検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学・学部選び
現在、高校1年・理系の男子生徒です。 偏差値68程度の九州の公立の進学校に通っています。 今、大学・学部選びに迷っています。 一応、九大以上のレベルの国公立大学に進学するつもりです。 医学部は家庭の事情でむずかしいです。 農学部にはまったく興味がありません。 …となると、理学部、薬学部、工学部…ぐらいになると思います。 そこで、これらの学部で具体的にどのような勉強をしていて、どのような職業についているのか教えてください。 自分の偏見?ですが、工学部で行っている勉強(私が想像しているもの)は あまり興味がなさそうです。 しかし、九大・機械航空工学科→航空整備士というのには興味があります。 旧帝大薬学部では、主に薬の開発・研究を行う職業につくと聞きますが 薬剤師が増えている今でも職はあるのでしょうか。 理学部についてはまったく分かりません。 どのようなことでもいいので、ご回答お願いします。
- 社会人大学院と会社の理解
私は今度関西の有名な社会人大学院のMBAの試験に合格しました。そこは土曜日と平日夜間1日で行ける大学院です。結構難関の所です。 そして会社に上司を通じて春から通学したい旨をお願いしました。 すると、直属の上司は理解を示しました。しかし、その上の上司が怒り、「通学はジムやお稽古に通うのと同じだからかまわない。しかし、何かあった時は休んでもらう。いずれ早いうちに東京転勤にしてやる。それでも行きたければ行け。」という事を言われました。 自分の会社では社費留学している人もいる事を知っており、意外でした。 自分は実は将来研究の仕事を以前から希望しております。その上の上司はそれを知っています。しかし、その方は自分を営業の仕事に閉じ込めようと考えているようです。 うちの会社の社長は比較的研究の仕事にも理解のある社長ですがこういう時社長直訴という手段は正しいでしょうか。かえって危ない事でしょうか。 一旦断念してまた時節を待つべきでしょうか。 実は秋に結婚が受験後に急に決まり、転勤への心配もあります。 サラリーマン社会の知恵のある方のご意見を頂けませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#24763
- 回答数1
- 進学先の決定について
こんばんは。閲覧ありがとうございます。この春高校を卒業した女子です。 このたび、国際基督教大学とお茶の水女子大学(文教育学部人文学科)両校から合格通知をいただくことが出来ました。 自分には国際的な活動をしたいといった漠然とした将来像しかなく、大学では哲学・文学・平和研究などを学びつつ、英語の力もつけていこうと考えています。 ICUの厳しい教育(自分は自己管理力が低いので)と専攻選択の幅広さ(将来やりたいことが見えたときに助かる)に惹かれます。 一方で、同じ内容を学ぶことになるなら、圧倒的に学費が安いお茶の水女子でしっかり学び、留学などにお金を使うのもいいなと思います。 もちろん自分で結論を出すべきことですが、自分に見えていない部分が何かあるかもしれないと思い、質問している次第です。 何かアドバイスを下さればありがたいです。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。
- 横市 AO入試を受けるか悩んでいます
高校3年女子です。大学の理学部または農学部に進学し、生物化学、分子生物学、生命科学、応用生物学、応用化学あたりを勉強したいと思っています。 将来は薬品や遺伝子の研究開発職を目指したいと考えております。 ですので、大学院へ進み最低修士、家計の状況次第でできれば博士までとりたいと考えています。 今考えている大学は、埼玉大、お茶の水、群馬大、千葉大、山梨大です。 一般入試では厳しいところもあるので、学校を絞って絞って推薦からチャレンジしようとは思っています。 その中で、横浜市立大の国際総合科学部理学系のAOを受けたらどうかと担任から言われました。 住んでいるのは静岡県東部でして、大学希望範囲としては群馬栃木茨城くらいまでを考えています。西側はあまり考えていません。 その範囲の中で私が受けたい学部のAOはそこしかないと言われました。 本当にそこだけなのでしょうか? 他にご存知のところがありましたら教えていただきたいです。 それから、現在の横市は企業や社会からどのような評価がされているのでしょうか? また学費についてもお聞きしたいです。一人暮らしを考えているので、その辺の費用もふまえたいのです。 また上記にあげた大学の推薦入試と横市のAOではどちらを優先させた方が良いのでしょうか AOでもし合格をいただいた場合、横市へ進学しなければならないと言われまして、合格できるかは分かりませんが、合格できた場合を考えると迷ってしまいます。 なにかご意見提案等よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学受験
- dolphin-72
- 回答数2
- 現在就職活動中の大学4年です。
