検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 身内のトラブル
20代の者です。どうか力をお貸しください。 この1ヶ月の間に祖父の認知症と母の病院寝たきりが重なっております。 母は一命をとりとめ危機を越えてくれました。 しかしまともに話すことができません。でもとても早いスピードで回復し1ヶ月で退院できる可能性が出てきました。 実家は母と祖父母のみ。母には姉と妹がいます。 この状況で孫である私達姉妹二人で3人の面倒を見ることが不可能になり、叔母達に助けを求めた事から問題が発生しました。 まず財産分与が済んでおり、300万ずつ姉妹に渡し残りの全てを母や私たちに託しているとのこと。その話は一切聞いておりません。 結果何がしたいのかと言うと、 ・祖父母の面倒は孫である私達で見てほしい ・見れないからといって施設に預けるのは抵抗がある ・母の病院のことは落ち着いたのだからもういいだろうとのこと 1人の叔母は施設に預けても構わないと言っています。 ならばもう1人の叔母と話し合いどうするか決めようとしたら拒絶され従姉が変わりに出てきています。 どこにどれだけの遺産があるのか話すことのできない母と祖母しか知りません。 この喧嘩の発端は、祖父母の面倒が見れないと言ったこと、私が心配してきたいとこにひどい言葉を言ってしまったこと、病院の相談員と叔母が祖父に一切触れず面倒見を見ると言ってくれないことに不満を持っていると言う話を聞かれてしまった事が原因です。 謝っても怒りが収まらず、遺産の話を憶測でされわからないから困っています。 祖父母は私達で何とかしようと思います。この喧嘩を納めたいです。 自業自得かもしれませんが、どうかアドバイス願えないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- rainbow17254
- 回答数2
- 妊娠4ヶ月目無理をするしかないのでしょうか?
いわゆるできちゃった婚の夫婦です。 収入源は旦那が個人経営する居酒屋のみです。 妊娠が発覚するまでは、私も病院の食堂で働いていたのですが食べ物の匂いに敏感になりどうしても働けなくなり、休んでいる状態です。居酒屋は旦那1人で回せないので毎日つわりと戦いながら手伝いをしています。 周りからはつわりが辛くて病院を休んでいるのだから無理して居酒屋を手伝う必要はないといわれます。 しかし、私には結婚する前に母とおばあちゃんに学費と車代の借金が(入籍する前に旦那には話してあります。)あるため居酒屋を休むのに新たにアルバイトの子を雇う余裕がないのです。 そんな状態の中おばあちゃんから 返済額を増やしいつまでに返すか明確にしろと要求されてしまいました。 母にも返済しているので額を増やすというのは難しく、母に話とりあえずおばあちゃんの返済を優先することになりました。 しかしながら、私1人の収入がないため旦那を頼る他ないのですが相談したところ内職を始め、休んでいる病院に少しでも早く復帰したら良いとの解答。 つわりで昼間は全く動けない状態なのに 夜は無理して居酒屋の手伝いをしてるのにもっと無理をしなさいという旦那。 やっぱり自分の借りたお金だし 無理を重ねお金を返して行くしか 方法はないのでしょうか。 今、お腹は4ヶ月目に入ろうとしています。食事もろくに取れず点滴をしたりしています。 また、今後子供が産まれた時のことを考えなさいといわれます。旦那は他人事なのでしょうか。子供のことは夫婦で考えて行くものだと思っていたのですが私の間違えでしょうか…>_<…
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- izakayaokani
- 回答数8
- 家購入時、住宅ローンの負担割合(夫婦連帯債務)
マイホーム購入において、夫婦の連帯債務で住宅ローンを組む場合の質問です。 家の持分を決める際、夫と妻の住宅ローンの負担割合は、以下のとおりで正しいですか? (2014年5月22日、讀賣新聞に記載がありました)。 夫の割合:ローン金額×(夫の年収÷夫婦の合計年収) 妻の割合:ローン金額×(妻の年収÷夫婦の合計年収) この考え方が正しいとすると、こうしなかった場合、夫婦間での贈与税の対象になるということですか?よろしくお願いします。
- 金属アレルギーのある人の歯科治療
