検索結果

芸大

全2981件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪成蹊大学について

    はじめまして先日高校を卒業した者です。 私は、将来グラフィックデザイナーかエディトリアルデザイナーになりたいと思っています。 私は、小学区のころから音楽が好きで音楽の専門学校に通おうと決めていました。 でも、ずっと続けていける職業ではないと自分で思い始め、CDジャケットに目がいき、こういうことしたいなと思い始めました。 (雑誌の編集者には中学校からなりたかった職業です。) そして、大学は出た方がいいと思いそういうことが学べる大学に行こうと考えてたところ、芸術系の大学でした。でも、高3の夏に画塾に通い始め、関西で有名な私立の芸大には落ちてしまいました。 自分の努力のたりなかった部分や悔しさはありました。 でも、案外平気な自分もいました。 そして、画塾や学校の先生方に勧められたのがこの大阪成蹊大学でした。 多摩美など考えたんですが、関西に住んでて家も裕福なわけではなく、バイトをしながら浪人生活を3年間ぐらい続けると思うと、その時間にできることはあるのじゃないかと思っています。 (もし浪人するなら関西の大学には行きません。) 関西の有名や公立が東京の有名な企業に通用しないのであれば、今受かっている大阪成蹊大学でがんばりたいと思っているのですが、 少人数なので大人数の大学より同世代の作品を観れる視野が狭まるのではないかとか心配はあります。 就職についても、他の大学よりパンフレットに載ってる企業が少ないためわからない部分もあります。 でも、先生方はいい人たちが多いような気がしました。 自分の向いてる、やりたいことがまだはっきりと一つに絞れてないので 就職は何処がいいのかなど決められない部分はあります。 でも、自分でデザインするCD、雑誌中心のデザイナーにはなりたいです! そのためには、有名な企業のほうがいいのかなど... でも、多摩美や武蔵美を出たから散ってその卒業生の人たちが全員有名な企業についてやりたいことをできているとは思ってないです。 それは何処の大学でも言えることかもしれませんが... でも、東京のデザイン会社などには就職したいと思っています。 学歴は見られるのでしょうか? 不安な分入ってみないとわからないのですがこういう曖昧なまま入学していいのかなど思っています。 こういう場合どうすればいいとおもいますか? この大学についてでもアドバイスでもいいので参考にさしてくださいおねがいします!

    • gd11
    • 回答数8
  • 私はまた選択を誤ってしまいました。

    私はまた選択を誤ってしまいました。 どうすればよいのかご意見お聞かせくださいm(_ _)m 4歳の男の子をピアノ教室に通わせたいと思い、母親に相談したら 母親の友人の娘さんが教えてくれる~という話になりました。 その友人は、幼い時に同じピアノ教室に通っていた友人でした。 「生涯の趣味程度・・・に習わせてはおこう」くらいの感じだった私ですが 月謝を聞いたら、レッスン週1、1時間で日謝5000円(ということ=月謝2万円) という話で、どん引きだったのですが、会って話して、息子とのピアノセッション??? 風な楽しそうな模擬レッスンで、「いいかも・・・」って思いました。(手みやげ+ケーキ持参) しかし金額は引っかかっていたのですが、「やっぱ辞めた」と言いにくく、どうにか2万なら・・・ と次週、初レッスンを受けさせたのですが、4歳児が1時間も集中するわけもなく あらら~と5千円は消えて行きました。出席のシールとか月謝袋とかも無く 絵を描かせる紙は、コピーの裏紙で、クレパスは先生の幼稚園時代の間に合わせ程度で 赤色も無く。どうしても金額に納得いかずに帰宅しました。顔合わせの時に、始めたら 2年は続けましょうね。という事でスタートしたのにもかかわらず、1回で辞めました。 旦那には「ぼったくりだ」「どうして普通のヤマハとかじゃだめなんだ」「7歳くらいまで続いていてもっとレベルを上げたいってなったら教室を変えるとかじゃだめなのか?」と自分でも納得な怒られ方をして、その友人には母親経由で「本当にもうしわけないがキャンセルします」の連絡を入れてもらいました。 本人にはメールで断りました。メール自体が失礼なのは十分承知なのですが、お金のことを話すのも嫌で 、こんな失礼な終わり方をしました。 本当は会ってお詫びしなくてはならないのでしょうが、どうにも「本音」部分を話したくないし、とにかく、終わらせたいのです。これは逃げなのでしょうが、もう、そこには行く気がないので会う気もありません。先方からは「会って話そう」と言ってくれてはいるのですが、相手を持ち上げながら話すのも大変です。たまたま、友人が芸大出身で、「趣味程度」をお願いした・・・事が失礼だったんですね。 友人・知人だから話しやすい・・・ではなく、他人の方がよっぽど断りやすいし、本音も言いやすい もんだ・・・と思いました。 しかし、失礼な終わり方をしたので、すっきりしません。 ここで何を求めているかもよくわかりませんが、どうかこんな私にアドバイスいただけないでしょうか。

