える方法が一番いい方法でしょうか? 夫の考え方は普通ですか? 他に何かいい案がありませんか? 皆さんのご助言をお願いします。

  • 家族が私の画面を開けないようにしたい。

    パソコンを起動すると、家族の画面がでます。 例えば他の人が私の名前をクリックすると私の設定画面がでます。 「おきにいり」掲示板など、プライベートも見れてしまいます。 他の人が私の画面を開けないようにするには、どうすれば良いか教えてください。

  • 核家族で共働き夫婦の子育てと家事について

    まず、私の家の状況を聞いてください。私と妻と1歳の女の子がいます。私も妻もサービス業の為、不規則な勤務でかなり仕事が忙しく、私は夜勤もあります。私の方も妻の方も両親は元気なのですが、どちらも家が遠いので、いざという時も何かお願いする事は難しい状況です。なので子供は妻が産休明けから保育園に預けています。お互いの通勤時間が1時間かかります。帰宅時間は私が19時頃、(子供のお迎えがあるので残業などは出来ません)妻が21時過ぎ頃(朝が遅い仕事なので帰りも遅くなります)という状況から朝は妻が子供を保育園へ送って行き、帰りは私がお迎えに行きます。お迎えにいった後は子供にご飯を食べさせて、遊ばせて、お風呂に入れます。これも妻が帰ってくる前なので、きついですが全て1人でします。私が夜勤の日などは契約したヘルパーさんに子供のお迎えと妻が帰るまで子供のお世話をお願いしています。子供が病気になった時などは、どちらが会社を休むかでかなりモメます。妻も私もそれなりに会社では責任のある立場ということを互いに理解し合ってるつもりでも、その時はモメてしまいます。家事などは基本的に妻が料理、私が洗濯、掃除などをしています。こんな状態の生活なので夫婦そろっての休日なんて月1日あるかないかです。最近になって妻が二人目の子供が欲しいとの話しをしだしたのですが、この条件で二人目なんて無理だろうと私は思っています。同じ様な状況で仕事、家事、子育てを頑張ってしている方がいらっしゃれば、お話しを聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

    • aya0116
    • 回答数4
  • 【お盆】付き合って間もない彼氏の家族と…

    こんにちは。 私には付き合い出して4ヶ月の彼氏がいます。 彼が23歳、私が24歳で就職して2年目と3年目です。 先日彼のお父さんと3人で飲みにいきました。 彼氏がご両親に付き合っている人を紹介するのは初めてのようで、 お父さんは私と一緒に飲みに行けたことをとても喜んで楽しんでくださいました。 そのときに、今度は彼のお姉さんにも会わせたい、とお父さんがおっしゃっていたので、 私も軽い気持ちで、「お会いしたいです」という返事をしました。 そして数日たった昨日、彼から送り盆のときに家族が集まるから、そのときにおいで、と誘われました。 (彼はお父さんから私を誘うように言われたようです。) 彼の話を聞いていて、ご家族(お父さんとお母さんとお姉さん2人と甥姪たち)はみんないい人そうなので、 会うのがイヤ、というわけではありません。 ですが、常識的に考えてまだ結婚をしているわけではないし、婚約中でもない彼女が、 お盆に家族の集まりに参加していいものでしょうか? ちなみに彼は、いつか結婚したい。もう少し仕事になれるまで待っていて。と言ってくれますし私もそうなるといいなとは思っています。 しかしなんせ、付き合いだしてまだ4ヶ月なので私は将来のことはどうなるかわからないと思っています。 まだまだ世の中の一般常識がわからないので、教えていただけると助かります。

    • eri0777
    • 回答数4
  • ユーザーアカウントの設定 家族利用の場合を教えてください。

    XPインストール後のアカウント設定について教えてください。 家族で1台のPCを使いたいと考えています。 私が管理者、他の家族はちょっと使うだけ、という感じにしたいです。 アカウントの設定方法として、変更するアカウントで、「Owner」を私の名前にして使いつづければよいでしょうか? 他の家族のアカウントは新たに作成するということでよろしいですか? 「Guest」というのは無視ですか? また、CドライブDocumens and Settingsには、「Administrator」「All User」「Default User」「Owner」が存在するのですが、それとの整合はどのようになっているのでしょうか? 今後、アプリケーションをインストールしたりする場合は、私の名前で入らないとできないということでしょうか?

