検索結果

大学での研究

全10000件中8461~8480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どの程度からがパワハラにあたるのか

    どの程度からがパワハラにあたるのか 某私立大学の院生になった私ですが,論文提出の際に一つ疑問に思ったので書かせていただきます。 学部生から院生になった際に,受け持つテーマを変えなければいけないことから新しいテーマに移りました。元々この研究室に入る予定ではなく,且つシュウカツも上手くいかなかったことから逃げにでたのが悪かったのかもしれません。 類似したテーマの先輩に4月から色々と教えてもらい何とかデータがそろったので,以前から言われていた論文提出のために論文を書き,教授に添削してもらいにいくと何もリアクションがありませんでした。 次の日になって突然研究室に来ると,「君の書いた論文はまだ評価する段階まできてない」などといわれました。その時は,初めて書いたということもあったので,自分が悪いものだと考えていました。さらに,類似したテーマということで研究を教わった先輩のところへ行き,○○のデータはないのか。何故ないのか。何故そんなことしたのかと怒鳴りつけ半泣きしていたのを覚えています。 その後,論文を修正し何とか提出することができたのですが,私が論文提出の時に何度も怒らせていたせいなのかは知りませんが,教授が気に入らないことに対する反応としては「ハァ?」や「君の言っている事が一切理解できない」などと言うようになりました。その頃から分かり始めたのですが,どうも研究テーマによって生徒への対応が違うらしく,気に入らない人間に対しては話しさえまともに聞かずすぐに否定する教授みたいです。周りの教授からも嫌われ,准教授からも嫌われ,生徒達からも嫌われているそうな。 先輩方から話を聞くと,少し前まではもっと酷く,中には他の大学に行って研究する人や登校を拒否するなどの問題があったそうです。そのせいからなのか,最近はまだ良いほうだよと教えられました。 これはどの大学もあることなのかは知りませんが,論文は結果が出る前に予想し,そのような結果がでるように研究をすすめたり,参加申し込み期限が翌日の学会に突如参加しろなどといわれたり,なんだか無茶苦茶をする人間です。発言がコロコロかわって何を考えているのか分かりません。教授自身の間違いを指摘すると華麗にスルーし逆切れされます。先週には院生の研究は労働だなどと言っていたらしいいです。院生の全員がうんざりしています。 ここの研究室は,教授の機嫌を伺いながら,教授のために,教授の考えに沿った結果しか出しちゃいけないようですね。 パワハラについて調べてみたところ,沢山の例があり,どの程度からがパワハラにあたるのかが不鮮明になってる気がします。まだ殴る蹴るなどの暴行を受けてないし,酷い例と比べたら私のなんか痛くも痒くもないですが,今後の進路に関して考えた時,こんな歳まで面倒みてもらった両親に申し訳ないけれども,あと約二年,現状をこのまま維持していく気力がないと最近感じてきたので質問させていただきました。何でああいう人間が教授になりたがるのかすごく疑問に思います。 長文失礼しました。愚痴ばかりでもうしわけないです。 返答,アドバイスがあればよろしくお願いします。

    • phase13
    • 回答数1
  • 再生可能エネルギーについての研究

    再生可能エネルギーについて研究を進めていこうと考えている大学4回生の者です。 再生可能エネルギーについて書かれた論文を読んでいると、日本に存在する再生可能エネルギーの賦存量について書かれた論文はいくつかあるのですが、市町村ごとの経済性を考慮した上で書かれた論文があまりないので、それをテーマとして(賦存量だけでなく経済面でも適した市町村を抽出する)研究していこうと考えています。 しかし、そもそも再生可能エネルギーを導入するうえで市町村ごとに経済特性はあるのでしょうか。 例えば、地価が地域によって異なるので、風力発電を導入する際に、風力発電設備を設置するために必要な土地の価格が市町村によって異なるのかなと素人ながらに感じています…。 わかりにくい説明ですみませんが、よろしければご回答よろしくお願いします!

