検索結果

外付けHDD

全10000件中8601~8620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • このディスクのボリューム情報が見つかりません

    通常通り使えていたUSB接続の外付けHDD(2.5インチ)が開けなくなってしまいました(マイコンピュータにアイコンが表示されません)。 この外付けHDDのデータを無事取り出すにはどうすれば良いでしょうか。 初心者なので、ご回答いただくために必要な情報が以下で足りるかわからないのですが、よろしくお願いします。 *********************************************** OS…WINDOWS-XP-SP2 外付けHDD…SAMUSUNG HM250JI USBDevice エラーメッセージ…『このディスクのボリューム情報が見つかりません。これは、Windows 2000コンピュータのディスクが 1394 または USB デバイスである場合に起こる可能性があります』 ・正常動作の時と同じよう「新しいハードウェアが見つかりました」と表示され、デバイスマネージャーを確認したところ「ディスクドライブ」の階層下にはHDDの商品名(SAMUSUNG HM250JI USBDevice)が表示されています。「!」などはついていません。 ・SAMUSUNG HM250JI USBDeviceのプロパティ⇒ボリューム⇒で表示をクリックすると上記エラーメッセージが出ます。 ・コンピュータの管理⇒ディスクの管理 にもボリュームは表示されていません。 ・他のPC(XP)に接続しても同じでした。 ・私なりに原因などを調べてから省みたところ、思い当たるミス(?)としては、付属のUSBケーブル以外のケーブルで繋いだことと、確かではないのですがデフラグの途中でPCが再起動したことがあったかもしれないです。

  • 外付HDDにアクセスできません

    先月、ノートPCのDドライブにアクセスできなくなり、色々いじっていたらOSまで起動しなくなりました。 (詳しくはわたしの質問「ハードディスクの中身にアクセスできません(http://okwave.jp/qa/q7200680.html)」を参照してください) 仕方なく新しいPCを購入して、古いPCのHDDを外付けキットで接続したのですが、アクセスできません。 ドライブは認識するのですが、「アクセスできません。パラメータが間違っています」と表示されます。 古いHDDからデータを取り出したいのですが、どう対応すればいいでしょうか? あるいは古いHDDを元のPCに戻してOSを再インストールする必要があるでしょうか?(HDDはCとDに分けており、データはDに入れていた) 新PCのOSはWindows7、古いPCのOSはWindows Vistaです。 また、古いPCのHDDはSATAの2.5インチで、USB接続の外付けキットで新PCと接続しています。 よろしくお願いします。

  • HDDのマウント情報はどこにある?

    WindowsXP pro SP3を使っています。 NTFSフォルダにUSB接続の外付けHDD(A)をマウントしています。 ここで疑問なのですが、 もう1台別のUSB接続の外付けHDD(B)があり、試しに (A)をPCから外した後に(B)を接続してみると (B)は自動的にマウントされません。 (A)に付け替えると元通りフォルダにマウントされます。 このHDD別の認識情報は、どこに書き込まれているのですか? 1.XP上でHDDのシリアル番号みたいなものを認識して   自動マウントをしている。 2.HDD上にマウント情報を持っていて、接続と同時に   OSにマウント要請をしに行く。 など、考えてみたのですが、実際のところ どうなっているのでしょうか? (B)も自動でマウントさせたい訳ではなく、 仕組みが知りたいのです。 分かる方、教えてください。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大容量HDDに交換後の簡単な環境引越しはどうすれば?