    • Nozako
    • 回答数1
  • 本当にこの学校でよかったのか・・・

    現在大学1年です。私は昔から、絵を描くのが好きで、 ずっと芸大に行くことに憧れていました。それで、一番就職先が いい「デザイン学科」に入学することが出来たのですが。。 デザインの勉強をしても、「こんなものなのか・・・。他の大学でも同じようなことを学習するのかな?」と思い、今まできました。 ただ、絵を描くのが好きで、大学に入ることをを目標に頑張ってきたので、いざ大学に入ったら、目標がなくなってしまったという状態です。。 課題だって、いつもギリギリに仕上げて、妥協してすごく適当な仕上がりになったり、実習の授業だって、「授業なんかめんどくさい、早く家に帰りたい」とばかり思って、あまり真剣に授業を受けることができませんでした。 それに、友達と居るときは楽しくて「この学校でよかった」と思うことはあっても、授業を受けていて「この学校でよかった」と思うことは一度もありませんでした>< 大学に入りたくても、いけなかった人とかも居るのに、こんな風に思っている自分が情けないし、高い入学金を払って入学したのに、本当に今のままで自分のためになっているのか?と思う自分が、本当に情けないです。。 絵を描くのは好きだし、もっと上手くなりたいと思います。それに、これからも続けていきたいです。私から絵を取ったら生きている意味がないほど、重要な存在です。 でも、最近では、別に学校に行かなくても、絵は描けるし・・・と思ってしまうのです。 学校へ行くよりも、フリーターとかの方が楽かも・・・とか。 何か、すごく自分が情けなくて仕方ありません。入りたくて入ったのに、いざ入ってみたら、想像していたものと違っていたなんて。。 このままずるずると学校へ行っていても自分のためになるのか?と思います。。 親に相談できないんで・・・もし良かったら、アドバイスに乗っていただきたいです。お願いします。

    • noname#120261
    • 回答数4
  • 東大大学院建築学科へいくべきか?

    千葉大学建築学科新3年です。大学院進学にあたり、東京大学大学院進学を考えています。 しかし最近になり、すこし迷いが出てきました。 入学当初から千葉大の教育・学生の設計レベルに不満を抱いており大学院は他大、とりわけ歴史も深く多くの優秀な建築家を輩出している東京大学を目指し、自分よりも意識の高い仲間と勉強していきたいと考えていましたし、2009年からは日本を代表する建築家が教授として就任するからです。もちろん学歴という点においても非常に魅力を感じたからです。日建設計などの組織設計への就職を目指す場合を考えた上です。 しかしながら、近年、一部の研究室を見ている限り、今までの千葉大にはない雰囲気が出始めたと感じています。世界でも多く賞を取っている、知識とデザイン性にすぐれ設計に秀でている教授を中心に、優秀な先輩が存在することを知りました。加えて、最近のこの研究室の卒業設計は本当にすごいと実感した次第です。関東圏の卒制を見まわしても、早稲田大学にはエネルギーで負けてしまうかもしれませんが、首都圏の大学にも全く負けてないと思いました。少なくともデザイン性においては芸大のみなさんとも勝負できると実感しました。 僕は意匠設計を専攻していく次第です。設計力は学年では常に1番か2番少なくとも5番以内です。 正直、大学院も千葉大のその研究室に入れればむしろ嬉しいくらいですが、東京大学で勉強できるチャンス、そして受験に向けたTOEFLの勉強など諸々できる時間は今しかないと感じています。 東京大学で学ぶメリットは数多いと感じます。学歴に対する高望みをしているだけでしょうか。ぼくが東大にいく意味は本当にあるのかどうかアドバイスお願いします!

    • book4
    • 回答数4
  • 目的意識を持ちたい。(長文)

    長文ですみません。 芸大受験に失敗したけれど、何か創造的な仕事に就きたいと、目的を見つけるために都市部へ出、編集プロダクションで雑誌の編集、取材の仕事に就きましたが、三年後、遣り甲斐の喪失、仕事への違和感や彼女のうつ病、人間関係の疲れ、等が重なり職を辞しました。その後、何かをせねばと、目的を探すため通信制の大学生となり、バイトで生計を立てていましたが、自身が鬱状態になり、それが重荷のためか彼女に振られ、精神的にもボロボロになったけれど、ナニクソとバイトに一心不乱。ただどこで働いても人間関係に抵抗と不安は常にあります。 好意的に接してくれる人がいても、猜疑心が強くなってしまい、結局親しくなれません。 過去のトラウマのためか、人とは距離を置いて接してしまうため、コミュニケーションはかぎこちなくなります。それでも、上手く行きたいと思うと力んでしまいます。 前の職場からは手伝ってほしいと連絡は頂けるのですが、こちらには職場に対する思いは薄いです。 現在は卒業資格取得のための学生という目的と手段を履き違えたような状態になり、就職への見切りが未だつきません。ただガムシャラにやるだけでは目的意識もハッキリせず、最近ではその反動のためかひどく無気力、無目的になりがちです。友人や世間に対しても少し閉鎖的、厭世的になりつつあります。 近頃、ニートという言葉をよく耳にしますが、自分が精神的にそうなのではと思うことにすごく抵抗を感じます。この言葉が流行る日本経済の現状は憂うべきことですが、言葉の意味よりイメージが先立ち、同じような現状を抱え悩む人まで一くくりにするのは疑問です。 物作りやライター職への希望もまだ捨てていません。 整理しきれずもてあましている感じです。相談できる人が近くにいません。 モチベーションを高め、目的意識を明確にしたいため、何かアドバイスを頂きたいです。

    • noname#164800
    • 回答数4
  • 歌を歌う職業を目指す私に厳しい回答を!!

