検索結果

介護

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 鼻に付いた異臭をなくしたい

    老人介護で排泄物などの臭いが鼻について困っています。 どのようにすれば、さっと臭いを忘れることができますか? ご存知の方がありましたら、教えてください。

    • Carly
    • 回答数4
  • ヘルパーの資格

    介護士の資格を持っていますが、ヘルパーの資格を取るためにはやはり通常の方と同じように3ヶ月ぐらいかかるんでしょうか? 最短で取る方法とかありませんか?

  • コムスン騒動の影響でワタミ株が上がるカラクリを教えて!

    同じ介護事業をやってるということでワタミ株に買いが集中すると掲示板で見かけました。 いくつか要因はあると思いますが、 なぜそのようになるか教えて!

    • qamax
    • 回答数2
  • 非常識すぎるグループホーム

    家族を1年半入れたグループホーム(認知症対応型共同生活介護サービス)についてです。 尋常ではないほど、スタッフの出入りが激しい。 領収書を出さない。 不明点についてききたくても経営者と連絡がとれない。 など、ずさんすぎる経営、対応に呆れています。 関係者として知る限りでも、そうですが、内部告発的にもいろいろな事情を知りました。 入居していた1年半の間シャワーのみでしたが、車椅子を入れる設備がないという口実でしたが、国の基準(特定施設入居者生活介護施設にあたるかと思いますが) http://homepage1.nifty.com/greatforest/H11ho37.htm#171 第185条(介護)の「2 指定特定施設入所者生活介護事業者は、自ら入浴が困難な利用者について、1週間に2回以上、適切な方法により、入浴させ、又は清しきしなければならない。」 とありますので、違法であると思います。 グループホームは住宅扱いであり、心身ともに被害を被ったと思います。私も浴室は見たのですが、普通の家の浴室と変わりありませんでした。そもそも経営にあたり、そうした設備を整えないということが信じられません。 また2か月ほど「人欠」があったようですが、第175条(従業者の員数)に係ることでしょうか? しかし第190条(勤務体制の確保等)には 「指定特定施設入所者生活介護事業者は、当該指定特定施設の従業者によって指定特定施設入所者生活介護を提供しなければならない。ただし、当該指定特定施設入所者生活介護事業者が業務の管理及び指揮命令を確実に行うことができる場合は、この限りでない。 」 とあります。 例えばケアマネも兼ねている事業者が管理や指揮を行うのであるとすれば、175条とはどのような関連があるのでしょう? 第183条(特定施設サービス計画の作成) 2 計画作成担当者は、特定施設サービス計画の作成に当たっては、適切な方法により、利用者について、その有する能力、その置かれている環境等の評価を通じて利用者が現に抱える問題点を明らかにし、利用者が自立した日常生活を営むことができるように支援する上で解決すべき課題を把握しなければならない。 3 計画作成担当者は、利用者又はその家族の希望、利用者について把握された解決すべき課題に基づき、他の特定施設従業者と協議の上、サービスの目標及びその達成時期、サービスの内容並びにサービスを提供する上での留意点等を盛り込んだ特定施設サービス計画の原案を作成しなければならない。 これは入居者の個人において作成しなければならないでしょうか? 例えば介護度3と5では対応が違いますが、それに応じた課題などの作成をしなければならないと思いますが…しかしそのような計画作成は出されてません。 重要事項には「私たちのケアは、ご利用者の有する機能を活かした援助を旨とする…」などの理念について書かれてるだけですが、これは計画書とは言えないと思いますが、どうなのでしょう? また「計画作成担当者は、特定施設サービス計画作成後においても、他の特定施設従業者との連絡を継続的に行うことにより」 とありますが「他の特定施設従業者」とはどのようなところですか?

