• 締切済み

医学・医師の倫理とは?

うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、若い精神科医師は脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介書をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだし担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか?●もし、コウオン障害が少しでもリハビリで治らなければ、大学病院の患者のたらい回し、若い医師の勉強不足(その医師はいまや准教授)、老人優先の医療現場で若者をも見放す現実。この怒りの矛先はどこに向ければ良いのか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

あなたをいちいち時間かけて相手してられるほど公的医療は暇じゃないです。「保険医療」ですからね。 怒りの矛先は、自費でゆっくり金かけて専門医にかかれないあなた自身にむけること。医師の倫理は只働きすることではありません。

関連するQ&A

  • 医学・コウオン障害について教えて下さい。

    うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介所をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだて担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 医師の応対が急に変わったのですが

    私は初期の生活習慣病であることが内科(医師は1人)でわかり通院中です。 同時に私は躁鬱及びパニック障害であることが去年精神科でわかりました。 内科の医師はすごく細かすぎることを私に診察のたびに言うので、細かすぎる言われる私はストレスでかえって生活習慣病が悪化しそうだと感じ、悩みました。 その悩みを精神科の医師に話しました。精神科の医師は「生活習慣病の治療とはいえ内科の先生がそんなにも細かいをいうのですか? 内科の先生が言っていることは神経質すぎると思いますし、かえって患者さんの生活習慣病が悪化すると思いますが。」と言っていました。 結局、私のほうから診断書を出してほしいと言いました。そして精神科で「躁鬱及びパニック障害で治療中」と書かれた診断書をもらいました。 その後内科の医師の診察を受け、そのときまた細かすぎることを言いそうでしたので、私は精神科でもらった診断書を内科の医師に見せました。 すると内科の医師は目を丸くしてその診断書をみて、硬直した感じになりました。 そしてさいわい、それ以降は細かいことは言わなくなりました。 内科の医師が細かく言わなくなったのはどのように感じて言わなくなったのだと 思いますか?

  • 脳神経外科?神経内科?

    めまい、ふらつき、しびれ、動悸、片側のみの眼痛、肩こりなどいろいろな症状があり、該当する科(内科、耳鼻科、眼科)はすべて受診しました。 神経症状が多かったので脳神経外科で血液検査、CT及びMRIを撮りましたが特に異常が見つかりませんでした。 更年期も調べましたし、心療内科(神経科、精神科)も受診しました。 現在、内科で軽い精神安定剤を処方されていますが一向によくなりません。 かかりつけの総合病院には「神経内科」がありません。 脳神経外科で異常なしと言われた場合でも神経内科を受診したほうがよいのでしょうか…

  • 不安で悩んでます。

    よろしくお願いします。 うつ病とパニック障害を患っています。ここ最近、強い不安があり心療内科の医師に相談しました。セロクエルを飲みましたが副作用が強く中止しました。今日、病院へ行きジプレキサという薬を処方されました。しかし、セロクエルと同じ精神薬みたいで副作用が心配で病院に電話したら飲まなくていいって言ってた。強迫性障害というか何度も確認しないと気がすまないんです。電話にしたって相手に自分の意思が伝わったかとか不安になる。 何回も同じことを相手に質問してしまう。なんとかならないものでしょうか。主治医は自分で薬を調節してくださいと言ってました。毎食後の薬は合っているので変えたくない。でも、心の中で変えさせられるんじゃないかとか不安になる。とりあえず、ソラナックス飲んでます。真剣に悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • このことって他科の医師に話しても大丈夫?

    今日、耳鼻科にかかって、ホルモン剤が出ました。 でも、飲むかどうかは掛かり付けの精神科医の判断になります。 明日精神科受診予定です。 診療情報提供書を書いてもらいました。 もうひとつかかりつけの神経内科医でも、ホルモン剤を投与したいけど 精神科のクスリを飲んでいるから…。と 出してもらうことはありません。 明日、精神科の主治医がホルモン剤飲んでも構わないと言ったら その話を耳鼻科医だけではなく神経内科医にも 話してもいいのでしょうか。 ちなみに神経内科は2週間後の受診予定です。

  • 医師免許 精神科医になる

    医師免許があればどのような医師になることができると聞いたことがあります。 たとえば外科医が内科医になることはできると思いますが 内科医として外科医にはどこかの外科の病院でスキルをつめばできると思います。 今は違いますがかつて美容外科医は 不適切な表現かもしれないがやっていけない医師が開業することがあると聞いたことがあります。 しかしながら内科医や外科医や耳鼻科医が精神科や神経科や心療内科をすることはできるのでしょうか? 医師になるためには何科であっても一通りは大学で勉強するそうです。(歯医者は別途ですが) ただ精神科医だけは免許が違うような気がするので聞いてみたいと思い質問します。