奥歯の詰め物が取れて、治療を開始しました。 この奥歯は、過去にも1度詰め物が取れています。その時は海外(アメリカ)にいたため、ほぼ選択肢なしで目立たないセラミックの詰め物にされました。しかし、その前の詰め物は日本でしており、保険の金属材質のものだったと記憶しています。 今回は、少し大きく削って被せ物をするそうですが、保険診療の範囲だと金属になるとのこと。歯科治療歴の長い知人に話したら、「acrobotは金属アレルギーがあるのだから、歯科医に話したほうがいい」と言われました。 今までの詰め物では、子どもの時から特に金属でも問題なかったのですが、被せ物となると、アレルギーは出るのでしょうか? 詰め物の時と材質は違うのでしょうか? なお、私の金属アレルギーは、たとえば腕時計の金属のベルトなどで出ます。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- acrobot
- 回答数9
- 義姉 愚痴
愚痴にもなってしまっているので、嫌な方はスルーして下さい。 ◎義姉の子の面倒をみたくありません。どう伝えたらよいでしょうか? 私…子供が2歳と0歳4カ月。義実家は遠方。 義姉…子供が6歳と3歳。義実家は隣の市。 長期休みがとれると、義実家に帰省します。義姉は義実家が近いので、よく義母に子供の世話を頼むことが多いようです。 私の家族が帰省すると、義父母、義姉家族、私の家族で義父母の家に集まります。私の家族は義父母の家に泊まるのですが、その際、一緒に義姉の子供達も泊まります。 義父母の家に集まった際、義姉の子が「○○ちゃん(私の子)は、じぃじばぁばの家に泊まるんだから、泊まりたい」と言い、義姉が「じゃあ、途中で帰りたいって言わないんだよ」と言い、子供達だけ置いて帰ってしまいます。 私の子が従兄弟(義姉の子)と遊べるのは嬉しいのですが、泊まりとなると義姉の子達をかなり面倒をみなくてはいけません。風呂に入れたり、食事をさせたり、遊びの相手をしたり…。正直、義姉の子の世話で大変です。私が4カ月を背中に担ぎ、両手に義姉の子達を引き連れて動物園をまわった時は、うんざりでした。その時、夫&義父母がペースが遅い2歳をみて動物園をまわりました。 義父母との関係は良好です。しかし、帰省の度に義姉の子達をみなくてはいけないのは嫌になってしまいます。 ◎直接、義姉に言う。 ◎「泊まりたい」と義姉の子達が行った際に、私が子達に「帰りなさい」と言う。(かなりきつく言わないと帰ってくれなさそうなノリですが…) ◎一年に2回、我慢する 三度目です。次回、正月はどうしようか考えてます。
- 赤ちゃんのお世話の違い
今、海外に住んでいます。数年したら日本に帰ってずっと暮らすと思います。 初めての妊娠で何も分からないので、ヒヨコクラブやタマゴクラブを読んだり、こちらの病院の両親学級等に参加しています。すると、日本の常識とは全然違う事を教わるので、混乱してしまいます。 たとえば 沐浴はへその緒が完璧に取れるまで感染予防の為に入れてはいけない。 沐浴は多くても一日おきがベスト。それ以上すると赤ちゃんの皮膚が乾燥して悪影響である。 ベビー服は足のつま先までスッポリかぶるタイプが主流で、ヒヨコクラブでは「室内ははだしの方がいい」とか書いてあります。 一方私の親は、日本のやり方が正しいと思っているので 沐浴は毎日しないと代謝が激しいから、すぐ臭くなる 沐浴は産後すぐ毎日するもの 室内は裸足がいいから日本からベビー服を送る と、色々衝突します。 どちらに従った方が良いでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- ushitomishi
- 回答数9
- 旦那の現在の仕事と転職について。
旦那(21)、私(21)、子供(3)(0)です。 旦那の現在の仕事と転職について ご質問させて頂きたいのですが、、、 現在旦那は高校時代からアルバイトを しているラーメン店で社員として 働いています。 アルバイト時代に私の妊娠が発覚し まだオープンして間もない個人店の 今の職場がそのまま社員にして くださいました。 しかし、店舗が2店舗しかないという事もあり個人店で、会社では無いため、国民保険、年金も自分達で支払っていますし、給料も手渡しです。 労働時間は毎日12時間~14時間。 休みは毎週月曜日。 他、1月1日のみ休みでGWやお盆など の休みは一切ありません。 給料は25万程、 ボーナス年1回30万ですが、 そこから毎月の国民保険36000円 年金旦那と私の2人分30000円 市県民税36000円を支払っています。 給料からは所得税しか引かれていません。 今まで職場内でのお金の貸し借りや 仕事時間外に社長のパチンコの代打ちをさせられるなど、私的に きちんとした職場ではないなぁと 感じ不安にも思っておりました。 また旦那の体調面でも睡眠時間が 長い時は7時間程取れますが 短いときは3時間とれるか取れないか なので頻繁に体調を壊すようにも なりました。 