検索結果

木材

全10000件中8661~8680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 落下時の速度と加重

    物理、及び数学の知識は、既に良いところ高校入学レベルです。 例えば、重量10キロのボーリングの球が、100mの高さから落ちた場合、地面寸前の速度と、落下した事によって球に掛かる重量(10キロの物が何キロに相当しているか)を計算する式が有りましたらお教え下さい。落ちる物質の形状によって空気抵抗等は当然変わると思いますが、その辺りが計算に影響するのであれば、簡素で構いませんので書き添えて頂けると幸いです。 お知恵拝借。

    • one4all
    • 回答数9
  • 薪の購入について

    薪のストーブを購入したいと思っていて、色々とインターネットや雑誌で見るのですが、どこの業者も重さだったり、m3だったり、トラック1台だったりと基準があいまいです。 薪の世界はあまり一般的な単位が無いのはなぜなんでしょうか?

    • Sae0203
    • 回答数4
  • 苛性ソーダで柱のアク抜きをするときの濃度を教えて!

    苛性ソーダで築50年の古家の柱のアク抜きをしたいのです。 どれぐらいの水、あるいはお湯で稀釈すれば良いのか分かりません。 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム99%含有)は菊水印の固形(フレーク)タイプです。 1リットルの水かお湯に対して おおよそ何gぐらい使用すればいいでしょうか? 劇薬なので出来るだけ正確に取り扱いたいのでよろしくお願いします。

  • デクラ屋根システムは、どうですか?

    今回、戸建の新築を計画中です。 外壁をガルバ素材を選び、屋根も同様でと考えていたのですが、 色の選択にも迷うのですが、なんとなく質感に物足りなさを感じ ました。 そこで、いろいろ探していたら、軽量で、色や質感もよさそうな デクラ屋根システム のHPをみつけました。 コロナやミラノなどがよさそうに感じます。 こちらは、北海道や東北・北陸でもない、雪の少ない関東地方 です。そのためか、近隣ではあまり見かけません。 30年の保証やメンテナンスがあまりかからないところ、軽量で あることが、非常に魅力です。 この素材に詳しい方、ご自宅で使われている方にアドバイスを 頂きたいのでよろしくお願いします。 価格は、やはり高いですか? 耐久性は、大丈夫ですか? 遮音や雨漏り等、基本的な性能はいかがですか? よろしくお願いします。

    • 6888q
    • 回答数3
  • カビの生えない家にするには?

    新築予定のものです。 内壁にカビをはやしたくないので、調湿効果が期待できる無垢の床 断熱材セルロースファイバー、漆喰の内壁にしようかと思っています。 ただ、漆喰は、カビが生えにくいだけであって、生えることもあると最近知りました。 最初の頃は、シラス壁がいいなーと思っていたんですが 高確率でカビが発生すると聞いたので、あきらめるつもりです。 セルロースファイバーではなく、吹付ウレタンの断熱にして 高気密高断熱+24時間換気で、漆喰の内壁&無垢の床ならば どちらがカビが生えにくいのでしょうか? 窓はどちらも、Low-e樹脂サッシor木製サッシを予定しています。 (1)セルロースファイバー+無垢床+漆喰の内壁+(24時間換気?) (2)吹付ウレタン+無垢床+漆喰の内壁+24時間換気 (3)ほかに何かあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 100off
    • 回答数13
  • 天災の10年に1度とか100年に1度とか地震の10

    天災の10年に1度とか100年に1度とか地震の1000年に1度って何の指標にも役に立たないですよね? 私が死ぬ確率は80年に1度。役に立たないですよね? そもそも1000年も前から統計を取ってないのに1000年に1度とか発表出来る根拠すら分かりません。 メディアは国民市民に何を伝えたいのでしょう? また1000年に1度の大地震が私が生きているここ10年で何回も起こっています。これも局所的で幾らでも言える気がします。 こんな10年に1度、100年に1度とかいう情報は必要なのでしょうか?意味がありますか?科学的根拠も何もない情報を提供されて、局所的なピンポイントで言えば幾らでも何でも言えます。私にはこの局所的な情報は必要なのか理解できません。