    • frau
    • 回答数3
  • 小姑と住むのは嫌ですか?その後・・・

    先日、弟夫婦(もうすぐ結婚予定)との同居についてご相談させていただきました。たくさんのご回答をいただき、いろいろ自分自身を考える機会となりました。ありがとうございました。 その後、状況が変わって新たな問題が発生してしまったので、再度アドバイスをいただければと思い、ご相談させていただきます。 詳しくは前回の質問も読んでいただければわかりやすいと思います。 前回の質問の中で、状況を説明する上で特に重要ではないと思って、両親は他界したと書いたのですが、実は母親は健在で、父が亡くなった後再婚し、遠方で暮らしています。 その母が病気で要介護になり、再婚相手の方もご病気で面倒が見きれないから引き取ってほしいという申し出がありました。 弟は、長年(20年以上)連れ添ってきて簡単に面倒見きれないから引き取ってくれという再婚相手に対して、かなり腹を立てています。 ずっと母親とは折り合いの悪かった弟ですが、「母をこっちで引き取ろう」と言っています。 ただ、弟はもうすぐ結婚を控えていて、この問題でもしかしたら結婚自体がダメになるのではないかという心配もしてしまいます。弟には本当に世話になってきたし、幸せになってほしいです。 私としては母には養護施設に入ってもらいたいのですが、弟はお金もかかるし、施設へ入れることは猛反対しています。母と私と弟たちと4人で一緒に住み、みんなで協力しながら母を看るのが一番いいと思っているようです。 ただ、私との同居でさえ激しく拒否している弟の婚約者が、要介護の母親との同居をOKするとは思えません。 私としては、弟たちに母を引き取ってもらって、私は近所のアパートに住んで、必要なときに手伝いたいと思っています。それか、弟が言うように4人で一緒に住んで、弟嫁と協力しながら介護するのがいいのかなと思います。 本音を言えば、弟の婚約者が母との同居を反対し、私と母だけ二人でアパート暮らしになって、私一人に母の介護を押し付けられたらどうしようという心配もあります。私の友人は実の母親を引き取って、介護疲れからうつ病になったし、どれだけ介護が大変かはわかるので、それだけは避けたいです。それに介護となれば、仕事どころではなくなるので、その心配もあります。 ちなみに母の介護度は「要支援」で、基本的なこと(トイレに行ったりお風呂に入ったり)は一人でできるようですが、一人で外出したりは無理なようです。平地は大丈夫ですが、階段は一人で歩けません。あと、洗濯はできるけど料理は無理なので、毎食用意してあげないといけません。 まだこの件は、婚約者にはまったく話していません。 話す前に、こちらの考えをある程度まとめておいた方がよいと思い、ご相談させていただきました。 よきアドバイスをお願いします。

  • 再就職できるか不安です。

    商業高校を卒業し、介護事務員として就職して試用期間の3ヶ月を終え、7月になれば正社員になります。 今の会社は給料も10万程度で17:30が定時なのに社長が帰るまで帰れないので21時を過ぎる事もあり、残業代もでません。契約では土日休みだったのですが、土日も出勤だったり7連勤もあります。 事務職ですが、社長のお出迎えやお見送り、お水とお茶を出し、お昼の準備をしたり社長の衣類をクリーニングに出したり、社長宅に呼ばれたり、事務員が社長のスケジュール聞かなくていいのか!?と怒られたりしてまるで秘書のようです。 お昼もゆっくり食べれません。 社長わ気分で言う事が変わるので何が正しいかもわからず、毎日怒られ辛くて泣いてばかりです。 小さな会社なので事務員わ私1人で先輩がいない事も辛いです。 介護事務なのでわからない事だらけで社長の事などもあり、3ヶ月ですが辞めようと思ってます。 商業高校でせっかく資格をとっているので、医療事務や介護事務ではなく、一般事務などをやりたいと考えています。 3ヶ月で辞めても、採用されるかとても不安です。 採用されるでしょうか(;_;)? また辞めた理由は 介護事務ではなく一般事務がやりたいというようなものでも大丈夫でしょうか? 長々すみませんが、 回答して頂けると嬉しいです。

  • 一人暮らしすべきか考えています…意見が欲しいです!