現在就職活動中の大学4年です。 IT業界のソリューション営業を第一志望で活動しております。 企業研究していく中で、富士通とNECの違いを探ってみたのですが 2009年の当期純利益が2社で大分差が出ていました。 (富士通は-1000億程度に対しNECは-2500億と相当落ち込んでいます) この業績の違いは何が原因だったのでしょうか。 同じ事業内容にも関わらず富士通が-1000億円で済んだ理由が知りたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 大学のゼミの変更について
今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。
- 慶応大学文学部 国文学専攻
某六大学付属高校に通っている高2の女子です。ですが私は他大受験をして文学部にいきたいと思っていて、自己推薦で慶応大学の文学部にいけたらな、と思ってます。 もし慶応大学の文学部にいけたら国文学を専攻したいと思ってるのですが、慶応の国文学はどんなかんじなんでしょうか? 色々調べたのですが、あまり出てきません。 私は国語の勉強が好きだし得意だし、何より読書が大好きなので、文学部が自分に一番合っていると思ってます。 でも文学部っていうのは太宰や芥川などの文学を読んであれこれ研究するといった漠然としたイメージというか理想しかありません。 しかし慶応の国文学専攻の説明を見たところ、文学というよりは文芸や言語など色んなことが対象になっているし、何より古典文学の勉強って感じがしました。 古典はまあどちらかというと好きですが、私は近代や現代の文学作品について多く学びたいです。 もし慶応の国文学が自分が学びたいこととは違うなら、わざわざ受験などせずそのまま付属の大学に通います。 なので、慶応大学の国文学専攻について、どんな勉強をするのか詳しい知りたいです。 また、慶応の文学部は社会学とかそういう系が人気で、文系の専攻は人気がなくて地味というのは聞きました。 まあ人気がないのは構わないのですが、私は派手系というか、おしゃれや化粧もばっちりで今どきな感じの女子(自分で言ってすいません‥)なので、国文学の雰囲気なども知りたいです。やっぱり大学ではおしゃれで可愛い友達も欲しいし、あんまり地味なのはちょっと‥‥ なので、慶応の文学部国文学の雰囲気、具体的にどんな勉強をするのかを教えて下さい。 長くなってしまいすいません。 (ちなみに、早稲田、上智の文学部も調べましたが、公募推薦で私にも応募資格があるのは慶応大学文学部だけでした‥)
- アジピン酸ジクロリドの保存方法
大学の学生ですが、卒業研究でアジピン酸ジクロリド を扱う事になりました。 そこでこのアジピン酸ジクロリドの取り扱い方法を 調べていたのですが、保存方法が詳しく書かれた英語文献を見つけることができません。 今まで私が調べた(インターネットの検索サイトで)所では他の溶媒(ヘキサン、ピリジンなど)に多量に溶かして密閉保存する方法がありました。 しかし、英語文献ではないので信憑性に欠けます。 保存方法を詳しく知っておられる方は教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- 他者の学術論文のブログ上での扱い方について
大学での研究目的などではなくて、個人的な趣味で、 グーグルで見つけた英語論文を和訳、ブログに載せて紹介したいのですが、 著作権上問題はあるでしょうか? 当然元のタイトルや著者名など、その他必要思われる情報を載せたうえで、 これが単なる個人的な翻訳として紹介するつもりなのですが、 不特定多数がアクセスできるブログ上ということなので、気になりました。 問題ないかどうかご存じの方、ご教示ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- singularity
- 回答数1
- 通信教育によって法学を勉強したい。
わたしはこれまで医薬品の製造技術研究及び生産を担当してきましたが、4月より本社で品質保証を担当することとなりました。 これまでは、法律を担当する者と話をしていても、よく理解できなかった点がありましたが、今後は品質保証担当者としては法律、行政を理解し、研究や生産担当者に伝えていく必ことが私の役割と認識し、通信教育で一から法律を勉強しようと考えています。 通信教育で法学を学ぼうとすると、慶応、中央、日本、法政がありますが、東京に単身赴任をする40歳を過ぎた理系人間にとって、どの大学が学びやすいでしょうか。 理系出身者で同じような経験をされた方のご意見をお願いします。 また、通信教育を受講された方々の意見も伺えれば助かります。
- 明治大学のせんせい
なぜ明大文学部で講義してるひとは、 東大法学部卒で博士号を持ってない、 サラリーマンからドロップアウトしたひとが多いのですか? 文学部卒のひととか、作家のほうが、適してるような気がするんだけど、 そのサラリーマンから、社会にでた時に、実践を学ぶってことなのですか?(それなら商学部のほうが、 と思うのですが) それと、教員紹介のサイトを見ると専攻がジャーナリズム論で、研究テーマが、メディアと政治の相関についてみたいなんだけど、なんで政治学(政治経済学部)じゃなくて文学部なんですか? 雇う大学側と雇われる側の倫理観はどのような認識なのでしょう。 それでも、国公立志向の時代に落ちて私立に進む学生は、そういうことはどうでもいい、東大卒のせんせいのゼミに入ってコネ就職出来れば、って耐えるのでしょうか? なんだか、日本の大学の在り方はあまりにも欧州に比べて低すぎる、中国にも負けてる、って感じてしまうことはおかしいでしょうか???
