検索結果

若者

全10000件中8701~8720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 22歳、女、ニートの引きこもりです。

    22歳の女で、ニートで引きこもりです。 現在は実家で暮らしています。 私は小さいときから対人関係が出来ず、中・高・大と友達がいませんでした。 学校では誰ともしゃべらず、いつも一人でいました。 学校を卒業出来たのは勉強が人並みに出来たのと、真面目だったからだと思います。 今年の三月に大学卒業を迎え、就職活動をしました。受けたのは二社で、面接もありましたが、 その時に、自分のコミュニケーション能力の無さ、人と話す力の無さを痛感しました。 (今まで一人で過ごしてきたので、ずっと気付かなかったのだと思います) 面接で質問されると、文字通り頭が真っ白になります。覚えていくとか、自己分析とか、そういう レベルの問題じゃないなと思いました。 そこで正社員として就職するのはいったん置いて、もう少しハードルの低いアルバイトを始めました。 けれど、5日でクビになりました。 正直へこみましたが「一度くらいクビになったぐらいどうってことない」と自分に言い聞かせて、次の バイトを探していましたが、その時母に「そんなんで次のバイト探したって無駄だ」と散々に言われ、 自分の中の意欲がポッキリ折れたような気がしました。 自分のやる気がなくなったのを母のせいにするつもりはないのですが、とにかく自分の中でバイトを するという気持ちがしぼんでしまいました。 若者サポートステーションという所にも行ったのですが、カウンセリングの先生から「心療内科に 行くように」とのアドバイスをもらっただけでした。 心療内科はお金がかかるので行っていません。 それから、家族とも喧嘩してしまいました。家の中では、家族から総スカン状態です。 無職なので姉にも妹にも馬鹿にされて蔑まれます。嫌がらせもされます。 父からは「早く出ていけ」と言われ、母は「かわいそうに」とつぶやきます。 家に自分のようなニートが居れば、誰だって気分が悪くなるのは分かっています。 だからつらいです。 早くいなくなってあげたいと思います。 でも、どうやって自分のような何も出来ない人間がこの社会で暮らしていけばいいのでしょうか。 私は何もできません。 家の中にも外にも居場所がなくて、話せる人もいません。 「ひきこもりの集まり」のような所に行っても、扉の前で怖くなって、とても入れずに帰ってきて しまいました。 なにかしなければと思いつつ、何も出来ていません。何をしていいか分かりません。 何もかも上手くいかず、何も出来そうにありません。 なんでこんな人間になったんだろうと悔やまれます。 こんなんなら生まれてこなければよかったと思います。 こんな人間が家にいると家族が嫌がるので、自立支援センターの寮に入るか、ホームレスに なるか、考えていました。 自立支援センターというのは、私のようなコミュニケーションに難があるような人間でも支援して くれるものなのでしょうか。 長くなったうえに、読みにくくてすみません。 何でも良いので、どんなことでも良いのでアドバイスでもなんでもください。 よろしくお願いします。

  • 部下のためにできる事

    以前、相談させていただいたその後についてです。 長年、共に働いてきた部下(2名)を劣悪な環境に残して自分だけ移動(左遷)を命じられました。 原因は私が傲慢な同僚(劣悪な環境の原因パワハラ野郎)に対して反発したのが原因です(会社の上司にすりよったようで自分が負けて追い出されるという事です) 信頼して付いて来てくれた部下は私が争っていた同僚からの冷遇にも耐えて私をささえてくれた、才能にあふれた未来ある若者です。 私が移動になれば辞めたいと言ってくれ、恨み言ひとつ言わない姿勢に感謝の気持ちや申し訳なさ、悔しさでいっぱいです。 彼らの人生を自分のわがままで狂わしてしまった事や自らの身の処し方も含め悩んでいます。 自分が守れなかったのが悪いのはいやというほど理解していますが微力でも彼らの力になりたいです。 という質問をさせていただきました。 その後、会社から部下は「現状のまま、仕事を続けるか辞めるか」説明があったようです。 なおかつ非情にも会社の勝手な都合で部下たちに「早く決めろ!」的な言い方をしているようです。 二人共、辞職を念頭に置いているようです。(即答はさせていないので今のところですが) 一人は30歳くらいで家庭もあるため、軽率に行動できない立場だと思うのですが 精神的にキツイらしく体調も崩しがちで業務に支障も出てきています。 もう一人は独身ですが今までのキャリアや収入面を棒に振る事になり今後の事を考えるとかなり不利な判断になると思われます。 私は「なるべく時間をかけて自分の事だけを考えて決めるよう」に話しましたが 一方で上記のような経緯もあり、彼らが残った場合もかなり冷遇されるような気がして心配です。(実際そういうメンバーが残るので) また、そいつらの中には簡単に人を裏切ったり、「お金」絡みの良くない噂が立っている人間も居るため、人の良い彼らが犠牲ななったりはしないかと心配しています。(何回か泥をかぶらされそうになったのを私がフォローしてきました)考えすぎかもしれませんが・・・ 自分が彼らとまた仕事が出来るチャンスも限りなく低く「待っていてくれ」とも言えません。 彼らが自分の次のステップを緻密に計画してとか感情に流されないで決めた事ならいいです。 しかし、ここまで追い詰められても彼らは 「○○さんのせいではなく、自分達が信じてついてきた結果なので」と言ってくれます。 私は上司としてではなく一人の人として 彼らの今後を判断しなかればならないと思っています。 自分のせいで人を不幸にする事は避けたいと思いますし 自らにもいずれ厳しい判断を覚悟しています。 自分に全ての責任はあります。 ただただ、彼らをどう導くべきか?彼らのためにできる事はないか?ご意見をお願いします。