    30代後半、独身女性です。 20才で母親が認知症、車いす生活(要介護5)になり、主に介護したのは父ですが、 父とと協力して、私なりに母を介護してきました。 父が定年すると、父の心身バランスを壊し、入退院の繰り返しで、 やっと今年になり落ち着き、要介護1でデイケアに通っています。 母は父が体調を壊すようになってから、老健に入所させて頂き、特養待ちをしています。 今は、毎月支払いの時に母に会いに行っているのは私です。 父が落ち着いたからか、母を任せきりにされているようで腹立たしさや今までの複雑な思いもあり、 挨拶はもとより、洗濯のひとつも一緒にやるのも嫌…必要な連絡事項などもしたくなく、 それにうっすら気づいている父との家の中で緊張感が漂っているのか、毎日息苦しいです。 嫌だ、親の為に生きて終わってしまう… 死んだときに、この家で一人でどうすればいいんだ…この先の不安全てを、 どこか親のせいにしてしまう自分が居ます。 働いてはいますが、経済的に一人暮らしは厳しいし、親を捨てるなんてできないと 今まで同居(数年家を出た時期はありますが)してきましたが、 もう最近は限界にきているのがわかります。 客観的に見て、一人暮らしをした方がいいと思われますか? 客観的に見た、たくさんの意見を伺いたく、相談させて頂きました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一年程前母を亡くし、実家の仏壇、お墓の事について

    私と妻の二人で、三年間父と母を介護しました。一年程前に母を亡くしました。告別式も私と妻が行いました。 亡くなる半年ぐらい前に姉が母の介護を手伝いたいと言ってきました。(遺産目当てと話しの内容で察しました)それは断りました。 これ以上書きますと長文になりますので、省略させていただきます。 その後、父の介護を姉が見るようになり、母の遺産についても、私達は、貰っていません。父の介護は姉がキーパーソンになり、現在、胃ろうになってしまいました。財産管理も姉がまかされています。 しかし、メールで話し合いをしたいと伝えても、喧嘩になるからと断られました。(仏壇、お墓の話しをしようと思い)<親戚から不平や不満がでてる為>重要な話しだから、会って話さなくては駄目だとメールしましたが返事がありません。いろいろな人がいますが、人生、お金が全てと考える人と、そうではない人といますが、私と妻は後者です。 でも、ここまでになると、思いどおりにさせたくなくなります。そう考えるのは間違いでしようか。 遠くの、状況をまじかで見てない親戚は、姉の嘘の話しを信じて私の意見(真実)を聞いてくれません。 一番大切なのは、母の位牌(仏壇)が実家に放置され、何もしてない事です。 母は安心して天国へ行けたのでしょうか。 何かアドバイスをいただけますでしょうか。 お願いします。

  • ショートステイーの費用について

    実家の母(84歳要介護2)の件で、教えてほしいのです。 弟夫婦と、同居、昨年、心臓の発作が、起こり急遽入院、三ヶ月の入院生活中に、脳梗塞も、起こりました。幸い、対処が早く、後遺症も、あまり、出なかったのですが、痴呆が、じわじわと、始まり、トイレ機能に、失敗が多く、もともと、頑固なとこも有り、扱いに、困っておりました 退院後は、平日の毎日、デーサービスを先日まで、約9ヶ月、利用してきました。ケアマネさんの指導もあり、ハピネス外来(痴呆治療)に、通いかけました。、通いかけてすぐ、徘徊が、始まり、兄弟三人で、交代に、対応するも、大変で、急遽、知人、ケアマネさん通じて、入所を、探しましたがなく、特別養護老人ホームにて、長期滞在のショートステーが、ようやく手配でき、2日前から、滞在。 そこで、問題は、費用なんです。入所の、申し込み待ちの、間ではあるのですが、月25万かかるといわれました。少しは年金も有りますが、とても、まかないきれません。要介護2で、14日は、介護保険適用で、後は、実費になるためだそうです。いろいろネットで、調べたり「しますが、はっきり掴めません。20日が、介護保険の日にちと、書いてあると事か、市町村への所得ランクによる申請、をすると、軽減されるとか、はっきり、解りません。 所得の区分は、第3になります。  本当に知らないことばかりで、困っています。入所となるとまだ、13から15万でいいみたいですが、確約の日が、わからないので、  どうか、なるだけショートステーの費用が、抑えられる方法を、教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • u769499
    • 回答数1
  • 入所している伯父に何を話しかけたら良いでしょうか