- 高齢者の大学受験について
文科系の大学を卒業したものですが、 就職後、人間関係や仕事に対するストレスで 辞職せざるを得ない状況になりました。 仕事中からずっと精神科に通っていました。 そこでさまざまな薬を処方され いろいろと気の多い自分の性格のせいでしょうか 専門職の人が読むような薬の本や、医学書などに手を出し その結果、医学や化学、薬学などに興味を持つようになりました 医師、もしくは研究職を強く希望しているのですが いくつか気になることがありますので質問させてください。 私は、ひとりで孤独に勉強を続けるような自身はありません それは自分自身実感していることです。 ですから、予備校などに通うつもりですが、 高齢者の割合はどれくらいなのでしょうか? できれば予備校ごとのデータを知りたいです。 それから、研究職を目指した場合、現在25歳の自分は修士過程を 終えるころには30半ば近くになってしまいます。 これくらいの年齢では企業の研究所などに勤めることは難しいのでしょうか? 好きな仕事に就けるならば、たとえ出世できなくても悔いはないと思います。 以上。長々と失礼いたしました。
- 気になる人がいます。
男子大学生です。 最近、同じ授業を取ってる子が気になってるんですが、 話しかける切っ掛けが掴めません。 その授業は少人数で教授の研究室で講義を行います。しかし、 男子は僕だけで、あとの6人はみんな女子で他の授業もそのグループで 行動しているような感じで、隙(?)がありません。 こういう場合、自然な感じで話かける(あわよくばアドレスを交換したいです)にはどうしたらいいでしょうか? もうすぐ春学期が終わるので、何とかしたいです。
- 大学院に進学するということとは?
理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- shoukun3306
- 回答数3
- 「理学部から哲学の大学院へ」
私は国立大学の理学部に在籍している学生です。現在三年生になります。 正直なところ、今学んでいる学問に興味がわきません。 好奇心が強く、万物の理に触れられるかと理学部を志したのですが、現在授業についていけず先の進路にも興味が持てると思えないのです。 ぎりぎり単位を落とさないような程度で今まできました。 昔から本が好きで、小説や新書やエッセイや古典は少しずつ読んでいます。 その中で哲学に漠然とした興味があり、哲学(倫理学)入門書や日本の哲学者の本(一般向け)などを読むと、自分がしたい学問はこれなんじゃないかという気がしてくるのです。 今までは漠然とこのまま物理学の大学院に進むのだろうな、と考えていたのですが、最近は哲学の大学院へ進むのはどうなのだろうと考えています。 専攻分野や進みたい大学院はまだ調べていません。 そこで質問なのですが、もし何か哲学、倫理学を志して、その方面の大学院に進むと考えるなら何を考慮すべきでしょうか。 そして主に理系と文系の学部で学ぶことの差異は何でしょうか。 それは取り戻せるのでしょうか。 そのまま国立の大学院の哲学科に進んだとして、話についていけるのでしょうか。 文系の大学院に行っても先が無いという話は良く耳にします。 就職先の有無ではなく何がしたいかだ、という意見はごもっともですが、先の見えない毎日が不安で仕方ありません。 そして本当にもし出来るなら研究者として身を立てられればと考えています。 こんな私は浅はかでしょうか。 このような心持ではどこへ行っても失敗するのでしょうか。 ちなみに感銘を受けた人物は永井均、野矢茂樹、内田樹、中島義道などです。 何らかのご教示をお願いいたします。
- サンリオで働きたいです。
私は大学3年で、後期から就職活動が始まります。 昔からサンリオが大好きで、将来は本社で働きたいと強く思っています。 サンリオの研究をするために、近々サンリオピューロランドへ行き、働いている方にインタビューをしたいと思っています。 サンリオピューロランドで働くわけではないのですが、そのインタビューは、どういったものが望ましいと思いますか? また、特にこれといった資格も持っていなくて、低学歴の私ですが、サンリオなどの大企業でも大丈夫なのでしょうか。
- 4大数学物理系→SE・PGへの就職が多いのはなぜ?