  • 彼の家族と旅行に行こうと言われました。

    いつもお世話になっている者です。 今度彼の家族と3泊4日で旅行に行こうと言われました。 ご両親には1度、食事に出かけたのでゆっくりお会いした事がありますが、 彼には妹と姉がいて、妹さんには3人子供がいます。(バツイチで実家に戻って来てます) 彼とは付き合って1年くらいで、ちゃんとした形で会ったのは両親だけで、一応その他の家族全員ともあいさつ程度で顔を合せた事があるくらいですので、普段から、どこそこ遊びに行くような仲ではありません。 それに、今までは子供が苦手なのもあって極力そういうのを断っていました。もちろん今回も家族総出で子供付きです。 だけど、あまり断ってばかりなのもなぁとも思うし。すごく悩みます。 行こうかな?とも思いますが、今までの経験上、彼は2人でいる時と人前とでは、緊張と照れのせいか、私への接し方が違うので、たまに輪の中に入れず取り残されたようになってしまう事があったので、少し臆病になっています。 もちろん、その事を彼に話してわかってもらうようにはしているのですが、 彼もその場ではごめん、もっと気にかけるようにするね等と言うのですが、いざそういう場面に行くと、アドリブがきかずって感じなんです。 正直、このままではいつまで経っても彼の家族とも仲良くなれないので頑張って行きたいのは山々なんですが・・・。 正直そういうのって結婚して親戚になってからでもいいかなぁとも思うし、どうすれば良いのでしょうか?

    • noname#40418
    • 回答数4
  • 面接で家族についてきかれたのですが・・・

    先日、中途採用で面接を受けてきました。 筆記試験といろいろな質問が書かれた用紙と家族構成についての用紙を渡されて1時間以内にといわれ、用紙を記入していました。 筆記試験や質問などは問題ないのですが、なぜ家族構成?と不思議に思いました。 私は両親が離婚しているので、父と母、兄と苗字が違うけれど一応用紙に記入しました。 そして、面接の際に聞かれたことが家族構成のことだけでした。 かなり細かく聞かれてとても不愉快に感じました。 いつ、離婚したのか、なぜ離婚したのか・・・兄は父につきなぜあなただけ母になどとかなり・・・。 そして、それについてこたえなければならないのかと思いつつこたえましたが、こたえている内容を家族構成の容姿に人事の人がメモをしていました。 家族構成以外のことはほとんど聞かれませんでした。 採用の結果が採用であれば連絡しますが不採用の場合は連絡しませんといわれさらに不愉快に・・・。 こんな会社に行きたくないと思ってしまいこちらから辞退しようかと思っていますが、採否の結果が出る前に断ってもいいでしょうか。 また、面接で家族のことを細かく聞くのはいいのですか?

  • 家族での結婚式の招待でのご祝儀は?

    今月、来月と私と妻の共通の友人が結婚式を挙げることとなり、私たちも招待されております。 招待してくれえた友人はともに私たち夫婦と子供2人(5歳と3歳)の出席を希望されており、私たち家族4人出席させていただくことになっております。 そこで、今回の場合、結婚式を出席するのにあたり、どのくらいのご祝儀を包んだらよいのでしょうか? <要点> *友人(大学時代の頃からの友人)の結婚式(披露宴) *家族4人出席(私39歳・妻38歳・5歳長男・3歳長女) *披露宴場所:東京都内 *私たち結婚時は当友人は2次会(会費制:¥7,000-だった)のみの出席(私たち披露宴は親類のみのものだったため) よろしくお願いします。

