検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 使用する構造材の木の詳細「表記ラベル」について
この度、家を新築しようとしている者です。 なにせ生まれて初めての取り組みで、何も分からず、RC、鉄骨、木造と悩んだ挙句、 在来の木造で建築しようという結論に至りました。 そんなこんなで今は色々な建築現場を外から眺めるのが日課となっております。 近くの木造建築の現場をみていると、柱に国産ヒノキで柱の寸法、ヤング係数等の記載のある乾太郎のJASラベルが貼り付けてあります。他の現場では製造者はルーマニアE95-F315等と明記されたJASのラベルが貼られています。 あぁ、このように木にラベルが貼り付けてあれば安心だわ、と思っておりました。 ところがある日、B業者の現場では一切ラベルのない現場があり、その業者様に 「私の家でもこのように木にラベルは貼られないのですか?」とお尋ねしたところ、 「いぇいぇ、お宅様ではこのような木は使いませんから、一本一本キチントラベルの入った木を使わせていただきますからご安心ください!」とお答えいただきました。 先日、ようやく施工業者を決定いたしまして、結局、B業者様ではなく、A業者様へお願いしよう!という事になりました。 A業者様と打ち合わせを行ってゆく中で、この木のラベルについて確認したところ、このようなラベルはつかないとの事でした。 そこですぐによみがえってきましたのは、B業者様のラベルのないあの現場…このような木は使いませんよ!の、このような木…になるという事なのだろうか、と。 A業者様でお願いする場合の、 使用する構造材は集成材は一切使わず、土台は米ヒバ、柱は4寸の桧の無垢、梁は国産スギ、いずれもヤング係数はE90、含水率は20%という内容です。 色々な方から「A業者様なら信頼出来ますよ!」と太鼓判をおしていただいていたので安心していたのですが、この件でスッカリ不安になってしまいました。 無垢と集成材の違いは私でも分かりますが、含水率は私は計測出来る機械を持っておりませんので、本当にこれらの木が私の家で使われるのであるのかについて大きな不安があります。 ラベルがない以上、極端に言ってしまえばどんな木であっても分からないともいえるわけでして… A業者様にその旨をお伝えいたしましたが、 「当社、構造材には絶大な自信をもっておりますので、ご安心下さい!桧の柱については引き立て寸法は12.5センチで依頼しておりその為にJASの認定の既製品の柱となりません」 とのご回答で、 結局…私自身の不安はなかなか払拭出来ません。 家を作る中で業者様との信頼関係は最も大事なものであると思っておりますので、自分のラベルにおける認識を修正する必要があるならと思い質問させていただきました。 一般的には構造材にはラベルとは付くものなでしょうか? このラベルが付く付かないでは、 それだけでは木の良し悪しは判断出来ないものなのでしょうか? どうか皆様よりご教授賜りたく、宜しくお願い致します。
- 注文住宅を検討してます。
一棟目 ジェーウッド工法の木材は 薄い板が貼ってあり 土台 梁 柱の構造部分に使用とか 二棟目 土台に無垢のヒバ 梁に松の集成材 柱はスプルース集成材 多分外国産かと思います。 どちらも在来工法です、建て売りと、注文住宅もやってます。 耐久性、白アリ 等に強い家はどちらでしょうか アドバイスをお願いします。
- 木の伐採費用について
伐採15本、枝おろし9本で数本を根から抜きました。工務店紹介の解体業者に依頼し、一週間かけ作業員4人、2トントラックで大きな木を2回輸送(道が狭く4トンは無理)、小型のクレーン車使用、木を細かくチップにし輸送、費用170万かかりました。これは正当な費用なのでしょうか?正直、伐採でこんなにかかるとは思いませんでした。伐採に詳しい方、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- mla60177
- 回答数4
- 木造の体育館
ある木造トラス構造で作られた体育館を知ったのですが、 体育館であるがゆえ、天井高は高く、人が中から見上げたときも 木造で作られているか分からない状態です。 わざわざ木造トラスで作った意味やメリットはどんなとろこにあるのでしょうか? ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- otorinotoriko
- 回答数4
- 防湿庫
冬は庫内がは乾燥して38%くらいになってしまいます。スイッチを切ったりドアを明けっ放しにしたらどうなるでしょうか?。。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#179956
- 回答数8
- 暖かい空気を上に行かせない方法はありますか?
