検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- windows8のHDD交換とプロダクトキー
PCはdell XPS8500(SSD搭載機) 「Operating System」「Drivers and Utilities」「DRIVERS AND DOCUMENTATION」の3枚のDVDがあります。 PCが起動しなくなりました。 様々に試したところ、「初期状態に戻す」で不安定ですが一応は起動するようになりました。 (現在はまた起動できなくなりました。) 「Diagnostics」診断プログラムの結果は「Hard Drive 0-0-0」に×が付いてます。 最初診断した時は「Hard Drive 0-0-1」が×だったんですが、今は「Hard Drive 0-0-0」が×になっています。 買ってきたバッファローのHDDに新規インストールをしようとしてます。 ところがインストール画面になりませんでした。 DELLのサポートに電話したところ、SSDのドライバを先にインストールしてくれととの事。 SSDのドライバをインストールすると、今度はプロダクトキーの入力画面が出ました。 そこで、何とか起動していた時に調べていた、プロダクトIDとプロダクトキーを入力すると。 「プロダクトキーが合っていません。確かめてからもう一度入力してください。」となります。 このプロダクトキーの入力は、プロダクトID「※※※※※-※※※※※-※※※※※-※※※※※」の後にプロダクトキー「※※※※※」を入力したら良いですよね? Windows 8 再インストールガイド (新規ハードディスクにインストールする場合) http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jppad1/KCS/KcsArticles/ArticleView?docid=613048 8. [Windows セットアップ] 画面中央にある、[今すぐインストール] をクリックします。 ここで[今すぐインストール] をクリックすると「プロダクトキー」の入力となり、入力すると「プロダクトキーが合っていません。」になります。 取り替えたバッファローのHDDでの診断結果は×はありません。 どうしたら良いのでしょうか? 教えていただけると有難いです。
- Windows XPでマイク録音ができません。
Windows XPでマイク録音ができません。 ビデオ編集のナレーションを吹き込むため、マイク録音しようとしましたが録音できません。原因・対策方法が分かりません。ご存知の方ご指導ください。 PC:Epson Desktop Endeavor MR-3500、CPU:Intel Core2 Quad9550 、メモリ:4GB、OS:Windows XP Professional、編集ソフト:Ediusu Pro 5.5、サウンドユーティリティー:Reatek HDオーディオマネージャー(ミキサーデバイスはRealtek HD Audio Output) マイクを挿して音声の録音を試みるのですが、反応しません。厳密に言うと何回か試行錯誤していたとき、一度だけ正常に録音できたのですが、再現できません。 この現象はPCメーカーのサポートデスクと相談中Realtekドライバの更新をしたりして対策を試みたのですが、録音できないまま操作を繰り返しているうちにまたまた正常に録音できたので、原因不明のままサポートを打ち切りました。 その後再度録音を試みましたが、再び録音不能の状態に戻って現在に至っています。 因みにWindows アクセサリーのボリュームコントロールプロパティーの「音量の調整」欄の「録音」がグレイになっているのですが、選択できません。この辺りに原因があるのかと思いますが、分かりません。 また、サウンドレコーダーも録音ボタンをクリックしても反応しないのですが、ストップボタンをクリックすると「メモリー不足のためこの操作を実行できません。Windowsアプリケーションをいくつか終了して空きメモリ領域を増やしてから再実行してください」をメッセージが出ます。実際にはほかのアプリケーションは編集ソフトを含めて一切立ち上げていません。
- 締切済み
- Windows XP
- sirasosan
- 回答数2
- 液晶タブレットCintiq21UXでデュアルディスプレイ
