検索結果

個人情報

全10000件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報に関して

    平成15年の7月に弁護士を入れて任意整理したものです。 支払いも完了し、安堵しておりました。 家庭の事情により、現在の住まいを出なければならなくなり、 賃貸の契約のために、個人情報を取得してまわった所です。 全銀連→CICの交流情報のみ表示 CIC→2件の事故情報(7月中に消えます) CCB→2件の事故情報(7月中に消えます) 全情連→記載なし 上記のような状態で、事故情報は7月中に消えます (情報機関の方にもそう言っていただきました) 本題ですが、CICの履歴の1つが ----------------------------------------- ・終了状況:完了 ・お支払いの状況:平成18年4月30日現在 [入金状況] 012345678901234567890123 ---$PPPPPPPPPPPPPPPPPPPP ----------------------------------------- となっており、一部入金が続いている状態となっております。 ただ、弁護士介入後の入金(介入前含め)延滞は一切なく 任意整理で決定した、計画表どおりに入金した結果が 一部入金となっております。 一部入金が妥当なんでしょうか? 和解しているのに、一部入金っておかしくないでしょうか? この場合の対応はどうすれば良いでしょうか? ・CICに異議申し立てをする(入金明細を全て添付してみる) ・直接、業者に電話して異議を唱える? 別の嫌がらせを受けたりしないかも心配です。 介入していただいた弁護士に頼むのが良いと思うのですが 体調崩されて、入院しているそうなので無理なのです。 どうか、皆様のお知恵をお貸しください。 ※乱筆乱文お許しください 。

  • 個人情報の保有期間

    出来れば、人事所属経験のある方お願いします。 1.人事の採用に関する個人情報はどれ位の期間保管するのでしょうか? 2.1度受けた会社をまた受けるのって駄目なんでしょうか??? 3.1度落ちているところに再度履歴書を出すと過去の履歴を調べて 落ちている。となった場合、即不採用なのでしょうか?

  • 詐欺での個人情報

    下にありますように、時点落札詐欺にあいました。 氏名、住所、携帯電話、メールアドレス、ぱるる番号が詐欺師にばれました。 どうしたらいいでしょうか。 一番心配なのは、ぱるるにはお金が入っていますので、番号は変更しなくても大丈夫なのでしょうか?カードと通帳さえなければ、パスワードを見破られても引き落とされたりする可能性はないでしょうか。

    • force1
    • 回答数2
  • 就活での個人情報

    些細な質問なのですが回答おねがいします。 わたしは現在大学三年生で、興味のある会社にエントリーし始めた段階です。 とある就職サイトを使っているのですが、そこで個人情報を登録する際 「自宅の電話/携帯の電話」「パソコンのアドレス/携帯のアドレス」どちらかは必ず記入するようにとあったので 「携帯の電話」「パソコンのアドレス」のみ記入しました。 「自宅の電話」「携帯のアドレス」の欄は空白となっています。 エントリーする際、その情報がそのまま会社側に送られるそうなのですが 「自宅の電話」「携帯のアドレス」の欄が空白だと心証は悪いでしょうか?? まだエントリーの段階だしそれほど神経質になる必要はないのかもしれませんが、なんだか気になったので質問させていただきました。

    • akarun
    • 回答数2
  • フリーメールの個人情報

    私は地方公務員です。1年ほど前に同じ職場の同僚の職務違反行為をフリーメールにて内部告発しました。その結果、同僚は停職処分を受けました。その事を今になってメールを送った人間を特定し、名誉毀損で訴えようとしています。メールの内容はほぼ事実です。このような場合、裁判所はメールを送った人間を特定すべく、プロバイダーに開示請求をし、送った人間を特定できるのでしょうか。

  • 保険会社の個人情報

    以前から生命保険会社Aの変額保険と一時払いの生命保険に入っています。この保険会社に勤めている友人に、ある時世間話のついでに自動車保険会社を変えたいという趣旨のことを言ったら、早速に「うちの会社は保険なら何でも扱っているから是非うちの自動車保険商品を買ってほしい。」といわれました。 友人の勧める自動車保険に変えるのはかまわないのですが、その友人に保険会社Aの私の持っている変額保険と一時払い保険の金額などが知られてしまうのはいやです。社内では従業員はある顧客の情報はすべて知ることができるのですか。自分の担当の顧客の情報は、他にどんな商品を買っているかなど、すぐにわかるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    我が家の旧パソコン(XPアップグレード版)のMicrosoft Office Outlook2003で使用していたアドレスを 新しく購入したパソコン(XP)のOutlook Expressのアドレスにコピーしたいと思っています。 http://support.microsoft.com/kb/881357/JA/を参考にしてMOに バックアップを取ったまではいいのですがそれから後がうまくいきません。 ソフトが違うと汎用出来ないものなのでしょうか。 プリントアウトして手打ちしなくてもよい方法を教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • クレジットカードの個人情報