    • mentho2
    • 回答数4
  • 無謀自転車に衝突されました。相手はとんでもない奴

    無謀自転車に衝突されました。相手はとんでもない非常識人間で腹が立ってどうにもなりません。 何とか奴を痛い目にあわせてやりたいのですが・・・ 少し前ですが、家より車で2時間ほど離れた地方都市を訪ねていた際に、交差点を猛スピードにて渡って来て、歩道をママチャリでゆっくり走行していた私の方へ左折し、突進してきた若者(20代半ば)のスポーツ用自転車が歩道の左側を徐行し、止まる寸前の私に、相手は左側へ避けることなく衝突してきました。 衝突の際パニクッた感じで暴言を吐き、やつの頭頂部が私の顔面側頭部に当りかなり痛く、目から火も出て脳震盪を起こしました。 相手は大変興奮して「こらぁー警察呼ぶぞー」と叫んだので「呼べよ、どっちが悪いかわかっているだろな」と返答したが、相手は「携帯忘れた!」という始末。 その状況がまるで異常な精神状態のようでした。 その後私が警察を呼びましたが、警察が来るまでの間、謝る事もなく、私の怪我の状態を気遣う事もなく、黙ったまま。 警察がきて事情聴取に対して自分の行動を全く顧みず「50対50」と言っているようで、それを警官から聞きました。 頭にきて暴言の事や自転車(こちらはママチャリで相手はスポーツ用)やスピードの違い等指摘すると「証拠のビデオ、録音はあるのか」とのたまう幼稚園児なみの基地外野郎。 どうやら通常のまともな精神と常識のある人間ではないようです。 脳神経外科に 計2回通院しましたが怒りが収まりません。 このままでは腹の虫が収まらないのは勿論、あんな凶器や人間を野放しにするとまた被害者が出るのは必至です。なんとかしたく、市民相談の弁護士に相談したら「費用の割には対価がない、もう忘れた方がいい。この件は依頼があっても請けない。」という始末。 仕事関係の弁護士に相談すると「やりましょう」と言ってくれ、一度相手先にコンタクトしてくれたものの相手の幼稚でふざけた知らぬ存ぜぬという返答に対し「もう一度相談しましょう」と言ってくれているものの日程の申し入れをしても1ヶ月以上音沙汰なし。 この弁護士も味方になってくれそうもないので、益々腹の虫がおさまりません。 どうにかして相手を「痛い目」に合わせてやりたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。 昔ならゆるいところもあったので闇討ちや街宣車にて押しかけたり、嫌がらせをしたいところですが今の時代は出来ません(>_<) 「司法が死刑にしないなら自分の手で殺してやる」という心境はよくわかります。 お金は目的ではありませんが金銭で「痛い目」でも、他の方法でも構いません。 こんな問題でも力を貸してくれる弁護士がいればいいのですが、調査等して白黒はっきりつけたいと思いますが、相手を許せないのでなんとかしたいです。 法律でもその他の方法でもかまいません。お知恵を貸して下さい。

  • 東京電力はなぜ正直に本当の事を言わない?

    東京電力はなぜ正直に本当の事を言わない? お世話になります。 一連の東京電力の記者会見や態度について非常に疑問に思っています。 なぜ東電は正直に本当のことを言わないのでしょうか? ---------------------------------- 東電の本音 お前んとこのくそガキが「東京ディズニーランドに行きたーい、でも東京駅地下の京葉線ホームまで長い距離を歩いたり階段を昇り降りするのはイヤ!」 なんていうから健常者のためにあちこちにエレベーターやらエスカレーターやら歩く歩道なんて無駄な電力消費物ができたじゃねえか! お前んとこのアバズレ娘が「ジュリアナ東京で踊りたーい!」なんていうからまた音楽やら照明やらに無駄な電気が必要になったじゃねえか! お前んとこのオタク小僧が次々にTVゲームを買いあさって学校にも行かずに一日中ゲームばっかりしているから無駄な電力が必要になったじゃねえか! お前んとこの田舎のジジババが「わしらの村にもコンビニが欲しいのお」なんていうから、誰も来ない田舎のコンビニの夜間営業に無駄な電力が必要になったじゃねえか! お前んとこの不細工なヨメが「もっともっと家電製品を買って、どんどん家事をラクしたいわあ」なんていうから、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、エアコン・・・ ありとあらゆる家電製品がどんな貧乏人も揃えるようになっちまったじゃねえか! 全部全部、お前らが 「もっと都会的な生活をしたい!」 「もっと家事を楽にしたい!」 「もっと涼しく、もっと暖かく、快適な居住空間をつくりたい!」 「24時間いつでも遊んで、24時間いつでもご飯が食べられて、24時間金儲けして、24時間好きなことしたい!」 って欲望の塊になって世の中の不必要な電気製品を一斉に動かそうとするから、その要求に応えて原発をつくっただけだ! それを棚に上げて東電だけを攻撃しようったって、そうは問屋が卸さねえぜ!!!! 原発を造ることは時の与党の自民党も承認し、建設地の自治体も助成金やら交付金やらを目当てにして賛成したじゃないか! その金でいくつも箱モノを造り、一家の大黒柱は出稼ぎに行かなくてもよくなり、原発の近くにファーストフード店やらレンタルビデオ店やらファミリーレストランができて町は都会化したじゃないか! 町の若者は原発関連産業に就職して町に残り、それらを客として地場の外食産業も交通産業も潤って、お前らみんなみんな喜んでいたじゃないか!!! 東電は一切悪くない! 賠償金なんて払うつもりなし! あの分厚い請求書も、提出されても日本最高峰の弁護士に全部チェックさせて逐一、書類の不備を突いて、一枚たりとも承認しない! びた一文払うもんか!!!!! ------------------------------------------- って本音を言えばいいのに・・・ って思うんですが。 実際、東電の上層部って、こんな考えなんじゃないですか? それとも 「東電に全責任あり! かくなる上は全経営陣が全私財をなげだしてでも補償させていただきます。  それでも足りない場合は打ち首でもなんでも気が済むようにして下さい」 とでも思ってる? まさかね。 東電の上層部の方、お答えお待ちしています。

    • s_end
    • 回答数3
  • 医学・医師の倫理とは?

    うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、若い精神科医師は脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介書をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだし担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか?●もし、コウオン障害が少しでもリハビリで治らなければ、大学病院の患者のたらい回し、若い医師の勉強不足(その医師はいまや准教授)、老人優先の医療現場で若者をも見放す現実。この怒りの矛先はどこに向ければ良いのか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 新卒者に逃げられても、社員に社内を掃除させたい?

    朝礼や社員清掃って完全に非効率ですが、やってて意味あるのですか? 朝礼や掃除を拒否したり、強制的にやらされそうになれば労基に訴えて辞めるような新卒者は仕事が出来ませんか? 同族経営の中小企業なんかでは未だに、部長が今日のニュースで見たことを話すだけの「朝礼」や業者を入れずに社員が掃除機を振り回して行う「社内掃除」をしている会社があるようですが、これって何か意味あるんですか? 社員全員に連絡することがあるのなら社内メールを送信すればいいし、社内の掃除をしたいのなら清掃業者に外注すればいい。 他にもやらなければいけない仕事がある社員の手をわざわざ止めさせて、メールで済む話を大声でやったり、事務作業や営業活動をせずに床をぞうきん掛けしたりするなど仕事以外のことをさせる意味が分かりません。 雇用契約では9時から始業なのに、朝礼があるから実際には8時までには出社する必要があるとか、掃除しないといけないから8時には出社する必要があるとかになれば本末転倒ですね。 仕事よりも掃除や朝礼が上にきてしまっています。 今の新卒者はこのような朝礼や掃除を嫌う人が多いため 「金もらえないのに朝礼なんて聞きたくない。」「職務内容で掃除なんて書いてなかった。だからやらない。」 と言って、朝礼や掃除を拒否して参加しなかったり、上司が強く参加しろと言ってきた場合、「職務に関係ないことを強要された」として労基署にパワハラとして訴え出たりします。 今は売り手市場ですから、働く会社などいくらでもあるので嫌なものは嫌だとハッキリ口に出してきますね。 このような新卒者が多いですよ、というニュースをやったらそれを見た人はヤフコメかなんかに 「無報酬でも会社で働かせてもらうという気持ちがないようなやつはさっさと辞めろ。」「トイレ掃除できないやつは仕事も出来ない。」 と唾棄して、無報酬で掃除をさせている会社を擁護したりします。 しかし、今はSNSが発達してますから、新卒者に滅多なことをすれば即座にTwitterでつぶやかれ、みん就やリクナビ掲示板に書き込まれます。 「あの会社は毎朝社員に金も払わず掃除させるケチな企業」 という噂が広まれば、内定出しても蹴られまくりますね。 日本食研などはその典型で、毎朝の朝礼がうざったいという噂が広まって学生側に拒否されました。 質問ですが (1)社員の仕事の手を止めさせて、今日の気に入ったニュースを大声で発表させたり、トイレ掃除をさせることに何か意味ありますか? 採用活動で学生からの人気が無くなってもやるほど意味があることですか? (2)「無報酬で掃除をすることができない若者は仕事もできない」 これの根拠ってなんでしょうか? 「ガタガタ文句言うな、めんどくさい。黙って従っておけや」 という社員を奴隷にしたいブラック企業根性にしか見えませんが