    • move25
    • 回答数2
  • 情報系、修士or就職

    某国立大学の情報系学部3年の者です。 就職するべきか、院に進学するか迷っています。 自分の希望としては、表現が難しいのですが、研究職より開発職を望んでいます。 また、「理系的な仕事の中で情報系は修士の価値は低いほうであり、学歴よりも実力勝負である。しかし、OSのカーネル部分を扱うような場合はやはり院卒の方がよい。」という話を聞いたのですが、これは本当でしょうか? あと、学部卒で入社3年目の給料と、修士での初任給は一般的にどちらが良いのでしょうか?また、その後の上がり幅に影響するのでしょうか?教えてください。

  • 臨床工学科の就職について

    こんにちは。 今年新設される杏林大学の臨床工学科を受験しようと思っています。 というのは、私の夢がテルモなどの医療機器メーカーに勤めることなのです。 ですが臨床工学というものを学んで医療機器開発に携われるかどうか不安なのです。 医学と工学の中間を勉強するような感じだと思うので、 がんばるつもりですがどうしてもどっちつかずになってしまうかもしれません。 杏林大学は開発者養成も謳っているのでそこは信じようと思いますが、 他大学の臨床工学部は臨床工学技士養成としての意味合いが強いような気がします。 杏林大学も第一には技士養成なんだと思います。 そのため臨床工学技士も専門家だと思いますが、開発研究としての専門性は薄いのではないかと思ってしまいます。 特に新設されるので杏林大学に過去就職実績がありませんからなおさら先行き不透明なのです。 学問的に、医療工学科では医用機器開発に携われるようなことはできないのでしょうか? 電気電子や生体工学、理学分野で学んだほうが医用機器開発をより目指せるでしょうか。 ご返答いただけたら幸いです。

    • mj-65
    • 回答数1
  • 海外文献の入手方法

    税法の大学院生です。自分の論文のテーマはアメリカやイギリスで導入されている制度と日本の制度との比較なのですが、指導教官よりアメリカやイギリスの原著を読むよう指示されています。 原著といっても日本語の文献のように本屋や図書館で読んでよさそうなものを購入するというわけにはいかないので、どのようにして自分の研究に合ったそれなりの文献を手に入れるか困っています。手当たり次第に購入して、読んでみたらイマイチだったということにはなりたくないのです。みなさんは海外文献はどのようにして入手されましたか?

  • 機械系学科と電磁気系学科の関係

    進振りのある大学の理工生です。 前回も似たような質問をさせてもらったのですが、少し内容を変えて質問をさせていただきます。 機械系に行きたかったのですが、成績が悪かったため電子・電磁気系になりました。院では機械系の研究室に入る選択肢も考えています。 学部卒の間に電磁気系と機械系では、院ではついていけないほどの差が出てきてしまうのでしょうか。(化学系から機械系などよりは相性がいいと思うのですが)。 また少し稚拙になってしまうのですが、近年の企業の求人では電子・電磁気系はどのくらいなのでしょうか。

  • アルバイトの履歴書の書式

    私は、現在大学4年に在籍し、就職活動を行っている最中です。 お聞きしたい点は、二点あります。 1. 正社員へ登用を視野に入れて、アルバイトへ応募する際は 就職活動で使用している大学指定の履歴書・自己紹介書と パートタイマー(アルバイト)用の履歴書 のどちらを使用したほうがいいですか? なお、それぞれの履歴書には・・・ 大学指定は、氏名(印)、生年月日、現住所、学歴・職歴、ゼミナール・研究課題、大学の勉強以外に力を注いだこと、特技・資格等、私の特徴。 パートタイマー用は、氏名、生年月日、現住所、最終学歴、職種など、希望勤務時間、入社希望日、希望職種、通信欄、通勤時間、交通機関、扶養家族の人数、配偶者の有無、配偶者の扶養義務の有無。 の記入欄があります。 ちなみに、 今回応募するのは、会計事務所です。 採用までの流れは、履歴書送付→書類選考→面接→採用です。 2. パートタイマー(アルバイト)用の履歴書の最終学歴欄には 「   年  月        学校 卒業・中退・(  )」と印刷されています。 そのため、「学校」を二重線で消し、「○○大学 (在学中)」と記入することになりますが そのような履歴書は書類選考で落とされ、採用が不利になったりなど 何か問題はありますか?