私はロフト付きの6畳一間のレオパレスに住んでいます。 寒いから暖房をつけるのですが、 暖かい空気が上(ロフト)に行ってしまい、下の部分(居間)が暖かくなりません。 暖かい空気を上に行かせない方法はありますか? ロフトあり物件に住んでる以上、諦めるしかないですか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- BIGRLOWBPM
- 回答数5
- マンションに防音室は作れますか?
趣味でピアノをしていますが、 9時以降も弾きたいのですがやはり周囲への音が気になります。 マンションに住んでいるのでなおさらです。 防音室を作りたいと思っているのですが、マンションでも作れるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- mmmaaa1982
- 回答数6
- 土地と建物の契約について
古家付きの土地を購入して 新築に立替しますが その古家には売り主さんが在住中、私と売買契約後、売主さんは 新居へ移ります。 仲介不動産屋の(説明)契約内容として、 (1) 土地の契約 (2) 建物の契約 と 2回に別けて契約をします。と説明がありその為 銀行の契約事務手数料も2回支払いとなることが見積もり明細にて判明 (1)土地の重要事項書は事前にコピーと説明を頂き、内容も問題無し (2)建物の重要事項書は説明無し書類?も頂いていない。 先日工務店と顔合わせをして、間取りのやり直しは納得のいくまで 何度もやり直しをします、出来る限りしますが、その中で無理な事 は説明をしてお断りします。ので、協力してくださいとの事でした 工務店側から、建物の使用書、工務店の短期補償詳細書(2枚)、 瑕疵担保補償のパンフレット、 地盤補償のパンフレット、を 頂きました。 仲介の不動産屋の言う、土地と建物2回契約に関して疑問でこの方法しかないのかと・・・・・ 土地契約してしまうと 建物の方で問題等が起きた場合どうなるのか・・・・ 土地だけ手元に残る可能性もあるものなのか? 不安です。 土地と建物の契約(2回)した方、もしくわ詳しい方、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- sonicsayano
- 回答数1
- 購入した2~3cm板に4つほどネジ穴をあけてくれる
お世話になります。 部屋の模様替えの一環で、もともとパソコンデスクを木製棚に作り替えようとしています。 パソコンデスク時の天板にあたる部分が傷んでいるので、新しい2~3cmほどの厚みのある板を購入しようとしています。 板を購入するまでいいのですが、天板はもともと柱とネジで固定されていたため、購入した板にも一定の大きさのネジ穴を四方にあけたいです。 【 板 の 購 入 + ネ ジ 穴 あ け ま で を や っ て く れ る ホ ー ム セ ン タ ー 】ってないでしょうか。 島忠ホームズのある店舗に聞いたところ、穴をあけるようなサービスはやっていないとのことでした。 お分かりになる方、教えてください。
- 俳句の閉鎖性について。
俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- thegenus
- 回答数10
- 新築かリフォームかで迷ってます。
題目のとおり悩んでます。(。-_-。) 築30年の蔵です。私が結婚したらリフォームしやすいようにと親が合掌づくりの蔵を立てておいてくれました。 で、8割の業者は基礎も木もしっかりしてるからリフォームを進めてくれたのですが、2割の会社は新築を勧められました。理由は、いくら基礎がしっかりしてるとはいえ結局後数百万払えば新築と同じになるなら今後長くもつ新築がいいだろう、ということでした。 業者によっていうことがバラバラだし、自分も揺れ動いています。 リフォームにしても建物2000万諸経費500万の合計2500万です。(46坪) 新築なら40坪程で2400万と諸経費500万の2900万です。(ざっと) リフォームは基礎と木だけ使って後は全部裸にし、全部新築同様にする計算です。 大金を使うだけに数百万の違いなら新築にしようか、でもこの蔵も30年で若いし、壊すのももったいないし・・だけど、これからリフォームしても既に30年経ているから後40年50年もっていいところだし・・ と堂々めぐりです。どうしたらいいでしょうか。何かアドバイスいただけますでしょうか。
- 江戸時代でストリップ、大人のお店
