検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ダークブラウンのフロ-リング
マンション購入申し込みを済ませました。フローリングの色を決めなければいけない期日が迫っています。 重厚感・高級感ただようダークブラウンにしたいと思っていましたが、過去の質問などを読むにつれ心配になってきています。 ・タワーの高層かつ西向きなので将来色がおちるのではないか ・LDが12畳と小さめのため、狭く感じるのではないか(ちなみに天井高は2.5位) 掃除については覚悟ができていますが、上記2点の問題点いかんによっては、まっ白フローリングにしようかと思っています。アドバイスをお願いいたします。
- 台車って作れるのでしょうか?(作り方教えて欲しいです)
こんにちは(*^.^*) 母が園芸用のバケツやプランターを運ぶための台車を欲しがっています。ホームセンターでも売っているのですが、大きさもバケツを運ぶだけには大きすぎたので、手作りできないかなあと思っています。 条件として… (1)バケツやプランターなど重いものを乗せても耐えられるもの。 (2)もち手(押すところ)が付いているもの (3)なるべく軽いもの (4)低すぎないもの(腰が悪いので…) この四つははずせないかなと思っています。 また、できればもち手をたためるような折りたたみ式にしたいのですがそんなことは手作りでもできるのでしょうか? まずどんな材料をそろえれば良いかもさっぱりわからないので、そこから作り方まで教えていただけるとうれしいですm(_ _)m 参考になりそうなURLとかもあればお願い致しますm(_ _)m
- 普及モデルと手工モデルのアコギの違い
モーリスのホームページを見ると、モーリスのS-seriesの楽器と、HandMade-seriesの楽器は、大体同じようなスペックになっているように思います。 ただ、普及モデルのS-seriesは何人かの職人が、HandMade-seriesは一人のルシアーが作っているようです。 この二つのモデルは、価格がかなり違います。HandMadeのほうが2倍ほどします。 この価格差を少し疑問に思うので、質問させていただきたく思います。 使用される材は、グレードの差は多少はあるでしょうが、普及モデルと手工品の価格差がここまであるのは、なにかわけがあるのでしょうか?ルシアーが一人で作る楽器は、そんなに音が良いのでしょうか。 ルシアーの手工品は市場にほとんど出回らず、試弾が難しいのでまず質問させていただきました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#9823
- 回答数2
- ラッカー塗装のテーブル木製天板の修復について
ラッカー塗装された木製のテーブルの上に除光液の染みたティッシュを数分置いていたら、ティッシュがくっついてしまい、無理に剥がしたらテーブル面にテイッシュが残ったため、爪で削ったところ、塗装も剥がれて(直径3cm大くらい)しまいました。あまりコストをかけずに修復することは可能なのでしょうか? 当方、DIYはど素人の女性です。申し訳ございませんがお奨めの市販品や費用、作業のコツ等お教え頂けませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 テーブル天板の色は http://www.tm21.co.jp/top/pss/images/equip02/p01.jpg の一番左のクロゼット扉のような感じです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#50703
- 回答数5
- トイレの床にある排水口