  • 借金まみれの彼氏が実家を追い出されました。

    もう何度か彼氏との悩みを質問させていただいているのでもしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 検索で アパレル フリーター カード 雑貨屋 と入力するとこれまでの質問がでてきます。ここに至るまでの経緯はそちらに。 彼は21でアパレル、私はハタチの雑貨屋の契約社員です。 貸したお金を返してくれず、会ってもくれない彼から先ほど電話がきたのですが、借金まみれで実家にお金も入れず仕事終わりに飲んで朝帰りが続きお母さんの沸点が限界に達したのでしょう、ついに家を追い出されました。 前々から独り立ちしろとは言われていたそうですがあまり強く心に留めなかった為状況も変えずに居座っていたからです。 今はおばあちゃんちにいるのですがおばあちゃんも親身になってはくれず、来るのは週一にしてくれと言われたそうです。その他、友達や満喫を転々としながら仕事をしていますがその仕事もあいにくアパレルなので服の洗濯もままならず新しいのを買ったりしててお金がどんどんなくなっています。 貯蓄は本当に一切無く、カードは4枚、毎月利用限度額まで使っていて今は全財産が3万です。 そしてこんな状況にあるにも関わらず、見栄っ張りな性格なので周りの大人たちには一切相談せず自分でなんとかするの一点張りです。自分1人でなんとかできなかった結果がこれなのにです。 借金は司法書士と相談するとか債務整理だとかを勧めたのですが聞く耳を持ちませんでした。 とりあえず今は優先順位をつけた上で取捨選択をしなければならない局面にあることと、 衣食住が最も大事で、帰る家がないのであれば、 できればアパレルは一旦やめて寮付き食事付きの仕事に就き、借金を返しながら新しい借り入れをやめて貯蓄し、ある程度貯蓄ができたらまたアパレルをやるのはどうかなど提案したのですが アパレルはやめたくない、と。 安いアパートなら仕事場から2.6万の家賃でいいとこがあるよというと「家がどこでもいいわけじゃない、プレッシャーになるからやめて」と言われました。いま彼は住む場所や仕事を選べる立場ではないのに、その認識があまりにも無さすぎるんです。 そして2月に彼の社員試験があるのですがそれに受かりたいと言い出すので、 その2月まではどうするの?と言ったらこのまま色んな家を転々とする生活を続けると言ってきました。親に迷惑をかけて追い出されたことの教訓を何も学んでいません。 今度は他人に、親にしたそれと同等かそれ以上の迷惑をかけ、それを2月まで続ける気満々なのです。 いくら対処法を提示したところで聞く耳を持たない彼に一番良い改善策・打開策は何か、どうか教えてください。また、21歳の若者が困った時にかけてもいい電話口などありましたら教えて頂きたいです。

  • 車購入の学割

    お世話になります。 現在、学部生をしております。 類似の質問が見当たらなかったので新規に質問致します。(既出でしたらお手数ですが参考リンクなどをお願い致します) 車の購入にお詳しい方、ご回答をお願い致します。 世の中には、学生であれば様々な割引があるケースが多くありますが、私の知識の範囲では、車を新規に購入する場合には学生割引なんたるものを扱っていることは聞きませんが、これは何故なのでしょうか? と言うもの、よく「若者の○○離れ」という表現に使われるものの中に「車離れ」というものがあります。 確かに、私の周囲でも、全体的に貧乏な学生ばかりと知り合いだということもあるかも知れませんが、親や社会人の兄弟姉妹が持っている場合はありますが、本人がマイカー(本人名義で契約している車)を持っているケースは稀です。 しかし、これには、車を購入する上での様々なコスト面での大変さがあるからです。車体本体だけでなく保険や修理費、ガソリン代などを考慮すれば、持つにはリスクが高過ぎるわけです。ですので、これらのマイナスファクターの存在を考えれば「離れ」ていくのは当然のことです。 また、これは私個人としての思いですが、近頃の車で、そこまでの費用やリスクを取ってまで欲しいという車がありません。例として(http://news.nicovideo.jp/watch/nw1060448)を挙げてみますが、私はこういった軽ではなく、LEXUSやMaseratiのセダン、Benz EやCであれば多少無理してでも保有したいと思う方です。ちなみに父親がかなりの車好きでLamborghini推しの人間ですが、闘牛を飼い慣らすくらいなら自分の好きなタイプの車(セダン系)に金をかけたいです(父親からは「おっさん臭い」と小ばかにされてしまいますが)。 さて、 趣旨としては、例えば ・学生特別ローン金利や、根本的に学生であれば特別価格で購入可能 ・保険も学割可能 ・メンテナンスも学生の間割引 のような制度が無いと、いつまでたっても親が金持ちなどの特別な事情がない限り、学生はスマホや友達付き合いに金が必要で、マイカーを持つ必要性は感じず、結局カーシェアリングなどに逃げていくと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 確かに、値段交渉の際に、ディーラー側の「努力」として値下げをすることで、実質的に学割に変えている可能性もあります。でしたら、「価格交渉」という風にして垣根を高くするより、「学割」とアピールする方がよりオープンに感じ、積極的に車を買おうと思えるように感じるのは私だけなのでしょうか? 確かに、車の割引のために社会人で大学院などに籍だけおく、という方法が逃げ道として考えられますが、それなら既に正社員として働いている人はダメ、既に学士号以上を保有している人はダメ、本人名義じゃないとダメ、一人一台しかダメ、のような制限をかける方法もあると思います。 ・・・もっとも、「大人の事情」もあると思いますが、業界としてはどういう状態なのでしょうか? 長文、乱文で非常に恐縮ですが、ご意見をいただきたく投稿致します。