  • 寄棟屋根の軒先について

    屋根の葺き替えで雨樋を付ける前 下から見上げると野地板が見え 先端に雨除け らしき物が 2~3センチ下がってます、その状態で雨樋を設置してました、確かに樋で見えなくなりましたが  金属板等で下地材が見えないように又防水のため、包み込む事はしないのでしょうか。 台風時の雨が巻き込み2~3センチの 折り曲げの無い物で 野地板が濡れないものなのでしょうか、せめてペンキでも塗ってくれればばと思いますが、一般的なのでしょうか。 とても気になりましたので 是非教えて頂きたいと思います。

  • access による社内システムの構築

    社内で利用する業務管理システム(Webシステム)を access と office365 を連携させて構築したいと考えております。 何か役に立つ情報源(書籍やサイト等)を 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • しなるラケット

    「剛力」は薄いのに重たいですよね 7枚で4.9mmしかないのに100gもあります 非常に硬い木で出来てます 打球感は「ソフト」と表示されてますが、しなるからでしょうか? 薄くてしなるラケットと、厚くてしならないラケット どっちがボールを飛ばせるのでしょうかね?

    • noname#200949
    • 回答数8
  • 石膏ボードの隙間について

    新築木造2階建てです。 石膏ボードの施工方法で質問です。 石膏ボードの間が5mmほど開いている箇所が複数有り 窓枠周りが継ぎはぎのように細かいボードを貼っています。 工務店の人におかしいのではと話したのですが パテで埋めるため大丈夫といわれました。 施工的に問題がないものでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

    • qaz-963
    • 回答数8
  • 大規模リフォーム

    来春以降になりますが、東京23区内にある戦前の古い家を全面リフォームしたいと思っています。 理由があり、新築はできません。 もともとは長屋の端の一軒ですが、現在は切り離されています。 2階建て建坪18坪程度の小さい家です。 リフォームの希望は ・耐震工事 ・内装(和室→フローリング) ・水回り ・ベランダ(2帖ほど広くしたい) (1)予算は700~1000万を考えていますが、この金額範囲であるとどの程度のリフォームが可能でしょうか (2)ネットでもいろいろ見て調べてはいますが、複数の業者を選ぶ段階でどこを選んでよいのか悩みます。業者選びについてアドバイスをいただけけないでしょうか

  • 家に蟻、窓サッシ白い粉なんでしょう?

    築3年の賃貸マンションに住んでいます。 夏頃から家の中で数匹蟻を見かけるようになり、日に日に数も増えだし、私の部屋のベランダ枠に密着している木があるので、その木から登って来てるのだろうと管理会社に連絡した所、毎年1度木の処理をしており、その日が近いと言う事で処理を待っていました。 やっとその日が来て、ある程度処理してくれたので見かける事も減るだろうと安心していた所1週間程たった今日掃除しようとベランダ側カーテンを開けると上の窓枠から白い粉のような物が降ったように至る所に付着していました。まさかと思い主人に見てもらうと蟻がいると言うので全て掃除機で吸ってもらい一応窓枠には殺虫剤をかけましたが、 これは何なのか。又、餌を運んでいる蟻を見た事が無いのでエサを求めて入っていないので外の木よりも家の中そのものに問題があるのか知りたいです。事によっては管理会社に頼むつもりなので、まず原因が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 木造、鉄骨どちらにしようか 迷っています。

    家の建て直しを考えています。 現在は 木造住宅ですが、 耐震性もないし、 白あり、ネズミに困っています。 鉄骨のほうが よいように思うのですが、 何かデメリットは ありますか? ・耐震性能 ・白あり ・ねずみ につきましては、 鉄骨のほうが better でしょうか ? ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 福島原発1~4号機

    3.11で壊滅した原発 その後も、泥縄式に焼け石に水をかけているみたいですが、噂では放射線量が高まり過ぎて、焼け石に水すらかけられなくなったとか 裏の取れない噂なので、別にいいのですが、真に受けてる人はメルトダウンやメルトスルーがどんどん進行するとか言っています もし仮に、本当に焼け石に水対策も打ち切って、完全に放置プレイになった場合は、どのような状況が想定されますか?