パソコン本体はNECの(http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/082q/05/valuestar/vgl/spec/index.html)で、 左端の背景色がピンクで書かれているGV253S/B(PC-GV253SZ2B)のモデル・OSはWindowsXPです。 グラフィックカードをNVIDIA GeForce 8400 GSを選んだので、グラフィックボードの仕様によると (http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/ga-8400gs/) デュアルディスプレイは可能なようなのですが、 パソコン本体についているモニタへの接続端子が、上記(NEC)の仕様の通り >・DVI-I(29ピン、HDCP対応*14)×1 しかなく、アナログRGBは端子は一応ついているのですが、機能しないようでCintiqを繋げてもモニタとして認識しません。 メインのディスプレイはナナオのL997を繋いでいます。 調べてみたところ、 分配機(http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/changers/dspdindex.html)や USB変換コネクタ(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2008/usb-rgb_d/index.htm) などを使えば表示することは可能なのかな? と思ったのですが、タブレットPCとしても使えるのでしょうか? また、このほかにも方法などありますでしょうか? 現在繋いでいるcintiqは、画面は映りませんが普通のペンタブレットとしては機能できています。 WacomのFAQでは http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=2079 http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=2092 など、あまり推奨されていないようなのですが、不可能なのでしょうか? どれにしろ高価な買い物ですので、参考意見程度でもわかりそうな方いらっしゃいましたら助言お願いします。
- PACKETWINを使ってのインターネット接続ができません
auの携帯~日立W62HでPacketwinを使って、インターネット接続を試みました。 ダイヤルアップ接続でPC~W62H間はUSBにて繋ぎました。 auのUSBドライバーは無事、インストールされていて、携帯を接続するとLismoPort3.1が立ち上がり、Lismoでmp3を携帯用に変換して,携帯に転送出来たので、問題無いかなと思っていました。 しかし、いざダイヤルアップ接続を開始しようとすると、エラー:680 発信音が鳴りません。というメッセージが表示されて、失敗に終わります。 auのサポートに電話して、指示を仰いだところ、デバイスマネージャでUSBコントローラにW62Hハイスピードコントローラは表示されるのですが、モデムの所にConexant D110 MDC V.9x Modem だけが表示されていました。 サポートの話に拠ると、そこにはもう一つW62Hの名を冠したモデムが表示されるとのことでした。 また、LismoPortが動くということはUSBのドライバー側の問題ではないのではとの事でした。 私には何が原因なのか話が漠然としていて、よく分からず、解決の手立ても思い当たらないので、お知恵を拝借したいと思います。 因みに、PCはDELLのラップトップでInspiron 9200、RAM 1.0GB OSはWindows XP SP3です。 無線LANは無効にして有りました。 ファイアウォールも無効にして有りました。 どう言う事なのでしょう? また、どうすれば解決するのでしょう? 教えて下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- pzkw62
- 回答数2
- OutlookExpressでメール送信ができなくなりました!!
初めて使用させて頂きます。 現在、私用・仕事でWinXPのPCを使用、OutlookExpressでメールの全てのやり取りをしているのですが、突然、受信は出来るのですが送信が出来なくなってしまいました。 3ヶ月ほど前からこのようなことが頻繁にあり、プロバイダサポートでお聞きしながらサーバーのポート番号を変えるなどをして対処をしてきたのですが効果は無く次の日になっていると直っているという危うい状況で過ごしていました。 今回もまた日が経てば直るだろうと思っていましたが、全く通じる兆しは無く、私用にも仕事にも影響が多大に出てしまい参っています。 もうかれこれ10日ほどそんな状況です。 受信は問題なく出来る様子(だと思います)なんですが、送信がどんなアカウントを使用してもすることが出来ません。 (試しに自社サーバー、ロリポップ、Yahoo!など試してみましたがどれもできませんでした。) Webメーラーを使用すれば出来るのでサーバーの問題では無いような気がします。 また、LANケーブルでネットワーク化されている数台のPCもネットワーックは繋がっているのに共有が出来なくなっていたり、普段そちらではメールは使用していませんが、試しに設定してもやはり受信はできても送信が出来ませんでした。 これは一体どのような状況なのでしょうか?? サポートに問い合わせてもなかなか解決できずてんてこ舞いの状況なので是非コチラの方々のお力を借りたいと願います。 ご助力お願い致します。