  • 社会人22歳交際経験無し男です

    22歳社会人の男です。 女性との交際経験は今までありません。きっかけもありませんでした。社会人になるまで女性を好きになることもありませんでした。特別仲の良い女性もいません。学校は今まで共学でした。 会社は男ばかりの会社ではありません。 好きになることがなかった原因は自分から関わろうとしなかった、話しかけられても愛想よく対応しなかったので関わりが少なかったからだと思います。女性が嫌いというのはないのですが、高校時代くらいから接し方が本当にわからなくなってしまいました。今でもわかりません。自分に自信が全然持てないのもあって、この人は自分と本当は関わりたくないけど罰ゲームか親切心で声かけてるとか考えてしまって愛想のない対応ばかりしてました。社会人になってから寂しさを紛らわせたくて風俗等に通いまくるようになってしまいました。結局紛らせるどころか虚しさしかありませんでした。自分に対して親切にくれたり、優しく接してくれたりしてくれる人が現れると好意を抱いてしまうようになってしまうようになってしまったのでそういう人に対しては関わらないようにしています。むこうは特に意識してしていることではないと思うのですが、親切にされたりすると自分が勘違いをおこしてしまうのでそれが嫌です。 自分のまわりの人間も付き合い始めたり、結婚したりしていってます。自分だけが取り残されてる気がします。彼女を作ろうと取り組んでいた時期もありました。自分から話しかけたり、少しでも愛想よく接したり、身なりに気を使ったり、筋トレして体を鍛えたりしてイベントや街コン等に参加してみたのですが1年ちかくかけて結果はすべてダメでした。他にも知り合って話すようになった人とかにも約束をすっぽかされたりして嫌になりました。 外に遊びに行けば、自分もルックス良くないですがあきらかに自分よりルックスの悪い男でも女性と遊んだりしています。高校時代もそうでした。 性格が暗いからダメとか言われるけど、どうやって治すんですか?って感じです。 自信を持てと言われても今まで散々だったのでもう無理です。 自分の歳と変わらない人間や歳下の人間でも恋人と楽しく過ごしたりしていると思うと自分は損しているように思えます。まだまだこれからとか言われても、自分が30になれば相手も自分の年齢と変わらなくなっていきます。もっと若者として今を楽しみたかったです。 好きな人もいないし、将来したいこともないし、自分に自信は持てないし存在価値がないと思います。 自分と似たような方いますか? 失礼ですが、若いのに…とか、これから先が…とか聞き飽きました。そんな回答ならしないでください。 同情して欲しいとかそういうのではないです。自分と同じような人がいれば、まだ少しは生きてみようかなと思います。いなければ楽に死ねるように考えます。 この質問見てイラつくような人がいれば勝手に書き込んでいってください

    • 2K17
    • 回答数5
  • 教職過程における教育実習校について

     目を留めていただきありがとうございます。  今春都内の国立大学に進学する予定のものです。  私は文教育学部にて(おそらく学部名で学校が判るかもしれません;) 国文学を専攻し、将来国語教育に関わる仕事につきたいと考えております。 大学院には博士課程後期まで進学する予定で、このため現在は大学での教職につく事を第一の視野に入れているのですが、個人的に国語教育に関わることができるであれば、教鞭をとる地にはこだわりません。 (決して「どこでもいい」というわけではなく、未来のある若者に学校教育という面でなんらかの貢献をしたいという意志のもとでの結論です。また、たとえ中学や高等学校等の教諭にならずとも、教職課程で得た教育の知識や思想は後に自分にとっての糧となると思っています。)  ゆえに一年次より教職をとることを考えているのですが、教職課程において教育実習を行うにあたってひとつ不安があります。 それは、私には「明確な母校が無い」ということです。  恥ずかしながら、私は高校2年の時に地元私立校から同地域の公立校へと転学をしました。更に高校3年時に大怪我による長期入院をした為公立校での出席日数・単位等が不足してしまうこととなり、昨年11月下旬の学校会議の結果当該年度での卒業は難しいとされました。  留年も考えたのですが、一学年下に弟がいることや、センター試験も近くどうしても大学受験をしたかった為、更に私立の通信制過程へ転学しました。通信制過程のために「学校」の機能を備える本キャンパスの場所は遠く(県外)、結果的に「母校」に訪れて学ぶことなく卒業を迎えたという形です。  以上の理由より、私には教職課程において実習を受け入れていただける明確な「母校」が存在していません。先日教職をとる方は一般に母校で受け入れてもらう形式になっているとの話を聞き、私は一体どこで実習を行えばいいのかと不安になりました。  実習は受け入れていただく学校側・担当教諭側にも多大な負担をおかけするとのことで、その学校に接点のほとんど無い、いわゆる「よそ者」である私が自らの資格取得の為だけにお手を煩わせるのは申し訳なく思います。(正直な話、いい顔をされないのでは・・・とも思います)  加えて、このように学校を転々としていた私がはたして本当に教員を目指していいのか、きちんと教育や生徒に向き合えるのかと疑問を抱いてもいます。  長くなりましたが質問させていただきます。 受け入れていただける母校が無い場合、実習校はどのような形で決定されるのでしょうか。 また、出身校ではないという点で担当してくださる方々に何か特別な迷惑をかけてしまったり、実習生自身に何らかのハンディキャップが生じることはあるのでしょうか。  抽象的な質問の部分もあり答えにくいとは思いますが、 教員養成課程等の事情に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ回答していただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

    • yuguno
    • 回答数3
  • 妹の進路

    妹の進路について心配なので相談させてください。姉です。 妹は現在高3で、進路決定の時期が来ています。 彼女はスタイリストになりたいそうです。そのために専門学校に行きたいといっているのですが、どうも、よしそれならいっていいよと親を納得させることのできる理由がないのです。 私がネットで調べる限り、スタイリストは結構体力勝負で人との関わりをうまく保てる人、また、田舎では仕事がなさそうという印象があり、すぐに文句をいって習い事をやめてしまったり学校を欠席してしまったり友達とすぐに喧嘩したりする妹には、実際にその仕事に就けるのかどうかも不安になります。 それに、専門学校のネットでの評判はどこもかしこもよろしくありません。その上、この仕事は資格のある仕事でもなさそうですし、どこかの企業に就職して仕事をするのではなくフリーでする仕事みたいです。 また、専門学校は結構若者が好きそうな場所(大阪でいうとミナミや梅田近辺)にあり、買い物好きな妹は学校に行き出したら買い物ばかりしてしまいそうで、もともと勉強が嫌いなので果たして勉強が続くのか不安です。 彼女が何事にもいつも真面目で、途中でやめたりする子じゃなかったら私も親も少しは考えます。しかし、嫌なことがあるとするに投げ出す子なので考えものなのです。(学費も年間120万以上のところもあるみたいですので親もすぐにはOKを出せません。)それに、ちゃんとスタイリストのことについて考えたのかと聞いても、「お前が調べろ」と私に頼ってくるし、卒業してからの進路予想を聞いても、「就職するかはわからない」といった答えしか出てきません。 こんな彼女をどういう風な道に導いていってあげたらいいのでしょうか。私は姉なので学費の面をみるにはまだツラく、親の判断が必要ですが、できる限り妹が独り立ちできるように協力してあげたいのです。 親はできるだけ将来は地元の近くにいてほしいといっています。(関西圏)私は、自分がやりたいと思ったことは親にほとんどやらせてもらっているので、妹が好きなことができないのは不平等だし、それなら好きなことをやった方がいいと思います。が…すぐに投げ出す性格という部分が引っかかるのです。 最後に妹の好きなことは、物を作ることが好きです。陶芸や編み物、料理、服が自分の好みのサイズじゃなかったら自分で切って縫ったりしています。性格は人との関係をあまり良好に保つことができません。すぐに意地を張りますし、頑固で根に持つタイプです。しかしまだあどけなさが残り、子供っぽいおもちゃやぬいぐるみを買ったりします。 たぶん、妹が将来就職するのかとか聞かれて答えられないのは無理のない話だと思います。しかし、やはりこの時代ですしある程度は道筋をきめといた方がいいのではと思います。私は、妹にどういった言葉でいい方向に導いてあげたらいいのでしょうか。大事なことだし、彼女も繊細なので言葉に困ります。何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 任意保険未加入者同士の交通事故