  • トラックの荷台の交換 トヨタダイナ

    荷台やサイドバターの木質の合板(?)が経年により劣化してきて、交換を考えています。板はどのように手に入れたら良いのでしょうか?また、材料を入手できればDIY感覚で交換できるものなのでしょうか?ディーラーでは、交換受け付けてくれますか?教えてください

  • 2013年現在の新築住宅の相場

    新居を建てようと、現在、建築家との家づくりを進めているのですが、 2300万の予算を前提に、延床34坪(湿気が多い為、コンクリートで地上から約1m浮かせた上に木造住宅を乗せる構造)のプランを提案されました。 当初、2500~2700万を目途に設計し、そこから価格調整を行っていこう、との話でしたが、 数社に見積を取り、出てきた金額が驚きの4000万(平均)でした。 建築士自身も驚いていましたが、昨今の駆け込み需要で、請負工務店が価格を釣り上げている事や、材料自体の単価が上がってきている、との理由を伝えられました。 その後も複数の工務店に見積をお願いしているようですが、価格が4000万を切ることはなく・・・orz そんなことが続くうちに、そもそも今回のプラン自体が、予算に対する設計ミスなのではないか、 とも思うようなってしまったのですが、現在、住宅物件が高騰していることも事実ではあるので、 現状をどう考えたらいいのか、困惑しています。 そこで、現在、新築住宅を計画している方(特に建築家と)の計画状況で、私と似た状況にあるのか、を伺えれば、と思っています。 又、この業界にお詳しい方からのご意見も伺えれば幸いですので、どうぞよろしくお願いいたします。

    • keitye
    • 回答数7
  • 中古戸建ての耐震性を知るにはどうしたらいいですか?

    昭和45年築の中古戸建てを購入予定です。 10年ほど前に1000万ほどかけてリフォームしたお宅で、 築年数の割には綺麗です。 2階は30平米程度増築してあります。 前向きに購入を考えているのですが、 この建物の耐震性が気になっています。 10年ほどで建て直す予定なので、地震の時に死なないよう潰れなければいいと思っています。 (地震後に住めなくなってもかまわない) 不動産屋に「耐震性が知りたい」旨伝えたら、 建築家を紹介して下さり、 次回の内覧の時に建築家の人が同行してくれる事になりました。 同行料は1万5千円ほどです。 同行料を払うのはまったくもってかまわないのですが、 同行する事によって何が分かるのかが不明です。 こちらとしては何を聞けばいいのかも分かりません。 不動産屋いわく、「潰れるか潰れないかは家の壁をはがしたり、超音波の検査をしたりしないと分からないと建築家に言われた」そうです。(費用は数十万) 耐震性が悪かったら購入しない物件に数十万はかけられませんし、 壁を壊したりもできません。 中古戸建ての購入前の耐震性は一体どうやって知ればいいのでしょうか。 ご存じの方、詳しい手順をお教え頂けたらありがたいです。

    • noname#187712
    • 回答数6
  • 仕事のことを「作業」という先輩

    システムエンジニア4年目なのですが、先輩社員がいつも「作業」という表現を使うのが気になっています。 なぜ「仕事」ではなく「作業」というのでしょう・・。 なので、私も「仕事」という言葉を使いづらくなってしまいました。私は「作業」などと言いたくないのですが、合わせるしかなく「作業」と言っている感じです。 自分達の仕事に誇りを持っていないのでしょうか? 朝にチーム全体でミーティングを行う習慣があるのですが、なぜか「私の昨日の作業は・・・」を頭につけるのが習慣となっているみたいですが、私はそこは合わせないで「私は~しました」のように言っています。 「作業」と表現することにどう思いますか? ご意見お待ちします。

    • noname#188235
    • 回答数9
  • アロンアルファー

    CMで見る脅威の接着力とはうらはらに、今までいろんなもの接着しようとして、一度たりともまともにくっついた経験がありません。くっつかなくて悪戦苦闘してるうち、指だけがOKサインみたいにくっついてしまって・・・。これって私だけですか?

  • ローンの支払い以外にかかるお金について

    年収500万で3400万のローンを組みました。 月々の支払いは10万です。 一戸建てため、管理費等はかかりません。 一応、税金で12万/年は予定しています。 他にかかる費用があれば教えてください。