    大変申し訳ないです! 緊急にお聞きしたいことがあります。 実は、ある旅行代理店で旅行パックを購入したのですが、代理店の方が決済をするということで、自身のクレジットカードの番号を教えてしまいました。 また、チケットを送るということで、住所と電話番号も教えてしまいました。 その時は、急いでいたこともあり、不思議に思わなかったのですが、よくよく考えてみると・・・個人情報を教えてしまってよかったのかなと考えています。 この情報で、不正にカードを使われるということはないのでしょうか? 申し訳ですが、よろしくお願いします。

  • 個人情報について

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 ネットで公開されているNTTの「タウンページ」のリストをコピーしてエクセルでリストを営業リストとして、社内で共有した場合、法に触れますでしょうか?

    • yuri724
    • 回答数2
  • 交通違反の個人情報

    先日、自動車にて追越し禁止区間で追越しをしたところ、白バイに乗ったお巡りさんに見つかってしまい"御用"となってしまいました。 結果として青切符を切られ、通行区分違反(右側通行)で減点2点,罰金9千円となりました。 そこでお聞きしたいのですが、この交通違反をしたという事は、罰金さえ期日までに納めれば勤め先に連絡が行く事は無いのですよね? また、外部に私が交通違反をしたという事の情報は漏れないですよね?切符を切られるのが初めてなもので気になります。 余談ですが、現在ある企業の中途採用の選考中の身である為、とても不安です。 どうか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 口座番号から個人情報

    ネットで「口座番号から住所や預金残高を調べます」 というような調査会社があるようなのですが どうしてそのようなことが可能なのでしょうか?? やはり闇な会社なのでしょうか? とても怖くなってしまって・・・ どなたかご回答お願いします。

  • 個人情報について

    先日両親の離婚が成立しました。 最も大きな理由は父の浮気です。 両親は2年前にマンションを購入しましたが 離婚することと、父がリストラされたのを機に 仕方なく売りに出すことになり、 つい先日こちらも買い手がついたようです。 ただ、4月?から個人情報の保護法により 連帯保証人であるにもかかわらず母には いくらで売却したか業者さんも 父も教えてくれません。 (4月までは業者さんにこっそり進行状況を聞いてました) 業者さんは仕方ないとは思うのですが、 慰謝料などもろくに払ってくれなかった父が マンションを売ったお金で利益を得たかと思うと 我慢なりません。どうにかして知る方法はありませんでしょうか? どうか教えてください宜しくお願いします。

    • motori
    • 回答数3
  • 個人情報保護法にて

    現在、人材派遣会社にて働いておりますが、働いているスタッフの問合せ(在籍確認、連絡先など)があった際には、応えるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人情報の受け渡し方法

    会社で個人情報をエクセルにパスワードをかけて メールに添付して送っているのですが、 問題ないでしょうか。 暗号化させないといけないのではないのでしょうか。 疑問を感じながら仕事しています。 宜しくお願いいたします。

    • sekatyu
    • 回答数1
  • 個人情報を消す方法

    (1)インターネットオプション→コンテンツ→個人情報で メールアドレスが出てしまうのですが それを表示させない方法はありませんか? (2)スタート→最近使ったファイルを消す方法はありますか? (3)常時履歴を消す方法(PC立ち上げたとき)は ありませんか?

  • 個人情報を答える義務

    Aという会社にB社から派遣された人が働いているとします。 B社はA社とは全く関連のない派遣会社です。 A社の組織管理の為の書類をつくる為にA社の社員からその派遣社員が学歴や職歴を聞かれたとしたら答える義務はあるのでしょうか。 それとも社員ではないので答えなくてもいいのでしょうか。 まず,なんの必要性があるのかがよくわかりません。 その書類が閲覧されるか否かによって違うのでしょうか。 答えたとしても守秘義務は守ってくれると思いますが・・・。 このカテゴリーでいいのかわからなかったのですがどなたか教えてください。

