検索結果

児童養護

全1787件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 不良更生施設はありますか?

    友達の娘さんが不良友達と遊ぶようになり、警察にお世話になるくらいまでになってしまったそうです。不良更生施設みたいなところがあると聞いたのですが、詳しい情報が知りたいです。教えてください。

  • 公務員試験と保育士資格

    OLをしていて、出産のために退職しました。子供が1歳になったので、社会復帰を考えています。 育児、家事と仕事の両立を考えると、公務員になりたいと思い始めました。30歳を過ぎた私でも「民間経験者」の枠があることを知り、通信講座で勉強を始めました。勉強は想像以上に難しく、またいろいろ調べているとかなりの狭き門のようで、私には無謀な気がしています。 育児をしているうちに、「保育士」の仕事にも興味を持ちはじめました。ただ、私立の保育園は待遇が悪いと聞き、保育士でも公務員になりたいと思っています。 これから勉強をしていくのに、公務員試験の「民間経験者」枠(大卒程度)を受けるのと、まず保育士の国家資格を取り、更に保育士枠の公務員試験(教養試験は高卒程度)を受けるか、どちらが近道でしょうか?公務員試験だけで見ると、保育士の募集人数の方がはるかに多いようです。

  • 老人ホーム

    身内がいないので、将来お金があれば老人ホームに入りたいと思っています。 1、身内が全くいない人は入れませんか? 2、何歳から何歳までいることができるのですか? 3、お金はどのくらい必要ですか?

  • 生活保護はあるのでしょうか?

    親が離婚し、両親はそれぞれ再婚。残ったのは成人した娘と未成年の兄弟2人。成人している姉は、兄弟を養っていきたいと思っているようなのですが、この場合、生活保護は何かありますでしょうか? 困っている女の子は、上記の姉なのですが、よいアドバイスが出来ずに困っています。 変な質問で恐縮ですが、ご存知の方教えてください。

    • 6pence
    • 回答数3
  • 保育士・幼稚園教諭の資格がなくても出来る子供の教育に関する仕事

    子供の成長を手助けできる仕事を探している30歳女性です。 保育士・幼稚園教諭免許は持っておりません(四大の教育学科を卒業していますが)。 今の年齢から、最低2年を掛けて養成学校に通うことにも、働きながら独学で試験に臨むことにも不安があります(現在都内で1人暮らし、派遣社員です)。 資格や実務経験がなくても子供たちと触れ合えるような仕事にはどんなものがあるのでしょうか?特に、金銭的にも時間的にも、比較的取得しやすいと思われるチャイルドマインダーの資格をお持ちの方で仕事に活かされている方がいらっしゃったら、現在の状況などを教えて頂けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • mimei30
    • 回答数5
  • シングルマザーと結婚する時の問題ってどんなことがありますか?

    私は30歳独身男性です。 現在、3つ年上の女性とお付き合いしています。 彼女はバツ1の独身で、前夫との間に生まれた子供(5歳)を持つシングルマザーです。 私は、彼女といずれ結婚したいと考えています。 しかし、子供がいるということに大きな不安を抱えています。 子供に受け入れられ、責任を持って子供に接することができるようになることが、 結婚する上で必要条件だと思いますし、彼女と一緒になるためにも努力する決意はあります。 ただ、どれだけ努力しても他人であることには変わりなく、子供の気持ちを100%汲んであげることは不可能です。 そこで、できるだけ子供の気持ちを理解するために、子供が自分と血縁のない父親をどのように思うのか、 皆様の忌憚のないご意見をいただければ幸いです。 また、シングルマザーと結婚・夫婦生活を送る際に、家族や社会生活で起こりうる問題など、 経験のない私には想像がつきません。 抽象的な質問で恐縮ですが、私を待ち受ける問題について 経験のある方にご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 再婚しても別れるってわかってない母