  • 自分の思う「家族」とのギャップに苦しんでいます

    子供1歳7ヶ月・結婚6年目。 結婚当初から現在までフルタイムで働く妻です。 夫の所得はあまり高くないので DINKSで働き、趣味や2人の時間なども適度に持ちうまくやっていましたが、あるタイミングがあり子供を授かりました。 しかし自分の母が専業主婦・父も所得が安定していたので どうしても今の生活 (子供がいるのに自分が働くこと)が納得できず悩んでおります。 夫は育児休暇中に左遷となりました。 それが後押しとなり 私は出産直後から職場復帰のことや家計のことばかり考え 毎日の育児を心底楽めていないように感じています。 理想としてはマイホームや、第二子の希望があるのですが 上記理由から、 夫への尊敬心や男性的な好意も薄れ どうやったら我が家の所得は一般家庭のようになるのか ばかり気にしてしまい、夫との会話もほぼ言い合い・夜の営みも全くなし。 (夫は簡潔に話をまとめるのが苦手。日々時間と戦っているワーキングマザーとしては非常にしんどい時があります) せめて子供のためを思い、と 保育園に行く日数は最低限にし(といっても週5日18時過ぎまでですが)育児の時間にあてているのですが 周りのお母さんは土曜日も子供を預け、夫婦でリフレッシュし第二子を授かったり専業主婦の友人もマイホーム購入したりと、 自分ばかり損をしたような気持ちになっております。 夫はその分家事育児に協力してくれていますし 今の職場も業務を軽減してくれて助かっているのですが 本来ならば その分もっと仕事に集中して出世して欲しい 子供を産んだら家にいたい というのが理想です。 このギャップを埋めるにはどううればいいか日々模索し 心身共に落ちてしまい一度カウンセリングにも行きました。 一時的には回復しましたが 気付くとまた考え込んでいる自分がいます。 (悩み出すと睡眠不足・家事が疎かになり益々沈みます) 私が家事レベルを上げ、夫に家事を一切手伝ってもらわなければ 解決されますでしょうか。 このまま放っておけば夫に対する感謝や思いやりの気持ちまで薄れてしまいそうで、怖いです。 ご経験者様、どうかご教示いただきたく アドバイスをお願い申し上げます。

  • 家族との確執…(2回目になります。長文です。)

    以前にもこちらに同じような質問をさせて頂きました。 沢山のアドバイスを頂き、励まされたのですがまたお願いいたします。 家族との関係がギクシャクしていて本当に疲れます。 家に帰るのが嫌で、家族とも食事を取りたくないため残業を引き受けてみたりお店に寄ったりしています。休日にも家にいたくない為、用事のない日は図書館で時間をつぶしたりしています。 喧嘩になる理由なんてものはたいした事はないのですが、 土曜の朝に買出しに行くのですがその事が原因で険悪な雰囲気になりました。何もないという事なので、『自分のお弁当の材料を買いに言ってくる』というと父からまず冷凍食品が沢山あるじゃないかと文句がつきました。ちなみに、このお弁当のおかず代は自分のお給料の中から出しています。  自分のお弁当だけなら何でもいいのですが、彼氏の分も作っているので毎日冷凍食品というのは…。多分、私が彼氏のお弁当を作っている事も気に食わないのだと思います。  お弁当代を自分の小遣いから出している事を祖母が快く思っていなく、何故区別するんだと言われました。区別するようになったきっかけは、祖母にあるのですが…。冷蔵庫の中で古くなってしまっていたものに対して指摘したときに、お弁当用だと思って使ったら悪いから使わなかったと言われたからです。  家族の中では、私の仕事はたいした仕事ではない事だということで認識されています。土木関係の仕事をしている父や土曜日休みでない妹からすれば基本土日休みの私は楽に見えるのでしょうが、夏季休暇はお盆の3日とか祝日が休み出なかったりしていたり、今会社は忙しいので週4日で残業あったり、休日出勤も場合によってはあります。  私の仕事は事務の仕事も含まれていますが、総務や経理といった仕事とは少し違い、40度近くなっている工場内に一日いることもあります。内容も知らないのに、「涼しい所にいられるお前みたいに楽じゃないから」と言われてしまうと悲しいです。イメージでは。空調の効いたとことで快適に仕事をしていると思われているようですから…。  妹にまで、「お姉ちゃんは、休みも多いから楽でいい」と言われて情けなくなります。    以前の質問の時にも書いたのですが、何かあるたび悪いのが私になります。話していても聞く耳を持たないので、どうでも良くなってしまい「はいはい、私が悪いんでしょ!」というと、「そう、お前が悪いんだ」といった調子です。最近では、家にいても家族とまともに会話をすることさえないです。  自分の事をすれば…、例えば洗濯とは炊事とかをするとすぐにひねくれてそういう事をするとイヤミです。 彼らには、ひどい事を言われたと私は思うのですが被害妄想なんでしょうか? 「妹が夜遊びするのはお前のせい」「祖母が入院したのはお前のせい」 「さっさと結婚して家のことをすべてやれ」「どうせたいした仕事もしない癖に、遊んであるっている」「なりが大きくなっただけで役に立たない」「どうせお手伝いみたいなもの」など…。  後で、その言われた事を指摘してもお前の為を思っていっている。半分ぼけた年寄りが言っている事だから、あと何年も生きないんだからお前が我慢しろと言ってきます。  家で行事があったりすると、都合のいいときだけ私を当てにして色々頼んできます。家を継ぐのは妹なので、覚えさせるように言っても可愛そうだからお前がやれといった感じです。 私の心が狭いのでしょうか? 家にいると、ゆっくりと落ち着けることも出来ないので何か改善できる良い方法はないでしょうか?