いつもお世話になってます。 土曜日にトイレのタンクが溢れました。 タンクの上の手洗いと言いますか、その部分の穴が詰まってるかのような状態で、タンクに水が入りませんでした。 トイレを使用後10分ほどそのまま溢れ続けてたかと思います。 中古の日本家屋で昭和に建ったものらしく、トイレは床がタイルで排水口があるみたいなんです。 その上にシートのようなものを敷いてる状態で、なぜ、こういう状態なのかがわかりません。 以前住んでた方はおばあさんと幼稚園の子供がいたらしく、もしかしたら、おばあさんと小さいお子さんが使うので危なくないように・・・とかそういうことなどからシートを敷いたのではないか・・・というかんじなんですが、排水口があるということは、そこに水が流れると思うのですが・・・ 最初に水が溢れてたのに気付いてからタンクのふたを外し、中を見る時に、水が出てる状態で空けたため噴水のような状態になってしまいました。 スリッパは床でプカプカ浮いた状態で、主人に言ったら排水口があるんだから流れる、排水口を埋めるほうが手間だと言うので、使えると思い、遠慮なく水が溢れる状態で何度も水を流してみたんですが、どうも流れないようなのです。 なぜシートを敷いてるのかということに関しては敷いた人に聞かないとわからないと思いますが、一般的にトイレの床に排水口がある場合は水が流れると思っていいのでしょうか? なんのために排水口があるんでしょう? かすかに流れているのか、蒸発してるのか、水は減ってるのですが、シートを踏むとシートがかすかに浮いてるのがわかり、水が足元に流れてきます。 以前からこの排水口に関しては気になってたので、リフォームなどされた方や専門家の方のご意見お願いします。 スリッパ買いに行って来ますので、お礼などは戻ってからになりますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- bluemoon-2
- 回答数2
- 天井裏の結露
はじめまして。去年の12月に新築で家を建てました。私は東北の福島に住んでいるのですが年が明け正月に大雪とまでは行かなくとも15センチくらいの積雪がありました。積雪の2日後くらいでしょうか、天気が良い昼間に天井からポタポタと水滴が滴り落ち始めました(そんなに激しく滴り落ちる訳ではなかったのですが)。我が家の天井はシナ合板貼りでそこにもシミが出来てしまいました。早速、設計してもらった建築家と施工会社へ連絡し後日、天井を剥がして点検する事になりました。当日、関係者が集まり天井を剥がして見ると、断熱材の上側に水滴と断熱材の数箇所に水が染み込んでいました。屋根からの漏水ではないだろうと言う見解でした。おそらく室内から暖かい空気がどこからか天井裏まで上がり、屋根の上の雪で冷やされた空気が結露を起こしたのではないか?との事です。ですが、軒天の通気口から空気はちゃんと入り込んでいて通気はしているとの事で工務店は「通常、結露は考え難い」と言ってました。断熱材も北海道で使用するクラスの厚みを持ったもので室内の空気が上がってもそのくらいで結露するのは考えられないとも言ってました。屋根の形状も片流れのシンプルな形状ですので漏水も考えられないとの事です。念の為に屋根を施工した業者も来てチェックしてもらいましたが、屋根は問題ないとの事です。とりあえずその日は仮復旧で元に戻し、様子を見て後日また剥がして見てみましょうという事になったのですが、昨日、もう一度関係者で天井を剥がしてチェックしたんですが、やはり結露っぽい感じで断熱材に水滴がありました。そこで、水漏れがあった付近とは別の所を何枚か剥がしてチェックした所、別な所でも若干結露っぽくなっていました。家全体の天井裏で少なからず結露が起こっているようです。やはり結露なのでしょうか?
- カテ違いだとは思いますが、建築に詳しい方、どうか教えてください。
建築にあまり詳しくないので困っています。 今から10年後に、今までになかった全く新しいマンションを作るなら、どのようなものを企画することができるのでしょうか?出来る限り具体的な記述をお願いいたします。 私個人の考えですと、10年後ではあまり現在の技術と変化がないような気がするのですが・・・。経済学部なのですが、資料提出の為に必要なので、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- shanghai-lily
- 回答数4
- アマゾンの自然・・・
アマゾンの自然破壊について調べているのですが・・・、現在の破壊の様子などは出てくるのですが実質的な原因がわかりません。木の伐採による人間の進出の他には何があるでしょうか・・・もし詳しくのっているサイトがあれば教えてください。
- 高気密の家で石油ファンヒーター使っていますか?