    任意保険未加入者同士の交通事故 昨年12月上旬、会社へ通勤する際に、交通事故になりました。駐車場からすぐ前の突き当たりの道路がT字路で、そのT字路を右折する際に、右側から来た車が道を譲ってくれたので、そのまま道路に出て右折しようとセンターラインに自分の車を近づけたら、左側の車線から猛スピードで車が接近してきて、その車は私の車との接触を避けるために、側溝に助手席側前部のタイヤを突っ込んでしまったと相手は言うのです。タイヤはパンクして、バンパーの右側が脱落してしまったのですが、私の車とは距離もあり、そんなに私が悪いとは思えなかったのですが、相手の運転手は興奮し大声で「お前との接触を避けるために、こうなってしまった。全額弁償しろ。」自分を恫喝してそう迫りました。それに対して私は、少しは申し訳なかったという気持ちもあり、「修理費を出す。」と言ってしまいました。私の車は無傷だったのですが、もちろん警察には事故の届出はしました。その後、相手が電話でお金の請求をしてきましたが、その内容を聞いて驚きました。33万円ということで、私はその内容に納得出来ずに弁護士の元に相談に行きました。弁護士が言うには「私はあなたに過失が大きいとは思えない。それに相手もあなたも、この程度の金額で弁護士に依頼して、裁判や訴訟を行っても割には合わないので、相手も何もできないのではないか。とりあえず放って置きましょう。」という簡単なあっけない回答でした。 ところが、事故から半年も経った今日、相手が弁護士に依頼したらしく、弁護士事務所から「代理人になった事。」「交通事故の関係資料」「修理費の見積書」というのが内容証明で送られて来ました。修理費は33万円の見積書で、「交通事故の関係資料」というのには判例が書かれていました。しかし、判例と実際に起こした事故には多少違いがあるように思います。もちろん判例の内容は、相手に寄った、私に分が悪い内容の判例を選択して寄越したものだと思います。 私が質問したいのは (1)今後どういう展開になって行く事が予想されるか。 (2)私は、まだ放って置いても良いのか。 (3)事故の時に相手は酒臭かったが、それを今から主張しても無駄か。 (4)裁判や訴訟になったとして、今これからでも恐喝や脅迫で刑事告訴できるか。(実際に相手は、全額修理費を出さないと「殴る」とか「殺す」と言った。) です。ちなみに(3)と(4)については、事故で車も壊したし、前途ある若者の将来を考えて(自分も若い時に酒気帯と暴行で捕まった経験があるので)、あえてその時には言わなかったのですが)、今になり「黙っていると・・・。」っていう思いが強くなってしまったので。 詳しい方アドバイス下さい。

    • wakuwak
    • 回答数4
  • 転職したいという夫、どうしたら?

    夫が転職したいとまた言い出しました。 どう対応したらいいかわかりません。 私たちは2年前に社内恋愛で結婚、昨年子どもをもうけましたが、 子どもが生後半年の今年2月に夫は前の会社を退職しました。 現在の会社に入社してまだ半年です。 私は妊娠をきっかけに退職しました。 結婚前から前の会社を辞めたいと常々言っていました。 それは、薄給で土日も出社あり、今後の展望が芳しくなかったからです。それは私も共感できました。 しかし、辞めるときには無職の期間を作らない・次の会社を焦って決めない(じっくり転職活動をして、次を選んでほしかった)・ 私にきちんと相談をしてほしいという約束をしましたが、 見事に全てのの約束を破り、2ヶ月の無職期間がありました。 貯金を切り崩してのぎりぎりの生活、ただでさえ子どもの夜泣きなどで疲れきっていた私には約束も守ってもらえなかったというのが相当のダメージでした。そのときも数社しか受けていなかったようです。 そして現在、また転職させてほしいなどと言い出し、 馬鹿じゃないの?と思っています。 転職したい理由は、上司・チームとそりが合わない、売上げ重視のがつがつした社風が合わない、吐き気がするというもの。 はっきり言って彼は認識甘すぎなんです。 民間の企業なら、どこだって売上げ大事だし、どこの世界だって合わない人は絶対います。前の会社と違って土日も休めているのに。 家族を養っていく責任など感じていないように思えます。 そりゃ毎日帰りは22時~0時と遅いので、大変だなぁと思っていますし、毎日毎日彼が帰ってきてからの仕事の愚痴を聞いて話を聞いています。そして嫌だ嫌だといってばかりで努力をしていないと感じています。 あっさりとまた「転職したい」という。 どうしたらいいでしょうか。 私としては前回のこともあるし、まだ半年じゃん!何言ってるの!という気持ちでいっぱいで「いいよ。転職頑張って」などと 口が裂けてもいえません。彼とうまくやっていくのは無理かもとすら思っています。現在32歳。駆け出しの若者みたいにやり直しがきく年齢でもあるまいし。 でも本人がそこまで嫌な仕事を今後何十年も続けていくなんて無理かとも思うし、本当に困っています。 前回の転職の際に、散々文句は言ったものの、最終的には「頑張って」と言った私の言葉を期待しているらしく、「転職、さすがに賛成できない」と言ったら「優しくない、分かってない」だの言います。 最終的に私の故郷に転職ならいいよといってしまいました。 住む場所を全く変えてでも今の仕事を変えたいという切羽詰った感じかどうか見たくて言ったのですが。 そしたら「それは極端だ!無理だ」と間髪入れず言っている(彼は自分の実家の近くに住みたい)ので、転職と騒いでるのも単なるわがままかと思えてしまいます。 みなさんどう思われますか? 転職、許すべきか、どうでしょうか。