  • 家族全員の所得で国民保険税は変わるのか?

    いつもお世話になります。 主人(世帯主)が、個人事業主で国民保険です。 主人45歳 個人事業主 国民保険 私 43歳 専従者給与 国民保険 娘 20歳 9月より就職 現在国民保険 後に社会保険になる予定 下の子供たち3名 学生 義父 78歳 身体障害者 1級 年金のみ 義母 68歳          年金のみ 現在は全員が主人の扶養に入り、こくみんねんきんです。 今回、娘が就職したので数ヵ月後には社会保険になる予定です そこで本題ですが、世帯主が国民保険税を支払っている場合、税額に娘の収入も関係するのでしょうか?他に何が関係しますか?

  • 20代で家族4人を養っている方へ

    こんにちは。 SEとして働いており、新卒で就職して今年で5年目(26歳)になります。 2年目で結婚し、2歳になる子供がおり、来年には2人目出産予定です。 そこで、質問なのですが、去年の年収が約400万(ボーナス等含む)なのですが、20代妻子ありでこれから家族4人を養っていけるのでしょうか? 昇給は毎年少しづつあるので、毎年年収は増えていくと思います。 しかし、現状は生活費を差し引くと、財形貯蓄以外の貯金は全くできていません。 赤字になることもしばしばあります。 将来家も買いたいと思っているので、2人目出産を機に、転職も必要かなと考え始めてます。 周りには結婚してる友達がほとんどいない為、こちらで質問させていただきました。 同じような境遇の方または、経験されたことがある方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トランシーノの使用上の注意の”家族”は何親等まで?

    両頬に肝斑らしきシミがあるため、トランシーノを服用しようかと考えているのですが、 使用上の注意を見ると”家族が血栓症を起こした人”は 医師または薬剤師に相談するように、との記載がありました。 私の場合、両親は該当しないのですが、祖父が心筋梗塞、祖母が脳血栓を経験しており、 服用しても大丈夫なのか気になります。 もちろん病院に行くのがベストなのは分かっていますが、病院に行くほど切実でもないので、 どなたか詳しい方にご意見を伺えたらと思い質問させていただきました。 こういった場合、服用しても大丈夫なものでしょうか?

  • 一周忌を家族だけでおこなっても良いでしょうか。

    父の一周忌のことですが父がなくなってから親戚付き合いは全くしていなく又しきたり等で親戚からはいやみを言われること必死なので気持ちよく行うために家族で供養したほうが良いのではと思うのですがアドバイスをお願いします。 そういうのもありですかね? 私としては気持ちよく供養したほうが良いと感じているのでいかがかと・・・

  • 今のマンションに越してから、家族みんな喉痛い&鼻水

    こんにちは。 1年前に、今のマンションに越してきました。 それから、冬の間ずっと、家族全員、のどが痛かったり、鼻水が出たりします。 治っても、すぐまたなるし、夫は、全然治りません。 それまでは、子どもたちは、風邪もめったに引かなかったのに、越してきてから、冬の間中、鼻水が出、中耳炎になったりして、大変です。 原因は、密閉度の高さ?カビ?ガスストーブ(備え付け)?、と思っています。 去年は、じゅうたんから、きくらげみたいな、きのこが出てきました(汗)。 部屋の隅は、カビたらしく、すこし茶色くなっていて、「絵の具箱」の中のぞうきんのような、カビ臭いにおいがします。 湿度計は60~70%で、高いわけではありません。 対策で、家電を買おうと思っていますが・・・。 除湿器だと乾燥しすぎになりそうだし、空気清浄機はどれだけ効果があるのか、わかりません。 空気清浄機を入れれば、のどが痛くなくなったり、鼻水が出なくなりますか??? 何かアドバイスをいただければ幸いです。

    • wbn12
    • 回答数3