    介護老人福祉施設に入所している伯父に、2年振りに面会に行きます。 私の実家に住んでいる母を一緒に連れて行きます。母は要介護2の認知症ですが、 まだ回りの人達の事が分かって、昔の話なんかは正確に話できます。 (私が実家に通って介護しています) 過去に何回か伯父に面会に行きましたが、いつも何を話していいか分からず、 常に動いている伯父を、ただ見守るだけで、たまに何か話かけても、 「あんた何言ってるの?」とか、「何バカな事言ってるの?」とか言われ、 反応が良くなく、私は笑って誤魔化しているだけです。 母を妹とは認めていません。 反応が良かった話かけだったと思う事もないわけではなく、 それは地域的な事で、びっくりする程覚えていました。 あと、今度いついつ来ます、という事を言うと、 行事があるか確認したほうがいいよって、 とてもしっかりした言葉が返ってきたりして驚きました。 伯父に話しかけが上手くなったら、私自身、両親の介護などで忙しいけれど、 それでも、もっと頻繁に面会に行きたいと思う程、伯父が好きなんですが、 上手くないので、面会に行く事が苦痛と言っていい状態です。 楽しく伯父と会話ができて、伯父が喜んでくれるようになったら、どんなにいいかと思います。 どんな話しかけをしたらいいか、アドバイスして頂けますか?

  • 嘘の情報で叱責され… ややこしい文章で長文です。

    私は某福祉施設の介護福祉士です。私の施設は通所介護、訪問介護、身障ディサービスがあります。 私は通所介護のスタッフです。 5日前ぐらいのこと、うちの施設に1本の電話がかかりました。内容は私の家の近所に住む、身障ディサービスに通所する子についてのことなんですが、施設での彼の行動について、私の母がその地区の集まりの中で喋ったというのです。 それが事実なら部署が違うと言え、守秘義務に違反しますよね? けど母に確認しましたが、彼がうちの施設に通所している話は出たけど、施設での行動は一切喋ってないそうなんです。 それを上司に言いました。そしたら上司は「火の無いところには煙がたたない」と言い出し、私の訴えは一切聞き入れてくれません。 確かに電話の情報は施設関係者しか知りえない情報なんです。 けど命をかけて、言ってないのです。 元々、うつ病が気味の私だったのですが、あの日以来、何もやる気が起こらなくなりました。 日曜の今日も寝ているだけが精一杯でした。 仕事にも行くのも億劫ですが、嘘の情報の電話をかけた主が近所にいるかと思うと、犬の散歩さえ辛い毎日です。 こんな私はどうやって、心の整理をつければいいのでしょうか? どうやって明日から頑張ればいいのでしょうか? 助けて下さい。

  • 自分の進路について悩んでいます。

    介護で質問するといいとアドバイスされたので、ここで質問させていただきます。 大学4年生、自分の進路について悩んでいます。 離れて暮らす父方の祖母が体が弱く祖父が介護をしており私が手伝いに行っています。 父は一人っ子の為、2ヶ月に一回介護に疲れた祖父の気分転換に出かけてもらう際は三姉妹の長女である私が家に泊まり祖母の話し相手をしています。 母は最近、仕事を始めた為疲れているし、妹は学校があるので時間の空いている私が2週間に一回は祖母から連絡が来て訪問で掃除をしたり話し相手になっています。これは中学生の時からずっとやっていて今も行っています。 最近、父も母も就職しろと言います。 しかし、祖母がもし何かあった時にすぐに行動できる人が家族の中で父と私しかいないと母は仕事や体調不良を理由に頼り、父も仕事だからと毎回押し付けてくるので言っていることと矛盾していて困っています。 介護を理由に就活をやりたくない言い訳を言っていることはわかっています。でも自分の中でも就活しないととすごく焦っているのに両親の言い分やら祖父母のことが気にかかって前に進めず苦しくて友達にも内容が重すぎて相談できずで辛いです。 皆さんならどう行動しますか?厳しくてもなんでもいいです。アドバイスお願いします。