    来年4回目の結婚を母がします。私は11、母は31、弟が3つ、再婚相手が34で今回の人は優しそうだし、安定した収入もあるから相手に不足はありません。結婚したら母は仕事を辞めるみたいです。だけど問題があるのはいつも母の方で、前の旦那さんから暴力を受けていたわけでもなく不倫されたわけでもなく、急に家出したり離婚します。転校が多いので慣れるのも大変なのに私の事なんかおかまいなしです。今回の転校は来年の新学期に合わせてくれました。再来年は中学なので中学からの転校はさけたいです。弟の父親からお金をもらっていたけど再婚が決まってからもらえなくなったみたいです。母の気まぐれにはうんざりだけど弟が可愛いし面倒みなきゃいけないから家出するのも嫌です。私は娘だからわかるんです今回もたぶん離婚するって。母の言い分は気持ちが冷めるから気持ちがなくなるから別れる、それが自然なことだそうです。あと4年は母と一緒にいなきゃいけないです。相手の男性は初婚だから悪い気もします。 結婚をやめさせることも、結婚を続けさせることも私にはできません。私が今いってる学校には○○学園ていう親のいない子たちが暮らす学園から通う同級生がいます。そこに弟と入りたいとか思っても難しいみたいです。実際親はいるしお金に困っているわけではないから入れないみたいだし、母が決めることみたいです。中学卒業まで転校はしたくないし弟とも離れたくないです。また母が離婚とかしたら母親として不適格で父親に弟を取られるかもしれなくてそうなったら離ればなれです。とくに母を憎いとかそういうのはないです。ただちょっと疲れるので今回は結婚するなら離婚させたくないので私にできることなんてないけど何か良い案があれば教えて下さい。

    • noname#76741
    • 回答数4
  • 扶養控除について

    去年9月に義理の父(嫁方)が他界し、年金暮らしの義理の母親(73歳)を私の扶養に入れることになりました(私とは別居です)。こういった、年度の途中から扶養に入れた場合、 私のこの年度の年末調整や確定申告をする時、扶養控除額(48万円?)は月割りで計算するのでしょうか?(12-9=3、48÷3=16万円) ご回答お願いします。

  • 何かを変えたいと思ってボランティア活動をしてみようと思っているのですが…

    日々の変わらない毎日に退屈しているような気がして、何か少しでも自分が変われるきっかけになるかと思いボランティア活動をしてみるのもいいのかなと思っています。しかし、これまでまったく考えたことのなかった世界のためにどのような種類のものがあるのか、また何か必要なこと、ものがあるのかわからない状況です。 そこで、一度でもそういった活動に参加された方がいらっしゃいましたら、ボランティア活動に参加する方法や、活動の種類、また参加してよかった経験などをお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 犯人(母親)の子供の処遇について

    幼い子供を持つ母親が犯罪を犯し(例えば夫殺しなど)、長期有期刑 に処されたとします。 この時、この母親に幼い子供がいたとします。 この子供の処遇についてですが、母親が出所するまでどこに預けられるんですか? 親戚がいたら親戚が面倒を見るか、誰も身寄りがなかったら国直轄の施設に預けられるんですか? もし親戚が面倒を見るんだったら、とんだトバッチリですよね。 この場合、この親戚に国から何らかの援助があるんですか?

    • 2002a3
    • 回答数3
  • 30代後半主婦教師の免状を取りたいのですが。無謀ですか。

    30代後半の主婦です。短大卒業後事務の仕事をしてきました。 子どもが小学校をあがる頃(その頃は40歳前半です。) 仕事をしたいと考えています。 再就職にあたり、事務の仕事では、ブランク(7年以上)と年齢面から採用面でも待遇面でもよくないです。 通信制の大学の通信教育で免状を取得し小学校か高校の国語か家庭科非常勤講師をしたいという思いに至りました。 理由は、年齢に関係なく長くでき、人に役にたてる仕事であること。 友人が講師をしていて、若い頃ですが、字が上手なので、小学校か国語の講師に向いているといわれたこと。 勉強は好きなこと、子育ての経験も少しは活かせると思いました。 免許を取得するため 通信制の明星大学小学2種は短大卒でも入学できますが、 通信で教科書だけの勉強で続けられるか正直自信がありません。 まず勉強から離れていたため、まわり道になりますが、 いろいろな科目を選択でき放送授業もある放送大学を考えました。 放送大学へ3年次編入し大学卒業を目指す。 卒業後科目履修生として通信制の大学の通信教育で免状を取得したいと考えています。 教員については採用も少ないことや教育実習など学習も大変なことはは十分承知しています。 また小学校が良いか高校が良いのか、放送大学からなどとと考えている自分が本当に講師を目指してよいのか悩んでいます。 皆様の率直なご意見、アドバイスをお願い致します。

