検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 配偶者が扶養家族になる場合の社会保険料について
配偶者42歳が扶養家族になる場合、被扶養者となった人は 1.国民年金 2.国民健康保険 3.介護保険 は免除されますか? 扶養者は43歳です。
- 締切済み
- 国民年金(基礎年金)
- taikouboy
- 回答数4
- 時間の作り方
親の介護をしながら働いている人の時間の作り方を教えて下さい。 https://goal-b.co.jp/magazine/time-to-use/#index_id1 ↑こちらのサイトは役に立たなかったです。
- 締切済み
- 英語
- sodaigomi3
- 回答数3
- 若年性認知症の義母の介護費用などについて、妻と妻の妹(義妹)で揉めてい
若年性認知症の義母の介護費用などについて、妻と妻の妹(義妹)で揉めています。 若年性認知症の義母(56才)の障害年金(2級)の受給が2010年8月に決まりました。 2010年1月~7月分を遡って受給できることになり、その障害年金の行き先について揉めています。 未婚の義妹がアパートで義母と同居し、1年7ヶ月程面倒を見てくれていました。 (当時の義母の介護度数:1 ヘルパー使用無 アパート家賃:月額6万円程度) (義母は2010年8月より介護老人保健施設に入所しました。) 義母は離婚しており、義父より毎月3万円の慰謝料を貰っています。 義妹は、その慰謝料を生活費に当てていたため、義母の貯蓄は一切ありません。(0円です。) 義妹は、介護の苦労料(?)として遡って支給される年金を全額ほしいと言っています。 合わせて義妹の婚約者より、今後は義母の面倒を全て見てほしいといわれています。 この先、私たち夫婦が面倒を見るならば、義母の貯蓄が全く無い状態では介護費用の面が不安です。 その為、私たち夫婦の意見としては、「遡って支給される障害年金も義母の介護費用として使用するべきである」と主張しています。 そのことが不満で、義妹と婚約者は調停(家裁?)に持ち込もうとしています。 1:調停を行った際、遡って支給された障害年金の行き先はどうなるのでしょうか? 2:介護の苦労料(?)はそもそも発生するのでしょうか? 3:調停に妻の夫である私は出席できるのか? そして、義妹の婚約者は出席出来るのでしょうか? 以上、3点についてどうしてもわからなかったので、教えていて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- showten_m201g
- 回答数1
- 一般職の転勤について(今後の就活)
皆さん、ありがとうございました。今、だいぶ病気は回復しております。 少し今後の悩みがあります。 この度、某銀行(民営化で察していただければ…)の一般職で内定を頂くことが出来ました。 実際に一般職で働いている、または知り合いが働いている方にお聞きしたいです。 エリア内転勤についてです。 私の家庭は現在複雑で要支援の身障者の祖母がいて、両親はほとんど仕事で家にいないということで現在私が介護を手伝っており、大学を日帰りで片道3時間半かけて通学しています。 両親は私と妹の学費を稼ぐため毎日夜中ちかくまで働いています。妹は現在大学受験を控えていまして、勉強のしすぎで精神的に参っている状態です。私は私立で妹は理系(獣医学部志望)なので学費がどうしてもかかるのでいつも申し訳なく思っており、恩返しも兼ねて介護しています。 本当は要介護認定されるべきなのに審査が厳しいようで要支援だそうです。 けがで身障者に今年突然なってしまいました。 今後も私が介護をするつもりでいます。親戚は皆遠くに住んでいて介護の手伝いを求めるのは難しいので。。。 とくに転居を伴う転勤はどうなのでしょうか? いろいろネット等で調べると転勤については情報が錯綜していて混乱しています。 女性でも転勤をどんどんさせるのでしょうか? 転居を伴わない転勤は全然大丈夫です。 このような介護の状況はくんでくれるのでしょうか? 事情が事情なものでここで質問させてもらいました。 ちなみに私の住んでいる県には直営店が2つしかありません。(市は違います) もしあまりにも転勤が多いようなら就職活動を続けようかともすごく悩んでおります。 地元に企業が少ないのでもう残っているのがあまりなく就職浪人ももったいないですが祖母が心配でたまらないので…(かなりのおばあちゃんっ子です) 乱文申し訳ありません。私としてもまだ整理がついていなくて本当に悩んでおります。 どうか職員の方や知り合いに職員の方がいらしたらよろしくお願いします。 仕事内容は本当に魅力だとおもっているのですがどうしてもそれがもやもやしています。
- 病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。