- direct CDが開けない、アップデートができない
以前directCDで写真を保存したCD-RWが開けなくて困っています。 状況を説明します。数年前、NECのPCでOSはme、付属のアプリケーションCD-ROMのdirect-CDを使用して写真を保存しました。その後、事情がありましてOSをW2000にしました。すると純正ドライブを認識しなくなり、ドライブをリコーのDVD-RWに交換しました。そして同時にソフトをB`sCLIPに入れ替え問題無く作動していました。 そして最近PCを買い換えたので(VISTA)古いパソコンにMEをインストールし、directCDをインストールすれば、以前写真を保存したCDをひらけるのでは?と思いやってみましたが、「サポートされているCD-RWはありません」と表示されるようになりました。 そこでロキシオのHPでアップデートを試み、ダウンロードは出来たのですが インストールしようとすると、「Patch Error」Old File does not exist と表示されうまくいきません。 今度は同じHPよりUDFリーダーをインストールしてB`s Goldで開こうと思いましたが、一つ目のファイルはインストールできましたが、二つ目のアップデート版をインストールしようとすると、「The Roxio UDFR has not been detected」と表示されます。(一つ目のファイルが見つからないということですよね) どうすれば開けるようになるでしょう? 上記の方法に限らずとにかくこのCD-RWが開ければいいのです。どうかよろしくお願いいたします。言い忘れましたが初心者です(もうお分かりだと思いますが) ダウンロード先はここです http://www.roxio.jp/support/download/menu_ecdc.html#ecdc4
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- hisa25244
- 回答数1
- 12Mと50M この場合50Mにする価値は有りますか?
よろしくお願い致します。 こちらで他の質問も拝見したのですが、混乱してきたので新しく質問させて頂きます。 賃貸マンションでODNの12Mを利用しています。 月額使用料金を軽減しようと「eo光+光電話」を検討したのですがマンションに光の設備が無く、管理会社かオーナーさんに直接工事の許可を取って欲しいと言われましたので、面倒そうなので選択肢から外しました。 そこでniftyに変更する事を検討中なのですが、せっかくなら速度を上げた方が良いのかなと思い始めました。 電話番号で調べた所 線路距離長(エンドユーザー~NTT収容ビル) 1940m 伝送損失 28dB となっていましたが、この数値の意味する事がわかりません。 PCの使用状況は主にネット、メールで、画像や音楽のダウンロードはした事が有りません。 PCを始めた頃から12Mで特に不便は感じていませんが、一部のサイトは開くのが少し遅いと感じる事が有ります。 50Mにすると月額使用料金が200円程上がります。 お伺いしたいのは (1)この使用状況、距離で速度を上げるの事に価値は有ると思いますか (2)nifty以外にお勧めのプロバイダやプランはありますか 接続サポート(出来れば出張サポート)等が充実している所が良いのですが その他、光も含めましてご意見、アドバイス等が頂けたらと思います。 どちらか一点でも良いのでご意見等頂けたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ADSL
- noname#32394
- 回答数5
- OEユーザー切り替えでのエラー
はじめまして。 いろいろサーフィンして実行しましたが解決できずお願いします。 OE6でアカウントいくつか使用してまして、起動後はうまく切り替えはできますが、 何回か切り替えするとかならずエラーが出ます。 「他のOutlookExpressのインスタンスが実行されているため、OEを起動できませんでした。 WindowsからログオフしてOEを再実行してください。 問題が解決しない場合は、作業を保存してコンピュータを再起動してください。」 というエラーです。 ログオフすれば起動しますが、また何度か切り替えしていれば同じエラーが出ます。 当方のPCのサポートに問い合わせした所、リカバリがいいと言われしましたが状況は変わりませんでした。 また、メッセンジャーとの連動がよくないと見ましたので、すべてのアカウントの設定から自動ログインからチェックをはずし、 メッセンジャーもアンインストール。