いくら熱が出ても仕事は絶対に休めません。 休みの前の日も朝方4時頃まで仕事を して帰ってくるため、起きるのは どうしてもお昼すぎで家族の時間も ほとんどとれません。 このような事から金銭面、職場の雰囲気、旦那の体調面がとても心配です。 旦那もかなりキツそうで、 今は若さで持ってるようなものですが これから先大丈夫かなぁと話していたした。 社長は店舗を増やし大きくさせると言っていましたが、全くその為に行動 を起こしてはいないようで、給料が この先上がるのかも不明です。 旦那は定期的にもう辞めたいと言うもののやはり、現実的に考えると 無理だと思うみたいでまた現実に戻り 毎日頑張ってくれています。 私はそんな旦那に転職を検討してみては?と話してみようか前々から 悩んでいるのですが、嫌々ながらでも 頑張ってくれている旦那に安易に 『転職』という言葉を持ちかけて 良いものか。22歳、何の資格もない 者が転職などできるのか等という とても無知な為疑問だらけで 困っています。(私自身転職というのも難しいものだという事はわかっているつもりではありますが、、、) 文章が分かりずらくすいません。 この文を読んで頂いて、皆様が 今のまま頑張るべきか、転職を 検討してみるべきか感想を頂けると ありがたいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- shikka0918
- 回答数6
- 中国で、漢字にて意思疎通が出来た経験のある方へ
旅行で中国へ行って、現地の言葉が話せない人への質問です。 漢字ができるので、現地の方と意思疎通が成立した経験があれば、是非、詳しいことを教えて下さるよう、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アジア
- Lawrence_Howell
- 回答数4
- 占える方又はアドバイス下さい
シングルマザーです。 今お付き合いしている彼がいます。 知り合って半年、まだ付き合いだして1ヶ月。 子供に会いたいと言われたことはありません。 私も会わせようとしたこともありません。 子供の話はするのですが、 将来的に考えている様な発言はするのですが、 本心がわからなく付き合って行くことに不安がでてきています。 先日、彼の家の近くのショッピングセンターに出掛ける予定があり、そこのアイスが子供が好きなので食べに行くことになり、その時に食べに行くけど来る?と聞くと、 髪の毛散髪してからがいい~とあんまり乗り気でなかったので、そこから不安になりました。 前に、子供に気に入られなかったら終わりやろ?とそんな話をしていたからなのか、 単にめんどくさいのか…わからずに不安です。 どなたか彼の気持ち占える方いませんか? 占いでなくてもアドバイスいただけると嬉しいです。 私自身、どんな付き合いがいいのか悩んでいます。 子供にとって、特に再婚したいわけでもありません。1人でも私自身いいのですが、 子供にとってそれでいいのかも悩みます。 堅実に最初から子供含めたお付き合い出来るような方との方がいいのか、、 付き合ってい る段階なのでわざわざ会わせるような事をしなくていいのか… どうすればいいのかわかりません。 19890727 私 19780922 彼 子供は今年4歳になります。 彼と会うのは平日のお休みの昼間ぐらいです。 それ以外は子供が寝てから夜遅くから毎日電話で話しています。
- 夫に遺産を残したくない場合
夫は結婚前に起こした事業を結婚後1年で失敗し、多額の果てしない借金を残しました ですので、以来サラリーマンをしていますが収入のすべてを、借金返済に充ててきました 家にはお金を入れたことがないです。夫は自分のおこずかいは自分の親にたかっていました 結婚して、お金を入れないので私が働きに出てました。残業も多く、子供も小さいのに、保育園の送迎、食事など自分が仕事が休みの日でも、子守をしてもらえませんでした。 そのためカップラーメンに湯を入れるとき子供が足にやけどをしました。そういうこともあって、 破産をして、自己再生してほしいといいましたが、願いはかなえられませんでした。私の収入の一部も借金返済に充ててきました そうやって、子育てを手伝ってもらえなくて・・・なのに家計を支えることもしないで 今年、定年を迎えます 子供も去年結婚しました 私は株などの投資で大成功し、何億という大金を去年手にしました これら夫に上げないように分けないようにしたいのですが、離婚しても半分は持って行かれますね? 先に亡くなってもらうしか方法はないのでしょうか?
