検索結果

大学での研究

全10000件中8681~8700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 進路について 高一男子

    先日の文理選択で理系を選択しました。 選択は物理I、II、化学II、数学IIIC、地理Aです。 もともと理科が好きで(化学部に所属しています)、大学も理系学部(医学、理学、工学系)を目指しています。 夏休みに東大研修に行き、東大理Iに行きたくなりました。 しかし、最近、自分の理数への適性はないのではないかと考えるようになりました。 数学は、典型的な問題は解けますが応用問題になると無理で(シンケンモシで偏差値60前後)、「自分で論理立てて」数学の問題を解くことができないということがわかってきました。(≒数学的センスがない) 理科も今はいい点数ですが(あくまで化学I、生物Iで)、そこまで応用力があるかはわかりません。 国語は偏差値50程度、英語は60程度です。(昔は英語ができていたのですが、、、) 定期考査でも下のほうです。 何度もいいますが、理科、とりわけ化学は好きです。 化学を愛していますし、星を見るのも興奮します。 自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。 理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。 こんなに楽しい理科、特に化学から離れて文転するのはいやです。 数学もできないながらに楽しんでいます。 できる限り努力はするつもりですが、こんな状態で東大理系にいけるでしょうか。 もしくは、これだけ理系への適性がなくても大学教授などの研究者になれるでしょうか。 まず国語をどうにかしろといわれるのですが(笑) ちなみに東大工学部のあのすばらしい環境で研究活動に精を出したいんです。

  • 染色体上の動原体と微小管

    私は遺伝子を使って大学で研究しています。 実験上でやっていく上で分からないことがでて来ました。 1.染色体上にある動原体とくっついている微小管は、  微小管破壊因子スタスミンにより短くなると思うの  ですが、くっついているのにどうしてそのくっつい  ている部分も短くなれるのですか? 2.微小管はどの様にして染色体を見つけるのですか? 1番、2番(できれば二つとも)わかるほうだけでもいいので教えて下さい。お願いします。

    • idensi
    • 回答数1
  • 将来の就職で。。

    某地方国立大学工学部情報工学科に通う1年生の者です。 現在夏休みで、派遣アルバイトでいろいろな職場に足を運んで働かせてもらってます。 フード関連の職業やテレビ局などで働くうちに感じたのが、将来の自分像です。 よく先輩などから耳にするのは、情報工学科卒業後はソフトウェア関連の研究職や企業に就くとか。 大学入って自分の学科の将来性についても十分認識しておらず、しかもまだ専門学について少ししか触れられていないけれども学科の勉強にもそこまで興味が持てず、何のために大学で勉強しているのかさえも曖昧になりつつある自分が最近とても情けなく感じられます。実際、こんな悩みを皆さんに相談している時点でなかなか自分は重病を背負っているのではないかと思っています。 職業についてですが、いろんな職場に行っていくうちに将来の職業は慎重に決めたいなぁと考えさせられています。ただ単に自分は将来裕福な暮らしを送りたいだけなのではないのか、、いや実際今の自分は将来に対してその程度の考えしかもっていないと思います、残念ながら。。。 自分が本当に望む仕事や夢が今の段階では具体的に定まらず、困っています。 夢や大学での勉強などの過ごし方、就職について何でも構わないので、このどうしようもない人間にアドバイスをお願いします。。

  • 数千年前の種が甦った

    数千年前に絶滅した、植物や動物が再生された事実があるか調べています。植物については、先日3万年の歳月を得て開花したナデシコ科の話しが新聞紙上に掲載されていました。日本では2000年以上前の蓮が開花した。動物では、シベリアで永久凍土から完全なマンモスの個体が出土され、ロシアや近畿大学で研究中と聞いています。 これらの詳しい情報や、新たな情報があったら教えてください。

  • SOLIDWORKSの編集

    SOLIDWORKSの編集ができません!私は大学生で、ある研究のためにSolidworksで形状のデータを頂きました.しかし自分で作成したわけではないため編集することができません.インターネットで調べたところ,Featureworksからフィーチャー認識をすれば編集できると知り,試してみたのですが添付した画像のように表示され選択することができません.解決策を調べたり,先輩に聞いてみても解決することができず困っています.よろしければ解決方法をお願いします.