(常駐なし) これでも改善されないままです。 あと気になるのがソースネクストの製品です。 驚速パソコンSEをリカバリ前に入れたことがあります。OEも速くなるということで実行しましたが、 OE自体が起動しないためにアンインストール。 メディアカイトの「スーパーXP~」も所有してますが1度もインストしてません(インストールしない方がいいのでしょうか?) セキュリティはマカフィーのスイートで2005年度版です。 マカフィーに聞くとPCサポートに問い合わせてくださいということで話にならず。 どなたかお願いします。 当方 XPホーム SP2(これがいけないかも) 動作はOE以外はエラーもなく正常です。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- ankorogd
- 回答数2
- Norton AntiVirusのアンインストールの手順とソフト乗り換えについて
現在、PCにバンドルされていてずっと使ってきていたNorton AntiVirus2002の延長キーの期限が近づいています。 PCのOSはWin XP HomeEdition,ブロードバンドルータ+無線LANでつないでいます。 今までルータだけでファイアウォール機能は果たしていると思っていたのですが、できればファイアウォールソフトも入れた方がよいと聞き、この際ウィルスバスター2005に乗り換えようかと思っています。 ウィルス対策ソフトの乗り換えは初めてなのですが、こちらの掲示板などを見ておりますと、Norton AntiVirusのアンインストールでかなりトラブルがあるようで、正直かなり不安になっております…。 「スタート→すべてのプログラム」からのNortonのアンインストーラはあるので、まずはこちらからアンインストールを試みるつもりですが、アンインストールを行う前に、予めNortonのAuto-Protectやスクリプト遮断機能を無効にしてから作業を始めた方が良いのでしょうか? (symantecのサイトによると、このような現象もあるようです…) http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20020215133528958?Open&src=&docid=20011026091936930&nsf=support%5CINTER%5Cnswjapanesekb.nsf&view=jp_docid&dtype=&prod=&ver=&osv=&osv_lvl= それとも、セーフモードでアンインストール作業を行った方が良いのでしょうか? 手順がいまひとつ分からず、困っております… また、アンインストールに失敗した場合を考えて、「アクセサリ→システムツール→システムの復元」で、復元ポイントを予め作っておくつもりですが、万一失敗した時は復元ポイントで復元させることによって、Nortonがインストールされている状態に戻せるのでしょうか? 以上、何ゆえ初めてのことで分からない事だらけですが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- milan3
- 回答数7
- PC本体バックアップ用電池の交換について
先日同内容で皆さんからアドバイス頂いた者です。 結局電源BOXを外さなければ無理みたいで 自力で交換するのは無理なため 個人でPCの修理屋さんをしている人にお願いする事にしようかと思ってます。 そこでなんですが、以前PC○ポに電池交換を依頼したら 「下手するとOSやBIOSそのものが起動しなくなるような、ボタン電池の交換作業はメーカー依頼になりますよ」って言われました。 それを聞いてちょっと不安に。。。。 一応データーはバックアップを取ってるので万一消えても 構わないけど、BIOS故障って・・・(^^; バックアップ用電池交換はそれほど危険な物なんでしょうか? 交換作業について聞いた時や、他の投稿を調べた限りではボタンさえわかりやすい箇所にあれば 誰にでも交換できるよ。。。みたいな感じだったので 個人事業の修理屋さんでもいいかなと思ってましたが やめた方がいいのでしょうか? NECサポートにメーカー修理の場合の値段を聞いた時はそこは「サポートセンター」だったので明確な値段はでないと言われたけど 「ボタン電池の交換だけだったら2万円はかからないでしょう」と言われました(*_*) しかもメーカー到着後2週間はかかると。。。 依頼を検討してる修理屋さんは出張修理で電池が持参した中にあればその場で修理で1500円電池代別。。。 いかがな物でしょうか。。。。 OSやBIOSに影響がないんだったら修理屋さんで お願いしたいんですが。。。。 皆様のお考えを聞かせていただけないでしょうか。。m(_ _)m
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#13442
