検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 室内にいる猫の暑さ対策
室内にいる猫ちゃんの暑さ対策 どうしてますか うちは仕事で夕方までいないから西日だから クーラータイマーや午後よりカーテン半分しめています 節電もありますが 西日でクーラーつけないと40度くらいの室内になり 猫も人間も病気になります 室内にいるみなさんの猫ちゃんほかに何か対策してますか
- 締切済み
- 猫
- lalalatyao
- 回答数3
- ワイヤーフォックステリアと猫との同居
子どもの頃から犬が好きで、でも何故かずっと猫を猫を飼ってきて、今も7匹と暮らしている50歳の女性です。子供にも手がかからなくなり、思い切って、ずっと飼いたかった犬を初めて飼おうと思っています。飼ってみたいのはワイヤーフォックステリアです。かわいい外見で、小学生の頃から飼いたいと思っていた犬種ですが、性格がきついとも言われているようです。 質問したいのは、猫達と平和的に共存できるのか?犬を飼うのが全く初めての私の手に負えるのか?ということです。甘やかさない自信はありますが、ちゃんと躾ができるかどうかも不安です。 家族は私と高校生の娘で、面倒は私が見ることになります。 実際にワイヤーフォックステリアを飼っている方、飼ったことのある方のご意見をいただけるとうれしいです。 無理そうな場合、次の選択肢としては、ミニチュアプードルを考えています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- nekodarake
- 回答数5
- 猫の飼い方 ノイローゼになりそう
猫は生まれてから死ぬまで1度も外にでなくてもいいのですか? 禁止マンションなのでベランダにもだせません うち窓からカーテンこしに外をみています 猫の寿命18年くらい家のなかですごすことに 自分が納得できず具合が悪くなります 2匹いまして 14歳と3歳です ともに野良猫でうまれてから早々に世話をしてきました 14歳の子は14年間病気と闘ってきてわたしは車1台ぶんお金がでていきました 3歳の子は里親がきまったのですがその里親が主婦と子ずれですててきたと笑いながらいわれてすこしおかしいなとおもって心配してたのですが案の定でした 里親は危険が伴うとわかりました その3歳の子はうちにもどってきてにゃおにゃお鳴きます そとにでたいのか たのしくないのとおもいます おもちゃがたくさんかってもあそびません 14歳の子は寝てばかりいます が 3歳の子に 気を使う自分が情けないです 愛せないようです もう猫は見たくないです でも情はあります どうしたらいいのかわかりません
- ベストアンサー
- 猫
- noname#160351
- 回答数8
- 子猫がトイレに行きません。
二日前に家の縁側の下に震えて鳴いている子猫を保護しました。 見た目からではまだ生まれて二週間前後位だと思われます。 主に子猫用ミルクを与え、段々と固形をふやかし柔らかくした物も食べれるみたいです。 一つ悩み事があるのですが、今のところ元気いっぱいで、ほぼ一日中世話をしているのですが、排尿や排便をしている様子がありません。 少しウロウロしている時があり、トイレに連れていきティッシュでちょんちょんと刺激してあげているのですが尿も全然出る様子がありません。 時間を空けて何回もしているのですが、やはり出る様子がありません。 もしかしたら私が寝ている間にしているのかもしれません。それにまだ500ミリリットル紙パック1つ分の大きさしか無いので量も少ないのかな? とは思いますが、体調を崩す事も無く元気な様子なのがとても心配です。 病院に連れて行った方が良いのでしょうか? それとも私のトイレの仕方が間違っているのでしょうか? ご回答お願いします。
- 締切済み
- アンケート
- akitoshiki
- 回答数4
- 猫と仲良くなりたいのですが
訪問する度に少しずつ猫と仲良くなってきましたが 猫特有の行動にどう反応したら良いかな、と思うことがあります。 数日前、遊びに行くとドアのところへ寄ってきて「えー」となく。 そして、仰向けにごろん、と寝転んでしまいました。こちらを観察しています。 一言、二言、話しかけてみましたが、ちょっとのことですぐ逃げます。 (直線的な動きが嫌いなようです。) こんな臆病な猫はどうやっておつきあいしたらよろしいですか。
- 猫飼い主 初心者です。教えてください。