- Wワーク 両社会保険加入の場合
色んな方の質問と回答を見させていただいたのですが、無知な私にはどうもちゃんと理解することができているかどうか不安なので、確認も含めてこちらに質問させて頂きました。 (1)2つの会社に入社(アルバイト)し加入条件を満たし社会保険に加入した場合 →「社会保険を管理している事務所?に2つ社会保険を入ってますという申告をする」 →「事務所で合算したあと両会社に割り振り、2つの会社からそれぞれお金が引かれる」 で合ってますでしょうか? (2) (1)が正しかった場合、他に手続き等々あるんでしょうか? (3)Wワークで社会保険料を天引きして手取り15万円稼ごうと思うと、どうゆう勤務体系がおすすめでしょうか?? よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hukurou1118
- 回答数3
- 嫁を告発したい。
88歳の両親の介護のため私だけ住所を移して一年です。私は長女で弟が一人います。 両親の家ですが家屋部分のローンを協力することで五分の四は弟の名義です。 土地は父。家屋の五分の一は父名義。ローンは完済。 問題は二階に住む弟の家族・・嫁と30歳を越えた子供が二人います。 弟とは七年前に家を出て家庭内離婚状態。 離婚するにはこの家か、もう一軒用意しろというのが嫁と子供たちの条件です。 去年の11月に介護3の母を施設で見送りました。 今は認知症で心不全の父を、長女の私が住所を移し一年介護しています。 一応トイレも行き、徘徊もない認知症ですが、そのほかは三分と覚えていませんので薬の管理も食事の世話も必要です。 二階に住む嫁とその子供は月二万円程度の光熱費の負担だけです。 母は施設から葬儀場にまわしそこで弟と私の家族で葬儀を済ませました。 父は心不全ですので参加させませんでした。 二階の嫁とその子供たちは無関心でお母さんはお元気ですか?とも、どこの施設ですか?とも聞いてきませんのでこちらも告げずに済ませました。 今は父の介護で心身とも疲れていますが、私の家族である夫と娘二人が、月一で介護を交代してくれます。それを利用して心身を休ませています。 ご相談したいことは、二階の家庭内離婚した嫁とその子供を告発したいのです。 老いた両親への無関心はひとつの虐待と言えましょう。 家を寄越さない限り出て行かないと居座る嫁と子供たちを告発したいと思います。 警察に告発出来ますか? 私のしようとしていることは間違って居ますか? 弟と嫁の間の問題は、父の家を出て存分に闘えばいいと思います。 解決に良い方法を教えてください。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- 777yamayuri
- 回答数7
- スマホや携帯は必須ですか?
電車乗っても下向いてる人ばかり、タブレットも、スタバへ入ったらパソコン開いてる人多いし、 どこでも携帯手放さない人ばかりで、当たり前の日常にありますが、 私は、携帯持ってません。しかし、ここまで皆さん持ってますと、要らなきゃいけない気がしてきます。 スマホ、携帯を手放せない人は、一体どんな話をしてるんでしょうか? スマホはネットと連動してますから、ネット情報でも見てるのかなーって思ってますが。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- pow123456
- 回答数11
- どうして男と女が存在するのか?