    歌を歌う職業になる私の将来のために厳しい解答をお願いします! 高2の女子です! 今進路についてとても悩んでいます。 最近までなりたい職は看護師でした。 例えば・・・ 「近くにある大学ならとても安くて 経済面でとても良いし、将来そういう看護師の免許を とっていれば安定するだろう。」・・・とか いつも親のために自分のためにと思いながら 過ごしてきました。 ですがだんだん高2の夏が近づくにつれて 将来について考える事が多くなり、 考えれば考えるほど本当に自分は看護師になりたいのか と思うようになっていきました。 そんなある時、友達とカラオケで歌を歌っている時にふと思いました。 「歌を歌うのってこんなにも楽かったんだ。 嫌な気持ちや不安な気持ちも全部吹き飛ぶんだ。 歌っている時の自分が一番好きだ。」と。 中学生の時合唱部に所属していて、その時の自分も 他に何かをしている時の自分よりも歌っている時の自分がなによりも 好きで好きで仕方がなかったんだと思います。 この時自分には、歌を歌う職業しかない!! と思い色々とネットサーフィンをしていたのですが、 具体的な職業が決まっていないとどういった経路(?)で 進むべきかよく分からなかったので、とりあえずこういった 感じで良いかどうか質問させてください。 1、ヤマハやカワイなどでレッスン+独学 ↓ 2、ヤマハやカワイなどで学んでいくうちに自分にあった職業を探し出す ↓ 3、職業にあった大学(例:東京芸大)に行く。又は将来の夢が歌手だとしたらオーディションを受けたり 地域のコンサートに出てみたりなどなど と、こんな感じでよろしいんでしょうか? まだまだ知識不足でスタート地点すら足を踏み入れていないような ひよっこですが、どなたか私の将来についての厳しい指摘をお願いします! 長文失礼しましたm(_ _)m

  • プロダクトデザイナーへの転職

    30代前半、男性、デザイン未経験、製造業勤務(事務職)です。 年齢的にも非常に厳しいと思いますが下記のような流れで 今からプロダクトデザイナーを目指すことはやはり不可能でしょうか? (1)美大の通信教育(自宅学習と週末スクーリング)でプロダクトデザインを3年学ぶ  (通学の受験は年齢、実力もですがに費用的にも難しいです) (2)並行して別のスクール等で2D、3D CADを学ぶ (3)入学後1年程経過したタイミングでプロダクトデザイン事務所や  商品設計部のある企業でアルバイトとして働かせてもらう  (こうしたアルバイトがあるかも不明ですが) (4)卒業を控えた時期から正社員への転職活動を始める 製造業も不況のあおりをもろに受け、消費、国内量産は減少する一方で 当然、商品開発・デザインなども非常に厳しい職種かと思いますが、 その反面、3Dプリンターの進化等、意匠面や商品開発の環境は急速に 向上していくようにも感じます。 しかし、プロダクトデザインの求職者には若く才能のある美大、芸大プロダクト科卒の人材や 経験豊富なデザイナーなどが多数いるでしょう。 企業からすればスタートの遅い私などを採用する理由は皆無ではとも思います。 やはり、コネ等もない状態で今からこの業界に入り込む余地は無いのでしょうか? (勿論、大手企業に入れるとは思っておりませんが・・・) 大学は工学部を出ており、一応、製図や2D CAD、力学等の基礎は学びましたが 現在の仕事には生かされておりません。 なお、デザインの経験は全く無く、パソコンスキルはEXCELがそこそこ触れる程度で 3D CAD、イラストレーター、フォトショップ等は扱ったことがありません。  私にあるのはデザイン性のあるインテリア製品や生活雑貨、デザイン家電、 アート等に対する興味と、デザインを仕事にすることに挑戦してみたいという意欲のみです。 ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございます。 業界を知る方からのアドバイスお待ちしております。 勿論、厳しいご意見も参考にさせていただきます。 宜しくお願い致します。

    • sahan77
    • 回答数3
  • 広告等のグラフィック系の仕事をしている方に質問です

    今私は京都の芸大(私立)で建築を学んでいます しかし1年通ってはっきりと、これは私のやりたいことではないと気づきました そこで同じ学校内のビジュアルデザイン系の学科に転科しようと思っています そこでは広告やパッケージデザインなどが学べます しかしここに来て少し疑問が生じました 今まで私は独学でPhotoshopもIllusuratorも勉強してきました Illusuratorはまだ使い始めたばかりですが先日初めて使って大体1・2日で必要最低限のスキルは身につけたつもりですしそれ以外のスキルも必要に応じてこれからも勉強していくつもりです Photoshopも中学の頃から使っていて、学校の授業はレベルが低すぎて話しにならないくらいです つまり何が言いたいかというと、学校でそういったのをメインに勉強していくわけですが、果たして糞高い学費を払い奨学金を月8万円借りてまで学校で勉強する価値があるのかということです 独学で学べる程度の内容であれば正直後2年超をレベルの低い大学で過ごし無駄にお金を使う必要はないんじゃないかと考えているのです 無論そこに付きまとうのは学歴の文字ですが、所詮三流大学なので学歴の高い低いはどうでもいいです そういったグラフィック関係の仕事に就くにはやはり大学に行っておいた方がいいのでしょうか? 私としてはこんな金をどぶに捨てるような大学さっさと辞めて手に職つけて稼ぎたいのですが、やはり不安です… 編入とかがあるかは知りませんが、専門学校に行ってコネを作って就職するのもありなんでしょうか? こういう世界で学歴を無視していくにはコネが重要なのは知っていますが今は建築学科なのでコネらしいコネはたぶんありません こういった場合皆さんならどうしますか? 現状では将来が見えず悩んでいます

  • 外国の美大に行きたいのですが、自分に合っているところはどこでしょうか・・・

    はじめまして、こんにちは。 外国の4年制の美大に行きたいと思っています。 英語圏希望です。 「そこで、どの美術大学がおすすめですか?」という質問は唐突すぎるとわかっているのですが 油絵かグラフィック、どちらを専攻したいのかまだ迷っています。 自分でいろいろ調べても、外国のオープンキャンパスに金銭的に行けないので、どこがどういった所なのか想像がつかないのが現状です。 将来の就職よりも、学校の雰囲気や校風、授業の内容、環境、教育の充実に重点を置いています。 ずっとイギリスの大学に行きたいと思っていたのですが、視野を狭めずにアメリカなども考えてみようと思い質問させて頂きました。 勝手なイメージなのですが、イギリスは油絵よりもグラフィックの方が充実していますか? 油絵を学ぶには、やはりフランスでしょうか? 学ぶのなら楽しく学びたいので、言葉の問題がひっかかっていて英語圏にしようと思っています。 フランス語やドイツ語はわからないので・・。わからないと、やはり4年間学ぶことは難しいですよね? 油絵を学ぶとしたら、どの国でしょうか。 イギリス、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、カナダの中ですと やはりイギリスとアメリカが美術に充実しているイメージがありますが、いかがでしょうか。 また、イギリスですとロンドン芸術大学がよい(漠然とした言い方ですが)のでしょうか。 イギリスの美術大学でオススメがありましたら教えてください。 ロンドン芸術大学は全体的に油絵よりもデザインが強い気がするのですが、いかがでしょうか。 日本で言うと、東京芸大、ムサビ、たまび、金沢美大のようなところが好きです。 今高校三年生です。浪人覚悟です。 周りに外国の美大に行ってる知り合いがいないので、わからないことだらけで、すみません。 調べ方もインターネットしかわからなくて、 「こんな人に聞いたらいいよ」「こうやって調べたらいいよ」などもありましたらお願い致します。 いろいろとご見解頂けると助かります、よろしくお願い致します。

  • 職業難… 適当なバイトでも探すべきか? 諦めずに希望職を探すか?

    職業難… 適当なバイトでも探すべきか? 諦めずに希望職を探すか? 私は今夏にイギリスの芸大の舞台美術科を卒業した者です。 1年後には大学院の進学を予定しています。 進学する前に、一線での経験を積みたいと思ったので1年後の進学にしました。 衣装や大道具・小道具製作など舞台美術を専攻していたので、職業経験としてそんな仕事を希望しています。 大学を卒業してから3ヶ月ほど経ちましたが、当初、大手テーマパークでの勤務が希望でしたが英語力が箔になることもなくテーマパークを含む、造形工房などのアルバイトに応募しましたが「技術職のため当社の戦略になるような経験者を探している。新入でも研修期間が半年程あるので1年間のみの採用はできない」と全て断られています。頑固に交渉に当たりましたが、最終的には「何度も言ったように…」と叱られる有様です。 なら、製作者じゃなくてもアシスタントや修復士ならと思ったのですが結果は同じく1年間というのがネックになります。 自己中ですが、初めから進学を黙って長期として応募すれば良かったのですが、既に思い当たる希望職場の全てに応募した為、今更騙すことなどできず良心に欠ける思いです。 卒業後の就職時に履歴書に書いて箔が付くようなものではなくても、腑に落ちない気分でも、英語家庭教師・ギャラリースタッフ・子供の美術教師や、居酒屋・コンビニなど世の中には私でもできる沢山の募集があります。 もう、実質ニート状態が3ヶ月も続いており、金銭面や生活習慣などにも影響が出始めていて、貴重な経験への憧れを諦めて、進学まで大人しく希望に沿わないバイトでもしてお金を貯めるべきか悩んでいます。 技術向上の為にフルタイムの習い事や短期学校なども考えましたが、金銭的に難しいです。 私にアドバイスをください!!

    • noname#131584
    • 回答数3
  • 中国の偽者ガンダム、何がいけないのか?

