検索結果

マウス接続設定

全3124件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「既定のモニタ」と「マルチモニタ」の設定について質問です。

    「既定のモニタ」と「マルチモニタ」の設定について質問です。 WindowsVistaを使用しております。 映像出力として、パソコン用モニタと液晶テレビを接続しております。 今まで、パソコン用モニタを「既定のモニタ」とし、 液晶テレビを「マルチモニタ」として使用しておりました。 理由は省きますが今まで使用していたDVIケーブルから、 新しくVGAケーブルへ繋ぎ替えを行いました。 すると、液晶テレビの方が「既定のモニタ」となり、 パソコン用モニタは「マルチモニタ」となってしまいまし た。 現在、”画面の設定”からマルチモニタの方を選択し、 [このモニタをメインにする]にチェックを入れ使用しておりますが、 モニタの設置レイアウト上の問題で、 2つの画面上でのマウスポインタ移動時に、画面の入り方向が逆になってしまい 不便で仕方ありません。 「既定のモニタ」と「マルチモニタ」を逆に認識させる方法がありましたら 教えていただけないでしょうか?

    • tk123aa
    • 回答数3
  • TK-FBP100 文字入力できない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== windows11で文字入力できないです。たとえば、jと入力すると改行になるとか。windows11の設定でフィルターはoffです。有線(PS2)キーボードでも同様になります。どなたか設定を教えていただければありがたいです。 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • M-SH30BBSK

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・windows10 ノートご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== windows10 ノートブック ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-SH30BBSK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 親指ボタンを”enter"に設定して使用中です。OKを親指で決定した後、他の場所を左クリックで選択しようとするときに、左クリックが有効になるのにタイムラグがあります。設定の変更で改善できますか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ディアルディスプレイの設定の変更方法&使い方は?