    ショップのBTO省スペースデスクトップを使っています。 購入時は160GBもあれば使い切ることは無いだろうと思っていましたが、最近昔撮りだめたビデオをMPEG2にして取り込み、編集作業をしてDVDに焼くという作業をするとすぐにHDDがいっぱいになってしまいます。 もちろん外付けHDDにも退避させていますが残り作業スペース約35GBではちょっと心もとなくなってきました。 外付けHDD自体も300GBに対して約250GBを最早使っている状況です。 そこでHDDを500GBとか1TBとかに換装したいのですが、再インストールはしたくないというわがままがあります。 HDD環境引越しソフト?というのがあるそうですが、本当にそのような用途につかえるのでしょうか? 出来ましたら、具体的なお勧めソフト名等ご紹介ください。 もちろん有料ソフトでかまいません。

  • ダビングが途中で切れる

    smart tv boxのUSB HDDから、外付けHDD(SHARP AQUOS BD-W570)にダビングを試みています。 双方はLANケーブルで繋いでおり、お互いを認識していることも確認済みです。外付けのBDの新しいディスクを使用しているため、容量は空いています。 ダビングを開始するところまではできるのですが、ダビング5%くらいで音もなくダビングが終了してしまい、ダビングできません。 原因や解決方法がわかる方がいらっしゃったら、ご教示願います。 ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • 次のようなOSの起動は可能でしょうか。

    自分のパソコンのHDDを外して、他のパソコンに外付けで接続して、問題なく使用できるでしょうか。 自分のOS環境そのままで、ある他のパソコンを使用したいんです。 しかも「他のパソコン」に「使用の痕跡」を残したくないんです。 ●自分のパソコンからHDDをはずして 外付けキットにはめ込み、 別のパソコンにUSB2.0で接続して起動できるでしょうか。 OSはXPです。(認証の要らないOSなら可能?) ●もしこれが可能なら、ウェブサイトを閲覧しても メールしても、私のもくろみどおり「使用の痕跡」は 残らないでしょうか。

  • 画像にタグを付けて検索できるシステム

    外付けHDDに大量の写真が入っています。 目的の写真をすぐに見つけられるよう、 写真にタグ付&検索できるようなソフトやシステムはありますでしょうか? また、他のパソコンに外付けHDDを接続しても、タグが生きて検索できるようなものだと嬉しいです。 ※最初は、Windowsフォトギャラリーでタグを付けて管理していましたが、 パソコンが壊れ、新しいパソコンでフォトギャラリーをと思ったら、 新しいパソコンではタグが引き継がれず、再度タグ付けするハメになったので……。 どうかよろしくお願いします!

  • WIN7のバックアップについて

    いつも、お世話になりありがとうございます。 さて、標記について外付けHDDを指定していましたが、あまりにも、容量を喰うので、 なんとかしたいのです。(現在は、毎月1回に指定しています。) 自分で調べると、古いバックアップファイルを削除すれば良いとのこと。 この機能は、最新のバックアップファイルさえ残していれば、過去のものは消しても影響はないと考えてよろしいか。 あるいは、外付けHDDをやめて、ブルーレイにすることも検討しています。 いずれがよろしいでょうか?

    • lookfor
    • 回答数1
  • ファイル名が対象フォルダより長すぎてコピーできない

    FAT32の外付けHDDからNTFSの外付けHDDに音楽ファイルを移動したいのですが、ファイル名が対象フォルダにたいして長すぎるためコピーできませんとなります。 クラシック音楽のため、ファイル名に指揮者、会場、交響曲番号、その他表示させたいのでできれば短いファイル名にしたくありません。 FAT32ではできて、NTFSではできないのでしょうか? 下記はコピーできないファイルの一例です。 01. ludwig van beethoven (von karajan - berliner philharmoniker) - symphony no. 5 in c minor, op. 67 1. allegro con brio.flac

  • 録画のバックアップを整理したい

    PC:VPCL118FJ Giga Pocket Digital:Ver2.1.6 保存先:外付けHDD DTVApp 外付けHDDの残量がないと思ったら、Giga Pocket Digitalで表示されている録画番組以外の番組が削除されず容量を食っているようです。 表示されていないフォルダーを削除して容量を確保したいのですが、VAIOのサポートを見てもDTVAppフォルダーから直接削除して良いものかわかりません。 よろしければどなたかお教えいただけると助かります。 よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ファイルメーカーがVISTAで読み取り専用に、、?