    何がいけないのでしょうか? まあ、中国、および中国国民が著作権の概念を理解していない、できていない、というのはわかりますが、あのくらい大目に見てやれば? 「張りぼてのガンダムで喜んでいておめでたい連中だな」と笑い飛ばして哀れんでやるのが先進国の立ち位置だと思いますが。 とまあ、冗談はさておき、何がいけないのでしょうか? たとえば、大学、高校の文化祭などでは実際にアニメキャラを使ってポスターを作ったり、着ぐるみを手作りしたり、おみこしを作ったりしています。 たとえばNHKBSの「熱中スタジアム」の大学学園祭特集では東京芸術大学の学園祭でエバンゲリオンのキャラクターを使った山車を紹介していました。 それが理由で「大学、高校の文化祭実行委員が訴えられた」、という話はあまり聞きません。 (まあ、東京芸大の場合はきちんと権利者に許可を得ていたかもしれませんが) ほかにも地方のお祭り、商店街のお祭りで七夕かざりやクリスマスの飾りにアニメキャラを使っているところなんていくらでもあります。 訴える、訴えない、の判断はどこにあるのでしょうか? 入場料を取ったり集客に対して周辺で屋台を出して金儲けをするなどをして利益を得ていると訴えるのでしょうか? ニュースで伝えられるなどして社会的に話題になってしまい、見過ごすわけにいかなくなると訴えるのでしょうか? 大学、高校・・・幼稚園、保育園などの学生の非営利イベントならOKなのでしょうか? それとも権利者の腹ひとつで柔軟に決まるのでしょうか? 追加でもうひとつ質問させてください。 もし、著作権法違反での民事賠償訴訟があった場合、原告側(著作権保有者)が被告側の違法性を立証する義務があるのでしょうか? それとも原告側は訴訟提起するだけで、被告側が(訴訟を受けてたって争う場合ですが)違法性がないことを立証する義務があるのでしょうか?  立証義務はどちらにありますか? 詳しい方、お願いします。

    • s_end
    • 回答数8
  • 浪人して上を目指す

    今年から浪人して三大美術大学を目指しているものです。 将来はグラフィックデザイナーになりたいのですが、正直親が東京に行くこと自体反対してて家の経済的にも苦しいと思っています。 今年底辺の芸術学部の大学に受かったのですが、マイナー過ぎて簡単にだれでも入れているような大学でした。 画塾に行き出したのは高3の夏です。 有名な私大にも落ち自分の実力もこのぐらいなのかと考え始めています。 やる気が出ないまま借金を背負って4年間も学費を出すくらいなら上で学びたいと思うのです。 努力だけでは食べていけない職業なので、方向転換の時期なのか迷っています。 美大はお金がかかります。 こういう場合、選択肢はどうすればいいのでしょうか? 私としては浪人はけしてわるいことではないと思っています。最低でも2浪まではぎりぎりできます。でも、早く就職はしたいです。 (1)2年間東京の美大を目指す。 (2)方向転換して少しでも芸術を学べる有名私立の学部に行き将来を模索して関連した仕事に就く。 なりたいけれども努力や才能もいる仕事なので不安すぎるんです。 やりたいことはデザイナーですが雑誌の編集も手がけてみたいし企画も楽しそうだと思っていて、今はまだ興味本位で芸大目指している自分がいるんです。 本気でなりたい!と思えてないのに美大目指していいのかさえ感じています。 そして、そんな考えで予備校に通っていいいのかさえわかりません。 なんでもいいので自分が手に取っていた雑誌やCDジャケットの裏など小さくても、企画した、スタッフしたデザインしたなどそういうものにかかわれたという名前が載るような仕事がしたいです。 だからデザイナー一本でいいのかというのが悩みです。

