検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ループする夢を何度も見ます
集団に追われて、最終的には捕まり殺される夢を見ます。 その集団は、軍服を着ていたり、普通の格好だったり、化け物だったり、警察だったりしますが、すべて面識がない架空の人達です。 時々、自分と共に逃亡を図ったり、戦う仲間もいますが、最終的には必ず殺されます。 彼らに捕まり殺されると、その夢で見ていた流れのある地点まで戻ります。映画の撒き戻しのような感じです。 そして、また捕まって殺されてしまいます。 夢の中で、逃げながら、ああ嫌だ、また殺されてしまう、と思いながら、やっぱり殺されるのです。 殺される直前は、とても不快な気持ちになります。 夢の中で何度もそうやって似た場面を繰り返し、その状況を打開しようと試みるも必ず失敗します。 そうして、殺されてループしているという事実を認識した状態で、またある地点に戻ってしまうのです。 前回のパターンを回避しても、結局殺されます。 補足・夢の中での舞台(?)も様々ですが、内容のパターンは似ています。私(及び仲間達)はだいたい無力です。 補足2・殺され方は刺されることが多いかも知れません。ちなみに低確率でうまく逃げ切った場合、乗っていた車が爆発するなどで死にます。 そんな夢を時々見ていたのですが、ここ最近は連日のように見るので、さすがに一体何なんだろうと思い、とても気になっています。 夢占いなど詳しい方、分析して頂ければありがたいです。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- hoshi5
- 回答数2
- 『天国と地獄』のアメリカ人の描写について
最近、あるアメリカ人から黒澤明監督の『天国と地獄』について質問を受けましたが、 自分の知識では答えきれない部分がありました。 この映画は1963年製作で、当時の「現在」が舞台です。 映画の後半、「根岸屋」をモデルにしたとされるバーか何かで、 多くのアメリカ人エキストラを見ることができます。黒人もいれば、白人もいます。 横浜なら当然だろ、と気にもしなかったのですが、 先のアメリカ人はこの場面を見て「当時のアメリカ国内ではありえない」と言うのです。 確かに、1963年と言えばアメリカではまだ公民権法も制定されておらず、 日本占領中に作られた「進駐軍クラブ」も黒人専用のものがまだ残っていたと聞きます。 しかし、この場面では黒人と白人が同じ店の中にいるだけでなく、 談笑しているようなところも見受けられます。 そこで質問ですが、当時の横浜で、このように同じ店の中で黒人と白人が一緒に楽しんでいるなんてことがあったのでしょうか? (これらのエキストラは本物の米兵だったそうですから、 ありえない設定なら「自分たちは同じ店で遊んだりしない」とか言いそうなものです。) 要するに、意図はともかく、この描写は当時の風俗として現実的なのか、ということを知りたいのです。 当時の横浜、特に伊勢崎町や「根岸屋」をご存知の方がおられたら、教えていただけないでしょうか。
- 披露宴でのピアノ演奏
披露宴でのピアノ演奏 こんにちは★ 今年11月に行う自分の披露宴でピアノ演奏をしようと思っているのですが、全然曲が思い浮かばなくて困っています。 私(新婦)が弾くわけですが、余興の一つとして、両親への花束贈呈の前に3分ぐらいの曲を弾きたいと考えています。 いかにも「新婦、ピアノ演奏します!」 という雰囲気ではなく、高いお金を出して音大に行かせてくれた両親への感謝の意、あくまでも余興の一つとして、そして参列者の方も楽しんでくれたら・・・。と思っています。 考えている事は、 ・みんなが知っている曲 ・明るい曲調 ・3分ぐらいでサラっと弾ける長さ(アレンジ可) ・ある程度、技術の高さがある曲 ・クラシックを楽しくアレンジした(ジャズなど)ものでもいいかな? です。 