病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。 80歳になる私の父が、認知症の治療で病院に入院することになりました。 主に介護しているのは私の母です。 これまで、デイサービスやデイケアは利用させてもらっており、担当のケアマネジャーさんはいます。 体の方は特段悪いことはないのですが、暴言暴力が激しく、家族(特に母に)はもちろん、 施設の方々にも手を出すことが頻繁になったので、入院治療が必要との医師の判断となったようです。 母の話では、今回の入院に際し、担当のケアマネさんから、「これで、一旦担当は切れますから」と、 言われたようです。 色々疑問が湧いてきたので、不勉強で申し訳ないのですが、質問させてください。 (1)いわゆる「担当のケアマネさん」というのは、どういう立場の人でしょうか。 介護を希望する人(や家族)が、個人的にお願いして、担当してもらっているのでしょうか。 それとも、公の立場で「この人の担当はあなたですよ」と、任命(?)されているのでしょうか? (2)「担当のケアマネさん」がつくのは、介護サービスを受けている間だけなのでしょうか? 今回のように、治療(認知症の)での入院中は介護サービスは全く受けないことになるので、 その間は「担当のケアマネさん」というのはなくなるのでしょうか。 つまり、現に介護サービスを受けているのが条件であって、一時的にでも、病院に入院して 医療保険の対象だけになると、「担当のケアマネさん」との関係はなくなるのでしょうか。 入院期間の長さにも依るのでしょうか? (3)病院から退院して、また介護サービスを受けるようになった時には、また新しく 「担当のケアマネさん」がついてもらえるのでしょうか。 その時は、以前と同じ人になるのでしょうか。それとも、違う人にお願いすることも できるのでしょうか。 (4)作成してもらっているケアプランも、一旦白紙になるのでしょうか? 退院した後に、改めて 新しいケアマネさんに作成してもらうことになるのでしょうか。 (5)今回は認知症での治療入院ですが、たとえば怪我や他の病気での入院でも、扱いは全く同じ なのでしょうか。 長々とすみません。 一番苦労しているのは母で、少し、ホッとしている様子ではあります。 よろしくお願いいたします。
- 施設入所者の帰宅願望 対処方法
1年前に母を施設に託しました。介護度4で自力での移動は不可 車椅子への移乗、入浴、排泄時はスタッフ2人で対応 視力障害あり、認知症、昼夜逆転、不潔行動あり、 脳梗塞の後遺症によるテンカン発作数度、脊椎圧迫骨折2回、 両大腿骨骨折、 視力障害があるけれど、近くへ寄れば、認識可能、 父が死亡した事は忘れているが、自分の兄弟姉妹、 子供、親戚等は覚えている。 自分の父親(すでに他界)や戦死した弟の帰りを待っていると訴える。帰宅願望が強く、 私を認識するとどんな話にも答えは「帰りたい」としか言わないで、 だんだん声が大きくなり、最後には泣き叫ぶ。 スタッフは「気にしないで来て下さい」と言うけれど・・・ 親戚には「施設に預けっぱなしで、 ほったらかしにしている家族もいるらしいけど、 そんな事してないんでしょ?」と言われ 毎週会いに行く度に連れて帰りたいけれど 毎夜毎夜繰り返される母の呼びかけを思うと 一緒に帰ろうと言えない。 私の夫には何も頼み事は言わないで、私を呼ぶように言うだけ。 妹夫婦は他府県に住み、母の介護は2~3ヶ月に 2泊までなら参加できるとの事 自宅介護にした場合、ヘルパーさんは午前、午後に 30分位づつしか利用できないと母親を自宅介護している友人に 言われました。 夏に1度1泊で自宅に連れ帰りましたが、入所前と同じく 夜間は2分間隔で「おしっこ」「起こして」「寝かして」と訴える。 昼間の細切れの睡眠で本人は大丈夫みたい。 7年強の自宅介護で私が体調をくずし 高圧剤とフランドルテープが欠かせません。 テレビで、介護スタッフが本人の言う事を否定したり、 誤魔化したりせず、利用者の言う事を鸚鵡返しにすると落ち着いてくる。 と言っていたけれど、私が「帰りたい」を鸚鵡返しにした場合、 「じゃあ、帰ろう」と母に言われたらどうしたら良いのでしょうか? 何度か散歩に連れ出しましたが、楽しそうにしていても 施設の入り口に来ると怒った顔になってしまう母を思うと かえって顔を出さない方が良いのでは?と思いますが・・・・ どう退所したら良いか?100人100様でしょうが 御助言お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- miosan0312
- 回答数1
- 身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受
身体障害者手帳を持っていると、障害者年金と介護保険や生活保護が同時に受けられないのですか。教えてください・知的障害で療育手帳A2です。54歳女性です