  • 青春コンプレックスとの戦い方

    24歳男大学院生です。 先月、大学を卒業しました。4年間、いわゆる準ひきこもりのような生活を送っていました。課外活動もせず、勉強や趣味に打ち込むのでもなく、友人すら作らずに授業が終わったら賃貸マンションへ直帰し、ネットやオンラインゲームに浸る日々でした。一言も喋らない日も多かったと思います。今更になって、ネット上に溢れている、青春を謳歌しているサークルのアルバムの画像や大学生のSNSを覗き見、人並みの学生生活や青春を送れなかったことに大きなコンプレックスを感じています。特に、この時期、新歓で楽しそうにしている学生たちを見かけると羨望と劣等感が押し寄せ、胸が押し潰されそうです。 入学当初、気になったサークルや部活等はあったものの、どうせ馴染めないだろう、疎まれるのだろうという不安が強く、一歩を踏み出すことができませんでした。同年代の人に対して何故か気後れしてしまい、同級生にも打ち解けることが出来ませんでした。仕送りと奨学金で生活費は賄え、趣味も特に無く、新しい趣味を始めることも面倒で、交際費もかからないため、バイトをしようとも思えませんでした。未だ、カラオケなり、ボーリングなり、旅行なり、その他、周りが当然経験しているような、若者らしい遊びとは縁がありません。 そもそも、小学生のときから一人も親しい友達が出来たことがなく、休み時間は校内を散歩するか机に突っ伏して寝たふりをしていました。昔から臆病で人見知りで運動音痴で、いじめの対象にはならないものの腫れ物扱いされていました。特に、女子より体育ができなかったことに酷く劣等感を感じたことを覚えています。そのせいか、今でも体育会系・運動系の部活やサークルに対して非常な羨ましさを感じます。嫌われることが嫌で、恥をかくことが嫌で、傷つけられることが嫌で、家族にさえ心を開いたことがありません。 お金を使うことでストレスを解消する癖ができてしまったようで、大学4年生の頃、自暴自棄になり、50万円以上のクレジットカードの支払いがたまってしまいました。流石にバイトを始めなければと思い、何件も応募しました。面接前までは根拠不明のやる気があるのですが、面接後になると自分がバイト先で馴染んでいる場面を想像できず、ネットでネガティブな情報ばかりを仕入れて更に自信を失い、採用を辞退するということを繰り返し、気がついたら年度が明けてしまいました。 世間的にはそこそこ評判の良い大学の工学部で、9割近くの学生が大学院に進学するので、周りに合わせて院進しましたが、研究はそれなりに面白いもののそこまで熱意があるわけでもなく、働きたくないがための就活の先延ばし、大学生活を延長するために院進するという心持ちでした。実際、身の回りには院生でありながら研究室生活と私生活を両立している先輩方が少なからずいるため、院試前や直後には、今からでも学生生活を充実させてやろうと意気込んでいました。しかし、何か行動を起こせるのは今の時期が最後のチャンスだと思いながらも、今さら「大学生らしい」課外活動をはじめたところで歓迎されるわけがないという思い込みや、大学院生なら遊んでいないで研究に集中するべきだという迷い・ネット上の意見を言い訳にし、身動きが取れずにいます。 おとなしく真面目そうにみえるためか、教授は私の能力を高く評価してくれていますが、研究室に馴染めないレベルの低いコミュニケーション能力や浅い人生経験に起因する劣等感・自己否定感、勉強嫌いであること・研究に対する関心の低さとのギャップから自己嫌悪に陥ってしまいます。最近は、無為な学生生活を送ってしまったことへの後悔や自分だけが取り残されていることへのコンプレックスに加え、やりたい仕事や夢や目標も持てない現状から、きっと今後も孤独で無感動な将来が待っているのだろうと悲観的になってしまい、朝起きることも大学へ行くことも億劫で、日を重ねる毎に卑屈になり、地から足が浮き上がり、自分を見失っていく感じがします。 今まで、苦手なことや努力を要することは避けて通り、手頃な目標で妥協し、あらゆる困難から逃げ続け、それを選択したのは自分自身なのに、自分に無い能力や経験、特に、いわゆる青春のようなものばかりが輝いて見え、妬ましく羨ましく思います。ろくに経験値も積まず、仲間も揃えず、装備も手に入れずにここまで来てしまいました。ともすれば一瞬で私を丸ごと飲み込んでしまいそうなこの強敵に対して、どのように立ち向かえばよいのでしょうか。

    • lmcc
    • 回答数5
  • バイトと学生報告大会の準備らどちらを優先すべきでし

    バイトと学生報告大会の準備らどちらを優先すべきでしょうか? 11月29日に大学で研究発表がありす。 その発表大会には3人で一つのチームとして参加をします。 これからパワーポイントを作 り、そこからリハーサルをやり、教授に指導をしてもらうのですが、結構急なため、バイトのシフトが入ってるんです。 今週は二回と来週も二回しかでれなさそうで、来週に関しては、金曜日が本番としても、水曜がバイトのシフトが入る可能性があるので参加できない可能性があるのです。 この場合、バイトと報告大会はどちらを優先すべきですか?