お世話になります。 今度家を建てることになったのですが、家の暖房に関して質問があります。 よく、高気密高断熱の家は機密性が高いので、石油ファンヒーターや石油ストーブを 使うと酸欠や結露になりやすいと言われていますが、実際はどんなものなのでしょうか? 今度建てる家は高気密高断熱ではありませんが、 樹脂サッシのペアガラスにする予定です。 またオール電化でもあります。 妻に言わせると、蓄熱暖房やFF式の石油ファンヒーターは夏場片付けが出来ないから絶対嫌だ!! それと、蓄熱やFF式ファンヒーターなどは、値段が高いので今まで使用していた石油ファンヒーターや 石油ストーブを使いたい。と言っています。 そこで、 ○樹脂ペアガラスにしただけの家で、石油ファンヒーターを使うのは問題無いでしょうか? ○もし、石油ファンヒーターを使った場合、結露はどの程度になるのか? ○実際に同じような環境の方、高気密高断熱の家に住んでいる人は、石油ファンヒーターを使っていないのか? など・・・挙げたらキリがありませんが みなさんよろしくお願いします。
- お勧めの建築工法は?
No.1161740(oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1161740)で質問させて頂いた者ですが、再度質問させて頂きます。 まず、工法を決めたいと思いますが、皆さんのお勧めの工法を教えて下さい。 また、これはやめたほうがイイよなんて工法があったらお願いします。 理由も添えて頂けると非常にうれしいです。 お願いします。
- 東海地方がパチンコのメッカなのは?
東海地方がパチンコの激戦区と言われているのはどうしてでしょうか? 企業やお店は実際多いのでしょうか? パチンコ企業の会社四季報みたいなものはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- dela
- 回答数3
- 電気の線をショート
あくまで例えばの話なんですが、家庭の電気配線をなにかの過ちで短絡させた場合、分電盤のリミッターが作動して電気が遮断されますよね。(もちろん電気が生きてる線を短絡させることは大変危険なことですが) これがもしリミッターから先の電線。つまりリミッターから電気メーターにつながる電線を短絡させてしまった場合どんな怖いことが起こるんでしょうか?爆発したりするんですか?近隣世帯は停電になるんでしょうか?それとも電気メーターの中にリミッターのような遮断する装置が入ってるのでしょうか? いきなり変な事を聞くようですいません。でも電気工事をしてる方なんかは気になったりしないでしょうか?例えばエアコン取付で壁に穴をほぐ時や換気扇の穴をあける時なんか誤って電気のケーブルにぶち当たらないかとか・・
- 数珠(念珠)の購入に際して
お義母から用意しては?との事でお金をいただきました。 今日数珠を見に行ったのですが色々あって迷ってしまいました。 数珠の購入に際して気をつけることを教えていただきたいです。 1 色についてはいかがですか? 紫や黒はダメとかピンクは子供っぽいとかありますか? 2 素材はどうですか。 メンテナンスが難しいとか言われが良い石とかありますか。 3 長さや石の大きさはどうですか。 これも色々合ったのですが、長い方が正式なのでしょうか。 金額は2~3万までと考えていますが、長く使っていきたいので こういうのがお勧めというのがあれば多少高くても大丈夫です。 どなたか教えてください!
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- noname#7209
- 回答数4
- ネジが緩む~~。(金属編)
金属のドアクローザーが、 アルミのドアについています。 元々のドアクローザーの調子が悪くなり、 新しいものに取り替えてから、 三年ほど経っていると思います。 ここ数ヵ月ほど、 ドアがやけにビシビシ言うなあと思っていたら、 ドアクローザー本体をドアに止めているネジが、 四個中三個、緩んでいました。 最初、ねじ山に糸を巻いて締めてみましたが、 まったく治りません。 次に、楊枝をネジ穴に突っ込んでから、 ネジを締めてみましたが、 これも数日の命でした。 痺れを切らして、 ホームセンターにてネジ止め剤を購入。 (絶対にネジが外れないものは、 また数年後にクローザーをはずせなくなると困るので、 『ネジをはずす可能性のあるもの用』 というものを購入してつけました。) が、これもまた数日の命。 今は、1週間に1回、ネジを締めるのが任務です。 (おい。笑) 皆様のよいお知恵を拝借したいです。 もちろん、無謀なものや、 再度のとりつけ不可能になるものはだめですけどね~。 宜しくお願いします!! (^ー^)
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- kyouichi-7
- 回答数7
- ハウスクリーニングをしてみたい
中古住宅を購入し自分で掃除をして 住んでおります。 ですがなんとなく細かい汚れが気になって お金を出してハウスクリーニング掛けたいのですが 家全部をやってもらうとかなり大金になりそう・・・ 2階のリビングと子供部屋だけ!とかいう選択も 出来るのかしら? またどこまで綺麗にしてくれるのでしょう? 床はもちろんなのですが壁紙を綺麗に拭いてくれたり 建具?(柱とか天井)も掃除してくれるのでしょうか? またその日は家具は全部どかしたりしなきゃ ならないのでしょうか? 利用した事があるかたアドバイスお願いします^^
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#40989
- 回答数4
- トンネルなどの地下施設は、何故潰れないの?
