検索結果

心臓病

全6075件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 精神病の姉

    私には精神病の姉がいます。 精神病になってもう13年たちます。 毎日毎日怒鳴り声で夜は、なかなか 寝れません。 私は昔から姉と折り合いがあわず 姉にも実家出てけといわれてたので ひとり暮らしをしていました、 でもその姉が結婚をするし 部屋があくから実家に戻ってこいと 親に言われ半ば強制また実家に戻る ことになりました。 でも姉は結婚生活三日で離婚して 実家に戻ってきました。 姉と一緒にいる人は疲れ果てて みんな離れていくので 友達もいません。 離婚してから病気は更にひどく なり自殺すると暴れたり 包丁を持ち出したり 毎日心臓がバクバクで 止まりません。 私は実家にいるのが耐えれない ので出ていくというと 親にキレられます。 家族の問題以外に親が宗教 していて私を無理やり 誘うのも苦痛です。 正直姉のこともあるし 不幸な家庭なので 宗教なんて信じられません。 私はこの先どうしたら いいのでしょうか(;_;)

  • ヘモグロビン低値で考えられる病気

    心臓血管外科へ通院しており(過去3度手術経験あり)、 先日、久々の血液検査でヘモグロビン値7.8で貧血だと言われました。 めまいやふらつきなど自覚症状はありません。 顔色もいいし、あっかんべーをした時の目の下も赤く問題ないと言われました。 一週間後、もう一度血液検査と検便と言われてたのですが、 生理で検便提出できませんでした。このときのヘモグロビン値は7.7でした。 最初の診察で、貧血と言われて、ネットで貧血のことを調べると 鉄欠乏性貧血のときは氷を良く食べる氷食病の人が多いと書いてあり、 私もまさに氷食病だと思われるほどよく食べます。(1日30個くらい) だから、この貧血は鉄欠乏性の貧血だと自分では思うのですが、 主治医は他に原因があるかもしれないと慎重です。 検便で潜血検査もまだしてませんが、それで異常があれば どういう病気が考えられますか? また、検便で異常が見られない場合は、他にどんな検査をして どんな病気が考えられるでしょうか?

  • 福島県南相馬市、米の作付けを来年から本格化へ!

    福島県南相馬市、米の作付けを来年から本格化へ!奨励金制度を導入予定! 今年の検査で相次いで放射性セシウムを検出した南相馬市のお米ですが、行政はここで本格的な作付けを来年から実行 する方針を決めました。南相馬市によると、来年に市独自の奨励金制度を導入し、500ヘクタール以上の作付けを目指すとのことです。 今年の10月に厚労省が発表した南相馬市のお米に関する放射能検査結果では、検査した全てのお米から放射性セシウムが検出されています。11月の放射能測定でも、お米の大半から50ベクレルを超えるような高い放射線量を検出しており、南相馬市での作付けは無理だと言えるでしょう。 そもそも、作付けをする時は防護服を着ながら農作業をしている方もいるわけで、そこまでして汚染された土地で食べ物を作ろうとしているのは異常です。未だに「風評被害」と言うような言葉を発している方を見かけますが、あまりにも酷すぎる現実逃避だと私は思います。 除染の効果も限定的ですし、行政は作付けという無茶苦茶な政策を今直ぐにでも撤回するべきではないですかね? ☆バンダジェフスキー博士の警告 人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響 URL http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=8691&cls= 引用: 内容要約 食物中のセシウム摂取による内部被曝の研究がほとんどない中、バンダジェフスキー博士は、大学病院で死亡した患者を解剖し、心臓、腎臓、肝臓などに蓄積したセシウム137の量と臓器の細胞組織の変化との関係を調べ、体内のセシウム137による被曝は低線量でも危険との結論に達した。 *セシウム137の体内における慢性被曝により、細胞の発育と活力プロセスがゆがめられ、体内器官(心臓、肝臓、腎臓)の不調の原因になる。大抵いくつかの器官が同時に放射線の毒作用を受け、代謝機能不全を引き起こす。 *セシウムは男性により多く取り込まれやすく、女性より男性により強い影響が出ており、より多くのガン、心臓血管不調、寿命の低下が見られる。 *細胞増殖が無視できるかまったくない器官や組織(心筋)は、最大範囲の損傷を受ける。代謝プロセスや膜細胞組織に大きな影響が生じる。生命維持に必要な多くの系で乱れが生じるが、その最初は心臓血管系である。 *チェルノブイリ事故後のゴメリ州住民の突然死の99%に心筋不調があった。持続性の心臓血管病では、心臓域のセシウム137の濃度は高く、136±33.1Bq/kgとなっていた。