  • マザーグース『Pop!Gose the weasel』について

    始めまして。お世話になります。 大学でマザーグースを研究しておりまして、その中のPop!Gose the weaselについて今調べています。 ネットで調べていたんですがスラングで訳すると「お金に困った靴屋が道具を質屋に入れた」になると知り、他にも裏の意味が隠されているか気になり質問させていただきました。 他にもPop!Goes the weaselについての情報、ありましたらどんな些細な事でも良いのでよろしくお願いします。

  • 食事に誘うのは早い?

    現在,理系大学院2回生の男です. 1週間後から同じ研究室で勉強することになる後輩(学年は2つ下, 就活で忙しいらしい,2人で話したのは10分程度)を食事に誘う っていったら皆さん引かれてしまうでしょうか. さすがにまだ告白するつもりはなく,2人で会話するをもっと設けたい というだけなのですが,就職活動が終わって落ち着いてから会話する 機会を増やすというのが妥当な線なのでしょうか. 回答いただければ幸いです.よろしくお願いします.

  • 博士課程での指導教官の選び方

    私は、大学院修士課程2年の息子の親です。 将来は、研究者、学者を目指しており、博士課程に進学を考えています。 今の指導教官は講師の立場の方です。 今年、運良く日本学術振興会特別研究員に採用されました。 博士課程に進むにあたり、指導教官の先生を選ぶのに、 今後の将来、就職の事を考えて 分野の権威や国などにも強い人脈を持っている方(教授)を選ぶのが、 本人にとって一番成長出来ると思うのですが、 若い今後嘱望される人物の方を選ぶメリットはどのようなものがあるか教えていただきたいのですが・・・ もちろん本人に任せるつもりではいるのですが、 親としては気になるのが本音でして、 皆さんのご意見を伺いたく、投稿しました。 どのような意見でも聞きたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • sihoku
    • 回答数4
  • 奨学金って返さなくて良いの?

    私の知り合いで、タダで大学に行ったと言う人が居るのですが、私立なら分かりますが、国立で無料で大学にいける事ってありますか?そしてそれが可能ならばどー言った条件の人に関して無料なのですか?また社会人入試で再受験とかなら、奨学金はたくさん貰え返済しなくて良いとかありますか?ちなみにその知り合いは東大獣医学部でした。研究でドクタ~コースに行って教員に成ったわけでも無く、サラリーマンに成っていました。そして数年後再受験して他の国立に行っています。私の中では奨学金は返すもの(私立の特待生でタダとかは別)と思っていましたので不思議でなりません。教えて下さい宜しくおねがいします

  • 自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりませ

    自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりません。 現在大学進路が決まりました高3です。公立に進学します。 質問の主旨ですが、私は実際今のところやりたい職業というのがありま せん。 そして公務員が最近収入が安定しているとのとこで気になっている所存です。(キャリアウーマン的なバリバリ仕事のできる人間になりたいので。) しかし、自分が実際何に興味があるかよくわからなく、 自分の興味のある物事に関連した職業を探そうと思っても、それらは大体生きて行くのが難しくなるような低収入だったりするようなんです。 (生物研究者、デザイナー、等) そこで私が聞きたいのは、 1.将来どんな職につきたいかを、どのようにして探せば良いのか(バイト経験じゃ少ない?) 2.やはり楽しい仕事はあまり儲からない? 3.そのやりたいことが見つかった場合、その職の専門的な知識など以外では、大学で何を勉強すればよいのか を教えてください。

  • 既卒のMR採用について

    現在私は理系大学院1年であり、 この春から就活を始めようと考えています。 しかし、現在行っている研究が自分のやりたいことから外れていることや、 諦めきれない留学への想いから 中退を考えております。 新卒採用で製薬会社(MR)へ就職したいと考えており、実際に募集要項に既卒3年目までは新卒採用扱いになる企業も調べました。 そこで質問なのですが、 いま現在は在学中である(内定後に中退を予定)際に、始めから既卒扱いにして欲しいと伝えるべきでしょうか。 既卒3年目までを新卒扱いにすると記載はあるものの、実際に採用実績はあるのでしょうか。

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。

  • 大阪府知事候補・熊谷貞俊のHPかブログご存じないでしょうか?