ほとんどの生き物は、男女で構成されている。しかしどうかなぁ、と私は思う。なぜ2種に分かれる必要があるのだろう。自分自身で満足できれば、それで世継ぎが残せても良いはずである。 男女という区分けがあるがゆえに、後を絶たないお色気ニュースの数々。この大自然的な、進化論的な、この状態が正解なのだという根拠があれば、 「地球上が、女だけだったらなぁ・・・」 と思う私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=huqRi4UMrkA
- 離婚します…色々教えて下さい。
夫婦共に46歳 息子2人高1、小5有り。 単身赴任により、6年前より別居。 月に2、3回帰って来ます。 離婚理由…10年前の夫の浮気により心身共に受け入れられなくなった。 別居が長いので何とか夫婦で居られた。 当時はまだ子供が小さかったので再構築をしてきたが、夜の夫婦生活重視の夫に嫌悪感。(私の体調が悪くても、子供が起きて居ても執拗に求めて来る) 夫婦で有る以上月1でも応じて来ましたが、もう無理になり…私が応じないなら離婚と切り出されました。 質問です (1)離婚切り出される前までは月1で応じて来ましたが、セックスレスだと向こうの主張は通るのか? (2)10年前の浮気は時効だと思うが、精神的被った慰謝料は請求出来るか? 離婚決まった後でも、求めて来たり、電話口でAVの声が聞こえたり、挙げ句の果て、自慰しながら電話して来たり、私が応じないと、私の自慰を見せてと言ったり、1万払うから割り切れと言われた。 (3)慰謝料払う、払わないと養育費で折り合い付かず調停を夫が申し込みました。 私は慰謝料長年に渡る精神的苦痛により、300万、養育費子一人に付き7万要求。 無理な金額でしょうか? ※主人年収785万、私パート月9万です。 (4)離婚にあたり、手元にどれくらいお金が有れば生活出来ますか? 今の所、私パート9万+養育費12~14万+市の手当て4ヶ月に一度4万+16万支給。 主人から会社の財形、退職金で300万程。 ただし一括は無理なので、夏冬ボーナス時10万ずつと言っていますが、何年もかけてもらうのは嫌なので、あるいは程度現金と思って居ますが、母子3人で生活にはどれくらい有れば生活出来ますか? 因みに長男は高校出たら働くと思います。 もしかすると自立するかも知れません。 長くなりましたが、アドバイスお願い致します。
- 子どもの貧困率 過去最悪
【子どもの貧困率 過去最悪】 母子家庭に限って言えば、子どもの貧困率は54.6パーセントに上るそうです。また、以前、経済白書か何かで見たのですが、母子家庭で育った子どもの約半数が、将来、成人したあとに、何らかのかたちで、社会扶助(社会保障制度)を受けているとのデーターがありました。 皆様は、これらの数字を御覧になって、何をお感じになりますか? なお、これは、母子家庭の方々をバッシングするものでは決してありません。 私の個人的な見解で申し訳ないのですが、母子家庭の一部の親、又は、子どもが【問題行動を起こす】ということを目の当たりにすることが、以前、ありました。 例えば、人の持ち物を盗む(現金も含む)、度重なる嘘を付き、相手を騙す、登校拒否、出社拒否等。もっと、基本的なことを述べれば、中高校生にもなって、挨拶もロクに出来ないということを散々、見てきました。 皆様からの御投稿・御意見をお待ちしています。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#198699
- 回答数4
- 大姑の介護に疲れました。