何かオススメの曲、ありますか~? 何曲かいただければ、ネットで調べて楽譜を取り寄せるなりしたいと思います。 できれば半年は練習したい(当日暗譜したい)デス。 参考までに↓ 披露宴の招待人数200名(ホテル) 本番のピアノはアップライト(たぶんヤマハ) 舞台の高さは高くありません 私の家族、旦那の家族含め参列者に音楽家はいない 音大時代はショパンのノクターン・スケルツォ、ベートーベン、モーツアルトのソナタなどを習いました。 が、上手な方では無いです笑。卒業して4年。音楽を教える仕事をしていますが、今は主婦でもあってピアノに向かう時間はぐんと減りました・・・ 曲についてだけでなく、演出、こうした方がいいよ、などもありましたら、よろしくお願いします♪
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- noname#211718
- 回答数4
- 映画名(ヨーロッパ)を教えてください
以前に深夜テレビで見た映画です。 ドイツ軍侵攻があった町のレストランが舞台。 冒頭、現代で要人を迎えるための用意がされています。そして回想。 店の主人とその(妻)と若きピアニスト、店の常連が主要人物です。 常連の男とピアニストは妻に恋しますが、 ピアニストは成就し(夫公認)常連は相手にされません。 ピアニストは曲を作り(冒頭にも流れている)とてもヒットしますが、 その曲が掛かると人がバタバタと死にます。 ナチスドイツが町に侵攻し、店にドイツの軍人が溜まりはじめます。 その軍人の中に常連の男がいます。 常連は店の人の友人のユダヤ人を助けてあげる。 と嘘をつき財産宝石を搾取し、見殺しにします。 ユダヤ人であった店の主人を助けると妻に約束し、 性行為を強要しますが、見殺しにします。妻は絶望します。 現代に話は戻り、要人が例の常連で戦争中に何千人ものユダヤ人を助けた事により尊敬を集めています。 食事中に懐かしの曲が流れはじめると、要人(常連)は心臓発作で死にます。 現代の主人が厨房に戻り、お婆さんに「母さん。」と話しかけます。 そのお婆さんが小瓶(毒薬)をおいて終わりです。 かなり感動したのですが名前がさっぱりわかりません。 どこかの国と国の合作映画だった様な気もしますし、ドイツ映画かもしれません。 よろしくお願いします。
- 昔のホラー映画の題名を教えて下さい
確か観たのは15年程前だったと思います。 幼い頃だったので、かなり記憶も曖昧なのですが 悪霊が鎮められている洋館が舞台で、家族がその家に引っ越してくるのだったと思います。 家の側? に石碑の様な物があり、それを蹴るだかぶつかるだかして壊してしまうシーンがありました。 勇敢なおじいさんが子どもを助ける為に悪霊に立ち向かっていくのだと思うのですが おじいさんと言ってもヨボヨボではなく、ワイルドな感じでした。 一番印象に残っているのは、悪霊の居る部屋のドア(観音開き)から物凄い光が放たれていて、 その真ん中におじいさんが立っていて 逆光なのでおじいさんのシルエットだけが写っている…というシーンです。 記憶の中では、逆光でシルエットの為に部屋に入っていくのか出てきのかは曖昧ですが おじいさんの身体はボロボロだったと思います。 確かおじいさんは家族じゃなかったと思うのですが、そのおじいさんが闘ってくれたのだったと思います。 「スイートホーム」というタイトルだったと記憶していたのですが、ここ2~3年で急に観たくなって探したところ 同タイトルでは邦画しか見つかりませんでしたが、これは洋画だったと思います。 一応邦画の方の設定を見ましたが、やはり違う様です。 少ない情報と曖昧な記憶で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 「ソドム百二十日あるいは淫蕩学校」は“文学”か?