    ディアルディスプレイ(マルチディスプレイ)のセカンダリディスプレイ(2つ目の画面)の設定変更方法は? 利用環境 dynabook T95/NG Windows10 Home 1909(ビルドナンバー、18363.1379) 64bit AnyCastという商品で東芝REGZA、ZG2 42インチと接続しました。 パソコンのディスプレイの設定から、セカンドディスプレイ(デフォルトでテレビ側)の2番をクリックして、セカンドディスプレイの【テキストやアプリ、その他の項目のサイズを変更する】と、【ディスプレイの解像度】の項目がグレーアウトしていて変更できません。 その為セカンドディスプレイ解像度は、なぜかテレビやパソコンのスペックの解像度ではない【1280×720】で表示され、(1920×1080くらいで表示されて良いはず) 画面がプライマリ(メイン)画面を拡大されているような状態で表示されて使い難いです。 HDMIケーブルで接続した場合は、【テキストやアプリ、その他の項目のサイズを変更する】の設定は、100%~175%に、 【ディスプレイの解像度】の設定は、最大1920×1080~最小800×600に変更できました。 これはAnyCastが【1280×720】までしか対応していないということでしょうか?(販売サイト上では、1080Pと記載されているのに。) だとしても設定できる範囲内を示して、選択肢として出して変更できて良さげなのに、なぜグレーアウトしているのでしょうか? パソコンの送信力が足りないから自動的に720Pに抑えられているとかでしょうか? (Wi-Fi direct接続で接続されています。) ついでに質問ですが、販売サイトのレビューでは、Wi-Fiで接続できないと言われている人がいましたが、接続自体は出来ました。ただ、接続されてもパソコンの画面がテレビに表示されることはなく、何のための接続なのか意味が分かりません。 Wi-Fi direct 接続すると、Wi-Fi接続は切れてしまいます。 映るようになったから良いんですけど、何する為のWi-Fi接続か疑問です。 対応アプリでストリーミング視聴するにしても、テレビにパソコンの画面が映らないと意味ないですよね? ネットの通信回線が低速で弱いから、アクセス出来ていないから表示されないとか? でもパスワード認証はされて接続自体は出来たんですよ。意味分かりません。 話を元に戻します。 どこの設定項目でも言えることですが、グレーアウトするのだったら【その理由と(設定変更可能なら)設定変更できるようにする方法を示して欲しいです。】 理由も説明されないままだと、お手上げです。 あと、ディアルディスプレイ(マルチディスプレイ)に関するどこのサイトでも(Microsoftのページも含む)、簡単な説明は記載されていますが、 詳細な利用方法が記載されておらず、使い方がよく分かりません。 マウスを移動させると2つ目の画面に移動するのが通常のようですが、最初に接続できた時は、なぜかマウスポインターは2つ目の画面に出てきませんでした。接続をやり直したら直ったようで、今は出てきて使えますが、出てこない時の対処法とかも載せておいて欲しかったです。 また、2つ目の画面にアプリのウインドウを表示して使う方法もよく分かりません。 1つ目の画面で開いてから、ウインドウをドラッグして2つ目の画面に移動させないといけないのでしょうか? 2つ目の画面上のタスクバー上からアプリを開いて、それが2つ目の画面上で展開できないのでしょうか? 現状は、タスクバーが両画面上に出る設定をしていて、2つ目の画面上のタスクバーからアプリを開いても、1つ目の画面上でアプリは開いてしまいます。 1つ目の画面上で、何かのキーを押しながらアプリを起動すると、2つ目の画面に出るとか、出来れば良いのに。 ウインドウを2つ目の画面に移動させておいて、新たにそのアプリを開くと、2つ目の画面に出てくることは出来ましたが、逆に言えば、今度は1つ目の画面上にアプリを開きたい時は不便です。 Microsoftは、この辺の作り込みが出来ていないのでしょうか? 俺が分かっていないだけ? 更に言うと、なぜかHDMIケーブルを接続すると、【3D表示モード】が設定内に出てきて、オンオフ出来るようになります。(AnyCastは接続したまま。) デフォルトか?以前に自分で設定したのかは覚えていませんが、3D表示モードはオンになっていました。 3D表示モードは、3Dメガネを掛けると立体的に飛び出して見れるようになる機能ですよね? 検索しても、縦横斜めで表示されるようになるとかヤフー知恵袋で説明されていましたが、質問者はあれで理解できたのか疑問です。 ベストアンサーにしていたので、出来たのかもしれませんが、あまりメジャーになっていない機能について知らなければ、どんな機能か想像しにくいと思います。 俺には、3Dグラフィックスを表示させる時に、何か関係がある機能なのかな?と思いました。 そっちの方が現実的な感じなので。 なんにせよ、話を戻しますが、AnyCastだけの接続では出てこなかったのに、HDMIケーブルを接続したら出てきたということは、AnyCastの接続では必要なデータを送れないことを意味しているのでしょうか? 以下から買ったんですが、ここには1080P対応で(タイトル内に記載)、商品説明文には、 >最新のワイヤレスディスプレイアダプタはデュアルバンド(2.4G)デュアルコアデュアルデコーダを搭載した最新の強力な8272チップセットを使用して低遅延を実現し、より明確で高速なストリーミングパフォーマンスを提供します。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08SWT7SFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1 とありますが、(OS)設定 → システム → ディスプレイ → ディスプレイの詳細設定 → ディスプレイ2 を選択  ディスプレイ情報として、AnyCastに接続されていますとあり、 ディスプレイ2のアダプターのプロパティを表示します から表示させると、添付画像のように、チップの種類欄などは【利用不可】と表示されています。 どういうこと? チップ使っていない? 認識していないだけ? 8272チップセットを使っているなら、8272って出てくるんじゃないの? これが色々おかしい点の原因かな? 色々疑問がごちゃごちゃで申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します。

  • PCが勝手に起動する

    題の通りですが、勝手にPCが起動します。 シャットダウンして、放っておくと突然起動します。 イベントビュアーで確認すると、Power-Troubleshooterで ”システムは低電力状態から再開しました。 スリープ時間: ‎2015‎-‎10‎-‎07T07:26:54.744395500Z スリープ解除時間: ‎2015‎-‎10‎-‎08T07:27:21.193420900Z スリープ状態の解除元: 不明” といった感じに出ます。 過去何度も出ていますが、解除元は毎回”不明”となっています。 今までに試した対処は 1.マウス、キーボード等のHIDのスリープ解除許可を外す。 2.NICのWoLに依る解除許可を外す。 3.Windows 8.1の"自動メンテナンス"設定を解除する。 この辺りは確認済みですが、様子をみたところ改善はありませんでした。 ぜひ皆さんの知恵をお貸しください。 以下、環境です。 OS: Windows 8.1 Pro Update x64(Windows 6.3 Build 9600) マザーボード: ASRock H97 Performance (P2.40) CPU: Intel Pentium G3258(定格) Mem: DDR3 Crucial Ballistix Sport 8GB*2 グラフィックはオンボード、ストレージはHDD2台だけです。 USBはマウスのみしか接続していません。キーボードはPS/2です。

  • 激安パソコン(4万円以下)紹介してください!!