先日こちらで、同居中の大姑の認知症の問題行動について相談させてもらいました。 家族構成は、大姑(87)、舅(65)65、主人(30)30、子供(4)、私(現在二人目妊娠中)です。 姑が嫁に入る前に亡くなっておられました。 その為大姑の介護も私がしているのですが、介護生活も6年になり、大姑の認知症も進んできたので、家で看ることに限界を感じ始めました。半年前から私も切迫流早産になり、仕事も辞めたので、デイサービスがない日は24時間ずっと大姑と過ごしているので、気持ちの面で耐えられなくなってきました。大姑の認知症は中期くらいでしょうか。1分前のことでも忘れます。歩行はフラフラながらできますので、最近外に出て行こうとしたり、目も離せなくなってきました。ですが私も切迫の身なので、ずーっと着いて歩く訳にもいきません。私が家にいるので、私が行くとこ行くとこ金魚のフンのように着いてこられて同じ事を何十回と話しかけられます。 舅は退職してますが、毎日畑に出たり、別棟で過ごしているので、私のこのイライラは解ってもらえないと思います。 そろそろ施設にショートステイなどで預けたい旨、舅に相談したことがありましたが、「まだそこまでじゃないだろう。施設は反対だ!」と言い合いになってしまいました。実際に舅は面倒をほとんどみていないのと、別棟にいるので大姑の状態をあまり把握しておりません。というより、認知症は治ると思っている気もしますし、認知症という病気を何度も説明するのですが解っていない気もします。 大姑には毎日のようにトイレを汚され、下の世話も大変ですし、私も今はお腹の赤ちゃんのことも心配です。 そこで、先日こちらで相談させて頂き、ケアマネさんに相談するのが一番良いのではないかということで相談してみました。とりあえず、デイサービスの回数を増やしてみてはどうかとのことで、私が言えばまた喧嘩になると思い、ケアマネさんから舅に話をもちかけてもらいました。しかし、自分の知らないところで話が進んでいたことに舅は怒り、「デイサービスの回数を増やすのは反対だ!ばあちゃんがしんどいだけだ!」と逆鱗に触れてしまいました。 「私は子供を産んで一年くらいしたら仕事に復帰するつもりですし、その時お父さんがおばあちゃんのことみれますか?」と言ったら、「ほったらかしてても大丈夫だ。」と言います。それならもう勝手にすればいいと思って、ケアマネさんにはデイサービスの回数を増やすことはお断りしました。結局は今の状況は変わらずで、あと一年以上今の状況が続くなんて考えられなくて、来月終わりにはお腹の子も出てきますし、大姑と両方の面倒をみることができるかわかりません。 旦那は、「お前がみてるんだから無理と思うなら少しずつ施設も考えてもいいとは思う。」と言ってはいますが、実際のところは施設反対なんだと思います。 毎日同じ事を何十回と聞かれ、私の大姑に対する言い方や態度もかなり荒っぽくなってきたのが自分でも解りますし、旦那にも「もっと優しく言えないのか」と言われましたが、もう大姑を見るだけで拒否反応が起こってしまい、ダメなんです。 大姑の娘さんがたまに来られますが、いつも同じ服を着ていることや真夏なのに毛布を掛けて寝ていたりすることを指摘されましたが、違う服を出してもいつの間にか着替えているし、毛布も直しても自分で出してきて掛けてます。今までは言われる通りにやっていましたが、結局いたちごっこできりが無いので、最近では放っています。そういう私の態度も周りは気に入らないとは思います。 でももう介護生活も長くなり、先もみえないし、疲れてしまいました。 今では、早くこの介護生活が終わってほしい(おばあちゃんいつになったら天国にいってくれるんだろう)とそんないけないことしか考えられなくて、辛いです。 自分のこと最低だなと思いますが、気持ちがついていきません。 旦那から舅に話してもらっても絶対に喧嘩になって終わります。元々旦那と舅も仲が良くないので… ケアマネさんにもどうすることもできなかったらどうしたらいいのでしょうね。・°°・(>_<)・°°・。
- 人物を生きる希望とする人の心理は?