『ソドムの市』(そどむのいち)を3年ほど前にビデオレンタルしました。 マルキ・ド・サドの『ソドム百二十日あるいは淫蕩学校』を原作にし、 舞台を第二次大戦下に置き換えて映画化したと聞きました。 人によっては、最近ではもっと刺激的な映像も有るとおっしゃいますが、 当方には、この上なく後味の悪い映像として脳裏に焼きつきました。 (この映画の監督の死に様も、当時は話題になったようですが、それはさておき・・・) あいにく原作を読破しておりません。 日本語訳のものでしたが、どうにも映画の“トラウマ”が強すぎて、途中で止めました。 恥かしながら、サドの他の作品も幾つか手に取ってみましたが、どうにも身体に馴染めず、読破できずじまいです。 マルキ・ド・サドの名は「サディズム」の語源だとも聞いた覚えがあります。 文学とは?・・・過去質問によれば・・・と、言うより、さまざまな解釈が有るようです。 http://okwave.jp/qa2576584.html この例になぞらえれば、サドの他の小説も“文学”足りえるようですが、 日頃“文学”に馴染みの無い輩としましては、昨今の“大衆官能小説”にも劣るような書物には、 “文学”の称号を与えたくも有りません。 「サド」の書物は“文学”足りえるか? このジャンルにお詳しいかたがたのご意見をぜひ拝聴させていただきたく思います。 なにぶん、当方、文章力に乏しく、表現性の無いお礼に終始せざるを得ません。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 文学・古典
- noname#44937
- 回答数1
- 何かお礼がしたいのですが…
24歳女性、10歳年上の先輩と同僚以上恋人未満の関係です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3571887.html その後、2人でショットバーにいく機会(忘年会の後)があり、先輩から「困らせてしまいましたね」と謝りがあり、先輩の中では完結(冷めて)おられたのか、最終的にどちらかに恋人ができるまで一緒に遊ぶ(先輩の趣味につきあう)関係に落ち着きました。 ただ、先輩の趣味が舞台(演劇、ミュージカル、歌舞伎)で、その後の食事代も全額先輩が払われます(チケットは@1-2万円、食事代は気づかないうちに勘定をすまされるのでいくら支払れているか分かりませんが@5千円以上と思います)。昨年まで学生でしたので、このような世界は新鮮でうれしい一方、何か金銭面で心苦しいです。 クリスマスの誘いは無かったのですが、今月末、先輩の誕生日なので、いつものお礼に何か渡したいと伝えたところ、「じゃ、2日ほど来年の予定をもらいましょうか」と言われ、また「形に残る物は未練も残るから何もいらないよ」と拒否されました。 周りからは(雰囲気から)女の子らしいとよく言われますが、料理はぜんぜんダメで手作りのお菓子等を作る自信もありません。学生時代の友人は年の差も離れているのだから、毎回きちんと感謝の気持ちを伝えればいいんじゃないのというのですが、社会人として、このまま甘えてても良いものなのでしょうか。何かよいお礼の仕方があれば教えていただければうれしいです。
- 小劇場へ行って、会うと気まずい人がいたら…
私は小劇場の舞台を観るのが好きなのですが、以前の知り合いで演劇に関わってる子のことで困っています。というか私の方が困らせてるんだと思います。 (悪いことをしたのは私の方ですが)その子とは気まずい仲になって関係は切れていたのですが、とある公演を観に行ったらそこにその子がいました。スタッフか手伝いとしていたようなのですが、出演者やスタッフのリストにはその子の名前が無かったので、私からしたらそれは偶然でした。その子は先に私が来たのに気づいたらしく、変装していました。でもその子だとわかりました。会っても気まずいだけなのでそうするしかなかったのだろうとは思いますが、私には劇場内が妙な空気になってしまったように感じられました。あるいは「こうやって妙な空気になるから帰ってくれ」ということだったのかもしれません。 それでこの先、小劇場の公演を観に行って、またその子がいたらどうしよう、と思っています。なるべく友達と行くようにして、周囲を見ないように会話してるか、一人で行ってその子がいたら帰る、あるいは自分の方が変装して…というようなことを考えていますが、何かいい方法はないでしょうか。本当なら私にはもう小劇場へ行く資格すら無いのかもしれませんが、大事な趣味なので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- karinsawa-
- 回答数3
- 青森県出身の演歌歌手・水牧あさ美(旧名:林あさ美)さんに足りないもの…?