    閲覧ありがとうございます(泣 どうか回答お願いしますっ 私は中学2年生女子です! 今、どうしても自分のパソコンが欲しいです(>_<) 家では既にネットに繋ぐ機械(ルーター?)があって、ネット接続しています!! 無線LANを使って、私の部屋でパソコンをしようと考えています・・・。 そこで、どうか教えてください!! 中学生でも買える4万円以下のパソコンを!! ちなみに、ディスプレイとかマウスとかついていて、購入、無線LANの設定後、インターネットに繋いで、ダウンロードとかもできる状態のものが欲しいです(>_<。 激安で検索かけても、中学生にはどうしても痛い金額でして(泣 見つけても、ディスプレイがついていなく・・・。これじゃ何もできないよ!というような物で本当に困っています。 OSは、XPか7で考えています!! ・4万円以下 ・XPか7 ・ディスプレイ、マウス、キーボードのついた、ネットや作業ができる状態 こんな商品を探しています! 長文お付き合いありがとうございます! では、どうか回答お願いいたします!

    • mikuru1
    • 回答数10
  • TK-FFBM03SのBT接続ができない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== キーボード ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== TK-FFBM03S ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 購入当日 11/4購入 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== キーボード・TK-FFBM03Sを購入して当初はPCにBluetooth接続可能になったが、しばらくすると(スリープ状態からの復帰時)に再接続できない。 iPadを2chに登録すると使用可能。 エレコムのドライバをPCに導入しても同様の状態。 当初はPCのBT設定部で確認すると「接続済み」と表示は出るが書き込み不能。 PC側の問題の気がしますが、何か解決方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • セキュリティソフトとパソコンの重さについて

    現在ウイルスセキュリティを使用していますが、アップデート後から頻繁に重くなったかなと感じるようになりました(軽量・セキュリティ強化のアップデートのはずですけど)。特に重さを感じるのはハイバネーション(休止状態)後に起動するとネットのページ1つ程度でも起動時間+起動後5分ほど操作不能になります。ちなみにシャットダウンからの起動は速いです(起動まで1分程)。 駄目だと思い始めてきたのでキャノンITのESET smart secrity 4(ほぼこちら)かノートンインターネットセキュリティあたりに入れ替えるつもりですが入れ替えるのは別として重さの原因が他かもしれないので回答お願いします。 ノーパソでOSはVISTAでCPUはコア2デュオ 2GHzくらい、メモリはDDR-2の2GB、ビデオメモリは種類はわかりませんが384MB付近で、HDDが120GBです。 自動起動はなるべく削除して個人で加えたのはCCleanerとマウス接続時にノーパソのタッチパッド?を無効にする機能くらいです。邪魔なのでUACは無効、モニタとキーボードとマウス接続で仮想デスクトップにしてます。クイック起動・ウィンドウズウェルカムセンターなどいらないものはOFFにしています。仮想メモリはすべてシステム管理サイズの設定です。 起動時から1GBほどメモリが使用されています(ほとんどwindowsが使用してるみたいですが)。パーセントで45%~55%程の幅です。

  • 起動しないパソコンからデータを救出したい。

    他の方の質問を検索し、いくつかありましたが、私のデスクトップパソコン (SONY WindowsXP)も、マウスをはずした状態で起動してしまい、 PS/2タイプだったので電源を強制終了してマウスを入れ、そのまま電源を 切った翌日、下記のメッセージが表示され、どれを選んでも先へ進めない 状態です。  ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。  最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。  コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、ファイルと  フォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の  構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。(略) 対策を色々見て、周辺機器をはずして電源を入れ直したりしても変わらず、 データの救出をしてから、リカバリしたいと思っています。 パソコンを買いかえ、データの一部は移行していましたが、写真でいくつか マイドキュメントにしか入っていないものがあります(泣) 新しいパソコンはXPのノート。(vaio) 検索すると「ハードディスクをはずして」 とか「HDDケースをつかって」などあり、「起動しないPCと起動するPCを スレーブで接続」というのができるのかな、と思っているのですが、 スレーブで接続、という方法がよくわかっていません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • kobalt
    • 回答数9
  • 増設メモリーからモニターにアナログ信号未発信!