  • 医療保険を申し込めませんでした

    母が加入している医療保険はだいぶ昔のもので なんと20日以上も入院していないと給付がありません。 それで、今いろいろと出まわっている通信の保険を調べて 保険に入りなおそうと資料を請求しました。 検討していざ申し込もうと告知書を見ていたら 気になる項目があり、センターへ電話しました。 それは… ・母は心房中隔欠損症(先天性)で16~17年に手術をした ・それから月1回通院し、ワーファリンという薬をもらっ て服用している これを話したら「お引き受けできません」とあっさり。 センターの方は「心臓病ということになり、それ自体が完治していても投薬を受けているのならダメです」とおっしゃったのです。 当たり前といえば当たり前の話なのですが、 私は薬のことは無知なのですがワーファリンって テレビとかでよく聞くし、母は「血を固めないための薬」と言い、抜歯するような時は逆に何日か飲みません。 そんな薬を1錠飲んでいるだけで (本当に無知なので…怒らないでくださいね) 心臓の発作等も起きていない母が保険に入れないなんて。 それも電話でそっけなく断られるなんて…。 ちょっと頭にきて、悲しくなりました。 告知書に嘘を書くつもりもないし、諦めますが どなたか叱咤ではなく、欠損症とワーファリンの関係・必要性やもし、病院で「ワーファリンを止めてもいいよ」となったら保険に入れるんでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子宮蓄膿症の手術費用について

    もうすぐ11歳のヨークシャーテリアの女の子です。 今日、かかりつけの動物病院で子宮蓄膿症の診断がされ手術を勧められました。この子は2年半前から心臓病も患っているため、外科手術のリスクも伴うようなのですが、手術するならできるだけ早いうちにとのことでした。膿は外に出ているので、緊急度は中~高ということでした。 病院には、かかりつけの獣医さんに通う以前に大学病院にもかかっており(心臓の方で)近々そちらにも行く必要があるのですが(大学病院からの紹介で通い始めた獣医さんなので、どちらに行くことも可能な状態です)もし子宮蓄膿症の手術をするならどちらがいいかで迷っています。 ネックになっているのが手術費用で、かかりつけでは1週間程度の入院が必要で25万~30万とのこと。分割も可能のようですが、いずれにせよポンと出せる額ではないし、手術リスクのことも考えて大学病院の方がいいのかもしれないと思うのですが、診察時間など多少の融通を利かせてくれそうなのはやはりかかりつけの方です。 診断されたばかりで気が動転していることもあり、質問の意図が支離滅裂でしたらすみません。症状によって金額が違うという話もあるようですが、どなたか大学病院で子宮蓄膿症の外科手術を受けられたことのあるワンちゃんの飼い主の方がいらしたら、費用と入院日数を参考までに教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • セックスレスで悩んでます

    再来月で八年になる彼氏と付き合ってます 同棲して7か月目です なのですが 初めの二年頃まではセックスをしていましたが この五年の間に 何もしてくれません 途中まではあのですがイヤイヤやってきます もうずっと入れてくれません アソコを触らせてもくれず 性欲が無いからと言っていて 自分でもしてないみたいです でもあたしは愛のあるセックスがしたいのですが 子供つくるときは 頑張ると言いましたが あと二年は結婚しないのでやる事もありません でもひどいと思います 愛し合って子供つくりたいのに 子供ほしいからやるって 思うと愛し合って出来た子供じゃないし やっぱりあたしのことが嫌いだからしてくれないんですかね? でもだったら一緒にいないですよね、 相手は心臓病で年齢より心臓は年を取ってるから そのせいでおじいちゃんなので性欲がないと 言ってましたが 33で性欲ない人はいないんですかね? でも好きすぎて一緒に居たいのですが その他は問題なく付き合えてますが 好きな人とセックスできないのはつらいです 他の人としてないかなとか一人でしてないかなとか考えてしまいます あたしとは全く無いので 不安ですが やっぱり彼の言うとおり性欲がないだけなんですかね?