    • wqq
    • 回答数2
  • お願いします。

    お願いします。 私の友人で、芸術を勉強したいと一生懸命頑張ってるやつがいます。 女の子で、高校を卒業し、美術大に進学しようと頑張りました。 目指す大学は、東京芸術大学、多摩美術大学、武蔵野美術です。この3校のいづれかに進学できれば、 満足だといいます。 しかし、美術を本格的に勉強し始めたのは、高校生になってから。予備校には、高校2年生のころから通いました。ちなみに、賞などは一度も受賞しておりません。 現役では、上記の大学に受かることができず、浪人しました。1年間です。 そして、今年も上記の大学に加え、造形大学を受けました。 しかし、結果は、どれも同じで、残念な結果に。 そこで、ギリギリ2次出願のあった、女子美術大学の試験に間に合い、願書を提出し、試験を受けることができました。 試験内容は、面接と簡単な実技だったみたいです。 結果は、なんと合格でした。 本人もびっくりだったみたいです。しかし、プライドの高さからか、芸術大学で、本気で勉強したいという思いから、合格した大学に行くことをためらっています。 本人は、何年かけてでも行く価値がある大学だ!と言い張っています。 私からすれば偏差値からしか判断できませんが、正直、妥当だと思い、合格した大学に行け!バカたれ! と思うのですが。 芸術大学よりもレベルが下の大学となる、多摩美大や武蔵野美大、造形大学にも受からなかったやつが、2年も3年も浪人したところで受かる確率なんてたかがしれてると思います。 みなさんは、どう思われますか? 私は、正直言って、馬鹿も休み休み言え。大学なんか、どこも一緒!と思います。 本人は、やりたいことがあって、しかも一応希望の学部に合格してるのだから、後は自分次第だろ! と思います。 芸大に行きたいのは、わかります。私自身も、早稲田大学や慶応大学に行きたくて、2浪して、バイトしながらてお金を貯め、猛勉強しました。 残念ながら、希望の大学には入れませんでしたが、人生ってそれだけじゃないじゃ、ないですか? 確かに、エリートと呼ばれる人たちはすごいかもしれないですけど、大学がすべてではないと思います。 結局は自分次第で大学なんて、関係ないと私は思います。私の経験からそういう考えになったのですが。 今同じような状況のその子を見てると、馬鹿、死ねマジで。頭おかしいんじゃねーの!くたばれ!とか、思います。 どうなんでしょうか?皆さんは、どう思いますか? 何年も浪人してでも、自分の行きたい大学目指して、頑張ったほうがいいのでしょうかね? ちなみに、お金は、両親は一切出さないと、おっしゃってるみたいです。 その子は、バイトしながら浪人して、大学受験をやり直すのもありだ、と考えてるみたいです。

    • santini
    • 回答数4
  • 才能のある彼女に対して(長文です。)

    1年半つきあっている彼女がいます。(お互い20代) 彼女は芸大出で、コンクール等でもコンスタントに入賞しています。 友達の頃から彼女の絵については訴えるものがあり非凡だと思っていました。 彼女は僕とつきあうまで恋愛に夢中にならず、絵に没頭していたようです。 しかし彼女は変わりました。絵を描かなくなったのです。 ごくたまに筆を取りますが、コンクールに出すつもりで頑張るといった感じではありません。 「幸せになったからもう絵を描く必要はなくなった。」と言います。 僕も描きたいと思わないなら描かなくていいし、僕と生活することが幸せだと思ってくれるならそれが一番嬉しいと思い、絵を描くようにあえて促しはしませんでした。 しかし最近彼女がちょこちょこと絵を描き始めたのです。 「どうして急にやる気になったの?」と聞くと、「職場の人達が『絵やらないと勿体無いよ!○○ちゃんの成功を祈ってるよ!』ってあまりに言うから、頑張らなきゃいけないかなー…って。」 と。 そこで僕は今後どうしたらよいか悩んでいます。 彼女の才能による成功を考えると 彼女がどうしても頑張りたい、と現在思っていなくても「頑張りなよ。」と頑張らせるべきなのか… それとも今のままで幸せでそれ以上を望まないと言うのなら、無理させずに人並みの幸せを送れるようにするべきなのか… 今の彼女を見ていると、絵に没頭したそうにも見えません。 しかし30歳(一つの区切りの年齢と考えています)までの時間を考えると、結果がどうであれ今自分の才能を信じて努力するのも意味があるとも思うんです。 僕は自分といるだけで幸せだと言ってもらえて喜んで、彼女自身の才能の開花とかをちゃんと考えられていないのかもしれないのではないか、とも不安です。 客観的に考えて彼女に対してどのように接すれば良いと思われますか? 長文・乱文申し訳ありません。

  • 制作が営業事務か

    はじめまして。24歳・女です。 大学を卒業してから新卒で入った会社がすぐに倒産してしまい、それから派遣や単発のバイトで販売や受付をしていました。 元々はデザインをしたり、黙々と何か作ったり作業をしたりするのが好きで、大学も一応芸大を卒業しました。 ですがそこまでイラストレーターなどのソフトを使いこなせるわけではないので、実務経験のない私が中途で制作系の仕事に就くのは難しいようです。 少しでもクリエイティブな事に関わっていたく、地元の広告代理店で事務のバイトをしていますが、正社員として入社するなら営業事務としてしか入れないそうです。 はじめは営業事務で入社して、そのうち制作に…という話だったのですが、やはり営業事務で入るとずっと営業事務になってしまうそうです。 事務仕事はそこまで嫌いではないし、事務を一緒に行っている先輩も仲良くやっています。 今はバイトなので先輩の指示の元、簡単な書類整理などの仕事なのですが、社員として営業事務をすると、営業さんと二人三脚でお仕事をしなければいけないんですよね?(私はちゃんとした事務仕事に就いた事がないのでわからないのですが…) ちょっとうちの営業さんは怖い感じ…といいますか、その、ヤ●●っぽい方が多く、私も気が強いわけではないので、うまくやっていける自信がありません。 それにこの先、制作みたいに手に職タイプの仕事をしたいという気持ちが強いのです。 でも制作系の仕事は経験者じゃないとなかなか募集がありません。私も独学ではありますが制作の方に聞いたり、就業時間外に手伝ったりしていますが、やはり就職となると難しいようです。 結婚して仕事をすぐ辞めるなんて気持ちは全然ないのですが、年齢的にも中途採用が難しくなってきている気がしてあせっています。 我慢してヤ●●っぽい営業の事務をして正社員になるか、不安定に制作の仕事を探すか、迷っています。