    いつもお世話になっています。 大阪府知事候補・熊谷貞俊のHPかブログご存じないでしょうか? 大阪府知事候補。橋下氏の対抗馬として大阪大大学院工学研究科の熊谷貞俊氏が出るようです。この方工学博士で専門が回路理論だそうです。橋下氏の度派手さと違い地味その者と言ったイメージです。 私は関東人です。ですから大阪人気質は良く分かりません。しかしウソつきでも派手な橋下氏が圧倒的に優勢かな~ と感じています。 熊谷貞俊には橋下氏のパフォーマンスにつきあうことなく誠実・正直に選挙を戦ってほしいものです。エールを送りたいと思います。そこで上記質問になりました。

    • noname#46689
    • 回答数2
  • 一度も彼女が出来ません

     19歳の大学生の男性ですが、今まで彼女が出来たことが一度もないのです。同世代の人はみんないるのでなおさら悩んでいます。どうやったら彼女ができるんでしょうか?自分は中学校でも女子とは話したことがなく、高校では男子校に通いました。大学では少しは出会いがあると思ったのですが、自分の研究グループだけが男子だけで、入ったサークルに女子がおらず全く絡む機会がありません。正直、親戚や親がそのことにうるさいので 彼女は出来た。と言いました。なんだか虚しくてたまりません。もうどんな人でもいいので彼女が欲しいです。どうやったら出来るのでしょうか。友達はバイトで作ったと言っていたのですがバイトで出来るものなのでしょうか。彼女が出来る方法を教えて下さい。

  • アジアが好きです★

    はじめまして、私は今年受験生の高校3年生♂です。 現在大学選びに対して悩んでいまして、相談に乗って頂きたいと思いました。 タイトルの通り、僕はアジア、特に東南アジアに興味があります。というのは、東南アジアをバックパッカーとして歩き回った方々の本を読んだり、フィリピンなどへ行ったりしていて、そのうちその魅力に惹きつけられるようになり、大学でも東南アジアに関する地域研究などができればいいなぁと思うようになりました。 そこで、大学選びの基準として、(1)国際的な学問(主に社会学的な)について学べるところ。とくにアジア地域についても深く学べるところ。また、教授がいる(多い)ところ。(2)国際的な雰囲気が強く、語学教育にも力をいれているところ この2つを中心に大学を考えていたのですが、この時期になってもなかなかこれだ!という風に決められないでいます。。 現在、 立命館アジア太平洋大・アジア太平洋学部。 拓殖大・国際開発学部。 亜細亜大・国際関係学部。 宇都宮大・国際学部。 の4つ(なんかバラバラ・笑)が面白そうだなぁとは思っていますが、他の大学についてももっと知りたいです!なので、 1,この4つについて知っていることや感想。 2,もしお知りであれば、他にオススメの大学 を、お答え頂けるととても嬉しく思います。ちなみに、将来の職業については明確な目標みたいなものは正直今の時点では持っていません。ただ、漠然とアジアに関わっていければいいなぁとは思います。昨年、大学生などの友達と数人で国際支援のNPOを立ち上げたのですが、そのような国際支援の仕事をNGOなどで関わっていけたらいいなぁとも思います。大変長くなってしまいましたが、推薦入試を受けるとすると9.10月には始動します。そのため現在大変焦っております。。皆さんのアドバイスをお願い致します。

    • lucky55
    • 回答数12
  • 心理学の卒論、又は卒論について

     こんにちは。私は現在大学の4年です。卒論のことについて悩んでいます。心理学の卒論についてですが、どのように研究調査をしたらよいのか困っています。情報不足、勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけたらうれしいです。 今までの道筋を簡単に説明します。 (1)先行論文を先に読みました。国会図書館で検索しました。ただし国会図書館にあるものは博士論文です。 少し難しかったので別に大学で紀陽の論文リストから探してみましたが他大学では学位論文はコピーさせて くれないかもしれないと聞きました。 (2)質問用紙・調査の件についてですが別の学生のみなさんはもともと付属してついていたものを使用したため簡単にできたと言っていましたが、学位論文をとりよせると質問紙やアンケートなどもついてくるのでしょうか。 (3) 大学の図書館で質問紙集のようなものを発見しま した。いくつものテストがありました。  そのテストだけを使用することで論文は書けるのでしょうか (4) 質問紙を作った?と言っていますが作った形跡   のない方もいます。どこかよい文献と論文が   ありましたら教えてください。 ほんとうに勉強不足で申し訳ありません。いくつもの図書館を回って先行論文等探していますが調査をするためにはどうしてもいきずまってしまいます。 どうかよろしくお願いします。心理に限らなくてもよいのでわかる方がいたらお願いします。