青森県出身の演歌歌手・水牧あさ美(旧名:林あさ美)さんのことでお聞きします。 「BS日本のうた」や「NHK歌謡コンサート」には時々出演しているので、そこそこ売れてはいると思います。 ラジオ番組を持っていたり舞台やイベントなどにも出演されていることも知っています。 知名度も上がってきているし、誰もが知るようなヒット曲とまで言えないとしても「代表曲」と呼べるものはいくつかあると思うのに、 紅白に出場できないのが不思議ですし、去年せっかく上がった知名度を捨て改名したのも腑に落ちません。。。 しかも演歌歌手としてはかなり美人で、モデルさんのような容姿に素敵な笑顔をお持ちです。 民謡をやっていた経歴から歌唱力にも定評があると考えられます。 新曲が出るたびに「今度こそこの曲でヒットを」と願いますが、一般的な印象は「鳴かず飛ばずの若手演歌歌手」に納まっている気がするのです。 一ファンに過ぎない私がこんな心配(?)をするのもおかしな話ですが、どうしてもっとヒットしないのか、名前が売れないのか、何が足りないんだろう?と思ってしまいます。 あさ美さんをTVなどで見たことのある方、あさ美さんに足りないものがあるとすれば何なのでしょう? 長々と読んで頂き恐縮ですが、ご意見ありましたらお願いします。 (ちなみに私は以前ファンクラブに入っていましたが、都合により現在は入っていません)
- ゜・*:.。. .。.:・女性にお聞きしたい感じの質問です(*´д`*)14
、 彼氏いる女性(27)が好きだ!攻めるぜ! メール書いた紙を手渡しアプローチ、メールGET!メールをはじめた 1度ごはんを誘って、その日は予定があり断られつつも 彼女のほうから後日、断ったことを痛く思ってくれて 飲みの場を彼女の名前で予約してくれて誘ってくれた!(2人きりではないが) そして、飲み会のあと、彼女のほうからメールが届いた!うれしい! 「またゼヒゼヒ改めて飲みに行きましょうね(^_^)☆」とのメールいただいた! そして、彼氏(23)が近いうち無職になるかも知れないということも話してくれた! また13日の夜、ランチをメールで誘ってみた 場所教えてくださいね☆とメールいただき、 バレンタインに2人でランチすることができた!うおー!(*´д`) 年下のイマカレ(23)情報をけっこう探ってみた 男の猛烈なアプローチで、8年付き合っていた彼氏と別れて、 イマカレと付き合い始めたらしい・・!いまはお互いが忙しいからか、 月、2,3回しか会ってないようです。 「え!じゃあ、さみしくない?!」と聞くと いえ?(首をかしげ)うーん?(´・ω・)さみしいってことはないですね・・ と言っていました。 この寂しくないは「会えなくても特に大丈夫な人よ」という暗示かなぁ 奪える可能性、彼女の心に入るチャンスはある?!←ここ、質問! 演劇の舞台を誘われたり、飴玉くれたり、 休憩中に訪ねて話しかけてくれたりと、優しい女性です 彼氏いる情報は他の女性から聞いたのです。 男いるの知らないとき、「結婚されてるの?」聞いたら 「そういう願望薄いんですよねぇ・・」と言ってました!
- 中国人の海外旅行事情について
最近中国人の海外旅行者が増えているそうですが、 中国人が海外旅行をするのは、渡航先にもよるようですが、ものすごく大変な事のようですよね。 日本を旅行する場合には、ビザ取得、保証金?などで、中国の一般家庭の平均月収の数十ヶ月分ほどのお金を用意しなければならない、と・・・ となると、日本を旅行で訪れる事ができるのは、相当裕福な人たちに限られる、という事になりますが、それでも「お金さえあれば自由に旅行ができる」という訳ではなく、「団体旅行」という形でしか旅行で日本を訪れる事はできないようですよね。 これは渡航先がどの国であってもそうなのかと思っていたのですが、 このあいだ上海を舞台にした台湾ドラマ(「エーゲ海の恋」)を見ていたら、このドラマの中では、上海在住の若者が個人旅行でギリシャを訪れていたので、アレッ?と思いました。 これはどういう事なんでしょう?? ギリシャは中国人が個人旅行で訪問する事のできる国なんでしょうか? 又、他にも中国人が個人旅行で訪問できる国はあるのでしょうか? (ちなみに「さよならバンクーバー」という中国ドラマでは、北京からの団体旅行に参加した女性が、バンクーバーに到着してから逃走(密航目的だった)する、というところからストーリーが始まりました。) 中国人の海外旅行事情について、詳しい方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- このコマ撮り短編ムービーの題名を教えてください(たぶん難しいです)
5分ほどしかないコマ撮りムービーなので内容は詳しく覚えています。 舞台は恐竜時代。最初のシーンは夕陽を背景に角竜(たぶんモノクロニウス)が遠吠えをするところから始まります。そして群を離れた1匹のモノクロニウスが餌を食べるのに夢中になって林の奥へ入っていく。すると彼はハエがたかった恐竜の死体を見つける。その死体は見るからに肉食恐竜に食われたあとの残骸であった。その死体を見ていた彼は何物かがいる気配を感じたため身構えていると、突然肉食恐竜(恐らくティラノサウルス)が彼に襲い掛かってきた。そこで2匹の戦いが始まるが、モノクロニウスのほうはティラノサウルスの脚に角を突き刺すも、段々と力尽きて後ずさりをする。最後はティラノサウルスがモノクロニウスに食らいつくシーンで終わります。 恐竜の模型を用いたコマ撮りムービーで、白亜紀のある一日の恐竜の生態をリアルに描いた作品です。5分という短い作品なので正式な題名があるのか分かりませんが、私は10年ほど前に恐竜図鑑のようなPCソフトにおいてとハウステンボスの小映画館(そこでは他にウォレスとグルミットを上映してました)において見たことがあるので、作品の出来がいいだけにもしかしたら有名な作品なのかもしれません。 ということで、この作品の題名と、あとできればこの作品を見ることができるPCソフトかDVDを教えていただければ幸いです。
- こんな男性ってどう思いますか?