    • mini65
    • 回答数4
  • 将来カナダで働きたいと思っています。

    将来カナダで働きたいと思っています。 私は現在高校三年生で、4月に介護系の就職を控えています。そこは高卒でも求人を出して下さっているところで、無資格者でも率先して資格を取らせてくれるところです。 そこで働きながら、行く行くはケアマネの資格も頑張って取りたいと思っています。 私は介護職の厳しさ等を理解した上で、心から介護という職業に従事したいと考えていますが、同時に海外居住への強い憧れもあります。 今一番興味を持っている国はカナダです。 観光を目的に、今年の年末にはカナダへ旅行する計画も立てています。 もしそのときにカナダを強く気に入れば、私は将来カナダへ居住したいと考えています。 (=カナダで介護職に従事したいです) カナダは福祉制度も充実していて、また、移民が多いことから就職は難しいかもしれない…というのが回答にあったのですが、やはりそれは難しいでしょうか? また、ワーホリなどボランティア留学も調べてみたのですが、事の流れがよく理解出来ずにいます… すみませんがこれらについて知っている、若しくは経験しているという方などがいらっしゃれば回答をお願いしたいです。 またカナダへ旅行したことがある方や、現在カナダ在住だという方がいらっしゃれば、カナダの魅力等も教えて下されば幸いです^^ よろしくお願いします!

    • nkka
    • 回答数5
  • 贈与に対する口約束の効力は?

    長文です 近所に暮らしている妻の祖母の姉(年齢80歳独身で一人暮らし)が先日転倒し入院、今後介護が必要となりました。 事故の起こる前に祖母の姉から、近所に住む親戚Aさんに何かあった時面倒を見てもらう為500万を渡したと聞いておりましたが、いざその状況になった際には、全てを妻の母に介護をするように家まで来て、まくしたたていったそうです。 又500万の内250万に関しては親戚Aさんの息子名義の通帳に入金しており、通帳は祖母の姉が保管し、印鑑は親戚Aさんが保管しお互いの同意がないければ使えないようにしてあったのですが、親戚Aさんが入院先まできて、祖母の姉と縁を切るから通帳を返せといって持っていってしまいました。 確かに介護は出来ればしたくないのが本音ですが、それでも見放す事はできないのではないでしょうか。まして前もって本人から口約束とは言え面倒を見てもらう事を条件にお金まで渡されておいて、 いざとなったら、介護は他の人へ、現金だけもらっていく神経が全く理解できませんし、そんな事を許したくもありません。 病院のソーシャルワーカーの方や、ケアマネージャーにもくってかかるような人なので法的な制裁を行う事は出来ないのでしょうか、皆様に教えていただければと思いますので宜しくお願いします。