    • meme-co
    • 回答数14
  • 孫を連れて電車に乗る祖父母について

    私が電車に乗車していたら、 ある駅で、4歳くらいの女の孫をひとりつれた、 電車に乗ってきた祖父母がいました。 その子供は靴を脱がずに、私の向かいの横長のシートにのりました。 祖父母は脱がすことをせず、そのままあそばせておりました。 子どもが靴のままシートの上を移動しているうちに、足を大きく横に伸ばし、 隣の乗客の腰を両足で靴のまま蹴りました。 祖父母は謝りもせずにいました。 その後その子が乱暴に靴を脱ごうとして足を振り、靴が飛び、 また隣の乗客の足に当たりました。 祖父母はまたあやまりません。 隣の乗客はむっとした顔でした。 目の前に落ちた靴を拾ってあげたりもしませんでした。 次の駅で隣の乗客が降りるときに、立ち上がり、 けられた自分の上着を二度、自分の手ではたいて立ち上がりました。 そしたら祖母が、 その乗客に聴こえるか聞こえないかくらいの声で間髪入れず 「ふふっ」と笑いました。 この「ふふっ」というわざとらしい笑いで、この祖母は何を示したかったのでしょう? その乗客はスルーして降りましたが、とても嫌な祖母だなあと思ったのです。 「こどものすることも許せないなんて、心が狭いわね。めくじらたてて、わざと服を払ってみせるあなたは、まだ青いわね」という意味を感じ取りました。勘違いでしょうか??? わたしは、隣の乗客に「すみません」と謝らないその祖母が迷惑な乗客だなあ、と思いましたのですが。 謝罪などと大げさなことではなく、社会の潤滑油として、 ひとこと、口先でスミマセンだけで十分だと思うのです。 どうして、祖父母世代には謙虚さがないのでしょう? 隣の乗客が若者だったから見下していたのでしょうか? また、つい先日は、別の祖父が男児の孫を二人連れて乗ってきました。 この二人の孫は、靴を脱がないのはもちろん、 吊革にぶら下がって前後に揺れて遊び、シートの上を靴のまま立ち歩いていました。祖父は携帯電話で通話していました。 孫を連れた祖父母世代は、周囲に対して気づかいしないのでしょうか。 たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、 いちいちムカつくような若い人については、 社会人として未成熟なんだなあと思います。 育児経験のない人の中には、 生まれて数年くらいたてば、子どもに言い聞かせてしつけたことは伝わり、マナーも守れるようになると想像している人もいて、 「しつけができていない子供を、公共の場所に連れていくな」 という言い分をする人もいます。 しかし、もう少し客観的に視野を広げると、 「子供や年寄りやハンデのある人という、社会的な幅を許せる大人になってから外出せよ」とも言えます。 子供から年寄りまで、色んな人が通行するのが街ですし社会です。 その中で、失敗しながら各人の振る舞い方が訓練され、熟練されていくわけですから。 許容範囲の狭い通行人も、人にとって迷惑。 しかし、迷惑をかけた側が、一言も声をかけずにいて、 更には若い人相手に、許す度量がないことを見下すような態度を示すのも、挑戦的な行為で迷惑 だと思います。 勘違いでしょうか。

    • noname#89964
    • 回答数3
  • 私に「痛いオンナ」と釘さしてください、グサグサと

    こんばんは、40歳の未婚女性です。 自分自身で理性的にはわかっているのですが、「でも」と思ってしまう愚かな面があり その愚かさがあまりに滑稽で誰の目からみても明らかに「痛い」ので、他のかたから忌憚のない叱責をバシバシいただきたく投稿しました。 もぅ馬鹿すぎて自分で自分が嫌になります。 私は他国で小さい飲食店を持っています。 経営初心者で精神的にまいっていたのですが、そこへ将来ビジネスコンサルタントとして独立志望の男性(29歳)がマネージャーとして毎日一緒に働いてくれることになりました。 彼はとても優秀で着任2週間で様々な問題点を指摘改善してくれ、明らかに良い方向に経営はまい進中です。 他のスタッフの年齢やポジションの上下にかかわらず、彼の理論を相手に納得させるためには根気よく挑み、また人間関係も非常に大切にするため 誰からも生意気というよりも筋の通った優秀な若者という印象かと思います。 つまりまさしくコンサルタントが適職といえる人材なのです。 彼には3歳若いフィアンセがいます。 数年前に他国でともに働いているときに知り合い、その後何カ国かを一緒に移住してまわり、近い将来自分の収入が安定したら結婚したいのだそうです。 それで私が何の愚かさを抱えているかと申しますと、ご想像通り、彼があまりに頼もしいので「あぁ、彼が私の人生のそばにいてくれたら」と思ってしまうのです。 馬鹿すぎる! 彼は私の痛いところ全部(経営・経済状況)を把握しているにもかかわらず、卑下否定することなく経営者の私をどこまでも尊重してくれ、 かつ(私が仕事過多でまいってしまった為)健康状態も気遣ってくれます。 それはまさしく「コンサルタント業務遂行を全うしている」だけ「彼にとって私は雇用主」であるだけであり、それ以上でもそれ以下でもない、ということは私も当然分かっています。 ですが、やっぱり彼に惹かれてしまうのです。 彼が言った私への個人的印象は、 ・他者への温かい心配りが驚嘆に値するので、一緒に働いてとても心地よい ・真面目で信じられる ・どこまでもサポートしてあげたいと思える ・自己犠牲のしすぎ、もっと自分に優しくなる必要がある ・見た目、性格ともに同世代としか思えない 「だからなに?」ですよね。 私は他国に彼がいるのですが、このコンサルタントの彼はその彼に少し似ていて、しかも10倍優秀という点が想いに拍車をかけています。 私が彼の立場だったら 「業務にくだらない私情を挟まないで欲しい。 あなたがいかに無能な経営者か僕は熟知しているわけで、そのうえで僕は業務改善を行っているに過ぎない。 雇用関係を踏まえて、あなたを立てているだけ。 自分の年齢はもとより、僕にフィアンセがいることをどうか十分わきまえて欲しい」と思います。 「こんなに自分できちんと分かっているなら、ここに投稿しなくてもいいだろう?」と思われるかもしれませんが こんなに分かっているのに、それでも苦しい気持ちがあり、自分で愚かさが情けないのです。 よろしくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数19
  • 販売の仕事は歳をとっても、長く続けられますか?