こんな男性ってどう思いますか? 30代の女性です。先日合コンをしました。ぱっと見いい感じの男性が いました。見た目や服装にも気を使ってる感じで、38才と聞きましたが、 38には見えません。30でも充分通じる感じです。 その人は友達から飲み会だ、と聞いただけで、合コンとは聞いていなかった、とは 言っているのですが、隣の男性とはよく話すけど、私も含め女性とはあまり 話さず、私達が話掛けてもうわべだけ繕って『そうなんですか~』とか『・・・ なんて良いですね』と言ってる感じです。 その人が他の男性と話してるのを聞いたのですが、25歳の男の子とよく一緒に 飲みに行ったり(飲み代は彼が全額払ってると言ってました)、また昔ニューヨークに 住んでいたので、プラダを着た悪魔とかセックスアンドシティなどのニューヨークを 舞台にした映画が好き、とのことでした。あとその男性は『お腹が出るのは嫌なんで、 週に2,3日スポーツクラブに行ってる』とも言ってました。 一緒に合コンに参加した私の女友達も『何かあの人はちょっと違和感を感じる・・・』と 言ってました。 結局その男性は女性とは誰とも連絡先を交換せず、家に帰らなければならない用事が あるんで、と一次会であっさりと帰ってしまいました。 私はいい感じの男性だったのですが、こういう男性って、ただ単に今回の合コンで好みの 女性が居なかっただけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- regulus773
- 回答数3
- 昔見た映画なんですがタイトルがわからないので質問させてください
昔見た映画なんですがタイトルがわからないので質問させてください 1 100年くらい前のアメリカが舞台で戦争をしていたといます? 2 主人公、または主人公の奥さんが知り合いの女性の家を尋ねたところその女性は家に入らせることを拒みます、そのあと主人公あるいは奥さんは少し様子が変だと感じます それもそのはず女性の家には戦争から逃げ出してきた兄弟2人がいるからです、そこに逃げ出してきた人を殺す物騒な奴らが馬に乗ってきて女性に「よくこの広い畑を手入れできるな?何か隠してるだろ?」と言います、これはうろ覚えですがその後女性の夫に銃を突き付けて脅し殺害した挙げ句父親を殺された怒りで家の中にいた2人の兄弟が飛び出して来ますが結局2人とも殺されます 3 主人公は最後ごろつき共と戦いますが最後の相手との勝負で相手は倒すが自分も撃たれます(馬に乗ってました)それでも最後家族の元に戻って妻の手の中で死んでいきました 4 井戸を覗き込むとカラスが羽ばたくシーン(幻覚)があり最後の方ででもカラスが出てきたと思います 5 ラストは何年かして主人公の妻と大きくなった娘、そしてだれだか忘れましたがおじいさんと2人の兄弟のお母さんが庭で楽しく食事をしている こんな感じです?
