検索結果

家族

全10000件中8421~8440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 扶養家族による控除額の計算方法について

    少々調べてみたのですが、あまりにもわからない状態 ですので、文章の読解力がなくなかなか理解できません。 どなたか簡潔に計算方法を教えて下さい。 夫婦共働きの場合、子供を扶養に入れるのに、年収が 多い方に入れるのがお得なのですよね? でも、年収が多い方(仮に夫)には会社から扶養手当 という項目がなく、年収が少ない方(仮に妻)には会社 から扶養手当という項目がある場合、妻の扶養に入れた 方がお得かどうか知りたいのです。 あと、12月生まれの子供は控除の対象に間に合うよう ですが、何日までに生まれた子が対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • noname#8836
    • 回答数2
  • スーパーガン(アフラック)保険の充実パックの家族型について

    この度夫(34才)のスーパーガン保険3口を1口解約して、残り2口のうち一口だけに充実パックをつけようと思っています。 そこで、現在私(34才専業主婦)が入っている21世紀ガン保険を解約して、充実パックを家族型にしたら、少し保障は落ちますが、今よりかなり掛け金を節約できるのでは?と思ったのですが、これについてご意見頂ければと思います。 (21世紀ガン保険) 一時金 100万 入院    1万 手術    20万 通院    5千 高度先進 6~140万 ガン死亡  10万 (充実パック家族型) 一時金 60万 入院   1万 手術   12万 高度先進 3.6~84万 20日以上入院後の在宅療養 1退院につき15万 通院 3千 在宅末期医療 一時金6万・1日3千(最高180日) ガン死亡 100万 です。 夫のガン保険を2口に減額して、一口だけに本人型の充実パックをつけた場合、月3031円となります。 私の21世紀ガン保険の掛け金2269円を足すと5300円です。 充実パックの家族型をつけた場合、月3756円です。 充実パックの家族型を、もし夫が先に亡くなって以降続ける場合は2846円になります。 もし夫が70才、私が80才まで生きた場合、現在からの総支払い額は、個別の場合が約255万円、家族型の場合が約195万円。 もし夫が40才、私が80才まで生きた場合は、前者が約147万円、後者が159万円と逆転します。 40才時点で、私が新たに21世紀ガン保険に入りなおすと、月2842円ですので、ほぼ変わりません。(保障は上がりますが。) ちなみに私はエバーにも入っていて、こちらは1入院60日まで5千円がでます。

  • au 家族間でのCメールは送受信とも無料?

    タイトルのとおりなんですが・・・ auは家族間でのCメールの送受信は無料なのですか?? ご回答宜しくお願い致します。

  • 夫の浮気、そして家族とは何か、夫婦とは?

    結婚10年、小学生の子供が二人いる専業主婦です。 半年ほど前から夫が会社の女性と浮気し、先日夫はそのことを認めました。体の関係は無かったとのことですが、私はすっかり夫に対する信用が失せました。 夫は仕事人間で、育児や家の中のことは私に任せきりです。私なりに夫の仕事の大変さは良くわかっているつもりで一生懸命に家事や育児をこなしてきました。 でも、何もしてくれない夫に私はイラつきを感じ、5年以上前から、もう少し家族のことをみてくれるよう頼んできました。そのたびに夫はそのときは理解を示すのですが、すぐにまた仕事人間に戻ってしまいます。この繰り返しです。 今回の夫の浮気はそれはそれでとてもショックでしたし、腹立たしい気持ちです。でも、それ以前に夫と私の家族に対する気持ちの温度差に問題があり、今後どういう気持ちで暮らしていけば良いのかわかりません。 子供のことを思うと離婚はしたくありません。だからこそ話し合っていい関係を築いていきたいと願っているのですが、もっと家庭を大切にして欲しいという願いはぶつけてもぶつけても空回りです。夫に対してこのようなことを願うことは無理なのでしょうか。夫の人格を否定することになるのでしょうか。 このような私の気持ちをぶつけられ続けている夫は幸せでしょうか。 私はどのような気持ちで夫と接し今後暮らしていけば良いのでしょうか。

  • 家族をテーマにした映画を探しています。

    家族をテーマにした映画を探しています。以下の条件に当てはまるものをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 (1) 万人がそれなりに感動できるもの(好きな人はすごく評価するが、逆に「嫌だ」という人も多いような映画はNG) (2)ハッピーエンド (3)主人公家族が片親だとか、子どもが死んでいたり、行方不明というような設定はNG (4)主人公家族の誰かが、ストーリー中、死んだり著しい不幸に陥るようなものはNG 以上 洋画、邦画は問いませんが、比較的新しい映画の方が有難いです。 よろしくお願いします。

  • 家族が急死した際の携帯電話について

    少し長くなってしまいますが、何卒ご容赦ください。 数日前、35歳の姉が急死しました。 あまりの突然のことに、我々家族は現在、混乱を極めながらも 色々な手続きを進めているところです。 その中で、携帯電話について質問させていただきます。 実は遺体が会社の寮で発見されるという状況で、外傷はないものの事件性がわずかに考えられるため警察が絡んでいるのですが、 警察には「調査のため、携帯電話のロック解除(4ケタの暗証番号)ができないか」と要請を受けました。 ドコモに問い合わせたところ、 1.手続きをする家族の本人確認書類(免許証など) 2.戸籍謄本など(家族構成により、必要書類には若干変動有) が必要で、ドコモショップに直接行く必要があることが分かりました。 結果的に、死因は病気による急死であることが判明したため、ロック解除は不要になりました。 しかし、あまりに突然の死だったため、姉の友人などには まだ亡くなったという情報を何も伝えられていません。 というか、姉の交友関係はさすがにすべてを把握しておりません。 もしかしたら、姉の携帯電話にメールやLINEで連絡を取ろうとしている人が 何人かいて、連絡が取れずに心配しているのではないか、と私は懸念しております。 黙って携帯電話の解約だけ行えば、それでいいものでしょうか。 解約の前に、電話帳のすべての方に、姉が亡くなった旨を一斉送信したほうがいいのかな、とも思えます。 上記の必要書類を提出し、まずロックを解除すればメールを送ることができます。 解約はそのあとでも遅くはないのかな、という気も致します。 ただ、電話帳の中には姉と疎遠な方も含まれているかもしれないし、勝手にそのようなことをやっていいのか心配でもあります。 皆様、いかがお考えでしょうか。 同様の体験をした方がいらっしゃれば、特に参考にしたいですが、 それ以外の方からのご意見も頂ければ幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • ドコモポイントを家族にNMPの際譲渡できますか?

    私はドコモポイントを保有していますが数ヶ月後に数千ポイント失効してしまいます。家族がauからdocomoにNMPを利用して、ガラケーを購入予定なのですが、私のドコモポイントをその際利用(譲渡のような形)することは可能でしょうか? 何か裏ワザや良い方法をご存知の方回答お願いします。

    • pokey
    • 回答数2
  • 単身赴任をやめて家族で着いて行くには?

    夫が去年の夏に転勤になり、単身赴任を始めたのですが、やはり家族で一緒に着いて行けば良かったと後悔しています。 今から、家族で赴任先に引っ越す場合、会社からの補助はやはり出ないのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 私の障害に対する家族の無理解について

    私は軽度の知的障害があります。 22歳の秋に判定が出ています。 今から12年前です。 検査を受けて後日心身障害者福祉センターの精神科医の方と思われる先生が来て、母と私と精神科医の先生と面談をして、その結果、精神科医の先生から私に知的障害があるという診断が直接下りました。 12年間、ことあるごとに家族に理解を求めていますが、私のことを「知的障害者ではない」と言い、更に「身体に欠損とかがあったら障害者だけど、○○は生活で困ったことはないだろう」って言い切ったのです。 私は「身体だけが障害者じゃないんだよ!?精神や発達、聴覚、視覚、知的障害も障害者に該当するんだよ!?中には漢字が読めない人のために漢字にふりがなだってふっているんだよ!?それのどこが問題かな!?特別支援学校を卒業していない、普通の高校などに行って大人になってから知的障害がわかった人だっているんだし、どうして私の障害から目を反らし、現実を受け入れて向き合わずにいるの!?」って思いました。 あまりにも向き合ってくれない分、言い合いになりました。 「私の障害に向き合ってくれないなら生きていても意味はないんだ!!私なんかいなくなってしまえばいいんだ!!」 ↑ こんなことを何度思ったかわからないくらいです。 お子様の障害、ご自身の障害について、皆様の家族はきちんと向き合ってくれていますか!?

    • noname#199643
    • 回答数3
  • 家族に対する罪悪感、申し訳ない気持ちが消えません

    初めての投稿です。 何年も自分で気づいていながら改善できないので、相談いたします。 30代既婚者です。 5、6才頃、両親の離婚により母方の親戚に引き取られ 祖母、叔父、叔母、自分という家族構成で成人まで育ちました。 高校卒業後すぐに働き始め、家を出て、何度か転職を繰り返し 現在は十年以上同じ会社で正社員として働いています。 仕事も安定しており、一昨年入籍もし、マンションも購入しました。 現在、祖母はアルツハイマー症です。 叔父が一人でケアをしています。 叔父は50代独身で20年近く働いていません。 叔母は20年以上前に家を出てから音信不通です。 母には別の家庭があるため、現在は資金的援助のみ叔父にしている状態です。 私も15年以上実家に帰っておりません。 叔父がいるからです。 叔父は今では良く耳にするADHDやアスペルガー症候群に近い症状を持っており 幼い頃から共に生活していて困惑し続けた記憶がどうしても拭えないのです。 言動に理解できないことが多く、一時期は難しい性質が強まり、物を破壊するなど暴力的になり 職場でトラブルを起こし仕事を辞めてからは部屋にこもるようになりました。 住居は祖母の持家で一緒に暮らしているため、生活保護は受けていません。 何とか自力で生活できるよう話しかけサポートしようとしましたが、本人はそれを望まず 受け取るのは資金的援助のみでした。 祖母も叔父の将来を案じており、なんとか自立できる世界を見つけて欲しかったのですが 外に連れ出すこともままならず、先に自分の精神が疲れてしまい、最終的に諦めたのです。 諦めてからは一度も実家に帰っていません。 一時期は自分の無力さが許せなく、自暴自棄になりました。 また、 『叔父の人生を変えようなんて、自分勝手な行いだった』とも思いました。 以降、祖母とは定期的に外で食事をし、近況報告などをしあっていました。 数年前祖母が体調をこわし、入院したことがきっかけでアルツハイマー症が発覚してから 叔父は大分温和になりました。 幸い祖母の体調は以前より健康になったと言われるほど回復し、症状の方も落ち着いているようで、叔父には感謝しています。 しかし、同時に怒りも感じるのです。 悪い人でないことは何年も一緒に生活をしてきたのだからわかっています。 しかし、会いたくない。顔も見たくない。 幼い頃からの困惑と自分が大人になってからもコミュニケーションがとれなかったことの虚無感は 私にとって大きなダメージでした。 叔母は叔父とコミュニケーションをとることができず家を出ました。 母も同様だったようです。 祖母は私にとって母のような存在です。 叔父は悪い人ではない。 二人に幸せでいてほしい。 結婚の報告もしたいのにできないでいます。 ことあるごとに、 『祖母を連れて来れたら…見せてあげられたら…食べさせてあげられたら…』 『叔父がいなければ…』などと考えてしまいます。 そのたびに申し訳ない気持ちになります。 叔父は祖母を大切にしていますし、祖母にとっても大切な一人息子です。 私は両親に育てられませんでした。 叔父は大きな子供で、私は叔父と共に祖母に育てられました。 私は親離れできていないのかもしれません。 もしくは祖母は叔父の母で私の母ではないことに対する羨望なのかもしれません。 また、 『自分だけのうのうと暮らしていて良いのか』という考えもしつこくでてきます。 間違えた考え方なのはわかっているのですが、なかなか拭えません。 こういった解消しない思いはいったいどのように消化すれば良いのでしょうか。 助言を下さい。よろしくお願いいたします。

    • noname#199437
    • 回答数1
  • 家族葬に会社関係者を呼ばなくても大丈夫?

    自分の父親が高齢です。 本人は「自分が死んだらごく近い親族だけの少人数の家族葬みたいなのにしてほしい」と言っています。 私もそれには大いに賛成なのですが、 私は会社員でして、自分の父親が死んだ時に私の会社関係者(例えば直属の上司や所長)を 呼ばなくてもいいのか少し心配しております。 呼ばない事によってその人たちが気分を害したり、私への評価などにも繋がるのではないかと・・。 特に所長はそういうとこに顔を出す事を重んじているようなところもあるのですが、 呼んだほうがいいでしょうか? こういう場合の呼ぶor呼ばないケースのうまい対応をお教えください。 よろしくお願いいたします。

    • 5486kdw
    • 回答数10
  • 家族の問題についてアドバイスをお願いします

    長文ですが家族の問題についてアドバイスをお願いします。 私(43歳)は実家から4kmほど離れた所に嫁ぎ、主人の両親と子供2人の6人家族、 妹(40歳)は実家から300mほどの所に夫と子供3人の5人家族で、 私、妹家族ともに特に大きな問題もなく過ごしています。 兄(45歳)は17年前に結婚し実家を出てアパートで暮らし始めました。 実家では、母屋に父母が住んでいました。 兄夫婦は子宝に恵まれず、嫁はしばらく経ったころ職場での苦悩からうつ病になり退職し、自宅療養することとなりました。 7年前に実家の敷地内に別棟を新築し父母とは別々に生活をするようになりました。 その2年後、父が他界しました。その頃から兄夫婦は母の気の強い性格からでる言動にいら立つようになり、 何かあると強く母へあたるようになり、母と必要以上の会話をしなくなりました。 子供が出来ない不安や、うつ病の嫁への気苦労なども原因ではないかと思います。 このような状況のまま、母と兄はいくつかのトラブルを繰り返し昨日もまた、些細なことから言い争いになり溝は深まる一方です。 また、私や妹は母から今までのトラブルの内容をその都度聞いていましたが、それについて兄から直接聞く努力もせず 兄夫婦とはここ1年くらい疎遠となっています。 今後、私たち兄弟を含め、母と兄夫婦の関係を元に戻したいです。 どのような方法が考えられますでしょうか? どうかご意見をお願いします。

  • 家族と食卓を囲んで食べることは重要ですか?

    家族と食卓を囲んで食べることをせずに育った子供はどうなると思いますか? 私は小学校の頃から中学受験予備校に通わさせられていたので、塾のある日はマクドナルドか母の弁当でしたし、塾のない日でさえ、私は両親が不仲だったため家族で食卓を囲むということは全くありませんでした。 父のいない時間帯に、母と私たち兄弟とで一緒に食事をするということもなかったかなと思います。バラバラの時間帯に食べる感じです。 しかも食べるものさえ違います。母が私と弟の希望を訊いて、それに合わせてバラバラに作るという感じです。 それで余った分を仕事から帰って来た父が食べ、後は全然違う遅い時間に母が人知れず残りものを食べるといったような・・・。 このような家庭は異常だと思いますか?? 私は現在27で、今は実家にはおらず一人暮らしをしています。 何とか社会人として今のところはやっていけていますが、飲み会等では人数が多くなってくるとあまり話に入っていけないなあと感じています。 これも過去の、上記のような件が影響しているのかなあ等と思ってしまいます。 だって、家族との食事中の会話を通じて、人との会話、コミュニケーションというものを覚えていくんですよね? 父は会社でこういうことがあった、とか、母は主婦達との会話でこういうことがあったとか、そこで少しづつ話題やボキャブラリーを増やしたり、大人の世界を覚えたりしていくわけですよね? そういう経験が欠落しているのって、どうかなあと思ってしまいます。 ちなみに私の弟ですが、私と同じく中学から私立に行き、私とは比べ物にならないくらいの大学受験での実績を出しましたが、大学での勉強に落ちこぼれて何年も留年し卒業の目処が立っていないようです。 個人的な内容が長くなってしまいましたが、家族と食卓を囲んで食べることって必要なことだと思いますか? ドラマでもしょっちゅう見かけるシーンながら、私には本当に想像もつかないのです。 必要なら、何のために必要なのですか? それを知らない子供は、後々どんな影響があると思いますか? ご意見お待ちしてます。

    • noname#188235
    • 回答数11
  • 周りの家族や夫婦が羨ましく感じなくなるには

    最近特に周りの人たちが幸せそうに見えて羨ましく感じます。 高給取りの夫や可愛い子供たちに恵まれ私も十分幸せなんですが、他の夫婦を見ているとなんて優しい旦那様達ばかりなんだろうとため息がこぼれます。 私の夫は家のことはすべて女の仕事、男が手伝うなんてありえないと言う人間です。 私も専業主婦ですのでその考えはもっともだと思いますが、私が体調悪くてもなんで家のことやれないのだ、寝込むほどひどくないだろ、と言われます。 結婚してすぐに妊娠したときは重い物は持たせられないと、ゴミ出しやスーパーの荷物は積極的に持ってくれていました。 とても感謝しています。 ですが子供も少し大きくなったのもあると思いますがあまり子育てに関わろうとすることが少なくなってきたと思います。 夫は休みの日はだいたい家でごろごろしています。 子供たちも家の中ばかりで退屈だと思いますがどこにも連れて行こうとしません。 主人の実家に行くと見かねて舅がいろんなところに連れて行ってくださいます。 私としてはもう情けなくて悲しいです。 私が連れて行けばすべて解決するかもしれませんが最近めまいがひどくちょっと体を動かすだけで具合が悪くなります。 周りの人たちは毎週夫婦で出かけ、お互いの誕生日には高級ディナーです。 少しでも荷物があると旦那様がだまって持ってあげていました。 うちとは程遠いです。 誕生日にもらえるのは現金のみ。これで好きなものを買え、と。 違うんだ、そんなんじゃなくて、と思いますがどうせ言っても分かってもらえません、きっと。 人と比べてもしょうがないと分かっているのですが悲しくて仕方ないです。 何度かお願いしたり感謝の言葉を言ったりしましたが効果なしでした。 事情があり離婚は考えていません。 このまま心にわだかまりが残ったまま生きていくのは辛いです。 夫が変わるのには期待していません。 自分の考えを変えたいのですが何かいい方法があればアドバイスをもらえたら嬉しいです。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • noname#187780
    • 回答数3
  • 5人家族でガス代13000円は妥当ですか?

    ちょっと高いような気がするのですが普通ですか? あとは電気代が2万円ほどなのですがすべて成人を超えている5人家族だとそのくらいでしょうか?

    • 300Mbps
    • 回答数6
  • 独身時代の500万と家族4人で800万の収入

     アバウトな質問で恐縮ですが、仮に30代頃独身で500万の年収だった頃と、50代で高校生あるいは大学生の子供二人いる場合での800万の年収では、年収が上がっても生活きついものですか?。    というのも、当方40代で未婚子供なしですが、500万代で生活は出来ますが、今後の生活資金が暗いです。私の父は公務員でしたが、定年頃でも600万くらいだったと思いますが、子供二人とも大学まで通わせましたが、公舎住まいだったことと年金暮らしの為か、あまり苦しい家計とは感じてません。しかし、会社員の今、これから先、私自身苦しくなると感じてます。    対して、50代で子供二人いる上司達は、皆一様に家計が苦しいと言ってます。  この違いは、ローンがあることではありますが、たいそうな御殿を購入しているわけではありませんし、我々と同じく普通に家から大学や高校に通わせてます。医学部や音楽系、高額私立に通わせているわけではないようです。    仮で500万、800万と言う数字を記載しましたが、相応に貰っているのに、何故家計が辛いのか不思議です。金遣いが粗い人なのか奥さんがそうなのかもしれませんが。  実際に、独身時代と結婚して子供がおり、年収もかなり上がっても、生活資金の実感は変わらないものなのでしょうか?。

    • tachin
    • 回答数18
  • 4人家族 食費8万 どうしたら節約できますか?