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sayonarasankaku
- 回答数2
- 親の介護…というか面倒を見るために認可保育園に子供を預ける事はできるで
親の介護…というか面倒を見るために認可保育園に子供を預ける事はできるでしょうか またどんな書類がいるのでしょうか 一歳と三歳の子供がいてとなりの市に父と母が住んでいます。私に兄弟はいません。 母親が幻覚・妄想型の統合失調症です。 一見普通の人で家事などは休み休みできるのですが近所の人が悪口を言って忍び込んで来るとか宗教に狙われているとかいう妄想に苦しんでいるようです。家も鍵だらけです 体調が悪くなるとどんどんエスカレートして警察を呼んだり喚き散らしたりしています。本人は自分は病気ではないと思っています 母はとても攻撃的で仲のよくない父親にあたりちらしているようで父親も疲れてしまい顔をあわせないようにする為に昼間パートに出ています。 今は私が子供を無認可保育園に預け、在宅仕事をしつつ実家に母親を見に行っています ですが最近私も少し疲れてきてしまい体調を崩し仕事と育児と母の事を全てするのが辛くなってきてしまいました。 しばらく仕事をやめて保育料の安い認可保育園に子供をあずけ母の方へ通いたいと思っているのですがこういう理由では無理なのでしょうか。 なかなか理解されない病気でおおっぴらにしている訳ではないので市や保育園の方にどこまで話していいものかと思っています とにかく正しく薬を飲む事が大切らしいのですが見てないと勝手に減らしたり飲まなかったりで悪化します 母を入院させるよう医者と説得した事もありますが拒否されました 医者も敵視してもう行かない!と言いそうなのであまり強くは言えません
- 要介護1と要支援2の老人夫婦ですが、病院へのタクシー代で困っております。
田舎のため、病院まで7キロくらいあり、タクシーが往復で6千円程度かかり困っております。 往診だと融通が効きませんし、一体、どうすればよいのか、この先心配しております。 介護保険制度やその他、救済措置はないのでしょうか? あと、タクシー会社は独自で何かやっているようなケースはあるんでしょうか? タクシーには定期や回数券などもあるんでしょうか? よく介護タクシー?とかいう表現を聞きますが、、、どんなものなんでしょうか? すいません、どんなことでも宜しいのでアドバイスを御願いします。 コミニュティーバスというのがありますが、バス停まで歩くことができないので、利用できなのです。 ※現在のところ、定期的な通院ではなく、月に4回程度、体調を壊した時に病院に行く、そんな利用の仕方でございます。 ただ、行く時間はまちまちを回避はできないという感じです。
- 厚生労働省に介護福祉士の資格修得方法として「厚生労働大臣が指定した養成
厚生労働省に介護福祉士の資格修得方法として「厚生労働大臣が指定した養成施設を卒業する方」とありますが上記をクリアしているため名乗っていいのか良く分かりません。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 19850606
- 回答数1
- 母の介護を高齢の父だけに任せるのもつらい状況になり、同居する事に至りま
母の介護を高齢の父だけに任せるのもつらい状況になり、同居する事に至りました。 同居の際、住民票を別にするメリット・デメリットについて教えてください。 現在の家族構成は主人・私・子供1人(全員組合の保険に加入)の3人暮らしです。 父.73歳(年金・収入ナシ・国民健康保険) 母.72歳(年金/月5万円程度・収入ナシ・国民健康保険・要介護4) の両親と暮らす場合、住民票は別にするのと一緒にするのはどちらがいいのでしょうか? 両親(国民健康保険)を私たち(組合の保険)の住民票に入れると、トータル的に保険料が増えるのでしょうか? それとも、組合の保険と国民健康保険の別々にしている方がお得なのでしょうか? 現在、私たちもそんなに余裕の無い生活なのですが、 母の介護が第一だという思いでがんばろうと思っています。 出来る限り税金や他の支出を抑える努力をしたいと思っています。 他にもこういう状況で受けられる補助や、支出を抑えられるような事があるようでしたら 教えていただけると嬉しいです。
- 要介護度2で祖母がショートステイ利用しています。医療的な処置の加算につ
要介護度2で祖母がショートステイ利用しています。医療的な処置の加算について教えて下さい。 今日、帰宅した祖母が、ショートステイ中にひっかき傷(老人性皮膚掻痒症・かきむしってしまいます)を作りました。 ゲンタマイシン軟膏の塗布と絆創膏で処置されてきましたが、これはいくらくらい加算されるのでしょう? 母が加算される、とカリカリ怒っています…。 もし加算がないならばありがたいですが、実際問題、いくらほどかかるのでしょうか?