- ベストアンサー
- 洋画
- a1d1g1j1m1
- 回答数1
- 人の呼び方について
人を呼ぶ時について悩んでいます。 人の名前は、個人を表す場合は名前(名)で家庭や家族を表す名字(姓)からなります。狭義に名前といった場合は個人を表す名を表すことが多いです。 学校ではよく、男子に くん(君)で女子には さん、様と敬称をつけて呼ばれることがありますよね。特に中学校や高校で使われています。 しかしここで疑問が残ります: 最近では男子に対して、名字(姓)で呼び捨てをする事が多いです。この用法が2006年現在は一般的で普及しています。 名字が同じ(同姓)の場合はいったいどうなるのでしょうか? 名前で呼ぶのか自分では予想できません、社長や生徒の怪訝な態度で、頑なに敬称をつける事がないです。 皮肉なことに幼児や小学生以下の子供には先述のように表現しないで、名前(以下,名)で表してしまいます、しかも「ちゃん」付けです。 ちゃん付けでは名字(以下,姓)で使われることが滅多にありません。 例でスポーツ選手なら愛(藍)ちゃん、真央ちゃん、美姫ちゃんと呼ばれています。いずれも名です。姓で宮里ちゃん、浅田ちゃん、安藤ちゃんとは呼ばれません。どういうことで何か理由でもあるのですか? 代表的なものには学校を舞台にした学園ドラマやアニメ、漫画や映画で見受けられます。学校にいじめっ子やいじめられっ子がいる、不良で荒れていて暴力や傷害も起こる恐怖かつ危険な設定です。 これはどういうことでしょうか?教えてください。
- くりぃむしちゅーの有田哲平さんが昔出ていたドラマ
約10年前(本当に「約」です。とてもあやふや;)、くりぃむしちゅーの有田哲平さんが出演されていたドラマの名前が思い出せなくてとても気になります!どなたか教えてください。 たぶん有田哲平さんだと思うのですが・・・ どの局でやっていたのかも覚えていませんが夜中ではなかったです。 (きっと9時~10時) 主人公も覚えていません。 舞台はデパートで、有田さんたちはお客様の依頼に合う商品をデパートに入っているすべてのお店(ブランドを越えて、ということ)から選びコーディネートし提供する、という話だったと思います。 その組織(?)は試験的に作られたものか何かで他の従業員からは厳しい声が上がるが、お客様の評価は高いのです。 共演者の一人はこれも名前を覚えていませんが、バレエをやっていて(やっていた?)色白で首が長いことを「コンプレックスだ」とおっしゃっていた女性です。 最終回には相方の上田さんが出てきて「結婚式を挙げるからドレスを選んでくれ」と言う。結局その組織の女性リーダーみたいな人が「離婚式」で着たドレスを着る・・・みたいな話でした。 なんか自分で打っててわからないことが多すぎて嫌になってしまいますが考えても調べても全然わからないのです。(探し方が悪いのでしょうか;) もし上記のでわかる方がおりましたら教えてください。 お願いします。
- 妊娠2ヶ月 遠方での披露宴出席について
最近、妊娠が分かったばかりです。 不妊気味で妊娠したもの流産、流産後の妊娠なので喜んでいます。 7月初めに親友の結婚式に招待されています。 友人代表スピーチも頼まれていて、長距離(飛行機で1時間or新幹線で4時間)移動しなければいけません。 順調ならば結婚式の頃には6w~7wの予定ですが、つわりとかも始まってくる時期だし、安静を言い渡されたりして、ドタキャンも充分ありえると思うんです。でも引出物・席のこともあるから、ドタキャンは大変迷惑がかかるでしょうし。 もし出席できたとしても、当日何かあって台無しになったらと考えてしまいます。大事な時期にまた流産したら・・とも考えてしまいます。 友達にとっての一生に一度の晴れ舞台、とても嬉しいことで、楽しみにしていたので行くか行かないかすごく悩んでいます。 近くなら無理してでも絶対行きたかったのですが、遠方だから迷っています。 スピーチは早めに断ろうと思っていますが、披露宴自体はどうしたらいいでしょうか。良かったらアドバイスをお願いします。 1.友達には一応妊娠のことを伝えて、出席する 2.直前のキャンセルは迷惑なので早めに欠席と伝えて 結婚式の前にご祝儀分のお金とお祝いの品を送る 3.体調がどうなるか分からないからキャンセル期限(1週間前?)まで待ってもらう
- 自己PRをどのように書けばよいでしょうか?(長文です)