  • 犬の鼻周りの炎症、ただれ、皮膚がポロポロ落ちて赤い

    シェルティー(雌/去勢済/16才/茶黒/室内犬) を飼っているのですが 引っ越したことにより以前初めて行った病院にて ・六種混合ワクチン ・レントゲン ・心臓エコー (心臓病の疑いがあった為→結果ほぼ軽度だった) 以上のことをしてもらったのですが 12時半~5時まで病院で預かりますと言われ初めての病院なので預けるには不安なので一緒にいれないのかと言ったのですがお昼休憩の時間なのでと断られ預けることに (前の病院では心臓エコーもすべて同伴できたので。寧ろ一緒に押さえてて下さいねと言われた) 時間になりひき取りに行き 近くの公園で散歩して 試供品で貰った ドックフード・スーパーゴールド フィッシュ&ポテト シニア犬用低アレルゲンフード をおやつ代わりに5粒あげて 7時に家に帰ったと同時に鼻の下が赤くなっているのに気がつきました 病院に電話したところ預かった時にゲージをガジガジしていたので傷が付いたのでは?とのこと 様子見する事にしたのですが 日々酷くなっていくような… 鼻周りの皮膚がポロポロとれてその周辺の毛も抜けて 赤いい皮膚が見えてしまってます 痛々しい(;´Д`) 時々気持ち悪いのか痒いのか顔をしかめて前足で気にする場面や 鼻を床にこすりつけたりも 一度口の中気持ち悪いって感じの仕草をした後少し黄色い嘔吐をしていました 元々アレルギーはありそうだったので フィッシュ&ポテトのせいかと思ったのですが低アレルゲンとかいてあるし? 預かられたときに入れられたゲージが消毒してなく他の皮膚病の犬の病気が移ったのか 散歩した公園の草がいけなかったのか 混合ワクチンを打ったからなのか(先生はその可能性が低いと言ってましたが) このぐらいしか思い当たる節がありません 犬は鼻唇溝の炎症以外は目立つものはありません 食欲も便も通常です 病院に連れて行きたいとこですが都合が合わないためしばらくいけません応急処置でもこの症状についてなにかわかる方がいたら教えて下さい

    • 締切済み
  • 交通事故の加害者の父親が校長です。許せません。

    数年前に、母親が高校生に自転車で追突されました。 高校生は坂道をよそ見して20キロのスピードで、歩道を歩いてた私の両親に突っ込み、道路側でない壁側にいた私の母親に、ノンブレーキで衝突しました。(警察の判断) 救急車で運ばれ、2ヶ月入院しました。 怪我の治療と確定された分2週間、持病の心臓病が悪化し入院が長くなりました。 病院からの説明は、 事故が要因となって心臓病が悪化した部分は10パーセントということです =「事故が要因となっていない」わけではないとのこと。 診断書には、 頭部外傷、頭皮下血腫、四肢体幹打撲、右肘部挫傷、 急性心不全、心原性肺水腫、心房細動、 平成-年-月-日歩行中自転車と衝突して転倒し受傷した。 来院まもなく呼吸困難症状出現した。 レントゲン検査などで急性肺水腫の所見を認め、他病院呼吸器科に転送した。 頭部四肢体幹の打撲の全治には2週間を要すると考えられる とあり、事故の記録が残っています。 しかし、「加害者および損害を知った時点」から3年となり、 時効が成立しているので損害賠償請求できません。 当時加害者は未成年でしたので、その親に支払いを相談していましたが、 結局、治療費も慰謝料も何も、1円も支払ってくれませんでした。 その母親は、娘は大学受験を控えているので、、、お母様の持病で入院が長引いた、、、 と逃げ回っていました。その父親は母の退院後に一度だけ顔を見せにきました。 私たち家族は、ずっと悔しくて、「命は助かったのだから」と諦めていました。 訴訟も起こしませんでした。警察も入っていたので、いづれ謝罪で来るだろうと思っていました。 最近になり、何気に加害者の父親の名前がわかり、検索してみると、 今年から県立高校の校長先生になっているのを知りました。 校長の立場でこのような事実があっても、困らないのでしょうか。