    こういうことってありますか。  XPのノートPCに保存してあったファイルメーカー5.5のファイルを500Gの外付けHDDにコピーしておいて、新しく購入したVistaのノートパソコンにファイルメーカー5.5を新たにインストールして 500Gのその外付けHDDを接続してファイルにアクセスしたら、、、 ファイルメーカーが立ち上がって、一瞬「読み込み専用、、、、」とかいうメッセージが流れて、、 ファイルは見ることができるのですが、書きこみや変更ができなくなっています。 こんなことってあるのでしょうか。対策はあるでしょうか。

  • HDD丸ごとコピーできるフリーソフトさがしています

    IntelMac(Leopard10.5)をBootcamp環境(WinXP Pro SP2)で使用しているのですが、USB外付けHDDに丸ごとコピーをしたく、何かお勧めのフリーソフトご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。 自分でも調べてみたのですが、 ・EASEUS Disk Copy(win用) ・Carbon Copy Cloner(mac用) どちらもMac・Winのパーティション丸ごとコピーできるんでしょうか?さらにできたと仮定して 外付けHDDから起動できるのでしょうか? 似たような環境を構築されている方、ぜひご指導の程宜しくお願いいたします。

  • HDDの転送速度について

    ファイルを移動していてふと思ったのですが 1.5GのファイルをCドライブからDドライブに移動するのに 2分22秒かかりました。 また、Cドライブから外付けHDD(USB接続)に移動するのに 1分12秒かかりました。 パソコンの知識はあまりありませんが 普通に考えて同じハードディスク内でのファイルのやり取りの方が 早くないですか? USB接続の外付けHDDのほうが1分以上早いって もしかして故障してるのではと思い質問させていただきました。

    • novhiko
    • 回答数1
  • lenovo3000のリカバリーについて

    先日外付けHDDに、LenovoCareを使ってバックアップを行いました。 そして、システムのリカバリーをしたいのですが、ここで一つ不安なことがあります。 リカバリーが成功したとして、その後、あらかじめ作っておいたイメージファイル(バックアップ)からファイルやソフトを復元できるのでしょうか? もしリカバリーしたあとで、LenovoCareが外付けHDDのバックアップしたものを認識してくれなかったらどうしよう・・・心配になってしまい、まだできていません。 もしファイルの復元ができないのであれば、その対処法を教えてください。 よろしくおねがいします。

    • beko052
    • 回答数1
  • ドライブのアルファベットが変更できなくて困っています

    外付けHDDをつけたのですが、最初のドライブのボリュームは「j」でした。それが先日急に「N」となり、そのjはデバイスの名前になってしまいました。そのため外付けHDDに入れたソフトがアンインストールできません。ドライブの名前を変えようとしてみたのですが、N以降の名前には指定できるのできるのですが、jには指定できません。出来ればデバイスの名前を変更したいのですが、変えられないみたいなので、どうしたらよいでしょうか。是非ご教授ください。

  • HDDにファイルをコピーすると壊れる

    160GBのウェスタンデジタル製WD1600を外付けケースに入れて使っているのですが、ファイルをそのHDDにコピーすると壊れてしまいます。ファイルのコピー自体は正常終了したかに見えるのですが、壊れているようです。 圧縮したファイルをコピーして書庫テストをしたところ、CRCエラーが検出され、もちろん解凍できません。 チェックディスクもしましたが、不良セクタ無し。 また、相性かと思い、複数持ってる外付けケースで試しましたが症状変わらず。 これはHDDの不良なのでしょうか?よろしくお願いします

    • MIST01
    • 回答数2
  • 大容量のデータを移動できない!?