はじめまして。猫を12月終わりから飼いはじめた初心者です。 特に問題もなく大きくなってはくれているのですが、最近よくわからない行動をするので 質問させていただきます。 現在8ヶ月のオスです。3月の終わりには去勢もすませました。 ケージ(3階建て)で、1階にトイレ、2階にエサ&水入れ、3階にふわふわクッションが 置いてあります。 今は家の中を自由に歩き回らせているので、トイレとご飯を食べるときしか ケージは使っていません。 さて、ここからが本題ですが ご飯を食べ終わったあとに、クッションの上に乗り エサ入れをカチャカチャいじってトイレの上に落としてしまうんです。 水入れとつながった容器なので、トイレの砂に水がしみて…ああもったいない。。 最初は、仕事から帰ってきたときにトイレ内にひっくりかえった容器が落ちていたので 遊んでる最中にぶつかって落としちゃったのかな、くらいに考えていましたが その日を皮切りに毎日落ちている状態が続くようになり、 とうとう休みの日に現行犯で目撃ました。 いくら注意しても、容器をいじって落としてしまいます。 トイレが少し汚れていたので、もしやそれが気に食わないのか?と思い 砂を全部捨てて、除菌シートでキレイにふいてから 新しい砂をいれてみましたが、やはり食後に容器をカチャカチャ・・ボトッ。 この行為はなんなのでしょうか。。 水が飲めないと困るので、今はケージから少し離れた床に直置きしています。 遊んでいるようにも見えないので、なにか彼なりに理由があってしていることなのかな と思います。 猫と長年暮らしている方、猫について詳しい方など こうなんじゃないの?という回答でもかまいません。 教えてください。よろしくお願いします。
- 迷い子猫 新聞折り込み。。何曜日が最適?
質問させて下さい。 今度最終手段として市内全域にチラシを入れようと思うのですが、一番効果があり読者の目に止まる曜日はいつだと思われますか? 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 猫
- moorengewhiku
- 回答数4
- 猫に朝方、鳴いて起こされる件
7歳の女の子の猫を飼っています。 今までは無かったことですが、ここ1週間程前から、朝方鳴いて起こされます。 にゃおにゃお言いながら私の布団周りに寄って来るので、寂しいのかと思い近くに寄せて撫でてあげるのですが、納得しないようで、今度はベランダに出して欲しいと要求します。 戸を開けるとベランダに出ますがすぐに帰ってきます。 それでもまだ静かになりません。 今までの冬は夜中に鳴いてきても、1人で勝手に布団にもぐりこみ朝まで寝ましたが、それが無くなりこのような状況になっています。 ここのところ毎日なので、私も寝不足になってしまいました。 猫にとってどうすることが一番なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- nyanko2811
- 回答数5
- 預かり猫が窓を連打します…
うちに来て1週間の預かり猫ですが、今日の夜、何度も窓を連打しています。 1秒間に4、5回のかなり早いリズムで、見ていると延々と「ドンドン」叩いています。 キャットタワーの上のほうから、ここ数日は外をよく見ていたのですが、 窓に背伸びしてもたれかかるようにして、叩きます。 これは、、、何を訴えているのでしょうか。 性格は、かなり凶暴で射程距離に入ると、威嚇と攻撃が激しいです。 かなり臆病な性格です。人間が少しでも動く気配があると、ケージに逃げ込み、本気で威嚇します。 すでに何度かケガさせられていて、撫でたりはできない猫です。 窓を叩けば逃げられるとでも思っているのでしょうか・・・。 何を考えているのかわかりません。 ちょうど今ケージの鍵をかけたところ、一番下の段のすみっこを、連打と同じペースで穴掘りしてます・・・。 以前保護してたところからは、凶暴なのもあり、しばらくはケージでもいい、とのことで、 その家でも他の猫を怪我させるからと、夜だけはケージに入れていたとのことです。 ケージ内で暴れるという話は聞いていないのですが、 かなり暴れています。 もし凶暴猫との接し方で、アドバイスがあれば、あわせてお願いします。
- 家の猫のくせについて
我が家の猫(アメショー、1才)は殆ど鳴かず、その代わりに噛んで訴えます。 特に夜になると猫じゃらしで遊んで欲しくてもなかなか遊んでくれないと 足の甲をかんできて、遊んでくれるまで何度も噛んできます。 血が出るほど強くは噛んではきませんが、それでも少々痛いです。 昼間は、のんびり昼寝等をして穏やかな猫なんですが、 1日何度も遊んであげても、自分が満足しないと夜になると変貌して狼にゃんこになります。 必ず夫婦2人とも遊んであげないと満足しません。 ここまで遊びを強要する猫って他にいるのでしょうか? よかったら教えてください。
- 猫エイズの感染力について
今、猫エイズの子の食べたお皿を洗おうとして 缶詰めの後だけで数時間経って乾いていたのですが、うっかりしていて、もう一匹の猫がぺろっと舐めてしまいました。移るのでしょうか?