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

    • 02boy
    • 回答数4
  • 純水のpHが弱酸性であることに関して

    こんにちは. 現在,大学院で研究をしている機電系の学生です. 研究の関係で水(純水)を使うことがあるのですが,純水のpHを何度計っても やや酸性(5.3~5.6)に傾いています (温度補正はしております). もちろん大気中の炭酸ガスが溶け込んで弱酸性になっているのは高校理科で知っていました. その事を研究会で教授(電機系)に話すと, 『なんでや! 7じゃないんか!?』 と言われたので 『空気中の二酸化炭素が溶け込んで・・・』 と説明したのですが,『証拠を持ってこい!』 と言われてしまいました. そこで 純水のpHが弱酸性に傾いていることや,その具体的な値が載っている 本や論文を探しているのですが,なかなか見つかりません. もしみなさまの中にこれらの事について載っている本や文献をご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えて頂けませんでしょうか?? できれば具体的な値(値の範囲)が載っているものがいいのですが, 弱酸性に傾いていることに触れていれば構いません. なにとぞよろしくお願い申し上げます.

  • 博士課程の就職

    博士課程の就職については厳しいとか、改善されて企業も博士を採用するようになったとか聞きます。しかし、大学で公開される就職状況をみても、修士と博士の就職状況がごっちゃになってるし、一般で入ったのか、理系で入ったのかも分かりません。 そこで質問なのですが、学んだ分野が直接就職に活かせないとして、博士の就職はどのようなものでしょうか?博士がもっているのは以下の物ぐらいですよね?また、修士と比べてどうですか? ・研究生活を通して磨かれた、問題提起から問題解決までの一連のスキル ・学会などを通してプレゼン能力 ・多少のコンピュータースキル

    • noname#132259
    • 回答数8
  • 研究室訪問した教授への入学後のあいさつ

    この4月に外部受験で大学院に入学しました。文系です。 受験前に研究室訪問をしました。希望の教授は再来年、退官するので指導はできないとのことでしたが、訪問の際は、とても親切にしていただきました。 入学後、オリエンテーションなどがありましたが、その先生は出張に行かれていたらしく、お会いすることができませんでした。 また、その先生の授業があるのですが、ゼミとかぶってしまい、その授業がとることができません。 その先生にあいさつをしたいと考えていたのですが、なかなかタイミングがあいません。どうすればよいでしょうか。

    • saumei
    • 回答数2
  • 生物学者の収入

    将来幹細胞関係の研究をして働くために情報を集めている高校生です。ご存知のとおり、研究者という職は限られた優秀な方々にしか門が開かれていない、大変な難関です。しかしながら、平均年収はそれほど高くなく、任期のない安定した地位に至るまでに何人もの人々がその道から脱落していきます。このような背景から、たいていの人はロマンのためだけに学者になるものなのでしょうか?大学の助教授になれるほどの頭脳を持った人々でさえ、もし彼らが医者として働くことを決めていたらその何倍もの収入を得られたのではないかと思います。私が目指している分野の生物学者の平均年収は600から700万だそうです。もちろんのこと、大学の教授などの地位においては年収1000万もありえます。しかしながら、その地位に達しているころには、同様の努力で開業医になって倍の年収を稼ぐことも可能です。私の家系において、殆どの男子は医者だったため、生活水準も金銭感覚も彼らの感覚と同様なまま育ってきました。もし私が生物学者になることを果たしたら、結局はロマンのために生活水準を下げることになるのですよね?やはり学者というのは医者などの安定した地位を選ぶことを放棄してあえて自らのロマンのために突っ走るタイプの人たちなのでしょうか?

  • 教授の態度が豹変

    知人が東工大→東工大と東大の大学院を受けて両方受かりました。 知人が所属していた東工大の研究室は 知人には肌が合わないようなところがあったので、 院は東大に行こうと思ったらしいのですが、 東大の教授が最初会ったときは非常に好意的だったのに、 次に会ったときは態度が豹変してあんまりウエルカムじゃなかったそうです。 実は、東工大の教授と東大の教授が先輩後輩の関係で、 知人が東大の大学院に進むことを 東工大の教授はあまり快く思っていなかったようなのです。 東大の教授はなぜ態度が変わったのでしょうか? もしかしたら学歴ロンダリングだと思われたのでしょうか?

    • 008800
    • 回答数4
  • インバータ自作について(大学での実験用)

    初めて投稿させていただきます。 現在、大学で「三相インバータの伝導ノイズ」についての研究をしています。今までシミュレーションをやってきたので、これから実装する予定なのですが、インバータの製作について以下の2つで悩んでいます。 (1)既製品のインバータを購入し、ノイズフィルタなど を取り外す。 (2)一から自作する。 もし自作するとしたら、マイコンなどで制御することになるのでしょうか? 既製品から、ノイズフィルタなどを取り除くことは可能なのでしょうか? 他にいいアイデアはありますでしょうか? あまりにも知識が乏しいため、分かりにくい質問かと思いますが、お力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院への飛び級について

