検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 浜にARIGATOと書いたのは誰ですか?
アメリカ軍の救助活動に感謝の意を示すため、誰かが、浜に「ARIGATO」という、機体からも見える文字を書いたそうです。米軍が感激したとのこと。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110416-OYT1T00585.htm しかし、大津波に襲われて、まだ1ヶ月で、大きな余震も続いていますし、浜に近づき難い状況です。 また、原発の放射能廃液が、海に放出されたばかりで、海洋汚染が広がっている状況でもあります。 英語が第2言語である日本人なら、普通「THANK YOU」と書きそうなものですが、いったい、誰が、発見されるかどうかも分からない文字を、上記の危険を省みずもせずに、浜に「ARIGATO」という文字を書いたのでしょうか。?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134018
- 回答数2
- ダイヤトーンDS-90Cがビビリます。助けて
友人の遺品で大切に使っていた DS-90C ですがビビリ音がでるようになりました。 実は先日、ターミナルをバナナプラグ対応品に交換してやるつもりでまずは交換可能かチェック、裏の8本のボルトを抜きました、ですがこのボード(ターミナルの付いたやつ)びくともしません。 ボルトの穴にドライバー2本差し込んでこじってみましたがダメ、そこでターミナル(Low側)の両サイドの木ねじ2本を抜きましたがこのターミナルも外れようとしません。 壊すといけないと思いここで一旦あきらめ、元に戻しました。 お気に入りを聴いておる最中R側(チェックした方)から、異音が!?、アンプ壊れたかと思いサブSPに接続、異常なし、ここで冷や汗DS-90Cを壊したか!! よく聴いてみるとどうも特定の周波数(下の方)でビビリ音が出るようです。 接触不良なのか、ネットワークを壊したのか判断できません。 大切なスピーカーです、分解の方法などをご存知の方教えてください。 <使用機器> 音源 : PC+サウンドボード アンプ : A-10 Type4 多少の、電気関連の知識は持ち合わせております。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- nora117
- 回答数2
- J.Sバッハの古楽器による演奏を教えてください。
J.Sバッハの曲の古楽器による演奏で、その演奏者と使用されている古楽器を教えてください。 曲がたくさんあるので有名な曲でお願いいたします。なにぶんクラシック初心者なもので漠然と した質問ですみませんが、あと、オススメCDも教えてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#138997
- 回答数4
- ほとんど揺れていないのにきしみます
我が家は築5カ月弱の、新築住宅(木造一軒家)です。 先日の地震で、震度5弱だった地区なのですが、その時は見た目には家には ほとんど問題がありませんでした。 (家の壁紙に若干裂け目が出来ましたが、建築会社に確認してもらい、問題なしと 言われています) ところが、その後の余震でほとんど体には感じない揺れで(震度1~2)も、家じゅうが ギシギシいいます。 急に天井付近からギシギシっとすごい音がして、また大きな地震かと驚いて 子どもとテーブルの下に避難するものの、ペンダントライトなどはほとんど 揺れておらず、地震情報を見てみると震度2くらいだった、ということが多いのです。 この家に住むまで、かなり長いこと鉄筋のマンションに住んでおりましたが、こんなに 家から音がするという経験はありませんでした。 木造住宅というのはこういうものなんでしょうか? それとも実は見えない部分に何か問題が起きているのでしょうか? ちなみに、もともと林があった場所を整地して建築したので、地盤はしっかりしていると 言われているので、液状化などの心配はなさそうです。 ただ、この程度の揺れでこんなにきしむのであれば、この先また大きな地震がきたら、 この家は持たないのではないかと不安で仕方がありません。
- 物置の作り方を教えて下さい。
賃貸アパートの専用庭に幅4m、奥行2m、高さ2mくらいの物置を作りたいと思っています。 仕事が造園業なので道具類を雨に濡れないように保管したいためです。 手作りですと台風や強風などで物置が飛ばされないかと心配です。 基礎の設置方法、壁や屋根の張り方、強風の負荷を減らすために通気口を築く方がいいのか、わからないことが多いです。 作り方等ご存知の方お教え下さい。 宜しくお願い致します。
- ちゃぶ台の修理
先日、友人からちゃぶ台をいただきました。 概ね良い状態でしたが、足を固定する部分が擦り減っており、足をうまく固定できません。 自分で修理したいのですが、方法をご存知でしたら教えてください。 少し分かりにくいですが、写真は、天板を外して、裏返した状態の対象箇所です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- usagisakai
- 回答数4
- 建築!!新築の間取り、工法に詳しい方、お願いします
当方、建物条件付土地を仮契約中です。広いLDKを希望しています。が、3.640×5.915以上になる際には柱が必要との事。いまの間取りでは丁度キッチンの前になるので動線を考えるととても邪魔です。(木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法らしいのですが、)柱のない広い空間を得るには何かいい方法はないでしょうか?大きな梁を渡せば3.640の柱を4.550にまではもってこられるかもしれないとは言われたのですが・・・。また、木造軸組管柱1.5倍JIS規格工法についても教えてください。よろしくお願いします。
- DIY 木工の設計図の作り方
棚など、欲しい寸法が決まっている為自作で作ろうかと思っております。 ですが、木工はほぼ初めてに等しい状況です。 材料はホームセンターで仕入れる予定です。 で、設計図を書く訳なんですが、 設計図を書いて必要な材料の寸法を出しても、その材料が手に入るかどうかは分からない。 ホームセンターに置いてる材料では無駄なカットが多く入ってしまうかも。 という様な事を考えてしまいます。 そこで質問なんですが、 色々と作って慣れておられる方達はやはりホームセンターに置いてある材料の寸法を 分かった上で(調査した上で)設計図を作られているんでしょうか? 2×材のような規格サイズは分かりやすいと思いますが、 それ以外の材料で作る場合はどういう考えのもとで設計図を作れば良いのか、 という事を教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
- デート?の服装!