  • 本当は怖い花咲かじいさんの話

    昔々ある(へんぴ)なところに、ココロ優しい老夫婦Aがいた。その老夫婦の隣りには、意地悪で有名な老夫婦Cが住んでいた。ある日Aが、白い子犬を拾ってきて、たいそう可愛がっていると、見る見るAは暮らしが豊かにになっていった。 一方、老夫婦Cはその頃から体調がすぐれなくなり、寝込む日々が続いた。老老介護をお互いでやり合う生活となり、じいさんCが寝込むと、ばあさんCが介護をし、ばあさんCが寝込むと、じいさんCが介護をした。 周囲には老夫婦Aの家しかなく、その状態を知る物はAたちだけであったが、Aは子犬がカワイイので、隣りの不遇にかまってはおれず、豊かになる暮らしも、ますます右肩上がりで、笑いが止まらなかった。 子犬は恐るべきスピードで成長した。それはそれは、動物性タンパクを充分に取り込んでいる、見事な体つきであった。誰も気づかないうちに、老夫婦Cは、消えていた。すべての財産とともに、である。 空き家になったCの家の中で、白い犬は毎日(大)をしていた。雨漏りによる湿気と大便との相乗効果により、Cの家は(たい肥)と化し、知らぬ間に大きな木がはえた。やがてその木に赤い実がみのり、ばあさんAはその果実をかじったのであった・・・ 老老介護の末に、意地悪な老夫婦Cはどうなったのか?今後の日本の未来を占いたい、ココロ(ベジタリアン)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RgKAFK5djSk

  • 子供を作る理由

    既婚者かつ子持ちの方に質問です。子供を作る理由とは何ですか? 自分自身は若年独身介護の経験者でもあり、今もそれが続いています。自分が若年独身介護をしなければならなくなった時に当時の上司からこんな励ましを受けました。『お前だけじゃない。みんな背負ってるんだ。俺だってお前の年齢の時には子供がいて大変だったんだぞ。』と。この励ましにトラウマクラスのショックを受けました。前半部はまだ理解はできなくないのですが、後半部の台詞を聞いたとき、俺は幸せだ自慢かよと。子育ての大変さと親の介護を同じ天秤にかけるのかよと。 そもそも親の介護は大抵の人はできる限りやりたくないのが本音じゃないですか?それに対し子育てって自分達でしたくて苦労する道を選択したはず。裏を返せば子育てが大変ってのは結婚していない自分からしても夜泣きしたり反抗期来たり大変なのはわかるのだが、その大変が嫌なら結婚はしても子供を作らないという選択肢もあったはず。 だから、あえて再び問います。子育ては大変かと思います。ただ、子育ての大変さは回避する気になれば回避はできます。最初から作らなければいいだけのこと。それでも、子供を作る理由は何ですか? なお、以下のような解釈によっては子供がかわいそうともとれる発言はご遠慮ください。 お家のため、自分達の老後のため、セックスしたらできてしまって仕方なく、ただ子供がかわいいから など

  • 両足の痺れ

    1ヶ月程前になりますが、2時間程買物をしていましたら、足腰がだるくなり、そのうち足がジンジンして来ました。もともと軽い腰痛を持っていたので、自宅で2~3日休んでいましたら、腰痛は良くなったのですが、尾てい骨の辺りから両足へ掛けての痺れが酷くなるばかりで、左足の坐骨神経痛も出てしまったので、整形外科と脳神経外科を受診し、脳・頚椎・胸椎・腰椎のMRIを撮ったところ、足の痺れにつがるような所見は無いとの事でした。ヘルニアもありませんでした。診察の結果では、私が母を介護していることから、心身の疲れが原因だと言われ、介護を少し休むことで改善できるのではないかとの事で、経過を見ることになりました。痺れに効くという事で、ビタミン12も一緒に処方されました。母の介護を家族に代わってもらい、2週間程で痺れが大分良くなったのですが、昨日、床に足を投げ出して座わっていましたら、また、お尻から両足に掛けての痺れが出てきて、今も痺れが続いており、気持ちが落ち着きません。整形外科及び脳神経外科では異常がないとの事で、介護の疲れがとれたら痺れもおさまるのではないかと思っていましたが、他の科を受診した方が良いのかどうか悩んでいます。どなたか、良いアドバイスをお願いします。