  • ずっと消えない心の傷

    みなさんの意見を聞いてみたくて書いています。 私は、生まれた時から心房中隔欠損と言う心臓病があります。 3歳の時に手術を受けて一応普通の人と変わらない状態です。 ・・・他の病気が見つかり今は、その病気の方が大変ですが(/ _ ; ) ある時、母から父親が私を中絶する様に言っていた事を聞き、 とてもショックを受けました。 (もちろん、でき婚なんですが・・・) ここで気になることが2つあって。 (1)心臓病が分かる前に中絶するように言ったのか (2)病気がわかってから言ったのか (怖くてどちらかは確かめていません) どちらにせよ、今まで父親からは笑顔で話しかけられた事もないし、 弟の様に、父親が私とコミニュケーションを取る事は全くありませんでした。 記憶には私の目を見ずに話す父親(話すときはいつも命令でした)、 私の声帯麻痺で普通の人よりも声がおかしいのを 何度も罵倒する父親、私が口論になり勝つと後ろから鉄製のハンガーを投げてくる父親。 けど、車で寝ると布団まで連れて行ってくれて毛布をかけてくれる事も何回もありました。 (けど、弟も同じ様にかけてもらってたので、やらなきゃいけない仕事の様なものだったのか) 毎日混乱の中で生きてきた私は、笑顔で話しかけてもらいたくて、 朝おきたら笑顔で「おはよう」と言ってみたら、全て無視されていました。 きっと、父はうまく愛情が表現できない人なんだ、と思っていたのですが、 姪っ子には笑顔で話しかけ、私には今まで見せたことのない顔で・・・ 私が貰えていなかった愛情を姪っ子ちゃんは受けていると思うと 心の中がめちゃくちゃです。 皆さんにお伺いしたいのは・・・ (1)私は、どうしたら良いのでしょうか?もう、父を父と思うことに疲れました。 (2)父親は、私のことをどう思っているのでしょうか?本当に分かりません・・・ ここまで、読んでいただいてありがとうございます。 宜しくお願い致します。

    • kin4460
    • 回答数7
  • 心臓疾患者は筋力が続かない?

    数年前に心筋梗塞を患い、死の淵から生還いたしました。 医師に運動するように勧められて、自転車に乗っています。 それなりに高額のスポーツバイクを購入し、100km程度のサイクリングは日常的にいけるようになりました。 最近は海岸沿いや丘陵地帯にも足を運ぶようになりましたが、急勾配や、強い向い風で筋肉が張り切ってしまうと、その後休息をとっても脚力が回復しません。ペース配分には気を使っているつもりですが、最初のうちは問題なくとも、一旦筋肉が張り切ってしまうと、ちょっとしたヒルクライムでも続かずに途中で脱落してしまいます。 普段は駅の階段も走ることはないので、単に年齢と運動不足だと納得していました。 ところがたまたま見つけた記事で、「心臓病患者の筋肉疲労は、心臓から筋肉に送り出される血液と酸素の量とが減少して引き起こされるわけではなく、筋肉からのカルシウムの漏出によって発現する。」との記事を目にしました。 心疾患者は、運動をしなくても、筋肉からのカルシウムの漏出と筋肉の損傷が起きやすい、と指摘していました。 ここで言う心疾患が何を指すのかは触れていませんが、自分も現在も投薬通院中の身なので、健康体ではありません。 発作や高血圧貧血など、万が一も怖いので限界までは行かないよう自己管理しているのも確かですが、心臓疾患には上記のような影響があるのでしょうか、それともやはり単に鍛え方が足りないだけなのでしょうか。

    • noname#247150
    • 回答数1
  • 祖母が心筋梗塞に・・・。

    約2週間程前に、85歳になる祖母が胸の痛みを訴え、救急車で某市立病院に搬送されました。診断の結果、心筋梗塞との事でした。 糖尿病を患っていた為、発症時には自覚症状が無かったようです。 3日間、集中治療室にいた物の一般病棟に移され、安静にしていれば早くて10日、長くても3週間で退院出来ると言うお話でしたので安心していましたが、先週の土曜日の早朝、容態が急変して心臓バイパス手術を受ける事になりました。手術前の説明では、「高齢なこともあって、体力的に負担がかかるので手術中に万一の事があるかもしれないので、覚悟してください。」と言われました。 予定では6時間だったのが、結局11時間もかかり手術は終わりました。その間電気ショックを8回・・・心臓を止めて人工心肺装置に切り替え、行われたそうです。麻酔から覚めるのに3日間は、かかると言われ、今現在も意識は、戻っていません。 心臓の手術は、若い人でもかなり体力が消耗すると聞いていたので、麻酔から覚めた時、85歳になる祖母には、かなりの苦痛を与えてしまうのでは・・?これで良かったのかは・・?でも、少しでも可能性があるのなら、生きててほしい・・。と言う複雑な想いでいっぱいです。 そこの病院は、最高齢が82歳で、85歳の症例は無いそうです。 どなたか、身近な方で同じ様な経験された方、おられませんか?お話、聞かせていただけたら、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