    いつもお世話になっております。 ただ今、就職活動中の28歳の主婦です。 子供が二人いて、就職活動をしております。 土日祝日がお休みであることや、長く勤められそうということで、事務職をメインに探していますが、最近は販売の仕事にも目を向け始めました。 この間、とあるヤングカジュアルな感じの、比較的リーズナブルな服のお店での求人を見かけました。 おそらく20~30代をターゲットとした感じのお店です。 バイトであれば土日もお休みがもらえるとのことで、販売の仕事は学生時代に経験があり、嫌いではないですし、その他の条件も自分の希望通りだったので応募を検討しております。 正社員登用制度もあるみたいなので、バイトから始めて、子供たちの手が離れたら、土日も働けるのでゆくゆくは社員になれたらいいなと思いました。 しかしここで疑問に思ったのですが、そのような服の販売の仕事って、年齢的に長く勤められるのでしょうか? 採用の年齢制限は35歳ぐらいまでとなっておりました。 しかし、商品のターゲットが20~30代ぐらいまでのお店で、定年まで働くというのが想像できません。 今まであまり店員さんの年齢とか気にして見てなかったので、想像できないだけで、実際はあることなのでしょうか?? そこで、若者向けの服の販売の仕事をされている方って、ある程度の年齢になられたら、どうされてるのかなと思い、質問させていただきました。 販売している商品が、あまり年齢と関係のないものであれば、長く勤められるのでしょうが、このような場合、やはりここの会社を退職して、別のもう少し年齢が上の方をターゲットとしたお店へ転職するのが一般的な感じでしょうか? それとも幹部的な地位になり、店頭に立つ仕事はしなくなるのでしょうか? (もちろん、それだけの能力があればのお話ですが…。とりあえず、ここではそうゆうのは考えないことにして…) 自分の周りにそのような年齢で販売の仕事をしている人がいないので、どなたか教えてください。 そのような経験者の方(若い子向けの仕事から転職された方)や、ある程度お歳を召されてて販売系のお仕事に携わってる方が周りにいて「こんなふうに仕事しているよ」という方がおられましたら、お話を聞かせてください。 自分としては、転職はすごく大変ですし、なるべく一つの会社で長く勤めたいと考えております。 そうなるとやはり事務の仕事の方が、一つの会社で長く勤められるでしょうか? 年齢的にもあまり転職を繰り返せる状況ではないですし、今後子供の予定もありませんので腰を据えて長く勤めたいなと考えております。 私が世間知らずなもので、特に販売のお仕事をされている方には大変失礼な質問かと思いますが、どなたか回答をしていただけたら嬉しく思います。 長文・乱文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

    • skr2008
    • 回答数1
  • エホバの証人現役2世です。。。

    私はエホバの証人の2世の17歳、高校3年生です。 表向きにはとても明るい神権家族で、皆にもてはやされてきました。 小6のときに必要で入って来た当事22歳の兄弟を好きになり、 エホバの証人としての事をもっと考えるようになり、 中2の国際大会でバプテスマを受けました。 当事は同い年の気が合う子も会衆にいて一緒に頑張っていたし、 学校もうまくいってたし、とにかくエホバの証人色に染まっていました。 中3になって、その同い年の子が急にうつ病になり、話すことも拒絶されました。 学校では、よく分からない理由で同じクラスの男子にひどくいじめられました。 でも親もあまり気にしてはくれず、学校の友達も受験で忙しいのであまり 助けてはくれませんでした。 毎日1人で夜ずっと泣いていました。 現在では高校生活もとてもうまくいっていますし、 例のうつ病の子とも関わり方が分かってきました。 でも家庭がエホバの証人なだけあって、とても厳しいです。 携帯は持たせてくれないし、バイトもしちゃいけないし、 学校の子と遊ぶことも許してくれません。 今までの2年半、文句を言うと倍にして返され、 言いくるめられて終わりなので我慢していました。 でもその我慢はアホくさいと思っています。 みんなが遊んでいる時間に集会や奉仕に作り笑顔をして行かなきゃいけないし、 バイトをしてお金がかかる遊びもできないし・・・ ストレスがたまる一方で、お菓子をバクバク食べて、寝て・・・ 入学当初から1年で17kgも太ってしまい、それを会衆の人にも バカにされる始末。。。 今は入学当初より5kg痩せましたが(笑 (身長168cmで、56kg→73kg→51kg 笑 ) もうとにかく、このバカな宗教から逃げたいです。 おかしいです。 開拓奉仕とか必要で出るとか言って、 「私頑張っちゃってます」みたいな顔してる勘違いブス女共。 「若者同士で体動かして遊ぼう」とか言って 大人だけでムキになって女子供はほったらかしの奉仕の僕の若い男共。 なぜこの家に生まれたのでしょう。 なぜ親はこの宗教を信じたのでしょう。 これさえなければ、もっと私は将来の事について 明るく考えられたはずなのに。 「開拓奉仕をやって必要の大きなところに行きなさい」 という半ば強引な目標を親に背負わされて生きてきたら、 夢も楽しいこともクソもありません。 厳しくすればするほど、 子供はねじれて悪に染まる、と言う事をそろそろ分かって欲しいですね。 今もまだ普通の顔して集会やらに行っていますが、 裏では飲酒や宗教自体で禁じられている不正行為、 また付き合っている男だっています。 でも中途半端に反抗してちゃダメですよね。 そろそろマジで抜けなきゃ将来もなんも見えない。 いっそ親が殺してくれればいいのに。 って思うけど組織のなかには一応良い人たちがいて、 その人たちを悲しませたくないし・・・ カッコイイ人も何気いるし(笑 こんな感じで悩んでる2世の人いませんかね? そして抜けた後は何気ナイーブなのでメンタル面でちょっと心配だったりします(笑 なので排斥された方、どうしたか教えてください。

    • shin281
    • 回答数4
  • 劣等感、甘え、中途半端な自分。(長文です)

    こんにちは。現在大学2年の女です。 最近夜になると、悔しさ、悲しさ、情けなさなどさまざまな劣等感が押し寄せてきて泣いてしまいます。日中は気楽に過ごしていますが、寝る間際になると涙が出てきます。夜というのはそういう時間なのかもしれませんが、劣等感が積もりすぎてどうしようもないです。 一つ原因として高校入学と同時に他県に引っ越したのがあるのかもしれません。小学校から中学校までは、習い事や部活など忙しい日々を送りつつも、勉強もそれなりにできて、近所のガキ大将達と町中遊びまわって毎日が充実していました。しかし高校から今までの4年間半は、何もかもが中途半端になってしまい、思いっきり脱線した感じです。勉強も全くできない、友達もできない、部活やサークルへも入らずじまい、バイトも派遣系ので定職がない・・・。今の大学だって希望して入ったところではありません。中学~高校時代、英語だけダントツで良かったので、先生によく褒められましたが、今では面目丸潰れです。(元からそんなに期待されてなかったかもしれませんが)  こないだブツブツ文句を言っていたら、母に怒られてしまいました。「学費を払っているのは誰や!」と。確かにそうです。年間何百万もの大金をかけてくれているのだから、甘えるなって感じですよね。ここのサイトでもいろんな相談をして、その都度「よし、頑張ろう!」と改心してきたつもりです。でもやっぱり吹っ切れない自分がいます。幼い頃の環境が良すぎました。今はすっからかんの中途半端ニートまっしぐらの若者です。何もかも失ったワケではなく、中途半端だからこそ、どこから手をつければ良いか分かりません。 つい先日、小学生の時に大ファンだったアイドルのコンサートに行ってきました。コンサート自体はとっても楽しかったのですが、その反面、「同じ時間を過ごした結果がコレ?何この差・・・」と思ってしまい、更に劣等感を感じました。最初からそんな人たちと自分を比べること自体間違っていますが。 話すことだって、昔は全然苦ではありませんでした。どちらかというと目立ちがり屋で、文化祭で主役を演じたり、人前でスピーチや発表をした経験もあります。今では言いたいことがノドまで出掛かっても、声にはしない正真正銘引っ込み思案野郎です。 習い事もいろんなことをやりましたが、どれも中途半端で自慢できることがありません。逆に言えば何でもこなせると言うことになりますが。バイトを探す時も、何ヶ月後のことを考えて、結局やらなかったりします。今は本当に殻にこもったカメのようです。どうにかしないと、と思いつつ・・・。外見にも自信がなく、友達に久々に会うと、大人びてキレイなお姉さんになっていて、また劣等感を感じてしまいます。こういう場合、厳しい言葉が効くのでしょうが、私は怒られるのが大の苦手です。笑って受け答えしているようで、実は笑って目を細めて涙をこらえています。身内ならば怒られても言い返すのですが。 長い文章を読んでいただき本当にありがとうございます。こんな甘えた弱い中途半端な私ですが、どこから手をつければ良いでしょうか?できることなら昔の自分に戻りたいです。