    • noname#89358
    • 回答数5
  • 15才の妊娠

    友人から相談されて私もどのようにアドバイスして良いかわかりません。 父子家庭の15才女子が、2度目の妊娠をしました。1度目は中三で20週程度だったのですが、無理に堕胎したそうです。その直後また妊娠したようです。予定日は5月13日とのこと。どちらも同じ彼氏で、1度目の時は先方の両親と彼氏を含めどうするか話し合ったそうです。先方の両親はは結婚しても良いがむにゃむにゃという感じで、堕胎することになりました。先方から費用負担の話もでなかったそうです。そしてまた妊娠。 友人(女子の父)は、堕胎に耐えられない。子供を産ませて娘に育てさせるといっています。彼氏は、妊娠を聞いてから連絡を絶ってしまったそうです。娘は前の堕胎の時も最初は産んで育てるといっていたようですが、堕胎後高校生活を満喫しているように見え友人も罪悪感を持って欲しいわけではないが罪の意識を感じてない様子が不安だったようです。 一度目も二度目も、ぎりぎりになってからだの様子がおかしいことから親が気づいたようです。むろん以前のことがあるので毎月生理があるか確認していたそうですが、娘はあるといっていたよう。 娘は家事などはほとんどせず食生活にも無頓着です。お腹がすいても父が夜中12時過ぎに帰ってくるのをまち食事をつくってもらって食べる状態で、父が不在時は何も食べないで過ごしているようです。妊娠が親にわかる前日に、親子でクラブで使うテニスラケットを買いにいったようでその時も悩みがあるようには見えなかったとのことです。 友人は、あんな男に認知なんかさせないで産ませる、子供は娘に学校を退学させ育てさせるといっています。マタニティ服やベビー洋品など買うことも、父娘とも頭に浮かんでいません。 そこで質問ですが、堕胎は時期的にもう不可能でしょうか? 母親として心構えを学ぶ公的な催しといったものはあるのでしょうか? 私としてはなんとか高校だけでも卒業して欲しいと思いますが、そうした援助などはどういったものがありますか? 出産する病院が確保できないという話をよく耳にします。今からどこかの産婦人科へかかり出産の予約をとる必要がありますでしょうか? 最悪の事態で、子供を里子などにださなくてはいけないことになったら何処へどう相談したらよいのでしょうか? また出産後、娘にはピルを飲むようアドバイスしたいのですが、日本では10代へのピルがだしてもらいにくいように聞きました。可能だと思いますか? 友人はもう混乱と極度の緊張で、結局なにも行動できないまま2週間が過ぎてしまっています。産むしかないと思うのですが、何をどうするか具体的にアドバイスをしないと判断ができないところまで心理的に追い込まれているようです。みなさんの的確なアドバイスをお待ちしております。

    • itiriki
    • 回答数6
  • 子供好きの職業

    私は子供が大好きなのですが、 寝食を共にするくらい子供と一緒にいれる職業ってありませんか?? 特に"自分の子供と"という意味ではないです。 詳細も交えて回答いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 子持ちの専業主婦です。

    一歳3ヶ月の娘を持つものです。出産前に行っていた仕事は貿易事務でしたが、残業などが多く、仕事も休めないため出産をきっかけに、今まで勤めていた会社を退職しました。 自分の将来の仕事について、今色々悩んでいます。子供も夜まとまって寝てくれるようになったので、資格を取ろうかなと考えています。 子供が幼稚園に入るまでは家に居ようかなと思っていますが、その後にどんな仕事が出来るかまだ漠然としていてイメージが湧きません。 今考えている資格は下記のようなものです。 1.保育士→ 今の子育ての経験を生かせる仕事。また自分も子育ての勉強にもなるため。通信(ユーキャンなど)で自宅で勉強して資格をとる。 子育てしながら、果たして資格が取れるかが不安。 2.ファイナンシャルプラナー→ これは仕事につながるかは不明ですが、自分の家庭のお金の管理や運用など勉強したいためです。 3.TOEIC→ いつか貿易事務や英語を生かした仕事に戻れるようにするため、英語のスキルをあげる。 でもこのような仕事にもどると、子育てや家庭と両立する仕事にめぐりあえるか、不安。 また、3,4年ブランクが空いていると仕事があるかも不安。 今考えているのはこのような状況です。  ご意見お願いします。

  • 障害児のいる家庭なので、夫(私)が長期出張を断りたい場合は?