    • suiran2
    • 回答数1
  • よだれで拒否る犬に薬を飲ませるには

    愛犬が心臓病末期でついに薬を完全拒否るようになりました。 いままでニュートリカルに混ぜ注射器でいやいやながらも なんとか飲んでくれてましたが ついに大量のよだれを吐き完全に薬を拒絶するようになってしまいました。 むりやり続行しようとするとみるみるうちに舌が白くなって ちょっと怖いです。 その後、チーズケーキやドーナツでごまかしてましたが 薬が結構な量なので薬に気がついた瞬間またよだれが出て あんなに好きだったドーナツさえ絶対食べるもんかな勢いです。 しかもここにきて膿による眼球突出!!! まったく食欲もなくなってしました。 今までもカロリーエースをやっとこさ1缶飲んでくれてた感じだったので それさえ完全に絶たれました。 大好物だったささみフレークも豚肉も完全拒絶 食べない、薬も飲まないんじゃ、もはやこれまででしょうか? もう数日食べてないのに散歩には行きたがるのが不思議です。 まあ昔から三度の飯より散歩が麻薬でしたが・・・ 抗生物質を飲ませないと目がどんどん飛び出してきてしまいます。 心臓も苦しくなってしまいます。 よだれは拒絶反応らしいですがよだれが出ない何かいい飲ませ方ははないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • puraha1
    • 回答数2
  • 精神的なものからくる体の痛み

    「死」や「病気」が極端に怖いです。 些細な体の異常でも 真っ先に「がん」を疑ってしまいます。 自覚症状をネットで調べたところ 心気症の疑いがあると言うことを知って 少し落ち着いたのですが、 やっぱり夜になると怖くなります。 酷いときには呼吸の仕方がわからなくなったり、心臓の音を聞かないと落ち着けません... TVでよく観る「骨肉腫」やその他の大きな病気も、番組のあとに必ず自分もこの病気なんじゃないかと考えてしまいます... 本当に毎日がストレスの連続です... なので少しでも不安を除くために 質問させてもらいます。 頭痛/たまに胸が痛む/胃痛/間接の痛み たまに首の寒気/心臓がバクバク/目の痛み これらは精神的なものからくる症状ですか? スマホ操作や長時間椅子に座っているのでその症状も入っているかもしれません。 自律神経失調症の症状とも重なる部分があるのですが いまいち安心できません。 メンタルが弱くて同じ症状のある方はおられますか? また、精神病を克服された方はおられますか? (質問日現在で心療内科の方にメール相談をしていてお返事待ちです) よければ回答お願い致しますm(_ _)m

    • noname#208429
    • 回答数6
  • 老犬(プードル13歳)の歯垢除去・歯周病

    我家ではトイプードルを飼っています。 歯磨きの習慣がなく、かつては年に1回獣医で全身麻酔をかけて歯垢除去をしていました。 ところが昨年あたりからたまに苦しそうな咳をするので獣医に見せたら『小型犬によくある心臓肥大症』とのことで血液の循環を良くする薬を飲ませています。 しかし、その心臓肥大の件もあり全身麻酔は止めた方が良いと言われ歯垢除去はやめて歯磨きガムなどを与えたのですがそれが合わない様でだんだん身体の調子が悪くなりそれも止めました。歯磨きをしようとしたのですが子供の頃からさせていなかったので全く受け付けずうまくいきません。 それが去年の話で、現在は歯がかなり汚れていて口臭がかなりあります。(去年の時点で口臭はあり歯垢除去をしようとしていた矢先にこの件があり止めました) このままでは歯周病の心配もありとても心配です。 どなたか麻酔無しで歯垢除去をしてくれる、あるいはこういった件に相談に乗ってくれる獣医・業者などご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 当方神奈川県横浜市の南部(金沢区)在住ですのでできるだけ通える範囲で教えていただけると大変助かります。

    • ベストアンサー
  • 高認試験は、高卒でも受験できますか?ぜひ教えてください。

    大検の時には、センターに連絡してみたら、高卒は受けられません。と断られましたが、 受験生の合格体験記に、高校の内申書が悪かったので、 高認試験を受験して、高認試験の点数で合格した人の話が載っていました。 実際に、受かったと、本に書いてあったので、 受けられる方法があるのでしょうか? ちなみに私の場合も、高校卒業時とは、姓が変わり、高卒時とは名前が違うのですが、高認試験は受けられないでしょうか。 高校時代、親と祖母が同時に重症の心臓病だったので、看病のため高校へは、ほとんどいけなくて、欠席が非常におおいので、大学受験の際の面接で必ず問題になるので、できたら、高校の内申書よりも、高認試験のスコアで大学に志望したいのですが、可能なのかどうか、詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