     http://auction.item.rakuten.co.jp/11557777/a/10000077/を落札したのですが、今先程まで、快調に動作していました、ところが、しばらく作業中の状態でモニターの電源が落ちる設定中に、落ちた状態を回復するため、マウスを何度も動かしても回復しないので、あせって電源ポタンの下のちいさなボタンを押してしまいました。  そして、電源ボタンも押して、再起動をしていまったところ、増設グラフィクカード端子からのアナログ接続状態の信号が発信されなくなってしまいました。  しかたなく、もともと存在していた、アナログ出力端子に接続したところ、新しいディバイス接続検索手続き後に、正常にそこから、出力されました。とりあえずはPCをモニター接続できているのですが、せっかくの増設グラフィクカードからの出力がされなくなってしまいました。  電源ボタンの下のちいさなボタンはどうもリセットボタン様のようで、押すとモニターの電源がおちてしまいます。再起動が必要となります。  どなたか、詳しい方良い回復方法があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。今となっては、あせってよけいなボタンにさわらなかったらよかったと、後悔とともに、たいへんこまっています。

  • UEFIが使えない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品(例:アダプタ) NAS ・製品名・型番(例:LBT-UAN05C1) NSB-75S12T4DW6 ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth) USBケーブル ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 成功例なし ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:イヤホンにノイズがはいる・反応がしない・エラーが発生がする) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ NASのUSB2.0端子にキーボード、マウスを接続し、USB3.0端子にBuffaloのBRXL-PTV6U3-BK/Nを接続して、リカバリーディスクからのブートをしようとしていますが、Boot MenuにDVDドライブがUEFIとして使用できません。 よってリカバリーができません。SetupMenu(BIOS?)からBOOT設定の変更を試してみましたが、機器としては認識していますが、UEFI機器としては認識できません。PCであればSecure Bootなど確認できますが、それらしい設定が見当たらず、困っています。DVDドライブをUEFI機器として認識させる方法を教えていただきたい。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • お世話になります。

    お世話になります。 windows2000(sp4)でIE6(sp1)を使用しています。 2日ほど前から突然接続ができなくなりました。 お気に入りなどのアドレス全てで「サーバーが見つかりません」になります。 マイクロソフトにも接続できませんでした。 他のPCを繋ぐと正常に接続できるので、モデム(CATVケーブルモデム)やISP側の異常ではありません。 ※「サーバーが見つかりません」の状態になったとき、ウインドウ下部に res://c:\system32\shdoclc.dll/dnserror.htm とかの表示?が(表示は全てではないかもしれません)出ていました。 (マウスをお気に入りのアドレスにポイントしたままの状態で) dnserror と出ていますが、dnsの設定はしていませんし、関連のソフトなども入れた覚えはありません。 spybotやadawereなどでスキャンしてみましたが何も検出しませんでした。 他のPCでDLしたIE6(sp1)を再インストールしてみましたがダメでした。 PCの設定を弄くり回して壊してしまうのも怖いです。 今は、Lunascape6と言うブラウザを入れて凌いでいますが、IE依存のアプリが全滅状態で 使い勝手が非常に悪いです。 リカバリCDなどが無いPCのため全体のリカバリができません。windows2000のCDも持っていません。 何とかしてIEを復活させたいのでアドバイスよろしくお願いします。

    • Catnyan
    • 回答数1
  • SSDに換装後、デスクトップと認識

    <経緯> 私はマイクロソフトの本垢とサブ垢を作って、PCの使用時間を管理をしています。( https://account.microsoft.com/family/ を利用) OSのクリーンインストール後、使用時間を管理するために本垢をPC本体のアカウントとして使う設定をしました。 しかし、このアカウントに接続しているデバイスとして ・laptop***** ・desktop***** と2台認識されております。 私はノートパソコン1台しか持っていないため、クリーンインストール前と後で別々の機種として認識されてしまったのではないかと思います。 また、どうやら後者がインストール後の私のPCとして認識されているみたいです。 <問題点> デスクトップPCと認識されていて困ることは、タッチパッドの無効化ができないことです。 色々試してみましたが、そもそもタッチパッドに関する設定項目がなくなっていることから、内部のOSかプログラムか何かが、私のパソコンをデスクトップとして認識していることが原因なのではないかと思いました。 現在はタッチパッドを紙で隠して、物理的に無効化していますが、できれば取りたいです。 最近コマンドプロントについて知った初心者なので、高度な技術は持ち合わせておりませんが、一つずつ調べてゆっくり対処していきたいです。有識者の方回答お願いします。 <詳細> 最近、ノートパソコンをHDDからSSDに換装をクリーンインストールの形で行いました。 OS: windows10 PC: 富士通 LIFEBOOK AH50/B3 SSD:SanDisk SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25 おおむね満足しています。ところが問題が一つ。 「マウス操作で主にPCを使用するため、タッチパッドの無効にしたいのですが、無効にできません。」 方法は自分で調べ、 1.windowsの設定から変更する 2.コントロールパネルから、マウスの設定をいじる 3.デバイスの管理から、タッチパッドに対応するドライバーを無効化 1.→クリーンインストール前にはあったはずのチェックボックスが消えているため不可 2.→同様にタッチパッドに関する設定が消えてるため不可 3.→サイトに載っていたタッチパッド対応するドライバーがないため、どれが対応しているのかわからない。試し4つほど無効化にする実験をしてみたが、無効化されたのはマウス操作の方。 何が問題なのかわからず、設定をいじることは断念。