    私には妻と二人の娘(7歳、3歳)がおります。 長女には知的障害があり、現在小学校の特別支援学級へ通っています。毎日、妻が次女を連れての学校への送迎は大変だと思いますので、可能な時は私が出勤途中に送っていくようにしています。 会社より帰宅してからは、子供の世話や家事の一部を協力しています。 私は7年前にゼネコンから今の会社に転職し、現在は地方の建設関係の会社に勤務しています。 今の会社ではまれに1週間程度の出張もありますが、社員の担当エリアを分けて、基本的に自宅から通える範囲の現場に配置しています。 ゼネコン時代はとにかく出張が多くてほとんど家にいない生活でした。転職した理由のひとつはこれです。 実際に私もこの会社にきてから長期出張にでたのは最初の2年間だけで、その後は通える現場で勤務してきました。 ところが先日、電話で上司から「仕事が受注できそうなので、4月半ばから自宅から300キロ程はなれた現場へ4ヶ月程出張してほしい」と言われました。 私はその時点では突然の電話だった事もあり、「はい、わかりました。」と答えてしまいました。(今は上司も出張しているのであまり会えない) 自宅に帰り冷静に考えてみると、今のうちの家庭の現況では長期の出張は負担が大きく、正直難しいなあと思いました。 上司は長女の障害については書類等で知ってはいるはずですが、この件に関して具体的に会話したことはありません。 出張なんて誰もが好んでするものではないし、業務命令に対してあからさまに「イヤです」とは言えません。 そこで断る理由ですが、実際には、「長女を朝に学校へ送ること」と、「夜に帰宅してからの家庭の手伝い」ですが、これだけでは理由として弱いように思えるので、プラスとして、例えば「妻が夜間に、病気で退院してきた近所に住んでいる義母の世話があるので、子供の面倒をみなやならない」等多少のウソも必要かと考えるのですが、なにかよい理由はないでしょうか? どなたか出張を断った経験がある方教えて下さい。

    • kenp610
    • 回答数5
  • もっと二人だけの結婚生活を楽しみたかった・・・

    結婚4年目。32歳。3歳と1歳の子供がいます。 夫とは付き合って1年で妊娠がわかり、結婚をしました。 夫とは結婚するつもりだったのですが、子供までは私自身はまだ考えてない矢先の妊娠発覚でした。 年齢的にも問題はないし、周りの反対もなく、むしろ喜ばれて出産をしました。 現在、夫は子育てにも家事にも協力的で申し分ない状態ですが、私としての気持ちの切り替えがいまだにできません。 結婚して夫婦二人で楽しんでいるカップルを見ると羨ましくなります。 私としては、しばらくは二人だけで旅行に行ったり、遊んだり・・・と時間を過ごした上で子供が欲しかったのですが、今となっては子供がいるためそういう自由はありません。 子育てにつらくなると、いつも主人が避妊をしてくれなかったことに腹が立ちます。それを受け入れた私にも責任があるのもわかってます。 子供は可愛いですし、環境にも恵まれいい時期に子育てができたとは思っていますが、心の中では『こんなはずじゃなかった』と思うことばかり・・・。 欲しいと思って子供は出来るものじゃないし、今となって現実は変えられないのはわかっていますが、どう気持ちを治めたらいいのかわかりません。 夫に話したこともありますが、それでも気持ちを切り替えることができませんでした。 気持ちにしこりがあるので、上の子との関係がこの先不安です。 子供には責任も何もないのはわかっているのですが、八つ当たりをしてしまうこともしばしば。 こんな自分が嫌になります。 何かアドバイスをください。

    • JKBM
    • 回答数13
  • 近親間の子供の成長

    里親制度に登録し、半年待って初めて特別養子の申し出を受けました。1歳のかわいい女の子らしいのですが、近親間(カウンセラーの話から察するに第2親等:叔父と姪、兄弟間、または孫と祖父)に生まれた子のようです。まったく身寄りがないので、早くいい養父母を見つけてあげたいとのことで、私たち夫婦が候補になったようです。私としても子供が大好きで育ててあげたいのはやまやまなのですが、偏見かもしれませんが近親間で生まれた子の場合は遺伝病や精神病等の異常が多いとも聞き、躊躇しています。しかし実際のところはどうなんでしょうか?もしそのような出生をした子供に関して遺伝、発育の状況等について専門的な知識のある方、どうぞ教えてください。子供に罪がないのはわかっていますが、やはり迷ってしまっています。

  • これからの人生でしたいこと…(長文です)