    • rai-ch
    • 回答数2
  • 人生の相談です。就職したいです・・

    現在26歳で恥ずかしながら就職したことがありません。高校を卒業してから芸大を目指して浪人し失敗しました。その後独学で絵を描きながら昨年末まで8年近く医院に勤めました。当時はあとの事とか考えられず、いつか結婚するからと続けられそうにない就職はしたくなかったので、やりたいことである絵に関係する仕事は何かと考えてアルバイトの合間にDTPの学校に通いました。しかし、イラストレーターの途中で学校は倒産。何十万か損してしまいました。そして1月に車の免許をとりにいきました。なんとか車の免許を取るお金がたまったこともあり、年金も払えないフリーターでいることが心底嫌で。一人で生きていく為に就職しなければと帰ってきて二ヶ月、職安などで仕事を探しました。でも未だに無職で、貯金もなくなってきたので今月仕事が決まらないともう再来月の家賃も払えない状態です。高望みをしてるわけではありませんが仕事を探しているうちに自分が何の価値もないと思えてきました。学歴もなければスキルもない。現実を見て生きていかなかった自分に今罰が当たったのだと痛感しています。一人暮らしで今現在は彼氏もいません。友達の存在が唯一の私の今ここにいる理由であるのかとすら思ってしまいます。手に職を、と思います。今はDTPにもう一度挑戦するか一生の資格の宅健を目指か・・悩んでいます。不動産の賃貸の仲介の仕事には興味があるためです。もう未経験でチャレンジできる年齢を少し上回っているので失敗できないと思うと、考えすぎてしまって進めずにいます。不動産にいくのであれば資格を先に、という声を過去ログで読みました。資格がないと厳しいのでしょうか?遅くから人生設計された方いらっしゃいますか?不動産や転職やDTP、体験談、人生談などなんでも結構です。人生の先輩方にアドバイスお願いします。

  • 私は高校中退だから要らない人間でしょうか?

    私は高校中退だから要らない人間でしょうか? 私は倉敷市立真備陵南高校を中退しています。正確的に言えばktc中央高等学院(屋久島おおぞら高等学校)という通信制の高校に編入し、卒業しています。卒業後は大学に行かせてもらえなかった為、フリーター生活やニート生活していました。 私は本当は東京芸大に進学して海外留学や大学院に行って勉強してクリエイターやボカロpになって活躍したかったです。だけど家族が犯罪被害に遭っていることや歯の本数が少ないこと、低学歴なことが原因で政府が選んだ要らない人間に選ばれたからという理由で進学させてもらえず、祖父母が反社会勢力共に銃殺されたことを私のせいにして私を家から追い出しました。追い出された今でも反社会勢力共に殺される恐怖に怯えながら孤独に生きてます。 もうどうしたらいいのかわからない。このまま殺される恐怖に怯えながら刃物をないと外を出歩けなくなり、不安になって生きています。女性や幸せそうな人たちを見てると私を気持ち悪がられたり馬鹿にしているのではないかと思い込んでしまいます。冤罪被害やでっち上げに遭うのではないかと思ってしまってます。いじめや犯罪被害に遭っているせいで何もしてないのに通報されるのではないかと不安になって生きています。 その上「ほらあの人だよ、いじめ受け過ぎてニートになってる人!」「ああやって一人で生きてる人ってさ、何が楽しくて生きてんだろうな。家族とかいないのかな。」「さっさと刑務所行きなさいよ。社会不適合者!」とか聞こえています。 もうどうしたらいいのかわかんない。このまま反社会勢力共に殺される恐怖に怯えながら生きていくのかと思うと悲しくなります。政府が私を逮捕して刑務所入れて私を死刑にして映画のグリーンインフェルノみたいなことされて食人族に食われて死ぬんだと辛いです。もう嫌だ。心底気持ち悪いし胸糞悪い。

    • 041235
    • 回答数9
  • 洗足学園音楽大学のAO入試について

    私は今年、 洗足学園音楽大学の AO入試を受けようと 思っています。 楽器はサックスです。 私はそもそも、 レッスンに行き始めた のが遅く、高1の 2月からでした。 しかも、吹奏楽部に 入っていたので (もう引退しました。) 自分の努力も 足りなかったのですが なかなか練習時間を とれず、忙しい日々を 送っていました。 恥ずかしながら まだブレマーの1巻が 終わっておらず、 フェルリングの 48のエチュードを 同時進行でやっている 状態です・・・。 洗足学園のAO入試 徹底指導会では、 実技ができていれば いいにこしたことは ないけれども、 それとは別にやる気の ある子をとりたいと 言われましたが、 そうは言っても やっぱり最終的には 実技重視になって しまいますよね・・・。 それに、洗足学園は サックスのレベルが 高いと聞いたので、 やはり、私のように 始めたのが遅い人は 無理なのでしょうか・・・。 先生も今の時点では 受かるという保証は ないといいながらも 滑り止め(他の大学の 一般入試)を考えた方が いいとは言わないので 今の時点では考えて ないのですが、 やはり考えておいた方が よいのでしょうか・・・。 (洗足学園の一般入試は 芸大の滑り止めとして 受ける人が大半だから 私の実力では無理だと はっきり言われました。) 今の時点で1日の 練習時間は4時間~6時間で どんなに忙しい日でも 2、3時間はやっていますが 足りないでしょうか・・・。 そんなの自分で 考えろと言われて しまうかもしれませんが 回りに洗足学園出身の人、 洗足学園志望の人、 サックスで受験する人が いないので、自分が どの位置にいるのかが わからないのです。 もちろんどんな回答が きても、練習は ちゃんとやりますが、 今の時点でダメなら きちんと危機感をもって 練習時間を増やすなり して努力をしたいのです。 なので、特に音大生の方 (洗足学園のAO入試を サックスで受けた方、 これから受ける方は 更に!!)の意見が 聞きたいです!! 遠慮なくはっきりと いってください。 お願いします。