こんにちは。 私は、22歳の大学生です。 社会人の方にお食事に誘っていただき、来月7月にご一緒させていただくことになりました。 そこで、服装に関して、皆様に質問です! 私は、薄いニットのサマーワンピースを着て、足元はミュールにしてみようかなと思っています。 髪の毛は、ロングヘアを下していこうかなと考えています。 ご意見お願いいたします。 ちなみに、相手の方は、30代のダンディな方です・。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- レディースファッション
- intothebluesky
- 回答数3
- ラケットコート
スティガのエバンホルツを購入したのですが箱の中に入っていた注意書きに、、ラバーを剥がす際にラケットの表面を傷つける恐れがあるのでコーティング剤で保護してください、といった旨のことが記されていました。 エバンホルツのブレード面はツルツルになっていて、既に何らかの加工はしてあるように見受けられますが、やはり注意書きに従ってラケットコートを使用しないとラケットを傷つけてしまうのでしょうか? また、おすすめのラケットコートがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 卓球
- punipuni1008
- 回答数1
- 集成材の補強にエポキシ接着剤を使って大丈夫?
自宅(木造軸組構造)のリフォームを計画中です。 増築して柱位置を変更することで、梁の曲げスパンが増大するため、梁の補強が必要です。 既設の梁には、集成材が使われています。 地元工務店は、補強方法として、既設の梁の下部に補強梁(集成材)を設置して、両者を一体化させることを提案してきています。 一体化の方法として、エポキシ接着剤とコーチスクリューボルトの併用で考えています。 ・集成材自体の接着剤には、レゾルシノール樹脂接着剤やイソシアネート樹脂接着剤が使われているようですが、集成材同士を接合するのにエポキシ樹脂系接着剤で強度的な問題はないのでしょうか? ・コーチスクリューボルトにより既設梁と補強梁を圧着させるわけですが、接着剤が所定の接合強度を発揮するのに必要な圧着力を得られるのでしょうか? このほか、何かお気づきの点やアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。
- 二度手間の消化酵素
たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- bururutti-2
- 回答数2
- キシラデコールの塗り替え
お世話になります。 自宅にキシラデコールを塗っていたバーゴラがあるのですが、今年からは、安価な水性塗料を塗ろうと思っているのですが、問題はあるでしょうか。キシラデコールは油性ですので、油性の塗料でないといけませんか。ご存知でしたらお願いします。
- 硬い木の表面だけを部分的に剥がすには
木の表面だけを部分的に剥がすには、なにを使えば簡単ですか? マイナスドライバーを使ったのですが、硬くて剥がれません。
- 木ねじが深く刺さりません。
初めてちょっとした家具を自作しようとしています。 木に電動ドリルで穴を開け、木ねじを挿しこんで締めるのですが、最後まで締めても、1~2mmほど浮いてしまい、木の面と平らになりません。そこからはいくら締めても深く入らず空回りしてしまいます。 どうすれば木の面と平らになるまで深くネジを入れることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#131988
- 回答数9
- 洋室におくチェスト
http://item.rakuten.co.jp/c-style/mk-357/ 洋室に上のようなチェスト(ブラウン)を置いても変ではないでしょうか。 部屋はグリーンとブラウンで揃えていて、カーテンとラグはグリーンです。 ベッドスペースの間仕切りのように使いたいのでロータイプのチェストを置くつもりです。 洋室にはどのようなデザインが似合うのかよくわからず、イメージも湧かないので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- ketyappu0122
- 回答数1
- 木ネジと下穴の直径
木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hiro001001
- 回答数4