  • 医師へ苦情を申し入れたい

    7月上旬に父が交通事故に会い、脳挫傷、頭蓋骨骨折による急性硬膜外血腫と診断され、総合病院、脳神経外科に入院しています。担当医は父を病院から出すことしか頭にないのでしょうか、父の経過状態など聞いても答えず、退院、転院の事しか話しません。私たち家族はリハビリ病院の転院を希望しているのですが、頭から無理と決めつけ、精神病院への転院又は自宅療養を薦めるのみ。こちらがなかなか出て行く日を決めないでいると、怒鳴ったり脅迫じみたことを言ったりします。この医師を訴えるまでは行かなくとも、苦情を申し出たいのですが、どこに苦情を出せばいいのかわかりません。院内のケースワーカーとは話しましたが、その医師はそういう医師、で終わってしまいましたし、地方の医師会へ相談しても直接その総合病院と話してほしいとのこと。なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 担当医師の変わりかたについて

    私は34歳主婦です。 現在、総合病院内にある精神科に通院中です。 担当医師を変わりたいのですが、病院自体完全予約制で、担当医師を変わりたい場合、例えば他の曜日に受診する 等も出来ません。 予約受付センターのほうでも、担当医師の曜日でないと変更してもらえず、融通が利きません。 突発で受診したとしても、予約優先ですから、希望する医師になるとは限りません。 担当医師を変わりたいのなら、診察の時にその旨伝えて下さい とのことでした。 しかし、なかなかそう簡単に言えることではなく、以前受診したことのある病院は、予約制ではなく、希望する医師のいる曜日に行けばよかったので、 先生と合わない や 治療方針に疑問を感じた場合、医師を変わることは難しくなく、意外とそうされているかたが多いようでした。 今の病院のようなシステムの場合、どのようにして うまく医師を変更したら(担当医師にどのようにして伝えたらよいか、等)よいでしょうか..。 ちなみに担当医師は毎週月曜日のみ、希望医師は毎日診察されています。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 向精神薬の副作用だと思っていたら

    全く違うところに原因があった、という可能性はありますか? 5年くらい前に手の震えが止まらなくて、数種類の副作用止めを試しましたが どれも効かずに、当時の主治医が「もしかしたら違うところに原因があるかもしれない。」 ということでランドセンが処方され、手の震えが止まりました。 そして翌年に入院したときに担当医がなるべくクスリを減らしましょうということで ランドセンを断薬したら、見事に手の震えが再発。 それで、ランドセンをまた飲み始めました。 さらに翌年、今度は身体の震えが止まらなくて、色々と試行錯誤してもわからず 神経内科を受診しMRIを撮影、原因は薬物性パーキンソン症候群で、 試しに飲んでみたアーテンが効いて、身体の震えは治まりました。 その後精神科を入院してデパケンRの血中濃度が高いということでそれを減薬 アーテンも減薬しました。 その年にはまた手の震えが出て、今度は脳外科を受診し、MRIを撮ったら 脳に白い影…。多発性硬化症という特定疾患の強い疑いという診断でした。 しばらくその病院の神経内科を受診し、現在は転院し多発性硬化症を専門に研究している 専門医に診てもらっています。 最近手の震えがまた気になり出し(ランドセンは飲み続けています)、そういえば ランドセンは飲んでいることは、今の神経内科の主治医には伝えたと思うけど (お薬手帳を見せて、それを電子カルテに入力していました) どうして飲み始めたのかまでは伝えていなかったような気がします。 精神科の主治医も先月から変わって、どうしてランドセンを飲んでいるかまでは 知らないと思います。 精神科・神経内科の主治医それぞれに伝えたほうがいいですよね。 神経内科は受診間隔が少し開いているので、なかなか伝えられる機会は少ないですが。 ちなみにランドセンの増量をしたことがありますが、副作用が出てきた気がします。 どんなのだったかは忘れましたが…。

  • 病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか

    病院で複数の科を受診時に、医師は他の科のカルテを参照できるのでしょうか? 交通事故で近所の整形外科を受診していましたが、痛みがとれないので、大学病院の神経・精神科の受診を勧められ、受診しました。 問診時に、「事故の前は痛みがなかったのか」「○○の薬は飲んだことがないか」と何度も聞かれました。重いものを持って腰痛、机に長時間向かって肩こりの症状が出ることはありますが、病気というほどでもないですし、交通事故の保険会社との交渉を複雑にしたくないので、痛みはなかったと言い切りました。 医師が何度も確認するので、ふと思ったのが、何年も前から受診している同じ大学病院の内科のカルテです。内科の初診時に、「腰痛・肩こりがひどい時は接骨院に行く。整形外科で筋肉弛緩剤・痛み止めをもらった」と問診票に書きました。その時期に、たまたまいい接骨院・整形外科があると聞いて受診していたからです。大学病院に問い合わせたところ、初診時の問診票はスキャナで読み込み保存しているそうです。 神経・精神科の医師が内科のカルテを参照していたら、私が嘘をついていると思うだろうし、信頼関係が築けず、治療に影響がでるのではと心配しています。 大学病院にカルテについて問い合わせをし、カルテ開示については説明を受けましたが、他の科の医師がカルテを見られるのかまでは、分からなかったので、ご存じの方がいましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう