検索結果

木材

全10000件中8281~8300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ビスカリア・ライトというラケットについて質問です。

    ビスカリアライトは 打球感が柔らかいと聞いたのですが、 特殊素材のアリレートカーボンは硬い(?)のですよね?? もし違うなら詳しく教えて頂けませんか?

  • ガスを使わない料理

    岩手県内に住んでおり燃料が不足しており 各家庭のプロパンガスの配達もままならない状態です なるべくガスを節約したいので 簡単に作れる料理 レンジなどで短い時間で作れる料理のレシピを教えてください ただし食材も限られています(スーパーには商品がありません)

  • 繊維壁に壁紙

    ※携帯からの投稿・パソコン不所持の為URLを張りたい方はスルーして下さい※築35年くらいの旦那の実家を綺麗にしたくて最近繊維壁を水性のペンキで塗ってます。しかし時間やお金がかかることから楽天市場で見つけた初心者向けの、壁紙を購入するか迷ってます。繊維壁の上から壁紙を張る場合、シーラーも購入しないとダメでしょうか?また剥がれてボロボロと落ちる場合は全部落とす必要があるみたいですが初心者には難しいですか?

    • yuib
    • 回答数2
  • 機関車のけむり

    機関車は炭が燃料なので、上から出しているものは二酸化炭素だと思いますが、あれは環境破壊にはならないですか?

  • ダイヤトーンDS-90Cがビビリます。助けて

    友人の遺品で大切に使っていた DS-90C ですがビビリ音がでるようになりました。 実は先日、ターミナルをバナナプラグ対応品に交換してやるつもりでまずは交換可能かチェック、裏の8本のボルトを抜きました、ですがこのボード(ターミナルの付いたやつ)びくともしません。 ボルトの穴にドライバー2本差し込んでこじってみましたがダメ、そこでターミナル(Low側)の両サイドの木ねじ2本を抜きましたがこのターミナルも外れようとしません。 壊すといけないと思いここで一旦あきらめ、元に戻しました。 お気に入りを聴いておる最中R側(チェックした方)から、異音が!?、アンプ壊れたかと思いサブSPに接続、異常なし、ここで冷や汗DS-90Cを壊したか!! よく聴いてみるとどうも特定の周波数(下の方)でビビリ音が出るようです。 接触不良なのか、ネットワークを壊したのか判断できません。 大切なスピーカーです、分解の方法などをご存知の方教えてください。 <使用機器>  音源 : PC+サウンドボード  アンプ : A-10 Type4 多少の、電気関連の知識は持ち合わせております。 どうかよろしくお願いいたします。

    • nora117
    • 回答数2
  • J.Sバッハの古楽器による演奏を教えてください。

    J.Sバッハの曲の古楽器による演奏で、その演奏者と使用されている古楽器を教えてください。 曲がたくさんあるので有名な曲でお願いいたします。なにぶんクラシック初心者なもので漠然と した質問ですみませんが、あと、オススメCDも教えてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

    • noname#138997
    • 回答数4
  • 鉄筋コンクリート造のテナントの断熱について

    ご意見を聞かせて下さい。 この夏、ギャラリー兼絵画教室を開くので色々と賃貸テナントを見ていたのですが、 立地と価格で理想の物がありましたので決めました。 そこは、デザイン的に新しくするには結構手を入れなければならない物件です。 とりあえず、現在は前客(割烹料理屋)の居抜きの状態なので、一度スケルトンにします。 3階建ての鉄筋コンクリ造の一階部分丸々です。 内装の理想は、TRUCK FURNITUREの様な、 無骨。。。というか、わざと素人施工に見せている様な感じです。 なので、床はモルタル床から一段底上げして無垢木を貼り、天井も低いので少しでも上げるために抜きます。 困っているのは、壁です。 TRUCKの様な感じだと、モルタル壁に直に塗装している様な感じなので、是非そうしてみたいのですが。。。 それだと、あまりに断熱性が無く、暑すぎる/寒すぎるのでは。。。と心配です。 断熱くんという断熱塗料がありますが、はたして内側に塗るだけでも違うのでしょうか。。。 やはり、建物の為にも壁は石膏ボードを残して、石膏ボードに塗装した方が良いのでしょうか? それとも、別に住む訳では無いのだし、そこまで断熱にこだわらなくてもよいのでしょうか? カフェなどは珪藻土や漆喰を使用している所も多いですが、 児童や絵具を扱うため、なるべく拭き取れる塗料が理想です。 また、そのテナントは北と南が大きな窓ガラスとなっていて、風通しがものすごく良いです。 西にも2つ窓があり、部屋の広さは16帖です。 経験や感想をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。 TRUCK FURNITURE http://www.truck-furniture.co.jp/furniture/index.html

  • 賃貸アパートの壁に飾り棚を付けたい。

    近々賃貸のアパート(築3年・セキスイハウス施工・管理会社MAST)を借りるのですが、壁に画鋲や釘など打ち付ける事は、可能なのでしょうか? 飾り棚を付けたいのですが、どのようにして取り付ければ良いのでしょうか? 画鋲などの穴は、普通の生活の範囲内での傷なのでしょうか? 敷金は、1.5ヶ月です。 宜しくお願い致します。

  • スピーカーのセッティングについて

    購入したスピーカーに長さ2cmほどのドングリ型の細長いスパイクがついています。 オーディオボードに乗せて使うつもりですが、スパイクとオーディオボードの間にいわゆる「スパイク受け」を噛ませた方が良いでしょうか? オーディオに詳しい方、ご教授願います。

  • パナソニック ビエラ 音量について

    私の家はTVが4台ありますそのうち2台は今流行の薄型TVです 後の二台のうち1台はチューナーをつけてあり後1台は壊れてます そこで質問ですチューナーつきのブラウン管TVの音は全然たいした問題も無く聞けますが 後の二台のうち1台だけ音がやたらと小さいです 寝室にある26ぐらいの薄型TVパナソニック製は問題なく音が出ていてリビングにある42ぐらいのパナソニック製のTVは全然声が小さく音楽や効果音は聞こえても人の声は聞こえなくて困ってます 聞こえないからって音量を上げるとCMであ~っ!!ってなるのでどうすればいいのでしょうか?それなりにいじっては見たけど無理でした これが欠陥なのかモデルが欠陥なのか疑問です そこで質問です 1.シアターを組むつもりは無い 2.5、6年前買った小さいTV(パナ製)多分TH-26LX75Sのほうが聞こえる10年位前のDVDレコーダーが付いてます 3.去年?のモデルです(パナ製)多分TH-P42R2だったと思います これを踏まえてお金がかかるのなら仕方ないですがあまりお金がかからないやり方があると助かります アドバイスの程よろしくお願いします

  • ラケットコート

    スティガのエバンホルツを購入したのですが箱の中に入っていた注意書きに、、ラバーを剥がす際にラケットの表面を傷つける恐れがあるのでコーティング剤で保護してください、といった旨のことが記されていました。 エバンホルツのブレード面はツルツルになっていて、既に何らかの加工はしてあるように見受けられますが、やはり注意書きに従ってラケットコートを使用しないとラケットを傷つけてしまうのでしょうか? また、おすすめのラケットコートがあれば教えてください。

  • 集成材の補強にエポキシ接着剤を使って大丈夫?

    自宅(木造軸組構造)のリフォームを計画中です。 増築して柱位置を変更することで、梁の曲げスパンが増大するため、梁の補強が必要です。 既設の梁には、集成材が使われています。 地元工務店は、補強方法として、既設の梁の下部に補強梁(集成材)を設置して、両者を一体化させることを提案してきています。 一体化の方法として、エポキシ接着剤とコーチスクリューボルトの併用で考えています。 ・集成材自体の接着剤には、レゾルシノール樹脂接着剤やイソシアネート樹脂接着剤が使われているようですが、集成材同士を接合するのにエポキシ樹脂系接着剤で強度的な問題はないのでしょうか? ・コーチスクリューボルトにより既設梁と補強梁を圧着させるわけですが、接着剤が所定の接合強度を発揮するのに必要な圧着力を得られるのでしょうか? このほか、何かお気づきの点やアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 木ネジと下穴の直径

    木製の椅子の接合部が外れてバラバラになってしまったので、木ねじ(軽天ビス・ラッパビス?)で補強しようとしています。 ためしに電動ドリルで下穴を開けて自宅に余っていた木ねじを入れてみたのですが、下穴の直径が小さいせいか、途中で電動ドライバーがウンウン唸って進まなくなってしまいました。 簡単な電動工具なのでドリルの直径は2mmと3mmしかなく、3mmの方で穴をあけました。 (ねじは余り物を適当に使ったので直径が良く分かりませんが、メジャーで計ってみたところ4mm程度?に見えました。) この場合、木ねじを買うとして、ねじの直径はドリルと同じ3mmが適切でしょうか。 あるいは3mmよりも若干太めor細めが良いのでしょうか。 ちょっと調べたところ、ねじの直径には外径と内径があると知ったのですが、通常販売されているねじの直径は外径で書いてあるのでしょうか。(私がたまたま見た通販サイトは外径で書いてありました。) あるいは販売元によってバラバラなのでしょうか。 ねじの長さは3cm~3.5cmくらいです。 よろしくお願いします。

  • 手作りスピーカーボックスについて!

    今、手作りスピーカーに、はまっているのですが、長岡教祖は合板でボックスを作ると無難であると書いてありますし、この前のタモリ倶楽部の放送ではダンボール紙でボックスを作っていましたし、インターネットで見てみると塩ビ管スピーカーも作られている様ですが、この他にスピーカーボックスに向いている素材はありませんか?もし、新しい素材があるとすれば素材と素材同士の接着方法も教えて下さい!それと、今、自分が考えている素材はポリカーボネイトなのですが、ポリカーボネイト同士の接着の仕方も教えてもらえれば幸いです!