    • noname#85830
    • 回答数2
  • 食欲の無い子にオススメのご飯

    いつも相談させてもらっています。 以前こちらで→http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1770659 相談した猫ですが、毎日頑張ってお薬を飲んでいるので今の所 呼吸も安定し落ち着いています、ですが食餌がほとんど摂れていないので だんだんと痩せてきています、そのせいで元気もありません、 なんとか食べてくれるよう 猫用のササミやカツオのふりかけをかけてみたり 美味しそうな缶詰を買ったりしていますが、どれも受けつけません。。 「ヤギのミルク」なる物も栄養素が高いと聞いて購入しましたがダメでした。 何かオススメの猫用フードをご存知でしたら教えてください、 また手作りでも結構です、病中の子でも食べくれそうなものがあれば教えてください、 まだ4歳の子です、心臓病は治りませんが、 なんとか少しでも長生きしてほしいのです どうぞどうぞお知恵をお貸しください、、、よろしくお願いします。。。

    • ベストアンサー
  • 病院の印象が・・。

    9ヶ月の子供が心臓病で、実家の近くの病院で定期的にみてもらってました。 しかし主人が「今の家から近い方がいいのでは」ということで今まで行っていた 病院から紹介状をもらって昨日近くの病院に行ってきました。 そしたら先生が合わないっていうか、今までのシステムとの違いが私には いやな感じがしてかなりショックでした。 そのことを主人に話したら同感で病院を変えようかと思ってます。 例えば以前の病院に戻ってもいいのでしょうか・・。 または近くの違う病院に行ってみてもいいのでしょうか・・。 私は以前の病院が、主人は近くの違う病院がいいと思ってます。 病院ってそんなにコロコロとかえてもいいのでしょうか・・? またもし病院を変える場合、現在行ってる病院にその旨を伝えて 予約を取り消してもらったほうがいいのでしょうか・・? 変な質問ですみません。。よろしくお願いします。。。

    • hiichi
    • 回答数4
  • どうしたらいいでしょうか?

    里帰り中に(って言っても歩いてすぐの距離です。)私がいない間、義親と旦那が勝手に話し合いし、来年同居と勝手に決まりました。義親宅は田舎の農家で、新幹線で半日はかかる距離です。 結婚前には同居しない(旦那の地元には)帰らないという約束でした。これは私の親の前で約束しました。私の親は持病持ちで父親は心臓の発作で一度死にかけましたし、病気で歩くのがやっとな状態。←前は車椅子に乗ってました。母親も心臓病に過呼吸と喘息持ちでいつ発作が起きてもおかしくない話です。(病気で体が悪い事は旦那も知っています。) 本当に親の事は心配なのですが、ついていくべきでしょうか? 私は正直行きたくありません。(何かあってもすぐに帰れる距離ではないので)妹はいますが、違う所に住んでるし、過呼吸持ちに足が不自由な為動けないから、前にお姉ちゃん、親の事頼むからって言われました。旦那は「来たくなかったら離婚」って言われてます。(同居したら農家の手伝いと旦那の祖母の介護も待ってます。) どうしたらいいのか悩んでます。旦那には弟が二人いますが継がないみたいです。

    • noname#156101
    • 回答数5
  • 和訳の訂正をして下さい。

    •And as a result of those myths, more experts are agreeing that it's time to stop focusing on calorie-counting and fear of fat". It's been backward thinking for the last 40 years", John added. "Since the introduction of the low-fat diet we've seen cholesterol group, we've seen obesity go up, we've seen heart disease, cancer, hypertension skyrocket since the introduction of the low-fat diet." これらの神話の結果、より多くのエキスパート達も、カロリー計算と肥満への恐怖に注力するのは潮時だと思った。40年前の考え方だとジョンは付け加えた。 コレステロール群に注目する低脂肪ダイエットが紹介されてからというもの、極端な肥満人口が増加し、心臓病、癌、高血圧も飛躍的に上昇している。 •Since the introduction of the low-fat dietが2回繰り返されてますが、これはどういった理由からでしょうか? •skyrocketって面白い単語ですね。イメージしやすいし、遊び心を感じます。 皆さんのお気に入りの英単語を理由と共に教えて下さい( ´ ▽ ` )ノ