- 高齢な親と介護世話を全面的に担っている子供との生前同体(生計)は認めら
高齢な親と介護世話を全面的に担っている子供との生前同体(生計)は認められますか。 親子でも別々の資金管理とか通帳管理とか、お金の払出しまで個人情報とかで厳格さを増しています。 今では、さまざまなものに本人確認という代名詞が大手を振っている世の中になりました。 生前共同体(生活資金混在)はどこまで許されるのでしょうか。 任意後見人とか成年後見人とかの契約書面がないと通用しないのですか。 母親と介護世話役の子供との間で、公正証書(遺言書)も公証役場で作成している間柄の母親から「オマエが良いと思うようにして頂戴、信用しているのだから」― などとの同意関係が出来ていても家計簿まで別々でないといけないのですかネ。 相談室での以前の問答で「親からもらったものを、何に使ったか・どれだけもらったか」などを第三者に示す必要はないという問答を読んだことがあります。 親を介護し、将来に死後の墓の管理まで、み取らなければ長男が公正証書(遺言書)まで作成していても生前家計簿は別々でなければならないのでしょうか。公正証書を根拠にした生前同体家計簿はダメですか。 親子の中に法律が持ち込まれるとギクシャクするのか不安で、質問させて頂きました。是非、教えてください。
- 介護制度の知識をお持ちの方に質問です。私は現在開設2年目になるショート
介護制度の知識をお持ちの方に質問です。私は現在開設2年目になるショートステイで介護職員として働いています。 ショートステイに勤めるのは現在の施設が初めてです。 開設時のオリエンテーションでは上司が 『うちはショートステイだから3○日(ハッキリ覚えていません…)しか泊まれない』 と職員全員の前でショートステイについて説明してくれました。 ですが2年経った現在も一度も退所せずに泊まり続けている利用者様が何名かいます。 そして私は退所していない利用者様の個人ファイルに相談員が『本日退所される』と記入しているのを見て相談員に問いただした事があります。 相談員は『他の職員には言わないでほしい。私だってこんなことはしたくない』と言いました。 自分なりに調べましたが地域によってはロングショートステイを認めていたり ケアマネがペナルティを受けることでロングが可能になっているみたいなのですがよくわかりません… 会社側は、職員にロングショートステイについて何も説明をしなくていいのでしょうか? 私以外の職員も説明してくれない会社側に不信感を抱いています。 また個人ファイルにウソの記入(退所していないのに退所と書く)をしている相談員は法令違反にならないのですか? 私自身、勤めている会社に対して不信感でいっぱいで毎日不安です。どなた方詳しい方教えて下さい。
- 介護支援専門員 研修を東京で受けられた方、実習協力者はどう探されましたか?
介護支援専門員実務研修を東京都で受けた方に質問です。 私は今年の試験に無事合格し、これから実務研修へと入りますが、実習協力者のあてが全くありません。 東京都は協力者の紹介をしてくれるのでしょうか。 同じような境遇だった方など、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
- 老人介護施設に入所する祖母の保証人になってとお願いされ困っています。
主人の90才の祖母なのですが要介護レベル5で、すでに数日前から施設には入所しています。 この度主人の母(生活保護を受けています)が身元引受人になりましたが、保証人が決まりません。 1・祖父、母以外の子供は祖母より先に亡くなっています。 2・亡くなった子の子(つまり孫)二人を祖母が親代わりで育てました 3・祖母の妹はまだ存命です 4・財産はなにもなく、遺族年金のみです 5・主人が色よい返事をしなかった為、母は手紙を添えて書類を主人の弟に送ったそうです(現在海外出張中でまだ内容を知りません) こんなことを言うのは勝手かもしれませんが、母が生活保護を受けているくらいですので、私ども夫婦に祖母の施設利用料が滞納になった時に支払う能力はありません。 私どもとしては2の孫が保証人になるのが筋だと思っています。 2の孫が結婚するときも祖母は借金までしてお金を用意しました。主人の兄弟は祖母に幼い頃会ったくらいで疎遠です。 今回母も2の孫にお願いしたら即答で「保証人なんて絶対嫌!」と言われたそうです。そこで主人に・・・となったのですが、憎まれようが、嫌われようが、絶対に保証人にはなりたくありません。 私の母が昔、借金の連帯保証人になって、当の本人が夜逃げをして、人の借金を返す為に苦労したのを見てきたからです。 しかし、このままだと祖母は入所を取り消されてしまいますよね・・・。 どうすればいいのか本当に悩んでいます。 皆様のご意見をお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- chip-and-dale2
- 回答数3
- 通所サービスについて
通所サービスの通所介護と通所リハを受けれるまでの一連の流れを教えていただきたいです。難しい質問だとは思いますが、もし分かる方がいらっしゃいましたらぜひおしえてください(;人;)
- 社会福祉法人を設立するにはどんな手続きがありますか
将来的には公益事業をと考えておりますが介護などの事業を展開するためには法人格が必要でしょう。その設立に至っての手続き及び資格など教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- ttmaker
- 回答数2
- 精神障害者単独で
入居可能なアパートはありませんか? 両親とも健在ですが介護疲れおよび、貯金も底をつき困っているそうです。 どうにか生活保護を受けることってできないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- ok_make_it
- 回答数1