    • 3292
    • 回答数7
  • 川崎市長の福島ごみ受け入れについて

    川崎市長は福島県からのゴミの受け入れを頼まれたわけでのないのに、自分から発案しました。それに対して「放射能が心配」「子供のためにやめて」という市民の5千件にも及ぶ苦情がでたり、政府の委員を務める大学教授などの科学者や専門家も危険であるといっているのに、市長は「腹立たしい」「業務妨害だ」「断固行なう」などと言っているそうです。そして、ネットでは圧倒的に反対の意見が多かったのに、不思議なことに市長のそのような発言に前後して「反対する母親は鬼女だ」「受けれべきだ」などというネット書き込みが増えてきたそうです。ちなみに、同市長は以前もほかの県のゴミを進んで大量に受けいれた過去があるそうです。 これには何らかの共通の背景があるのでしょうか。大規模なゴミ処理というのは膨大な資金が投入される大きな利権があるらしいのですが、それは関係があるのでしょうか。

    • os123
    • 回答数11
  • 新築の家に太陽光パネル 屋根部材について。

    現在 埼玉で新築予定で、太陽光パネルをのせようと考えています。(屋根の面積が少ないので、サンヨーのHIT230か205というパネルを3,22~3,28キロワットのせる事を検討中で、205という商品なら16枚、230という商品なら14枚のります。) 家は「売り建て」の家で、基本は、垂木が4,5センチのものを、野地板を12,5センチのものを使用するらしいのですが、パネルをあげる予定があるのなら垂木を6センチにした方が良いとハウスメーカーの建築士さんに言われました。 (重さ対策の為) しかしパネルを扱うメーカーの施工に関係する人に幾つか聞いた所によれば、サンヨーは野地板に固定するので 垂木はそのまま4,5センチでも 重さ的にも問題ないとの事でした。(垂木固定の商品ならば垂木が太いほうが、垂木にヒットしやすいとの事でした) 埼玉の気候ではそんなに大雪は降らないと思うのですが、パネルの重さなどで将来屋根が歪んだり、雨漏りしても困ります。ただ垂木を太くするのにもお金がかかる事なので悩んでいます。 パネルを乗せる業者さんと建築士さんでは そもそも視点が違うのかとも思いますが、 パネルをのせるにあたり垂木の太さはどのくらいあった方が良いのか、また 野地板について 野地板固定するのに厚さはどれくらいが理想なのか 出来れば専門家の方、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

    • kikki3
    • 回答数1
  • 温泉施設の浴場の内装制限

    よく温泉施設(大規模な公衆浴場/2階建て1000m2以上のRC造建物)でも壁・天井すべて板張りとなっていることがあります。大規模建築物ということで居室に内装制限はかかるはずなのにいったいどういうことなのでしょうか?浴場は居室ではないと解釈できるのならいいのですが。 またサウナ室は火気使用室ですが、よく板張りになっているのはなぜでしょう?なにか法をくぐる策があるのでしょうか? 浴場に関する法規について以上2点をお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。

    • 1968ha
    • 回答数2
  • 翻訳お願いします。

    These properties make it suitable for factory- and field-applied waterborne interior wood finishes on applications such as kitchen cabinets, residential and office furniture, DIY interior wood coating projects, interior joinery and general wood finishing. よろしくお願いします。 塗料、塗装関係の資料です。

  • 薪ストーブ 焚き方について

    薪ストーブの焚き方について教えて下さい(初心者) これでいいのかなぁと思いながら焚いているのですが 実際どうするのがベターなのか教えて下さい。 例えば就寝前・・・ ”おき”の状態に新しい薪を足し、空気を絞って、チョロチョロと燃やしています。 確かに朝になってもまだ暖かいのですが、ジワジワ燃えるのって ストーブ(+煙突)にとっていいのか悪いのか・・どうなんだろうと。 それよりも太めの薪をしっかり燃やし、それがおきになった状態で 空気を絞ってその状態を維持したほうがいいのでしょうか。 住宅街なのでご近所に迷惑をかけないよう、煙の出方も気になっています。 この点も含め、焚き方についてご伝授お願いします!

  • 住んでみての平屋建ての良し悪し。

    実家が木造2階建て(4LDK)なのですが、やはり夫婦の2人暮らしでは2階は物置になり不必要だと 言っていて 自分もそう思うので、後々のことも考えて2階建てより 2LDK、3LDKの平屋がいいと思います。 実際に平屋に住んでみて良い点、悪い点があれば個人的な意見で構わないので 教えてください。 理想は (自分) 50~60坪の土地に24坪くらい3LDKの平屋の建物 自分の書斎的な部屋の横に車が止めれるシャッター付ガレージ 洋式トイレが2個(1個は洗面所) (嫁) リビングと6畳の部屋が繋がっていて使わないときは戸で仕切れる システムキッチン、 明るい浴室 今後転勤とかは一切無く、子供は事情で予定は無く夫婦(共に30代)での生活になります。