- 新参猫がごはんを食べません。
3日前に猫(メス 推定10歳以上)を1匹拾いました。元気がなく、ぐったりしていたので病院に連れて行ったところ、大きな病気はなく引き取ったのですが、家に連れ帰ってからごはんを食べません。 自宅には先住猫(オス2匹 4歳 去勢すみ)がおり、最初は威嚇されていましたが今はたまにシャーっとするだけで落ち着いてきています。ほとんどboxに入り込んでいますが、人がいるときにはでてきて、ちょっと周りを気にしながら歩いています。とても人懐っこい子で甘えてきますが、ごはんは食べようとしません。先住猫を気にしているかと思い、別室に連れて行ってごはん(ミルク、動物病院で処方されたウェットフード、ドライフード、ささみの煮汁など)を出してみたところ、最初の1日はミルクを少量水をちょっと飲む程度でしたが、それ以降はちょっと水を飲むだけで、ごはんには手を付けません。1-2日目は病院で点滴をしています。胃薬をもらいましたが飲んでくれません。 どうしたら食べてくれるか、教えてください。
- ベストアンサー
- 猫
- nekotaku-master
- 回答数5
- 猫の腎機能低下と胃腸炎?
老猫(推定15歳のおばあちゃん・猫エイズキャリア)が、食欲不振で水も飲まなくなった為、病院へ行きました。 食べ物をねだるけれども、いざ匂いを嗅ぐとウクッウクッと胃液が込み上げてくるようなしぐさ(吐くことは無い)で、食べたいけど食べられない状態でした。その後は水の臭いを嗅いでも吐き気がするようで、水を飲む量も減り、おしっこが出ずらくなるとゆう流れでした。 異変があらわれる直前の6日間は、家庭の都合で病院のホテルに預けていたという背景があります。預ける前は普段通りでしたので、預けたストレスが老猫の大きな負担となってしまったことは間違いありません。日々ただ後悔するばかりです。 猫を預けていた病院で診てもらったところ、熱は無く、軽い脱水があるというので点滴を二日ほど受けましたが、その後も改善されず、再診で血液検査をしてもらいました。以下は結果です。 ◆赤血球 699 ◆ヘモグロビン量 10.2 ◆赤血球容積 30.5 ◆白血球数 21400↑ ◆血清総蛋白 8.5↑ ◆血液尿素窒素 49.5↑ ◆クレアチニン 2.2↑ ※矢印は各病院規定の基準値に対する上下 年齢や病歴からして特別悪くいというわけではなく、腎機能の働きは中程度と診断されました。治療としては抗生剤入りの皮下輸液を自宅で行うよう勧められました。吐き気の原因は不明だが輸液をすれば猫も楽になるとのこと。強制給餌は行わず、自然に食べるのを待ちましょうとおっしゃったので、通常の体重2.8kgから→2.2kgに落ちていましたが、輸液での回復を願って見守ることにしました。 5日間100ml/日で輸液を行いましたが変化はなく、掌からならわずか口にしていた好物も食べなくなりました。再び先生に相談すると、今後の輸液は二日に一度で良いでしょうと言われました。老猫なのでやがて枯れてゆくものです…(輸液で少しでも楽になれば良い)という見解でした。もう回復は見込めないとゆう判断でした。 しかし、ほとんど水を飲まない状況で輸液を二日に一度にすると、おしっこも出にくく、より吐き気がひどくなり(でも吐かない)、食欲廃絶になりました。家族と話し合い、せめて吐き気だけでも何とかなればと、セカンドオピニオンを受けることにしました。 そちらでの血液検査の結果です。( )内は前病院での数値です。 ◆赤血球 673↓(699) ◆ヘモグロビン量 10.0(10.2) ◆赤血球容積 27.8↓(30.5) ◆白血球数 24370↑(21400↑) ◆血清総蛋白 未検査(8.5↑) ◆BUN 42.5↑(49.5↑) ◆クレアチニン 1.9↑(2.2↑) ※矢印は各病院規定の基準値に対する上下 BUN・クレアチニンの値はやや改善されています。逆に炎症(白血球増加)と貧血状態は悪化している様子。先生に『全く食べませんか?』と聞かれたので、『水も飲みません』とゆうと、『うーん』とうなって、『輸液をどんどんやりましょう』と言われました。とにかく吐き気を軽くしてあげたいと訴えたところ、抗生剤、吐き気止め、食欲増進剤、栄養剤などを入れた輸液を200ml/日するように言われました。体重は2.15kgだったので強制給餌を行うように言われました。食欲廃絶については、やはり腎機能低下との関連によるものだろうと言われました。 セカンドオピニオンを受けてから輸液は今日で8日目、シリンジによる強制給仕(ロイヤルカナンの高栄養・免疫サポート)は7日目です。胃酸過多になっている様子なので、空腹時間が多くならないよう、少量をこまめにあげています。食べたものを吐いたりはしませんが、明け方の空腹時にえずいたり、二度ほど胃液・胆汁を吐いたことがあります。 おしっこは輸液をしているのでどんどん出ます。うんちはもともと便秘気味の猫なうえに、あまり食べていないので数日に一度です。7日前はコロコロうんちのまわりに粘液と鮮血の混じった便を少量しました。先生に相談したところ、輸液を続けるように言われ、その後は通常に戻りました。下痢はありません。昨日は便秘状態で、何度もトイレでいきんでは、えずいていました。いきみにより、流動食を食べた直後には流動食を、空腹時には胆汁を一度ずつ吐きました。その後もチャレンジを重ね、カピカピのうんちが出ました。 先日ネットで調べたところでは、『BUNの値が60mg/dl以下の場合、通常高尿素窒素の症状(不快、嘔吐、元気消失、食欲不振等)を示さないが、もし示している場合は、他の要因や、他の合併症がある場合が多いよう』とありました。うちの猫の場合、BUNは下がっていますが、むしろ吐き気の症状は悪化しています。貧血により吐き気が悪化することもあるそうで、そちらも合わせて気にかかります。 二日前から独自の判断で、夜中の空腹時に向けて我々が寝る前にガスター10を1/8飲ませています。抗生剤入りの輸液を朝に行っていますので、重ならないように少な目にあげてみています。効果はまだ解りません。 歯茎や肉球が白く貧血も進んでいるようなので、今日からこどもレバコール3ml/回を日に二回飲ませることにしました。 長々と書き綴りましたが、胃腸炎のような症状が際立ち、体重が減少している場合、他にどういった対処を行えばよいのでしょうか?投薬治療に限らず、家庭でできること、工夫していることなど、アドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- 子猫の多頭飼いについて。
はじめまして。 近々、生後約1ヶ月半の子猫(男の子)をお迎えすることになりました。 必需用品は全て揃えて準備万端です。 子猫は生後約2、3週間の頃に保護されたそうです。 暫くは我が家に来ることになった子を含め兄弟4匹でお世話されていたそうなのですが まだ授乳中のうちに他の3匹は里親さんの元にお迎えされて行ったとのこと。 お迎え日が近づくにつれて気になったのですが・・・ 子猫は兄弟同士でじゃれてるうちに力加減や色んな事を勉強していくとのことなので やっぱり1匹より2匹の方がいいのかな・・・? と気になってしまい、質問させていただきました。 人間が遊びながら教えていけばいいのかもしれませんが 猫は猫同士が1番!!な場合は 同じ年頃の子を別で一緒にお迎えした方がいいのかな~と悩んでいます。 兄弟を一緒にお迎えしてあげるのが1番だったのですが 多頭するかどうか悩んでるいたら あれよあれよと言う間におうちが決まっていってしまいました。 また、2匹飼いする場合、血の繋がった兄弟でなくても 1ヶ月くらいの子猫同士なら相性など気にしなくても大丈夫なのでしょうか? 自我も芽生えだす頃でしょうし、やはりそれくらいちびっ子でも相性はあるのでしょうか? 万が一、他の子も別でお迎えしたとしても 相性が悪いとお互いストレスになるでしょうし 「合わないから」と返す(言い方悪いですが)のもイヤなので 最初から1匹で育てた方がいいのか?と 考えていたらわからなくなってきました。 このような質問内容で申し訳ないのですが アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 ※1週間後には子猫がやってくるので 同じ年頃の子をお迎えした方がいいのでしたら早いうちに探した方がいいと思いますので 困り度は「すぐに回答を!」にさせていただいております。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#160247