    • ruru8
    • 回答数4
  • 進路について

    こんにちわ 高校生男子です。 えっとプログラミングそのものにはあんまり関係ないんですけど、将来インターネット関連の企業を起こそうと思ってるんですが 文系を選択すればいいのか理系を選択すればいいのか迷ってます。 文系を選択すれば大学で経営学・経済学を学んでプログラミングを独学ですることになります。 理系を選択すれば大学で理工学を学んで経済や経営を独学ですることになります。 今は自分以外の3人の人と一緒にプログラムを作ったり、色々と研究をしてるんですけど、他の人の内2人は理系に行くみたいです。 あと、会社を起こす時には自分がトップになると思います。 以上のことを考慮した場合、プログラミングと経済学・経営学のどちらを独学でするのが適切ですか?

  • どうなんでしょう?

    前にも相談したことがあったと思います。 以前から気になっているK君から誘われて、先日、K君の家に遊びに行ったんです。 ちなみに、K君に恋愛感情を持っているのですが気持ちは伝えてません。 研究室(互いに大学院生)に遅くまで残っていて、 私とK君の研究室は違うのですが、 私も研究室に一人で残ってるのは嫌なので K君の研究室で仕事をしていたりするんです。 (K君の研究室の卒研生もいるので二人きりじゃないです) じゃ 話は戻しますが、 K君の家に行ったときに、 学校で会うK君とは違って、一人の男の人って感じでした。 ビデオを見せてもらっていたんですが、 K君も私もソファーに座っていて(距離は離れてました) いつのまにかK君は寝転んでいて 頭を私の座っている方に向けてきたんですよ。 そこで、甘えたような感じがあったんですが、普通に会話していたんです。 K君の手が私の足や腰に触れるか触れないかの状態だったんです。 二人とも研究室に戻らないといけない時間が来てK君の家を後にしたんですが、 帰るときに、 『○○さん(←私)って無防備じゃない??』 って言われて。 いつものように接していただけなんですが。 いつでも相談にのってくれて K君も忙しいのに親身になって聞いてくれて、 気にはしてくれているようなんです。 自意識過剰かもしれませんが、 K君も少しは意識してくれてるのかな??って。 厳しい意見でもなんでもいいので 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長くなりましたが、最後までお付き合ってくださいました方 本当にありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。

    • seren
    • 回答数15
  • 京大・阪大での学部(機械工学系)について

    私は今、高専の機械工学科の3年生です。 5年生で卒業後、工学部の3年生へ編入するつもりです。 僕が研究したい分野はロボット工学です。 就職も、これに関するエンジニアになりたいと思っています。 ロボットはいろいろな分野の結晶ですが、 ソフトではなくハードのほうの研究です。 機構、構造に関することを学びたいです。 しかし、これを学ぶには何学部へ進めばいいのかが よくわかりません。 もちろん、あくまで編入なので高専の単位がそのまま継がれる ことも頭に入れなければいけないのですが・・・ そこで、京大・阪大それぞれについて 何学部、そしてどの学科がいいのか教えてくださいませんか? (ちなみに、京大・阪大と限定しているのは、単純に憧れです。 ずっとこの2校のうちのどちらかがいいな、と思っていたので。 また、大学院まで通うつもりです。)

    • haoh80
    • 回答数1
  • 「セミバリアンス解析」ってご存知ですか?

    私は、牧草収量を知るうえで、どの程度の面積で、どのくらいの間隔で牧草をサンプリングすればよいかを明らかにするという研究を大学でやっています。 土壌の肥沃の度合いを示す特性値(pH・硝酸態窒素濃度・アンモニア態窒素濃度・土壌水分率)と、実際の牧草収量との関係を導き出すために、ペドメトリックス(計量土壌学)で用いられている「セミバリアンス解析」という統計学の分野から分析を行っています。 しかし「セミバリアンス解析」自体あまりよくわからないので、大学の図書館や、大きな図書館の専門蔵書などで調べてみたのですが全くと言っていいほど参考になるものがありません。 そこでもしこの分野に詳しい方や、本などご存知の方は是非教えていただけないでしょうか? お願い致します。