  • 【TK-FBM118SKBK】43台との同時接続

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) iPad ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) TK-FBM118SKBK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) 使用できていますが、時間がかかりすぎています。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) 私は、高等学校にて情報科の教員を務めております。 現在、私のクラスでは情報機器の授業を行う際に、40台×8クラスのiPadと、それぞれの机でBluetooth接続キーボード「TK-FBM118SKBK」を使用しております。授業の度に、すべての生徒が同時にBluetoothデバイスを接続する必要があるため、接続の際に同じ名前のデバイスが複数検出され、混乱が生じております。 この状況を改善するため、各デバイスのBluetooth機器名を一つ一つ変更したいと考えておりますが、現在の設定では名前を変更する方法が見当たらないため、対応方法についてお伺いしたく、質問させていただきました。 もし、現行の設定で機器名の変更が不可能な場合、他の方法で混乱を回避する手段についてもご教示いただけると幸いです。 生徒たちの学習環境の向上のため、何卒お力添えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Bluetoothマウスキーボードのチャタリング

    Bluetooth製品でのチャタリング現象に付いて ・電子レンジを使っていない ・明るさ調整可能なLED照明を使っていない ・USB3.0で繋ぐ機器等(外付けHDDやUSBハブ)を使っていない ・USBの電源設定 USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定→電源に接続→有効→無効にした ・外付けハードディスクの電源設定 電源を切る設定 有効→無効にした 状態でまだチャタリング減少起こる事がたまにあります。 マウスが一時的に使用出来なくなり5分位で使える様になる キーボードは勝手に文字が連続して打たれる レンタルオフィスで使用してる状態 共用部にはラッカスの共用Wi-Fi2・5Gと5G有り その他に同じフロアの違うオフィスでWi-Fiが使用されており5部屋位で2・4GHZを使われている様です。 ず~と使えない分けでなくたまになるのですがこれは2・4GHZの無線の干渉が原因と思われるでしょうか? 他のオフィスの無線を止める分けにもいかず 何か良い対策または原因切り分け方法ございませんでしょうか? ご存じでしたら教えてください 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • NUS の外部PCからの接続方法についてのお願い

    NUSで別な所からデーターを見るためにBU〇〇XXLO のLinkstion LS200 シリーズを購入しました  そろそろ3か月に成ります 使用中のPCはマウスコンピューターのWin 7 64ビットです 本体のハードディスクにはデーターを入れず このハードディスクを外付けでデーター用で使用し こちら側は電話で教えてもらい 設定も上手くいっているようなのですが (設定は親切に教えてもらいました 約30分くらい) その後外部の所から(別の PC Win 7 32ビット (XPモード付 PRO) 通常は7で使用しています。 最初は親切だったのですが HDと繋がっていない方の問い合わせでは 難しい言葉で(私には)言われ 他の方にも電話で設定を聞いてもらいましたが上から目線で設定を出来ない様な人は使うな的な内容だったため  又電話して気分が悪くなるのも嫌なので 質問させていただきました。 見たい方もデスクトップ画面にはNAS Navigator2 のアイコンまで出ているのですが 接続できるアイコンが出ません。 接続の ID PW その他の記号が違うので接続できないと思いますが かなり難しいのでしょうか 本体側のユーザーマニュアルはダウンロード /プリントをしたのですが(192ページ)外部からの設定のマニュアルは無いと言われました。 電話でサポートしますとも言われたのですが前記の様な状態なので再度電話する前に難しいのか 業者に頼んだ方が良いのか (PCショップで購入の方が良かったか)    よろしければお教え下さい         一部メーカーの悪口の様に成ってしまいましたが現在テレビの録画用 (チュナー付2台 外付けHD4台 ポータブル2台 すべて直販で買っているこのメーカーのファンです。 悪しからずよろしくお願いいたします。