- 回答数3
- 子猫について教えて下さい。
5日前、息子が子猫を拾って来ました(~_~;)初めての経験で何も分からず…とりあえずミルクを飲ませてます。オシッコはしますが一度もウンチをしません。歩くのもヨチヨチな赤ちゃんです。病院でみてもらった方がいいでしょうか? それとも、このまま様子をみてた方がいいでしょうか? オシッコを出させる時に肛門も少し刺激してあげてますが、全くでません。
- 犬派ですか猫派ですか?
学校で発表するために80名の意見を集めなければいけません。。ご協力をお願いします。 1、犬派ですか、猫派ですか。 2、なにか動物を飼っていますか。 3、野良猫にエサをあげたことがありますか。 4、次のうち猫のどのパーツが好きですか。 A)しっぽ B)耳 C)肉球 D)目 ご協力をお願いします!!
- 締切済み
- 猫
- noname#158589
- 回答数8
- 猫のニオイのことで質問です。
もらってきた猫(生後2か月ぐらい)が最近、ニオイます。 室内で飼ってます。 トイレは決められた場所でするし、そんなに臭いません。 最初にうちに来たときは全然臭わなかったのですが、 ここ最近、臭うようになりました。 餌を変えたのでその臭いかなっと思ったのですが、違いました。 猫の体臭のようで、猫が乗っかった絨毯やズボン、猫自身も臭います。 これは何が原因なんでしょうか? 猫は自分でキレイにするからシャンプーはあまり必要ないと聞きまして… 何かの病気という危険性があるのでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- stand_by_asmc
- 回答数2
- どの種類の犬、猫ちゃんが好き?
みなさんがペットにするなら、(既に飼われている方にも) どの種類の犬、猫ちゃんが好き? を飼いたいですか? もちろん飼うなら、ワンちゃん、キティちゃん、(その種の子犬、子猫)を希望しますか? お好きな種類の犬、猫ちゃんは、 ご自身のお顔にどことなく、似ているんじゃないかなぁ、と思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#154632
- 回答数14
- 猫をベランダで飼育って問題ある?
ペットOKのマンションで猫をベランダで飼うって問題ありますか? もちろん猫が飛び出さないようにネットを張り巡らして出ないようにしたいのですが、猫の体温管理など考えると、ずっとベランダに置いておくのはよくないでしょうか? あと、猫がミャーミャー言ってしまって近所迷惑でしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#200372
- 回答数14
- 猫がトイレでおしっこしますが
シンガプーラのメスを飼っています。 今年で8歳になる彼女が、最近になってなぜか人間用トイレでおしっこをするようになりました。 特別教えたわけでもなく、ある時いきなりです。 まあ、それは良いんですけど、どうやら僕がいる時、かつ、おしっこのみみたいなんですよね。 大の方は猫用でしますし、僕が出かける時にトイレのドアを開けておいても、帰って確認してみると使った形跡はありません。 ホントに、おしっこ限定で僕がいる時のみ。 これって、僕に何かアピールしてるんでしょうか?(^_^;
- ベストアンサー
- 猫
- noname#250246
- 回答数2