  • 作曲する方に質問です。パート2

    こんにちは。 母のIDを借りて質問する高校3年です。 去年の春に吹奏楽部の事で質問させて貰って良いアドバイスを頂き、事が解決したのですが、また問題が勃発したので相談させて下さい。 私達の最後の定演で、自分の作品を演奏してほしいと言ってきたA君、彼は部活に入っていませんが1部信奉者の部員の後押しがあり選挙した結果、反対派が多く演奏しませんでした。 普段から吹奏楽部を見下し、指導みたいな事を言ってきたり、俺は長く音楽をやっているから発言にうんざりしている生徒が多かったからです。フェイスブックにもそのような事を書いているのを見てしまいました。。 曲も3年生全員が聴いたりしたのですが……特に感銘を受けた訳ではなく……地方のヤマハで入賞していて実力はあるそうですが。 私はピアノの事はわからないけどA君が芸大作曲科を目指して頑張っているということなので公平になるよう努力したつもりです。でも選挙で反対派が多かったので皆納得し、定演を無事に終える事が出来ました! 今日始業式で久しぶりに学校に行ったら、吹奏楽部スプリングコンサートのチラシが貼っていて、まるでメインのようにA君の例の曲がデーンと書いているではありませんか。 顧問の先生は国語の先生で、自身も作曲科を目指して勉強していたから彼を応援したいそうですが、3年生はびっくりです。 私達の代ではないのでとやかくいうことではないと思います。が、スプリングコンサート後にA君が私達3年生や現部員に大きな顔をし、この曲を吹奏楽部のテーマに!と売り込みしそうです。 ハッキリ言って面白くありません。 3年生の怒りを静めるため、私が納得するしかないのでしょうか。顧問が、部員でないA君をなぜそこまで後押しするかわかりません。受験が終わった3年はスプリングコンサートを手伝うのですが、このままでは2、3人しか行かないと思います。 前部長として、私はどうすれば良いですか?

    • chopin1
    • 回答数2
  • とにかく辞めたい!けど次にどうつなげたらいいのか・・・(長文)

    私は大学を出て昨年4月から建設会社に勤め始めました。 設計志望で就職したのですが、実際の業務は現場仕事。ちなみに女です。 なんで大学出てヤンキーと一緒に泥にまみれて働かなきゃいけないのかとムカつきましたが 実際はいい人もいたり色々学べて勉強にはなったと思っています。 ですが、これ以上この仕事をしていくのはもう嫌です。 40度を超える日に鉄板(反射板)の上で一日コンクリート打って熱射病で倒れたり 何十キロもある荷物を狭い仮設階段で持って上がったり・・・ 時間外労働も月120時間程度で残業代もボーナスもほとんど出ず、 上司に相談しても「パーッと飲みに言って忘れりゃいい」とか 「わしの若いころはパソコンもFAXもないしもっと大変だった」とか 過去の武勇伝にすりかえてまともに取り合ってくれません。 とりあえず1年は続けなきゃ、と自分に言い聞かせながらやってきましたが いざ辞めようと思う段階になって何の仕事がいいのか全くわからなくなりました。 入社1年で経験もくそもねーよ とか言われそうですが、 求人サイトを見ると第2新卒でも営業や事務の人ってとても需要があるように見えます。 そう考えるとこの1年が普通の会社社会では何の意味もなかった気がしてしまいます。 建設業界はもう嫌なんですが、まだ何か物を作るのが好き、という気持ちはあります。 でも芸大卒でもないし、自分のセンスに絶対の自信があるわけでもありません。 しかもクリエイティブ系(?)と呼ばれる仕事は絶対労働環境がひどい気がします。 絶対残業はイヤ!とかそういうつもりはないんですが、 そこそこちゃんとした労働条件でものづくりの仕事に関わるって無理ですかね? また、事務をするにしても派遣で経験積んでからじゃないとダメですかね? 最近転職サイトなど見たり本で業界の情報を調べたりはしているのですが 具体的に自分が働く全然イメージできず、困っています・・・ 長文な上に支離滅裂になってしまいましたが、 頭の整理の仕方と言うか、したいことを絞り込むアドバイスなどありましたら下さい。 よろしくお願いします。