- 回答数3
- SHLWARI.DLLの抽出・復元ができません
PCはデスクトップの自作機、OSは、Window98SEです。 立ち上げようとしたところ、 「Explorer.exeの読み込みエラー。windowsを再インストールしてください。」 と表示され、OKをクリックすると、 「必要なDLLファイルC:Windows\SYSTEM\SHLWARI.DLLが見つかりませんでした。」 と表示され、起動できません。 他の方の同様の質問から、Microsoft社のサポートページを参考にさせていただき、手順通りにSHLWAPI.DLLファイルの置き換えを試みたのですが、途中でできなくなりました。 ↓ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;299296 <Windows 98> (1)Windows 98 起動ディスクを使用してコンピュータを再起動します。 (2)Microsoft Windows 98 Startup Menu で、1 と入力し、Enter キーを押します。 (3)CD ドライブまたは DVD-ROM ドライブに割り当てられているドライブ文字を書き留めておきます。 (4)ext と入力し、Enter キーを押して、Microsoft Extract Command Line Helper を起動します。 ・ ・ ・ ここまではできたと思うのですが、以下の(5)以降のファイルの抽出などができず、Command Line Helperが 「Error:EXTRACT.EXE must be in the corrent directory」というエラーメッセージが出ます。 (5)[Please enter the path to the Windows CAB files (a:):] に drive:\win98 (ドライブ は手順 3 で書き留めたドライブ文字) と入力して、Enter キーを押します。 ちなみに、コマンドプロンプトからのOSの上書きインストールもできませんでした。 トラブル時にはいつも試行錯誤で、いつも皆様の質問などを参考に解決させていただいてきておりますが、なにぶん、当方はPCに詳しくはございませんので、わかりやすく教えていただけると助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- wonderwonder
- 回答数4
- アウトルック2003での送信不具合。「このメッセ…
今までアウトルック2003を使ってビッグローブのメールの送受信をしてきましたが、全く問題なく利用できておりました。しかし、gmailを使ってビッグローブのメールの送受信ができないかと設定していたところ、どこか誤った設定をしてしまったのか、アウトルック2003でも送信のエラーがでてしまうようになりました。 エラーの内容は、通常は送信トレイ内のメールは送受信のボタンを押すことですぐに送信され、送信済みアイテムに移るのですが、送受信ボタンを押しても送信トレイ内にメールが残ってしまいます。 その際、残ったメールを開くと、宛先の入力欄の上に、「このメッセージはまだ送信されていません。このメッセージは○○.biglobe.ne.jp経由で送信されます。」と表示されます。このメールは何度か、送受信ボタンを押しても送信されませんでした。 しかし、メールを新規作成して、文章等をコピペして送ろうと試していたら送ることができるケースもありました。自分の携帯や、他のPCのメール宛、自分のPCのビッグローブのメール宛でも送れるケースもありました。 何度もテストして治ったような気もしますが、一部送信トレイ内に残ったメールは結局遅れませんでした。 今日はとりあえずメールがなんとか送れましたが、今後も、送れたり、送れなかったりだと急ぎのときに困りそうです。原因や対処方法などアドバイスいただけませんか。 なお、ビッグローブのサポートに確認すると、テストメールは正しく送受信できている。アウトルックやGmailの設定はサポート対象外ということでした。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- paji
- 回答数1
- お見合いパーティ非会員参加できるところありますか