  • 人の価値観

     今年で大学3年になる者です。学校が地元から遠いので近くにアパートを借りて一人暮らしをしています。始めて一人の部屋で寝るとき、「ああ、やっと解放された!」ととてもうれしく思いました。というのも、母方の祖父母や両親がとても過保護で過干渉だからです。祖父母については、昔から反抗できませんでした。というのも、赤ん坊の頃から、共働きのため祖父母にお世話になっていたからです。とても僕や妹を可愛がってくれ、今でも感謝しています。母親には、今でもあまり反抗できません。反抗期が遅かったと思います。母親も母親で「反抗なんかさせるか!」的なオーラを出していて、反抗した後のことを考えると怖く、また傷つけてしまったらどうしようと思っていたからです。父親に関しては、そんなに過保護でもなかったですし、母親のように反抗しても怒らず、男同士というのもあったのか今でもよく反抗します。するとたいてい後から部屋に来て「ごめんな」と謝ってきます。  そして、僕は最近になり、ピアスをあけたり髪を染めたりしました。ピアスについても「何で自分の体に故意に穴をあけるんだ?」という偏見があり、茶髪等については「日本人は黒髪なのに、なんで染めるんだ?」と思っていました。しかし、急に価値観といいますか、自分が変わって、ピアスっていいな、髪も染めてみようかなと思い始めたのです。ピアスは、母親は「あんまり穴はあけないほうがいいわよ」としぶしぶ許可をもらい、父親は実家に帰るなり「就職のときには穴を塞いどけよ」などと小言を言われ「そんなの分かってる!」とキレてしまいました。で、茶髪に関しては父方の頑固で家族に対して信じられない悪口を言う祖父に、「お前髪染めたのか?馬鹿みたいなことしてから・・・」と怒られ、父親は「そんなこと出来るのは大学生のうちだけだぞ。ほんとにもう、最近の若者は何が悲しくて髪を染めるのかわからない」と嫌悪感むき出しで小言を言われ、母親は「ああいう人はああいう人なんだから気にしないの!」と言われたのですが・・・。母親や母方の祖父母は「あら?髪の色が変わってる、染めたの?」と普通なリアクションで・・・。  確かに、父親の言うとおり、「茶髪=ガラが悪い・不良っぽい」というマイナスなイメージを持つ人はいると思うんです。実際僕も、昔は染めた人を見るとちょっと割るそうだなとは思いました。でも、父親や祖父にまるで僕自体を否定されたみたいで悔しくて泣いてしまいました。そしたら、父親が部屋に来て「ごめんごめん、急に染めたりしてたからびっくりしてつい、いい過ぎた・・・。ほんとごめんよ」と後ろから抱き着いてきて・・・。「もういいから出て行け!」と振り払いました。僕って、自意識過剰といいますか、人からどう思われているかがとても気になるタイプで、自分のやったことに対して否定されるとものすごく落ち込んでしまうんです。なので価値観の違いすぎる人と付き合うととても精神的に疲れるタイプでして・・・。やはり母親の言うとおり気にしないように頑張るしかないのでしょうか?

  • どういう風に接すれば良いのでしょうか。

    どういう風に接すれば良いのでしょうか。 今の会社に入社して4ヶ月目のペーペーです。 私は20代後半の♂で、問題としているのは40代後半の♂の先輩です。その先輩は独身で、失礼ではありますが、絵に描いたようなインターネットオタクの雰囲気で、女性とはとことん縁がなさそうなタイプです。 初対面の時に、いきなり「適度に太っていて貫禄のある体型ですね~。いや~立派だ立派!」「ポケットに煙草入っていたけど、煙草は1日4箱くらい吸っちゃうわけ?wwww それじゃあ仕事になんね~んだよね~wwww」と、勝手に一人で盛り上がって話始めたくらいなので、一般常識から外れた頭のおかしい人なのかもしれません。 行動や言動に以下のような特徴があります。 ・人の行動を監視して粗探しを始める。年齢関係なしに、中途入社など後から入社した後輩格にはこの行動を取る。私が煙草を吸いに行けば、偶然を装ったように尾行してくる。 ・人の粗や失敗を見つけたら、ヒステリックを起こして激しく非難だけはする。決してフォローはしない。 ・この先輩とは出来るだけ関わりたくないので、そっけない態度を取っていると、不愉快になるようで粗探しを始める。社交的にコミュニケーションを取ると、どんどんと人の事に首を突っ込んでくる。今度は今度で、そういった話を全て悪い話へと変換して、噂話を広めようとする。 ・人の事が気になって仕方がない(どういうつもりなのか不明ですが、私が乗る電車のダイヤ表まで印刷して持っている)。 ・同年代の仲が良い同僚が1人おり、いつも2人で他の同僚の悪口を何時間も言っている。 ・自分達(この2人)は何をしても良いが、特に後輩格が同じことをやると注意の対象。 その他、たった4ヶ月目にも関わらず、数を挙げたらキリがありません。 仕事柄、暇なことがあるので、暇なゆえにこういう行動や言動を取りやすいというのはあると思います。 昨日、私の一つのミスをきっかけに、いつまでも同じことを言って、着いて来るので、「ネチネチといつまでも言っているのを辞めてくれ。追い詰めるようなことばかり言うな。○○さん(他の先輩)が辞めたのは、あなたの影響だ。」と注意してしまいました。 案の定、その後は仲良しの2人で、陰口を叩いていました。しかも、自分の悪い部分は全て覆い隠して、私が「キレる若者」であるかのように演出した話と化していました。 これまでに40代の人と、何らかの形でお付き合いして頂くようなことはありましたが、ここまで幼稚で安っぽく、気持ちの悪い人は始めてです。当然、他の先輩達もこの先輩に言いたいことは多々あるようですが、他の先輩達はいざこざを嫌う人達なので、実質、この先輩の天下となっています。 せっかく働きやすい環境で、他の人達よりも給料を高めに貰っているのに、この先輩ともう1人の先輩(愚痴仲間の)が嫌で、辞めたい気持ちが出てきてしまっています。 こういう人とは、どういう風に接していけば良いのか、教えてください。