    • tmiyo
    • 回答数1
  • 認知症の祖父について

    いつもお世話になっております。 ご相談させてください。 母方の祖父母と、母・私・弟の3人が同居することになり、先日から既に同居生活が始まっているのですが、 祖父の認知症がかなり重度で、祖母は私達が同居する前から、毎日介護を続けています。 もちろん、これからは私達も介護要員に加わります。 デイサービスは、週に2回お願いしているのですが、 祖父はなかなか行きたがりません。結局、今週は1度も行かず終いでした。 デイサービス先から帰ってくると、疲れてはいるものの、感情の起伏などもなく、精神状態も安定しているので、デイサービス先に問題があるとは思えません。 おそらくは、慣れている自宅から離れがたいのだと思います。 ただ、介護生活の負担を軽減するためにも、やはり週2回は行ってほしいのです。 どうしたらデイサービスへ行ってもらえるのでしょうか。 ちなみに、祖父の認知症の度合いは、 ・満腹中枢が侵されていることにより、際限なく食事をする。(夜中も起き出して、食べ物をあさる) ・1時間に1度はトイレに起き、トイレの場所が分からず、玄関等のトイレ以外のところでしてしまうことがある ・人の名前が分からなくなる ・日付、時間の認識がない ・朝か夜かが分からなくなることがある …などです。 祖父の気持ちを頑なにしないように、デイサービスへ行くように促す方法など、ご経験者または現在もご家族を介護されている方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をいただきたく存じます。 宜しくお願いいたします。

    • noname#120298
    • 回答数4
  • 認知症の祖父について

    いつもお世話になっております。 ご相談させてください。 母方の祖父母と、母・私・弟の3人が同居することになり、先日から既に同居生活が始まっているのですが、 祖父の認知症がかなり重度で、祖母は私達が同居する前から、毎日介護を続けています。 もちろん、これからは私達も介護要員に加わります。 デイサービスは、週に2回お願いしているのですが、 祖父はなかなか行きたがりません。結局、今週は1度も行かず終いでした。 デイサービス先から帰ってくると、疲れてはいるものの、感情の起伏などもなく、精神状態も安定しているので、デイサービス先に問題があるとは思えません。 おそらくは、慣れている自宅から離れがたいのだと思います。 ただ、介護生活の負担を軽減するためにも、やはり週2回は行ってほしいのです。 どうしたらデイサービスへ行ってもらえるのでしょうか。 ちなみに、祖父の認知症の度合いは、 ・満腹中枢が侵されていることにより、際限なく食事をする。(夜中も起き出して、食べ物をあさる) ・1時間に1度はトイレに起き、トイレの場所が分からず、玄関等のトイレ以外のところでしてしまうことがある ・人の名前が分からなくなる ・日付、時間の認識がない ・朝か夜かが分からなくなることがある …などです。 祖父の気持ちを頑なにしないように、デイサービスへ行くように促す方法など、ご経験者または現在もご家族を介護されている方がいらっしゃいましたら、是非お知恵をいただきたく存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 嚥下障害でつばが飲み込められない場合の対処法

    私の祖父について質問させてください。 私の祖父は今93歳で、嚥下障害による肺炎を繰り返したことから、 昨年の冬から胃婁を自宅介護で行っています。 祖父母は高齢者用マンションに住んでいるので(祖母は大腿骨頚部骨折の為、寝たきり状態)、 普段、朝昼は叔母が通い、夜は会社から帰った父が泊まりで通い介護をしている状態です。 また、高齢者用マンションなので定期的に医師や看護師に訪問で診察をしてもらっています。 祖父の状態が変わり始めたのは6月頃からで、嚥下障害が進み、痰が絡みやすくなりました。 そのため痰用の吸引機で定期的に吸引していたのですが、 最近はつばも飲み込めなくなった為、吸引を頻繁に行わないと つばが溜まり窒息死するだろう、と医師に言われたそうです。 父や叔母は植物状態にはしたくないようなので、断固として自分達で介護すると言っているのですが、 父の様子を見ていると夜も寝ずに吸引を度々行っているようで 明らかに疲労感があり、体力的に限界がきているのではないか、と見ていて心配です。 植物状態にせず、自動的につばを吸引する機械を使うetc介護の負担を軽くするために、もっと良い方法はないのでしょうか?? それとも植物状態にしないと吸引のことは解決出来ないですか? 他にも何かアドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いします。