1.結婚相談所って高い料金50万円位払って何も実らない事が多いです。会う以前の話になってます。キュピネットというところ最悪です。学校の名簿かなんか入手して電話かかってきて、入会を促すので、「こんなもんうまくいくわけないでしょ、成婚率1%以下でしょ?PC検索してどうせ会えないだろ?」と断ったのですが、キュピネットが「成婚率高い、絶対うまくいく、キュピネットがサポートする!」とかいったので、 全てその一部始終をICレコーダ録って50万払って入会しました。しかし全然サポートしません。入会時に1人あっただけで1年過ぎました。パーティー形式のが1か月に1回あってそれは別途費用です。その場で連絡交換禁止です。そして女性側はこの登録が無料みたいです。直接女に聞き出して知りました。 こんな不毛な事やってられないんで一回訴えてやろうと思ってます。頭きたんで負けていいし、本人訴訟でいいから訴えたいです。そこでどのような理由で訴えたらいいですか?証拠は言った事とやってるサービス内容が全く違う、事をICレコーダ記録でいいですよね? 2.ですので、もう高い金払って会員になって少ない会員の中でPC検索とかマッチングとかしたくないです。パーティ参加の方がいいです。一回こっきりで終わるのでその方が安上がりです。ノッツェは非会員でもやってるみたいですけど、他の比較的大手で非会員でパーティ参加のやつありますか? 私のスペックは大卒20代一部上場身長180センチ以上です。
- ベストアンサー
- 婚活
- bukkorosu5
- 回答数2
- 2つ目のディスプレイが認識されない
IBM Intellistation M Pro 6230を使用しております。 2画面出力ができるグラフィックボードを搭載しており、 同時出力して使用しておりました。 WindowsXPが標準でインストールされていたのですが、 サポート終了に伴いWindows7にアップデートしました。 インストール後、Windowsのロゴまでは、2画面とも同じ表示がされているのですが、 その後、片方が表示されなくなります。 また、ディスプレイの設定画面では、1画面しか認識されません。 検出ボタンを押しても変化ありません。 モニターは、1つはDVI、もう一つはVGA(DVIから変換コネクタで使用しています。)です。 接続を入れ替えると表示されるモニターが入れ代ります。 グラフィックボードやIBMのドライバーはWindowsXPまでしかサポートされておりませんので、 それが原因だとほぼあきらめているのですが、 ただ、Windowsのロゴまでは表示されているので、もしかすると 対応方法があるかもしれないと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、XP用のグラフィックボードのドライバーを 無理矢理適用すると2画面出力ができましたが、 何度やってもブルーの画面が出て使用できなくなりました。 PC名:IBM Intellistation M Pro 6230 5J6 グラフィックボード :NVIDIA Quadro4 980XGL その他標準仕様からの変更点は、メモリーを2.5GBにしているのみです。 PC詳細仕様:http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/intellistation/pdf/ismpr623044.pdf#search=%27IBM+Intellistation+M+Pro+6230%27 よろしくお願いします。
- 緊急ご回答願います<office2013について>
どうしたらいいですか? 私は、office2010のインストールされたPCを購入しました。 しかし、office2013を試してみたくなったため、評価版をダウンロードして使っていました。 でも、後日いろいろ調べていると、このPCが無償アップグレードできる機種だったことに気がつきました。 そこで、挑戦してみましたが、「office製品をお持ちではないですか?ストアで購入しますか?」と 表示されたため、office2013を即アンインストールしましたが、なぜか完全に消えていません・・・。 なので、アップグレードもできません。 こんなことで困っている人、世界で私だけだと思いますが、アンインストールをして完全にoffice2013を消し、 アップグレードする方法を教えてください。 早めの回答お願いいたします。 ちなみに、私はyahoo知恵袋でも質問しましたが、期待した回答がないのでこちらで質問しました。 また、知恵袋ではサポートに連絡しろ、という回答がありましたが、マイクロソフトのサポートでは相手にしてくれないんです。 メールで5週間前くらいに質問しましたが、返事がまだかえってきません。 電話も時間帯の都合で電話できません。 このことを踏まえて回答してくれる方待っています。 (ここでも駄目なら買ったケーズデンキや東芝に連絡しようかと思っているのですが、面倒くさいので ここでの回答に期待してます!) 意味のない回答は求めていませんのでいい回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- taka2001okwave
- 回答数3
- ペンタブ(Bamboo fun)不具合について