    • cyan3
    • 回答数4
  • powerpointとディスプレイの設定

    powerpoint2013でスライドショーを実行すると,ディスプレイの設定が変更されてしまいます。 使用機種:vaio SVF13N19DJS ディスプレイ:mitsubishi RDT222WLM vaioノートのHDMI端子からディスプレイにつないで使用しています。 ディスプレイは2.MITSUBISHI TFT RDT22222222222WLM(Digital HDMI)を選択,画面の解像度は1920×1080(推奨),複数のディスプレイはデスクトップを2のみに表示するに設定しています。 つまり,mitsubishi RDT222WLMだけに表示させています。ノートですが,家で使うときはデスクトップのように使っています。 キーボード:ELECOM TB-FBP044 マウス:ELECOM M-NV1BBR bluetoothで接続しています。 バンドルされているoffice2013のpowerpoint2013でスライドショーを作成し,実行すると, ディスプレイが1.VVX13F000G10になり,複数のディスプレイが表示画面を拡張するに変更されてしまいます。 スライドショーを実行するたびに,必ずそうなります。 どうすれば,スライドショーを実行しても設定が変更されなくなるのでしょうか。 どなたかご教授をお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • jj4ugr
    • 回答数1
  • 地デジ内蔵TV⇔地デジ無しDVD/HDDレコーダーの接続方法

    地デジチューナー内蔵液晶テレビ(SONY BRAVIA[KDL-20J1])を使用していて、本日DVD/HDDレコーダー(Victor[DR-MH35]地デジ未対応)を中古で購入したのですが、色々不明な点がありましたので質問させてください。 (1)アンテナケーブルの接続先について DVD/HDDレコーダーの説明書に沿って、 「アンテナケーブル    ↓  (アンテナ入力端子)  レコーダー  (アンテナ出力端子)   ↓  (VHS/UHFアンテナ端子)  テ レ ビ    」 と現在繋げているのですが、ビデオ入力(レコーダーを通して)でテレビを見ると(当たり前ですが)アナログ放送しか映りません。ビデオ入力でなければちゃんと地デジが映ります。 (なお、UHFアンテナしか立てていないのでアナログ放送は殆ど映りません) 双方の説明書を見るとテレビから録画予約設定をするようなのですが、この場合アンテナケーブルを直接差し込む先は「レコーダーのアンテナ入力端子」ではなく「テレビのアンテナ入力端子」が良いのでしょうか? (2)AVマウスについて 確認なのですが、テレビの説明書には「地デジチューナーのない録画機器で予約録画する場合はAVマウスが必要」とあるのですが、録画機器がSONY製ではなくてもAVマウスのリモコン信号は対応しているのでしょうか? 初歩的なうえに説明が判りにくくて申し訳有りませんが、説明書を読んでいて頭の中がこんがらがってきてまして、切実な状況です…。 よろしくお願いします。

    • juda954
    • 回答数2
  • マウスEX-Gの機能割り当てが機能していない

    ELECOMのEX-Gを先日購入しMACBOOKで使用しています。 接続も無事にできてマウスアシスタントで各ボタンの機能割り当ても行いましたが、割り当てたボタンが機能しなくて困っています。 割り当ててないボタン ホイールのスクロールや右左クリックなどはできます。 問題があるとすれば初期設定の時にキーボードの識別?shiftキーの横のボタンを押す画面の時に押してもマックのキーボードとは反応合ったのですが「その他のボタンを押して」という画面で押しても反応がないのでスキップしたのが原因でしょうか? 色々調べたのですが解決策が見つからず投稿させていただきました ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • hebi551
    • 回答数1
  • うちのパソコンはよくサボる。

    NEC Lavie(LM40H)を使用しております。 ゲームコントローラを接続して 友人がよくゲームをしているのですが たまにコントローラが制御不能になり アクションゲーム等で苦戦しているようです。 CPUのクロック数を計測するフリーソフトなど で確認したところ何もPCを触っていないときは クロック数が1桁にまで下がっていて マウスを「ガシャシャシャッ」とか動かすと 慌てたようにクロック数を上げています。 これが関係しているのでしょうか。 省電力機能はオフにしていますし その事象について特に設定を変える項目は マニュアルには載っていません。 少し困っている(友人が)ので 解決策があればご回答願います。

    • damak
    • 回答数3