    HDD内に貯めこんだ、映像ファイル(4GB以上)を外付けのHDDに移動しようとするのですが 出来る時と出来ない場合があるのです。 最初のファイルは問題なく移動できても 次のファイルを移動しようとすると、 送り側のディスクに空き容量が足りませんとメッセージが出たりします。 200GB以上も空きがあるのにどうしてでしょうか? OSはWInXP SP2 外付けはUSB2.0でバッファローの250GBHDDです。 何かファイルサイズの制限みたいな設定があるのでしょうか? ???です(^^ゞ

  • LAN録画やダビングについて教えてください

    BVD302Jに外付けしたHDDに録画したものをパナソニックのDMR-BZT710のDVDレコーダーにダビングしたくてLAN接続しましたが”ダビング待ち”の表示のまま出来ません。どちらも設定はしました。何か方法はありませんか?  また、111chはLAN録画出来るのに402chは外付けHDDには録画出来ますがLAN録画は出来ません。どうしてでしょうか?  詳しくないのでわかりやすく教えていただけると助かります。  宜しくお願いいたします。   ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

    • noname#232819
    • 回答数1
  • バックアップ用としてのHDDの信頼性は?

    現在、バックアップ用メディアとしてDVDを使用しています。 これですと管理が煩雑になり、HDDクラッシュのときにメディアを「とっかえひっかえ」しなければならず面倒ですし、バックアップ実施のときにもメディアが何枚も必要になり、これまた面倒です。 そこで外付けHDDをバックアップ用に考えています。同様の方はすでに実施していることでしょう。 バックアップ用としてではありませんが、実はあるメーカーの外付けHDDを購入し、約1か月で「この装置にアクセスできません」とか何とか出て、いろいろ試すも状況の改善に至らず、泣く泣くフォーマットしなおし。そのまた約2ヶ月後またまた同様の事態に。普段温厚な私もベランダからHDDを投げ捨てコナゴナにしてやりました。 メーカーに問い合わせるも「そういうことはあります。だからバックアップを・・・」電話もベランダから投げ捨て・・・はしませんでしたが。そのメーカーはその世界では結構有名なところでしたが二度と使いたくありませんね。 変わって他メーカーのHDDを購入し現在に至っておりますが、何ら問題がありません。 本題です。 現在普段使用している外付けHDD(1TB)もどうなるかわかりませんね。 そこで、バックアップ時にだけ接続しデータを保存。必要な時に接続する以外は外して、冷暗所に保管することを考えています。 そういった用途に適したHDDというものはないでしょうか。もちろんHDDは消耗品だということも理解はしています。 ですから、多少は価格が高くなっても納得しますから、真にバックアップに使用するに値するHDDというものはないでしょうか。 現在使用しているHDDもどうなるかわかりませんので、定期的にDVDバックアップは継続しています。 でも今の4.7GBなんて昔のフロッピーみたいなものですよね。ブルーレイも考えましたがコストではまだHDDのほうが有利でしょう。 規格としては1台500Gくらいの容量で考えています。それ以下でもかまいません。ただ200G以上は欲しいところです。 いまはTV録画用のHDDレコーダーが売れていますね。そういったドライブは簡単に壊れはしないはず。 販売メーカーというよりもHDDドライブそのものの耐久性が問われるものだと考えます。 以上よろしくお願いします。

    • noname#199432
    • 回答数15
  • 250GBの外付けHDDなのにマイコンピュータのHDD上は127GBしかありません。 250GB丸々使えるようにする方法を教えて下さい。

    250GBの外付けHDDなのにマイコンピュータのHDD上は127GBしかありません。 250GB丸々使えるようにする方法を教えて下さい。 内臓HDD(250GB)を外付けのHDDとしてUSB接続し使いたいのですが、フォーマットをする際に、コマンドプロンプトのDISKPARTで削除等をしているうちに混乱して収拾がつかなくなりました。 現状はこのDiskは「partition 1;拡張、128GB」と「partition 2;論理、128GB」になっており、自分で何度か拡張の「partition 1」を削除しようとしたのですが、「ディスクの管理サービスは操作を完了できませんでした」というメッセージが出て変更されません。また、論理の「partition 2」を削除すると、こちらは削除できるのですが、マイコンピュータのHDD上にはDISKのボリューム自体が認識されなくなります。 250GB丸々復元する方法をご教授願います。