ここのカテゴリーで良いのか悪いのか迷いましたが、ここで質問させてもらいます。 建築関係の知識が全く無いので、かなり初歩的な質問なのかもしれませんが、考え始めるとかなり不安になるのです。 質問は簡明ですが、 「トンネルや地下鉄などの地下施設は、上の地面などが落下して潰れることがないのだろうか」 というものです。 また、こうした事故が、今までに無かったのかどうか、疑問に思っています。 例えば青函トンネルや東京都の地下鉄の「空洞」は、地震が起きても大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫ならば、それはどういう構造だからなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- coffeebeat
- 回答数4
- 一戸建ての土台について
初めまして。11月末引渡予定で一戸建て建築中のものです。現在の建築状況は基礎の上に土台の建材が基礎パッキンの上に敷いてある状況です。質問事項はこの土台建材に柱を組む為の穴がたくさん開いているのですが、ここ最近の長雨でこの穴に溢れるばかりの水が溜まっている状況です。不動産業者/建設会社はこの建材は防腐剤を施しており、全く問題なしといっておりますが、防腐剤は建材の表面だけのようで、穴の内部迄防腐剤を施しているようには思えません。今後の工事もこの穴の水が完全に乾いてから工事するのではなく、穴に水が溜まっている状態で柱を埋め込む様で、土台内部からいずれ腐ってくるのではないか非常に心配です。工期が遅れてもよいから土台取り替えて下さいと言っても問題ありませんの一点張りです。本件につきお詳しい方の回答至急で待ってます。お忙しい中、大変恐縮ですが教えて下さい。
- c言語の仕事について
こんばんは。 以前C言語(c++では無いです)の仕事内容に ついて教えて貰ったのですが、今回もっと具体的に 教えて貰いたく投稿しました。 私はC言語を勉強中なのですが、まだwindowsプログラム まで行きません。dosプログラムをしていますが、これを 自由につかいこなせれば、プログラマーとして会社に雇用 できるでしょうか?。それともwindowプログラムが出来ないと無理なのでしょうか?。以前の質問でC言語だけでも 仕事になるとの回答(C++もできればなお良い)だったので どうかなと思い投稿しました。 GUIは無い仕事はあるとの事だったのですがAPIが使えない と仕事になりませんか?。昔(10年前位)はwindowプログラムは無かったですよね、あの時のような仕事は現在は無いのでしょうか?。
- ハウスメーカーと中小の工務店の質
近い将来家を建てようと考えています。 初めの時点でつまずいてますので、助言お願いいたします。 (1)大手のハウスメーカーと地域の中小工務店では、建てたときの質が違いますか? 大手の方が、安心のような気がしますが、工務店の方が丁寧のような気もします。 (2)輸入住宅の場合、ハウスメーカーと 輸入住宅専門の工務店どちらがいいのでしょうか。 (3)また、大手ハウスメーカーで、欠陥住宅などで裁判をよく起されている所とかってあるんでしょうか??