自分は大学で初心者ながら硬式庭球部に入部し、テニスに励んできたのですが、これといった成果をあげていません。練習はほぼ毎日で、春・夏・秋と長期休暇に2~3週間の長期練習があったりと結構練習してきました。実際もっとテニスがうまくなりたいと思い自主練もしました。 しかし、実際は、試合にそんなに勝ったことはなく、レギュラーでもなく役職もOB連絡係と部の中心ではありませんでした。なので、応援だけは大きな声でするように心がけました。 部の遠征のためにアルバイトもしました。児童保育の短期のバイトやコンビニのバイトを1年やりました。コンビニでは週5~6で入り60万ほど稼ぎました。そこで、自主的に声をかける事や、フェイスアップ、商品の配置を若干変える、元気のよさで商品の売上は伸びることを学びました。それとジュース部門の発注の責任者にもなり売り場をつくりました。 しかし、それらのことを自己PRとしてまとめる際にどうしてもインパクトが弱い文面になってしまいます。部ではあまりまとめ役ということはなく、裏方的立場で、バイトでは割と時間帯の責任者的立場にいました。 どうすれば、他の人とは違う自己PRができるでしょうか?あまりに他の人達が特殊な経験や表舞台で活躍してる自己PRを見ると、自分の自己PRが平凡に見えてしまいます。
- 空想癖がおさまりません
もの心ついたころからあれこれファンタジー的な空想やもし自分が理想の人物だったら・・など空想するのが好きでした。 高校生のとき自律神経失調症と鬱病を患い、そんな私を支えてのが、いつでも頭の中で空想することでした。今もですがひどいと1日じゅうベッドに篭り、好きな漫画から舞台を借りてきてあれこれ空想します。 そうすると現実世界がとまってしまい、お風呂に入らない、人に会わない、食事をちゃんととらない。。と まるで現実と空想が入れ替わってしまったような生活をしてしまいます。 空想の中の主人公は私の理想をつめこんだもう1人の私です。 現実で友達と会ったり、遊んだりすると私、ちゃんと現実楽しんでいる!て感じられてすごくうれしいし楽しいし、できれば現実に重視して生活したいのですが 空想がやめられません。 今大学4年生、就活も終わったのですがバイトもせず 空想の世界に浸っています。 メンタルクリニックには高校の時からかっていますが この状態に危機感を感じ始めたのはここ1年です。 空想癖のせいでずいぶんたくさんの楽しいことを取りこぼしてきた気がします。 医者には10年以上かけてきづいたものは同じ年月をかけて崩していくしかないといわれました。 どうしたら空想をやめることができるでしょうか? もう重荷で仕方ありません。での気持ちいいみたいでやめられない。。。 長文で読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ruga
- 回答数5
- この漫画は何でしょうか?(20年ほど前の男性コミック)
はじめまして。 職場の48歳の上司が、高校の時に読んだ漫画が忘れられず、 どうにかしてもう一度読んでみたいといつも言っています。 もうすぐ上司の誕生日なので、皆でその漫画を探してあげたいと思っているのですが、 ごくわずかな情報しかなく、 タイトルもわからなければ、作者もわかりません。 わかっている情報は以下の通りです。 ・今から20年~25年くらい前の漫画 ・ヤングジャンプかヤングマガジンで連載していた可能性が高い。 ・横浜が舞台、主人公は高校生。 ・エピソードの一つに、転校(?)だかで街を離れてしまう女の子と一緒に、 山下公園の赤い靴の女の子を見に行くところがある。 ・最終回のラストシーン。 大磯と思われる湾岸通りを、2台のバイクが画面向こうの地平線に向かって走っている。 それぞれのバイクには後ろに女の子が乗っており、一人はポニーテール。 広い空と地平線、2台のバイクが印象的な場面だそう。 ・この漫画の作者は、この連載の後バレーボールがテーマの漫画を書いている。 …これしか情報がないのです。 上司は、このラストシーンを見て、バイクに乗ることを夢見たそうです。 もしお心当たりのある方がいらっしゃったら、 教えていただけないでしょうか。 また、こういうことはどこへ行ったらわかるものでしょうか? 漫画メインの古本屋に行ったりすれば教えてくれるでしょうか? こういうことを質問できるような掲示板などがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 色々うかがって申し訳ありませんが、ご存じの方どうかよろしくお願いいたします。