考えの纏まらない質問です。 希望とする対象は、 有能な同性であったり、輝いて見える異性であったり、 家族、子や孫であったり。 劣等感からの憧れや、都合の良い面だけを望む自分本位。 孤独の不安から逃れる象徴、共依存など 理由は様々かもしれません。 なぜ人は、 ある特定の個人を生きる希望とするのでしょうか。 そして、希望の人物に対して 都合の良い美化や肯定的解釈を繰り返しやすくなり、 相手の不都合な面を直視せず現実逃避しやすくなり、 自分の行いが相手にどう感じられるか鈍感になりやすい。 これは何故なのでしょうか? その人の都合の良い面も悪い面も受け止めて、 互いの幸せを考え行動するのではなく、 一方的に希望にし美化しエゴを注ぐ事は、 多くの場合色々な人を傷付けている様にも見えます。 苦しいから希望を求めるのでしょうか? 孤独だから希望が必要になるのでしょうか? 人の不都合な面を受け入れられない子供の心のままだから? 自分に精神的な見返りがある者を自己満足に愛す事は、 ただの利己主義の様な印象を受ける事があります。 そうした形の愛しか知らずに育てば、 それがその人にとっては自然な事になるのかもしれませんが。 その人と共に支えあい理解しあい歩んで行く人と その人を一方的に希望にして生きる人と。 何が違うのでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#228046
- 回答数7
- 不倫をされて離婚となった場合の慰謝料
妻の不倫で離婚となった場合の慰謝料について質問させてください。 状況としては、妻の不倫。 相手の男は無職です。 妻の片思いで、妻が押し切ったような形らしいです。(妻が白状し、双方確認済み) 頻度や回数については、聞きたくないのでまだ確認はしていません…。 妻や相手の男の様子からすると、長い関係ではなく、もしかしたら1回限りなのかもしれません。 ちなみに、相手の男は、こちらが離婚したとしても、妻と一緒になるつもりはないそうです。 (1)相手の男に対して慰謝料の請求はできるのでしょうか? (2)相手の男に請求できる慰謝料の相場はどれくらいですか? (3)離婚した場合、しなかった場合で、慰謝料の額はどれくらいかわりますか? (4)無職の相手からだと、現実問題とりたくてもとれないので、相場より低く考えた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- momojiroqq
- 回答数5
- 共働き・・・価値観の違いに疲れました。
私44歳、夫50歳、娘が二人(2年生と3年生)の4人家族です。 夫は子供たちの教育、遊びには全く無関心。公園などに遊びに連れて行ったことは全くありません。 夫は「自分は年だから疲れる」の一点張りです。全て私が見ています。勿論、私は平日は仕事で、ゆっくり関わってあげられない分、休日は公園等に行ったり、子ども達との時間を大切にしたいと思っていますが、夫としては、おもしろくないようです。 「子どもなんて放っておいても育つ、俺の休みはどうしてくれるんだ」と子供中心の時間の使い方が嫌なようです。いわゆる自分一番に考えてほしいのが夫の気持ちです。 夜の生活も頻繁に誘われますが、正直平日は帰宅後に子供たちの世話と家事に追われベットに入るのは12時近く・・・疲れてすぐに休みたい思いです。しかし断ると不機嫌になり別室で寝始める夫。 話し合いも何度も繰り返し口論となることもあります。 結果は、 ・夫は自分の年齢の事もあり望まない子どもだった。私の我儘で産んだとの事。 ・君(私)が望んだのだから、子供がいることでの苦労で愚痴を吐いてはいけない。 ・家事は全て君がやるべきだ。 ・疲れていたり体調が悪くても別の形で夜の営みを満足させるべきだ。 です。 私は明らかに夫の我儘だと思うのですが・・・・ そして、家事は手伝わないが自分のが全てにおいて(料理・掃除)上手いと思っています。 私も毎日、普通の掃除はして出勤しているつもりですが、気に入らない様です。 夜の生活を断ると、チクリチクリ掃除がなってない!レシピを見て作る料理は料理ではない!等と俺様目線で言ってきます。 正直、疲れてしまい価値観の違いを感じています。 夫には子供の事を一緒に考えていこうとする思いがなく、これから先、教育の事で揉めるであろうとも思っています。 私は、子ども達がのびのびと安心できる環境で、できる範囲の中で、チャレンジできるこは経験させてあげたいと思っています。これから伸びるであろう好奇心の芽を親が摘んでしまうことだけは避けたいのです。 夫婦間での価値観の差、教育に対しての差を持ちながら・・・ 夫の欲求には応じ続けることの疲れてしまいました。 私の気持ちの持ち方の問題なのでしょうか? 長々とすいません。