    • noname#3126
    • 回答数2
  • 個人情報について

    現在、訪問介護のアルバイトをしています。 初めにA事業所で、B様を支援していました。 研修中でしたが、希望日数の勤務を入れてもらう事が出来ず、月1〜4回程でした。 ダブルワークも可能でしたので、 同じような内容の、C訪問介護事業所でもアルバイトをすることにしました。 すると、偶々B様の支援を、C事業所でも行うことになりました。 実際にC事業所としてB様に支援を行った後日、 A事業所から、他の事業所でもB様に関わっているようなので、今後A事業所からB様宅に支援に入る事は難しいという事と、今後の研修及び仕事はお断りさせてくださいとの内容が送られてきました。 因みに、自身が利用者様の立場だったら、同じヘルパーが違う事業所からも来るのはストーキングのようで怖いような気がしたのですが、 C事業所からB様に支援に入る際、事前にB様には確認を取っていたようで、 C事業所として初めて訪問した際、B様から、知ってたよと伝えられました。 恐らくB様がA事業所に伝えたのだと思われますが、恐らくやんわりとクビ?という内容を伝えられ、特にA事業所に対し何の思い入れもございませんし、今後無理して関わろうとも思っておりませんが、少しモヤモヤしております。 ヘルパーの内容は簡単に他事業所に伝えられてしまうものなのですか?

  • 個人情報について

    ネットでチケットを予約した際に入力したメールアドレスが誤っていたみたいで、確認のメールが届きません。 メールには名前とクレジットカードの下四桁が記載されています(別のチケットを予約した時に送られてきたメールに記載がありました) 問い合わせたところメールの送信はできているとのことで、知らない誰かにメールが送信されているのは確かなのですが、名前とクレジットの下四桁で悪用される可能性はありますか? 名前はまずいかと思ってて怖くて

    • snm05
    • 回答数5
  • 個人情報データベースの親会社管理について(個人情報保護法)

    現在当社グループ各社では、統一システムの導入を検討しています。 このシステムは施主情報・受注・売上・発注・入金・支払・会計等の業務全般に利用するシステムで、施主の氏名・住所・TEL・家族構成・受注履歴等の個人情報が含まれます。グループ各社で入力したデータは、特定のサーバコンピュータに記録されます。このサーバコンピュータはグループトップの親会社が管理を行い、それ以外のグループ各社は統一システムを通じて、各種業務・帳票出力を行うことが出来ますが、データベースを直接閲覧・修正する権限は与えられていません。グループトップの親会社ではこのデータベースを利用しグループ各社の受注・売上・損益・貸借等の集計・分析・把握を行います。 このようなシステムになっているため、グループ各社の登録した施主情報はグループトップの親会社では自由に閲覧が可能です。 このようなシステム構築は個人情報保護法上、問題ないでしょうか。 1、個人情報の利用目的として「グループ会社間でデータ共有を行う」旨の施主の同意を得れば問題ない。 2、’1’のような漠然とした利用目的は許されず、施主の同意を得ても問題がある。 3、個人情報データベースを社外委託会社のサーバに置いている会社もあるのだから、施主の同意を得る必要はなく、個人情報を社外委託する場合と同様の注意を払えば良い。 等の考え方があると思うのですが、よく分かりません。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

    • mujyura
    • 回答数1
  • 第三者が登録した個人情報と、個人情報保護法

    個人情報保護法において、「個人情報データベース等に含まれる個人の数が5000以上の事業者」は個人情報取扱事業者であり、その事業者には以下の義務がある、とされています。 1. 利用目的をできる限り限定しなければならない 2. あらかじめ本人の同意を得ないで、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはならない 3. 偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない 4. 個人情報を取得した場合は、速やかに、その利用目的を本人に通知又は公表しなければならない 5. 正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない 6. 以下略 そこで、Yahoo!JAPANのサービスである「Yahoo!アドレスブック」を例にとります。(URL: http://address.yahoo.co.jp/ ) (Yahoo!によるサービス説明:インターネットならではの便利な機能を備えた住所録。インターネットを経由すれば、外出先、自宅、会社などどこからでもアクセスできます。紙のアドレス帳や電子手帳のように、持ち歩いて紛失することや忘れることもありません。) このサービスは、個人情報取り扱い事業者であるYahoo!JAPAN(A)に対して、第三者である利用者(B)が、その友人・知人など(C,D,E…)の個人情報を登録するという使い方がされていると思われます。 この法律では、個人情報取り扱い事業者(A)が、その個人情報が指し示す本人(C,D,E…)に対して果たすべき義務が規定されている、と私は解釈しているんですが、問題はないのでしょうか? 個人情報は、Bが勝手に、C,D,E…の知らない所で登録したものです。従って、以下のような問題点があるように感じます。 第2項、あらかじめ本人(C,D,E…)の同意を得ていない。 第4項、利用目的が本人(C,D,E…)に対して通知されていない。等。 実際のところ、どういう解釈をすれば良いのでしょうか?