    僕は関東にある某国公立大学の工学部3年生です。情報・通信系を専攻しています。 それで、二年次までの成績が思ったよりよかったので、4年次から自校の大学院への飛び級の資格があるというのを知らされました。教授からはせっかく資格を持っているのだから、制度を使ったほうがいいのではないかという助言をいただきました。自分としても入学時に一浪しているというのもあり、やってみたいなという気持ちもあるのですが、今のところは博士課程後期に進学するという気持ちは少なからずあるのですが、学費のことなどもあり迷っています。 自分が考える飛び級のメリットとしては、一年分学費が浮く、希望した研究室に入れる可能性が高まる、浪人した分の時間を取り戻せる。といったところです。不安な面としてはやはり研究がどうしても他の人より一年間少なくなるというものです。自分としては実験系に進む気持ちはないので、まだよいのではとも思いますが…就職活動もありますが企業から引く手あまたなところを志望してはいるので、少しは大丈夫なのではないかと思っています。 このような状況なのですが、過去に飛び級なさった方や話を聞いたことのある方に助言をいただきたいと思いました。助言お願いいたします。

    • hikamiu
    • 回答数4
  • 歴史研究の方法って?

    大学で国史学(日本史)を専攻していますが名ばかりの不真面目学生です(-.-;)恥ずかしながら四年生なのに卒論のテーマが決まらないどころか中世史のゼミですが何をやったらよいのかすらわかりません。皆はどのように勉強してるんでしょうか?高校までの日本史の知識しかないのに大学入った途端論文だとか実証史料だとか言われてついていけなくなったまま時が過ぎてしまいました。論文を読めと言われてもどれを読んだらいいのか、自分のテーマの研究に必要な史料をどうやって探してどっから集めてくるのか、真面目な学生さんどうか教えてください(;_;)やっぱ片っ端から読み漁るしかないんですかね・・・?

  • 卒業した大学の同窓会から脱退したほうがよいか?

    教えて下さい。 私はこの地方では有名な私立高校を卒業した後、伝統の浅い私立大学に進学し卒業しました。 出身高校はプロ野球選手、プロサッカー選手など多く輩出している伝統的私学です。  しかし、その進んだ私立大学は、私の入学当時でやっと4学年揃ったところで、当初は(外国語系の)成績優秀で多少お金持ちの子息があつまる地方でも有数の私学に!との触れ込みでしたが、現在、開学15年ほどたったと思いますが、衰退の一方で、今では学生の多くが中国からの留学生・・・。滞在ビザほしさに留学してきて、バイトばかりしている状況です。この地方で、その大学の評判は悪く、有名企業にも就職している話もあまり聞きません。教授陣も衰退の一途、何の研究成果も上げていません。この大学の卒業生でいるのが恥ずかしい位の大学になりました。同窓会通信が送られて来る度に(中身は寄付金の依頼ばかり)嫌になり、同窓会事務局に 脱退したいと連絡を入れましたが、同大の卒業生は全員同窓会員に永久登録される との返事で、脱会させてもらえませんでした。 訴訟起こしてまで脱退する必要もないと思いますが、出たのは恥ずかしいくらいの私立大学の同窓会メンバーでいるのが苦痛です。どうすればいいでしょうか?

    • hobby55
    • 回答数3
  • 東大の大学院、その後の進路について

    東大の大学院、その後の進路について 私の学生時代の同級生(現在28歳)が「東大大学院を受験する」と先日、言っていました。 その同級生は、親との約束で大学を卒業したら家業の農家を継ぐということで大学 に進学させてもらい、卒業後は約束どおり農業をしていました。 しかし、家業に嫌気がさしたらしく再び上京して大学院に入って(技術経営戦略を勉強したいようです) 就職したいということでした。(博士課程にはいくつもりはないようです) 私は大学院の仕組みやその後の進路については詳しくないのですが、彼が仮に大学院に 合格し、二年で修士課程を修了した後、彼は就職できるんでしょうか? 彼の場合、新卒で就職をしてないし、年齢も30近くです。技術経営戦略のHPを見たのですが 学ぶ内容がかなり文系よりな感じがしました。なので、私から見ても就職は厳しいよう に感じるのですが現実はどうなんでしょうか?理系ならなんとか研究職に付けそうな気がするのですが・・・ それと興味本位なことなんですが大学院生の生活はどういったものなのですか?毎日勉強漬けで 遊ぶ暇もないほど忙しいものなのでしょうか? ちなみに私と同級生は早慶の文系下位学部卒なんですが、やっぱり「学歴ロンダリング」と馬鹿にされるの でしょうか? 現役の院生、修了された方、よろしくお願いします。

    • koeee
    • 回答数3