    私は現在30手前の女性です。学歴は専門学校中退、職歴はほぼなしです。ほんの1年前くらいまで精神的に病気でしたが、今は生活にほぼ支障がないくらいまで治りました。薬の服用もしていないし、病院に通ってもいません。今は普通の正社員として、働きはじめたところです。今まで働きたくてしょうがなかったので、今は毎日充実して楽しくてしかたありません。病気のせいでできないことが多かったため、今はやりたいことが多くて、どうしたらいいかわかりません。働けなかったので貯金も雀の涙ほどしかありません。 今私がやりたいことは、大学に行くこと、海外に旅行に行くこと、友達を作ること、英会話を勉強すること、カメラを持って日本の各地を旅行すること、山に登ること、スポーツ(スノボーなど)をすること、などです。人の役にもたちたいし、恋愛もしたい、結婚もしたいです。やりたいことも多いけれど、正社員として仕事を続けたことがないので、最低3年は今の職場で頑張りたいです。 そこで何点か質問があります。 1.30才くらいで、私のように社会人経験もない人が大学に行くのは 難しいのでしょうか? 2.学歴がなくて、職歴もほぼなくて、貯金もない、過去精神的な病気 を持っていた。今は頑張っているけど過去は目もあてられないような 私が、今後結婚できる可能性ってあるのでしょうか? 3.私が挙げたようなやりたいことは、ただの我儘でしょうか?大人だ から我慢するべきでしょうか? 4.皆さんは大人になってから、どこで友達を作っておられますか? ほぼ社会とつながりがなかったため、常識にかけており、一般的なこともあまりわかっていないため、変な質問かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。これは30にもなったらやるには遅いよ、ということもあったら教えていただきたく思います。 最後に一点質問させてください。 皆さんは、今やりたいこと、過去にやりたかったこと、ありますか?もしあったら、どうぞ教えてください。

  • 至急お願いします

    私は 結婚して 5年7ヶ月になります 子供は 2人います ですが 私のせいで 子供が児童福祉に取られ 今2人とも 施設にいます 私たちは 理由があって 籍を入れて7ヶ月で抜きました 旦那の浮気で・・・でもずっと一緒にいます 悩みが 料理 家事 家計管理 旦那の事 子供を引き取りたいのです 経験があるかた 至急連絡ねがいます  

  • 別れた後に妊娠が発覚しました。

    初めまして。 私は28歳です。 バツイチで小学3年生の息子がいます。 9年間、母子家庭です。 先日、結婚を考えていた彼氏と別れました。 彼とは20歳のころ(離婚した後)に1年ほどお付き合いをしていました。一昨年、再会をして、お互いの両親にも会い、後は籍を入れるだけという感じでした。最初はうまくいってたのですが、彼が昔と変わっていないことがすごく初々しく感じていたのですが=成長していないということだと気づかされ、息子が思春期ということもあり、彼氏にとって確かに育てにくく大変だったと思います。基本、怒ると嫌われるから怒らない。と言って、全く怒りません。。一緒に同居を始めてからは、特に子育てに関する考え方の違い、子供に対してのヤキモチ、うまくは表現できませんが、子供を傷つけること等があり、別れるのではなく距離をおいてみようと話をしました。実際、私たちは再会し、うまくやっていけても、子供は当時0歳。今は9歳です。いきなりお父さんというのも難しいと判断したからです。彼は、「今まで自分も色々溜め込んできた。もう無理だ。」といい、身の回りの荷物をまとめて鍵を置いて、出て行きました。その時に色々な事も言われました。この時、私の中で、何かがキレたというか…なんか一気に彼に対する愛情が冷めました。簡単に捨てて出て行けるものだったのかと…。数日後に話すと、やはり突発的に出て行ったような感じで…。改めて疲れました。2人で生きていこうと、決めて、今月から仕事も昼夜しています。体はきついけどある意味、充実しています。そんな中で妊娠が分かりました。私は中絶しか考えられません。今、子供を産んでも9歳の息子とはうまくいかないまま、私との価値観も違うまま。すごく悩んで、やっと前に進み出せたのに、今になって妊娠とか…。母親に相談したら、絶対に産みなさいと…。片親でもいいから産みなさいと言います。元彼ももちろん産んでほしいと。中絶することは間違った選択なのでしょうか…。厳しいお言葉でも構いません。客観的にアドバイスをください。宜しくお願いします。