    夫婦と5歳3歳の4人家族で、みんな少食ですが、なぜだか食費が8万もかかってしまいます。 お米は月に15キロほど消費で、お米代も含めてます  外食は含めてません 食材のこだわりはなく、中国産を避けている程度です 献立決めずにその時の安いものを中心にまとめ買いして、あるもので作っています。 贅沢なものは買っていないつもりだし、周りにスーパーが10軒近くある激戦区で、単価も安いのにです 肉や魚、油揚げなど冷凍できるものは小分け冷凍してますし、おかず 作りすぎて余った時はお弁当カップに小分けに入れて冷凍 子供達が2人共幼稚園でお弁当必要なので 自分が使いきれず腐らせやすいもの、賞味期限切れにしやすいものも把握して、冷凍できるものは冷凍して廃棄を回避してますし、賞味期限も書いて、その食材達のレパートリーも増やすこともしてます ジュースはあまり買いません お菓子も週にファミリーパックの一番安いものをひとつ アイスもほとんど買いません パン買う時も食パンは78~98円のものばかり 牛乳は週に5本無いと足りません その時 特売のを買います でも、週1 家族みんなで食べるスイーツがやめられません みんな楽しみにしているので削りたくなくて 一回につき みんなで400円くらい スーパーのシュークリームやロールケーキなど買います 夕飯は基本的に一汁三菜です 朝ご飯はご飯に卵料理 ウインナー 生野菜か温野菜が多いです パンの時は、パンと果物と牛乳、ヨーグルトくらいで済ませてしまいます(パンは時々しか出さない) お昼は主人もお弁当持ちで、ホットドッグみたいのとコーヒー持たせてます 自分では結構頑張っているつもりですが、なかなか落とせなくて… 子供達 もっと大きくなると食費かかりますし、今からこんなかかってたら、子供達が中学生くらいになった時を考えると恐ろしい 何かアドバイスいただけると嬉しいです

  • なぜ人間は自分や家族がそのうち死ぬとわかっ

    なぜ人間は自分や家族がそのうち死ぬとわかっているのに明るく居られるのですか。ふとした疑問です。

  • 旦那の元家族との関係で悩んでいます。

    初めて投稿します。どんなに考えても答えが見つからないのでご意見お願いします。 私、40代、(会社員)主人50代(元々は会社員ですが再婚後離職、現在自営業・収入不安定です。) お互い再婚同士で結婚10年目になります。 主人は離婚して15年くらいになるのですが何かにつけていまだに前妻(独身)に振り回されている感じがして私自身の気持ちが悶々として納得できないでいます。 私には子供はいませんが主人には3人子供がいて(女2人、男1人) もちろん前妻が引き取っていました。再婚して10年、事あるごとに子供の事で電話がかかってきてまして正直ムカつくことも多々ありますがしょうがないと自分に言い聞かせて我慢しているつもりです。 私自身子供もいませんし、できるだけ子供達にはオープンにしていこうと思い、主人の娘たちとは年に1~2回くらい我が家に遊びに来たりメールのやりとりや主人に言いにくい事を代弁したりなどしてできるだけ協力もしてきたつもりです。(私自身は前妻との付き合いは一切ありません。) とりあえず、主人の子供たちの今の状況です。 長女:(20代半ば)2度の離婚・子供2人(それぞれ父親違い)キャバクラ勤務 次女:(20代前半)中卒・10代で出来ちゃった婚・1年で別居・2年後離婚・キャバクラ勤務。     現在、妊娠中 長男:(10代後半) 中卒・無職・引きこもり(ヤンキー状態・TATOOまでいれてます。) ※ちょっと荒れた環境ですが全員前妻と住んでいます。 そんな中、 近々、次女が2度目の出来ちゃった婚で挙式予定です。 前妻が色々と仕切って式に向かって段取りをしているようで最近、昼夜問わず結婚式の件で主人に電話をかけてきて電話で相談したりなどしています。 出来れば私のいないところでやり取りしてほしいと主人にお願いしたところ 「気にするな」の一言です。 なんてデリカシーのない人達だろうと正直ムカつきました。 先日その結婚式のことで主人と言い合いになってしまい、今も自問自答していますが答えが見つかりません。 結婚式に主人が招待されて出席するのは何の問題もないです。それは当然と思います。 ですが前妻は私以外の人たち(主人の兄弟、親戚)も招待しているようです。 ※前妻は主人の姉と同じ宗教団体にいるので姉と時々連絡はとっていて、それで主人の姉が親戚にも連絡しているとのこと。  それも良しとしました。 ただ、いくら花嫁の父親とはいえ披露宴のテーブル席で主人が前妻と同じ席に座るというのがどうも納得いきません。 主人曰く 「たかが席くらいで目くじらたててバカじゃないの?」です。 私としては主人は親せきと同じ来賓席に座るもんだと思っていたのでこの事を聞いてちょっと面喰ってしまいました。 もちろん花嫁の父親ですから挙式に参加するのは当たり前ですが離婚して15年にもなるし、 主人が独身ならまだしも、私という伴侶がいながら前妻と同席というのはいかがなもんかと思います。 前妻から同じ席に座るよう指示してきたらしく主人もそれが当たり前と思っているようです。 それは変じゃないか?と私が指摘すると「お前は心が狭い!」「お前の常識が変だ!」など言われて とても悲しくなりました。 前妻側は以前から子供や孫のことで祝い事をやる機会も多く、その度に主人だけではなく彼の親戚もお呼ばれされているみたいで私は常に蚊帳の外です。(当たり前ですが....) 別に招待してほしいとは少しも思いませんが、私から見てなんだかけじめがないような感じがしてとても違和感があります。 これまでも主人側の親戚の集まりに行くと悪気はないと思うのですが私の前で平然と元家族の祝い事の話を聞かせてくれたりしてとても居づらくなることもあるのです。 聞こえないふりをしてその場をしのいでいますがはっきり言って辛いです。 まるで本当の家族は向こうの方で私はただの単身赴任先の現地妻みたいな感覚(被害妄想?)なんです。なんだか前妻にバカにされているようで正直面白くないです。 今回の問題でケンカしたとき思わず、主人に「面倒くさいことだけ押し付けられて都合のいいように使われるのはもう嫌!今後もこんなことがあるならいっそ籍を抜いて自由にやってください!」と傷つけるような事も口走ってしまいました。 「えっ?俺って面倒くさいの??」って言われて思わず、うなずきそうでしたが....... ちょっと言い過ぎたかもしれませんがその時の正直な気持ちです。 やはり私の考えがおかしいのでしょうか? 以前から似たような問題が何度か勃発していたので離婚届を書いてもらったことがあります。 これから先も同じような問題も起こり、価値観の違いで対立するのは明確です。 一応、保管をしていますがこのままだと勢いで出してしまいそうです。 最近はなんでこの人と結婚したのか解らなくさえなってきました。 皆さんのご意見をお聞かせいただいて自分の気持ちを整理したいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 長文になりましたが読んでいただきありがとうございました。