今年に入ってWacomのBamboo Fun(CTE-650)を購入しました。 OSはXPで使用しています。 まだ数回しか使用していないのですが、当初は正常に作動していたものが現在ポインタが正常に作動しません。 ポインタがガタガタと飛びまくり、勝手にクリック機能が働いてしまう等の不具合が生じました。 タブレット操作面にペンを近付けないでも、USBをさしているだけで常に勝手に動いています。 ・模様替えの為、横1メートル前後の移動をした ・ガラスとステンレス製のデスク上に移動をした ・ドライバのアンインストール、再インストール済み ・電磁波の影響ではないかとサポートセンターよりご回答頂いて対処済み→しかし効果なし… ・同じPCで少なくとも1ヶ月前までは正常に作動していた ・他のPC(別宅)にタブレットを繋いだところ正常に作動 こんな感じでWacomのサポートセンターに相談もしたのですが、いくつかのご回答頂いたものの未だ解決していません。 一体全体どういうことなのかさっぱりわかりませんで、困惑しています。 今までにもWacom社製のペンタブを使用していましたが、このような状況になったことがないので、何が原因かも思いつきません。 同じような状況になったことがある方や、上記の点から原因に挙げられそうなものをご存知の方は、是非とも知恵をお貸し頂けないでしょうか。 長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- trgneco
- 回答数3
- フレッツ光ONUとVPNルータが同時に壊れる?なぜIpv6?
御世話になります。 フレッツ光ONU-VPN(YAMAHA RT58i)という環境で半年ほど稼動しておりましたが、ある朝インターネット接続、VPN接続とも不通になりました。 OCN、YAMAHAのサポートの協力も頂き解決に当たっておりましたが問題解決せず、いくつか疑問もあり、何かアドバイスいただけたらと思います。 ■現状■ 1.VPNルータは電源投下と同時にエラー音がなり続け、ハードの故障をうかがわせます。 2.ONUはPPPoE利用可の設定でブリッジ接続しています。 3.PC2台ともWinXPSP3、DHCP設定です。 4.アドレス直打ちでもVPNルータの設定画面には行けません。 ■確認したこと■ 1.ONUの再起動、VPNルータ再起動、初期化(回復せず) 2.ipconfigにてアドレス確認→ipv6形式のアドレスが表示される。 ipv6はインストールしていませんが、念のためアンインストールの コマンドは実行しました。 3.サポート指示によりONUに直接PCをつないで、インターネットに 直接新しい接続を作ろうとしましたが、「接続を完了できません」で 終了します。 2台ともデバイスマネージャでネットワークアダプタに異常がないことを確認しています。 ■疑問点■ 1.この状況ではONU、VPN両方とも故障が疑われるが、本当に同時に 壊れてしまったのか。 UPSは使用していないが、特に停電、雷は発生していない。 2.なぜipv6のアドレスが表示されるのか←特にこちら。 ネットワークは詳しくないのでIPV6などと言われてもよくわからない 状況で的外れな質問になっているのかもしれませんが、 解決に向けてアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- anzu_0805
- 回答数2
- 初心者です。教えてください。
初めまして、よろしくお願いいたします。 私はWindows XPを使用しています。 携帯はauのW52Tを使用していてau music portをインストールして問題なく利用していましたが、先日PCの具合が悪くなりリカバリーしました。 リカバリーし終わり、またau music portを付属のCD-RでインストールしましたがPCが認識しなくなり困り果てauのサポートに電話しました。 「service pack1かservice pack2のどちらか入っていますでしょうか?」と聞かれたので調べ方を教わりシステムのプロパティというところを開いてみましたが、”Microsoft Windows XP Home Edition virsion 2002”と書いてあるだけでservice pack1やservice pack2は入っていませんでした。 「そのどちらかが入っていないとau music portは認識されないので、マイクロソフトなどで調べてダウンロードしてみてください」と言われ「リカバリーする前は使えていたのですが・・・」と言ってみましたら、「リカバリーした時にservice packも消えてしまったのかもしれません。」と言われサポートは終了してしまいました。 早速MicrosoftのHPを開き探してみたのですが、どこでダウンロードしたらよいのか分かりません。service pack1かservice pack2を入れれば解決するようなのでダウンロードの仕方をどなたか教えてください! パソコンの用語や動作など初心者の為、詳しく教えていただけると嬉しいです。 お時間ある方、お待ちしています!