こんにちは。タイトル通りなのですが、お答えいただけると嬉しいです。 大学にもよるのでしょうが、私の通っていた大学では数学科は高校の時に習ったような代数学や解析学、統計学を純粋に高度にした感じ、物理科も理論系は物理の公式を突き詰めていく、実験系は原子衝突や天体の運動を追い求めるなどが主流でした。言語によるプログラミングなども授業カリキュラムになく、データ解析もExcelの関数などを駆使すればVBAを使わずとも卒業研究まで可能だったと思います。 このような感じで、プログラミングなどの仕事とはあまり関係なさそうな数学・物理系の学生の就職の割合でSE・PGが多いのはなぜなのでしょうか。大学就職課調べではここ数年の就職職種の割合1位がSE・PGだそうです。逆にSE・PG以外は職がないとか・・・。物作りの苦手な数学・物理系の学生は就職はどうしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- loser160
- 回答数5
- 修士論文に関して
初めまして。 現在、大学院で環境経済学を学んでいる修士2年のものです。 元々の出身は農学部の研究系の学科でして、環境関係の研究を学部時代行った関係で興味を持ち、言うなれば文転して現在の専攻にやってきました。 今回、修士論文のことについて不安な面があり質問させていただきました。 私の通っている研究室は基本的に学生の自由が通じ、興味を持ったものならば、何でもやらせてもらえる環境が整っています。 先生も特段厳しくは無く、聞けば指導してもらえますが、普段はノータッチです。 つまり、生徒の自主性が重んじられます(大学とはそもそもそのような場所だとは思いますが、前のところはスパルタでしたので…) そのような環境で1年ちょっと環境経済を学んできまして、自分自身が研究してみたいと思う対象がようやく発見できました。 そして、去年見ていた先輩方も大体このくらいから本格的に取り組んでいましたので、いよいよ研究をスタートさせようと考えています。 しかし、実際何から始めればいいのか分かりかねて困っています。 基礎的なこと(計量経済とか)は一応、この一年間勉強してきましたが、学部時代からやっている友人達と比較したらまだまだな部分が多いのが実情ですし、やりたいこともボンヤリとしてしまっていて具体的になってくれません…。 そこで、関連性のありそうな過去の文献も見ましたが、私の興味のあるものと似通った研究は見つけることができませんでした。 恐らくですが、私のやりたいことは外への調査がメイン(特に環境活動へ参加されている方への聞き取り等)になってくると思いますので、時期が遅くなると困る状況になりかねません。 そのような団体(300名ほどの環境団体)とは繋がりがあるだけまだマシだとは思うのですが…。 しかし、時期が遅れて大変になった方も過去に何名かいらっしゃったそうです。 以上聞きたいことを纏めますと (1)社会科学系の修士論文は実際何から手をつけたらいいのか?(外への調査を伴う場合) (2)過去の文献と近いものがあまり無い場合はどうしたらいいのか?(海外のものは調べていません) (3)聞き取り調査を行うには最悪どのくらいの期間を想定したらいいのか?(対象は上に上げた団体です) (4)始める時期は最悪どれくらいがいいのか?(これは内容によりけりですが...) になります。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 因みに、私は現在就職活動中でもありまして研究と就職活動の二足の草鞋状態です。ですので、進路が決まり次第本腰を据えて始めたいのが心情です。
- 法学部卒業後
おはようございます。 法学部法律コースを卒業した後の進路で、法律系の就職として、ロースクールに行く、以外には何があるのでしょう?司法書士や大学教授になって研究、という道しかないのでしょうか? 後、法学部の政治コースにいった場合、ロースクールに行くのは可能なのでしょうか?政治コースでは、政治思想や外交史などのカリキュラムが多く、とても法律の勉強をしているようには思えないのですが・・・ もしロースクールにいけないのであれば、政治コースを卒業した後の進路とは何があるのでしょう?政治家になる人は少ないし、やはり公務員や教育者しかないのでしょうか?