  • 彼の家族について不安を抱いています。

    宜しくお願い致します。 【私】 ・30代半ば ・正社員 ・一人暮らし ・兄弟姉妹:なし ・両親健在 【彼】 ・20代後半 ・正社員 ・実家住まい(母・兄) ・兄弟姉妹:姉・兄 ・両親離婚(熟年離婚) お付き合いして約1年半です。 直接的に結婚の話はありませんがお互いにこのままいくのかな、という雰囲気です。 ただ彼の金銭面に不安があります。 話を聞く限りご家族全員の金銭感覚がゆるいのです。 まず家族全員貯金が0。(お姉さんは嫁いでいる為不明) カードは基本リボ払い。(貯めて買うという感覚がない) また、お兄さんが数社のキャッシングを利用し自己破産しています。 お兄さんに関しては、一社からの督促期限が迫り彼に泣きつき、 彼がキャッシングで借入し返済しようとしていたところをなんとか説得し、 私が弁護士を探して自己破産となりました。 彼自身は母親も兄にもほとほと呆れているし迷惑だと言っていますが、おそらく無情にはなれない人です。 彼の金銭感覚だけであれば結婚後私が改善できると思いますが 家族、兄弟に関しては多少なりとも不安です。 (片親ということは知っていたのでお母さんは多少援助するつもりではいましたが) また、私の母親も幼少期~OL時代まで両親の経済面で苦労をしているので 金銭面にはかなりシビアなため、家族に自己破産者がいると知った場合結婚を反対するかもしれません。 私自身こんな年齢ですが親にとっては一人娘の為、快く送り出すとはならない気がして申し訳ないです。 彼自身は優しく、気がつき、誠実でとても人が良いです。 私の友人にも紹介しましたが男女共によい印象をもっていました。 彼との結婚を真剣に考えていたのでお兄さんのことは本当にショックです。 やはり客観的に見ても彼との結婚、彼の家族のことは心配でしょうか。 また、私の両親の不安を少しでも軽くして送り出してもらう方法はありませんでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。