江戸時代でストリップ、大人の(おもちゃ)お店のようなお店はあったのでしょうか。 小説、シナリオを書いており、もしあったなら、使ってみたいと思っています。 江戸後期(1800~)でお願いします。 現在の(演劇の)小劇場、マンションヘルスのような隠れ風俗など のようなものもあったかどうか知りたいです。 よろしお願いします。
- 皆さんが好きな、お店のにおい
お店には、いろんなにおいがありますね! 本屋に入ると何となく紙のにおいがしたり、洋菓子屋ではバターのような甘いにおい、パン屋では香ばしいにおい、肉屋ではラードのような揚げ物のにおい、喫茶店の豆を焙煎するにおい、焼き鳥屋の煙のにおい・・・ いろんなお店のいろんなにおいがありますが、皆さんが好きな、お店のにおいはどんなものですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数14
- アンカーの許容荷重や引張(長期)などの用語
いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/qa/q8491572.html コンクリートアンカーの許容荷重で以前質問させていただいたのですが、少し状況が変わりましたので確認の為に新たに質問させていただきます。 M10のアンカー1個に付き最大荷重引っ張りが10、せん断16の物です(kN) これを10個使用する予定です。 全体での許容荷重を教えてください。 最大引張荷重×k PL=——————————— ・ 補正係数(推奨はk=0.6) 3 この式ですと、PLは2なので、アンカー1個に付き2kNで、許容荷重は約200(kg)でしょか? 10個なので全体で約2000(kg)まで耐えられるということでしょうか? 使用状況は人が乗り、収納物を置き、L字鋼と棚板自体の重さも含め、300キログラムまでをアンカー10個で耐えられればという感じです。 静止荷重が300なら、500キログラムもしくは1トンくらいまで耐荷重を取ればいいかなと考えています。 この場合、このM10アンカー10個で充分なのでしょうか? M8だと最大荷重引っ張りが6.5、せん断10(kN)で全体の許容荷重が1300(kg)ですが、M8に下げても問題なさそうでしょうか? また、サンコーテクノのカタログの15ページのあと施工アンカーの許容荷重に対する考え方の項目に載っている計算式がよく分かりませんが、これも許容荷重に関係してくるのでしょうか? 長期荷重や引張(長期)に記載の数値は、許容荷重とは違うものなのでしょうか? 引張(長期)や引張(短期)の数値は最大引張荷重と比べると随分と小さな数値なのですが…。 また、例えば対象物の上で歩いて動いたりする(飛び跳ねる等は無し)と大きな力が加わると思いますが、この場合は静止荷重の何倍くらいの力が掛かると考えていいのでしょうか? 2倍程度でしょうか? 質問が多くなりお手数ですが、教示お願い致します
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- weedmaster
- 回答数12
- 透湿防水シート2枚張り
新築中です。 サイディングのメーカー在庫が無いらしく外壁工事は1ヶ月以上延びると言われました。通気胴縁まで施工してあります。 そこで透湿防水シートの養生をお願いした所、工務店がシートメーカーに太陽に晒した場合の耐久度を聞いた結果、2ヶ月と言われたそうです。 工務店が考えた養生は、通気胴縁の上からもう1枚透湿防水シートを貼るという提案でした。 サイディングは2枚貼りのまま施工するそうです。 この施工はありなのでしょうか? 上から覆ってサッシ周りに貼り付けると通気の妨げになるような気がして不安です。サイディング施工前にサッシ周りはカットしてもらうのがいいでしょうか? 又、サイディング施工後に通気により重ねじろがばたついて異音の元になりそうな気がします。 よろしくお願いします。
- 頭の折れたネジを木材から抜きたいです。
3.8×51mmのネジが木材(SPF材)に半分ほど入ったところで頭が折れ飛んでしまいました。ペンチで全力を出して掴んで回そうとしてみるのですが、ツルツル滑るばかりで全く回せません。ネジ抜きに便利ときくネジザウルスという工具を買ってみたのですが、これはネジ頭を掴むための物らしく、注意書きにはネジの溝部分を掴むと工具が壊れるもとなのでしないようにと有りました。ネジが折れた原因は、下穴の径が不十分なままで硬い節の部分に当たったための様です。何とかして引き抜いて、同じ位置に新しいネジを打ちたいのですが、何か方法は無いでしょうか?