- ベストアンサー
- Windows XP
- xo777ox
- 回答数2
- ネットが繋がりません。プロのお手上げのようです・・・
2台のPCを持っております((1)2000proと (2)vista)。 「共有ファイル、共有プリンター」を設定したく、 ネットで調べながら、はじめて、ネットワークの設定に挑戦してみました。ところが結果として、設定はうまくいかず、おまけに(1)のPCのみがネットに繋がらない状況になってしまいました・・・(2)は繋がります。 資料としたのは「all about」というサイトで岡田さんという方が指南されているHPです。http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/044nat/nat.html DHCP機能を持っているモデム(dion)で、ハブ(10base hub-5pn コ レガ)を介してLAN接続しおります。 (1)がネットに繋がらなくなり、急遽、変えた設定を元に戻したのですが、どうしても繋がらないために、サポートセンター(dion)に問い合わせました。 素人のため細かいことが分かりませんが、サポートセンターの担当の方が「コマンドプロンプト」にて「ipconfig」とかで、なんかいろいろ試してみましたが、お手上げみたいで、諦められてしまいました・・・ どなたか分かる方、または、こうしたら良いとか、少しでも助言を頂ける方がいらしたら、是非、よろしくお願いいたします。 素人ですが、この本読めば参考になるかも!?などでも結構です。 ※「all about」に気づく前に、他のサイトで調べ、その設定もしましたがどのサイトだったか失念しました。「netbeui」とか「プロトコル」とか、なにか設定したと思います。この時はネットに繋げていたので気にしませんでしたが、これも一因なのでしょうか・・・
- ベストアンサー
- Windows Vista
- oolong600g
- 回答数6
- オンラインゲームで画面が真っ黒に。。
マイスコンピュータでPCを購入し、早速オンラインゲームをインストールし実行しました。 起動前の更新ファイルをダウンロードするところまでは、ちゃんと画面に表示がされているのですが、フルスクリーンになると画面が真っ黒になってしまいます。スピーカーから音は出ているのでゲーム自体の起動はできているようです。マウスやキーボードも使えています(真っ黒な画面ですが、クリックすると音もします。) Alt+F4でゲームを終了すると、画面はまた表示されます。 環境は以下のとおりです。 OS:WinXP SP2 CPU:AMD Athlon(TM)64 X2 デュアルコア・プロセッサ5600+ メモリ:2G マザーボード:NVIDIA GeForce6100チップセット グラフィックボード:NVIDIA(R) GeForce(R)7600GT モニタは、ビクターの液晶テレビ(LT-32LC70)を使っています。 PC側:DVI と TV側:D-Sub15ミニを接続しました。 ゲームは、ハンゲームのコンチェルトゲートというやつです。 グラフィックボードのドライバも最新のもので、DirectX9.0cになっています。 動画のテストにも成功してます。ただ、グラフィックボードのプロパティをいじると動作が不安定になります。 インターネット等のゲーム以外の使用には問題なく動作しているので、モニタ出力の問題かな?とも思いますが、対処法が分かりません。 解像度がサポートされていないのかもと思い680*480(?)で実行もしてみましたが結果は同じでした(真っ黒)。 購入元のサポートに問い合わせてみるつもりではいますが、 もしとても簡単なところでつまずいているのであれば、対処法をご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。