- 変更後の見積書 プラス170万円です 妥当ですか
一階47.2平米 二階33.12平米 延べ24.29坪の二階建てす。 基礎配筋 ピッチ30センチ を 2 0センチに 土台 米ヒバ105 グリーン材、 大引き 栂90 を 米ヒバ105乾燥防腐注入材に 管、105 通し柱 120 を 桧集成材に 梁、桁 赤松集成材 を 米松集成材に 小屋束 米栂90 ホワイトウッド105 を 米松KD材に 母屋 米栂90 赤松集成105 を 米松KD材に 屋根垂木 米栂45 筋交い米栂45 雲筋交い 杉13 を 米松KD材に 間柱 ホワイトウッド 30 45 を 桧KD材に マグサ 窓台 開口下地 ホワイトウッドを 桧KD材に 棟木 栂90 を 米松105KD材に 破風下地材 杉21を 杉KD材に 通気胴縁 米栂防腐済み15を 米ヒバ18 防腐無しに 外壁下地 ベニヤ を ハイペストウッドに 軒天換気材90を8箇所 棟換気90を2つ
- 昔は建築木材を川で流して、腐らなかったのですか?
テレビで見たのですが、羽柴秀吉が一夜城を築くために木材を素早く調達するため、河川を使って大量の木材を運搬したとのことでした。 この件が本当かは分かりませんが、昔は木材を山から切り出した後、そのまま川に流して運んだこともあったようですが、いくつか疑問があります。 1.木材を何日も水にさらして、腐らなかったのか? 2.木材を乾燥させてからでないと建築資材として使えなかったのでは? 3.その場合、何日くらい乾燥させる必要があったか? 4.川で運搬するにあたり、気をつけることやルールがあったか? 4.実際に川で木材を運んだという伝統がある地域や場所はどこか? 5.についてはググっても見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。岐阜県とかでしょうか。林業に詳しい方よろしければご回答頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- OKWaver2013
- 回答数5
- タモ、ナラ、クルミ材について
大工さんなど木材に詳しい方、教えて下さい。 自分用にオーダーメイドでデスクと椅子を購入予定ですがタモ、ナラ、クルミ材でどの木材が良いか悩んでいます。デスクと椅子はは一生ものの大切なものにしたいと考えております。そこでききたいことですが… 1、重さが重い順、狂いがない順を教えて下さい。 2、木材の粘りとは何を意味しますか?3つの木材で粘りのある順を教えて下さい。 3、木材の堅さがあるものは傷つきにくいということなのでしょうか?堅さが堅い順を教えて下さい。 細かい質問ですがよろしくお願いします。
- これはシロアリ?
お世話になります。ここのカテでよいのかよくわからないのですが。 築8年のうちの庭の植栽に置いている中古枕木の天板部分に写真のごとく、白いムシを数十匹見つけました。その上にレンガを置いていて、それをどかしたら偶然見つけました。その虫の大きさは4-5mm。ケムシの液体状殺虫剤でムシと通じていた枕木内の通路?に十分に散布して処置しました。 枕木は8年前に購入。オーストラリア産のユーカリ中古枕木というものでした。当時どこかでユーカリの枕木にはシロアリはつきにくいから大丈夫と聞いた覚えがあります。クレオソート処理はされていません、また自身でも水性ステインなどはしていません。 質問はこれはシロアリでしょうか?だったら、これから何か行動が必要であれば教えてください。
- ベストアンサー
- エクステリア
- shibaryuta
- 回答数3