検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 聴覚障害者 就職活動
聴覚障害者でも。私は聞こえるのに生まれつきじゃなくて聞こえないんです 介護に興味がないんですけど。安定したお仕事を探すのに有効なのは・・・・介護資格がなくてもやる気さえあれば仕事はもらいそうですか? 介護て聴覚障害者が仕事を与えられるとしたら、仕事内容はどんなものでしょうか? 掃除は嫌いです。 どんな仕事ないようなのか分からないけど教えてくださいアドバイスおねがいします! 一人暮らしで自立したいけど どうすれば自立できるようにできますか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#207679
- 回答数1
- 初めての夜勤手当は算定基礎か月額変更か?
昨年3月新規オープンの老人介護施設の総務担当です。 一部の介護職員で、4月から夜勤業務(月5回ほど)が始まった為、標準報酬月額 が2等級上がりました。 当初、オープンスタッフとして多めに介護職員を雇用した為、誰から夜勤業務を 任せるか決めておらず、夜勤手当分は標準月額に盛り込んでいませんでした。 本来夜勤手当は非固定的賃金に分類されると思いますので、この場合、算定基礎 又は月額変更どちらで提出すべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kirakukan
- 回答数1
- 【至急】まだ間に合う専門学校
私は今高校3年生で、 もうちょっとで社会人になるのですが・・・ 最近まで、働きながら勉強して 介護の資格を取得しようと思ってたのですが、 両親に、 ちゃんと続けて通って卒業するなら専門学校も受けてみなさい と言われ 色々、介護福祉科のある 専門学校を探したのですが、 何処も定員が埋まってしまってるみたいです(>_<) 仙台・神奈川付近で まだ募集中の 介護の専門学校はありますか?! 試験が面接と作文だけの学校で よろしくお願いします(>_<)!
- 相関分析結果の解釈
「介護サービスの満足度」と「介護サービスの満足度に影響を与える可能性のある要因」間で、相関分析を行った結果、一番相関係数(ピアソンの相関係数)が高かったのが、「訪問回数(r=.70)」、2番目に相関係数が高かったのが、「訪問時の滞在時間(r=.53)」という結果がでました(両側検定、p<.01)。この結果より、「訪問回数」の方が、「訪問時の滞在時間」と比べて、「介護サービスの満足度」を高めるのに、より重要な要因と言えるでしょうか。アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- punto114
- 回答数2
- 長男と結婚し、貧乏くじをひいたみたいで憂鬱になってきました
農家の長男と8年前に結婚しました。友人や知人にも長男と結婚している人が多く、同居は大変だっていう事は重々承知していました。「冠婚葬祭時や墓を守っていくという面では大変だけど、子供の面倒を見てくれるから仕事は続けていけるし、家があるからローンの心配もない」という経験者の言葉をもらい、義父母、義祖父母の居る主人と結婚することに決めました。 主人の家は田舎なのでさすがに広いのですが、私や、将来うまれるであろう子供の部屋がないということで結婚前、敷地内にあった物置小屋をリフォームして部屋を確保してくれてありました。元小屋って感じがして、全く今時の家ではありませんが無いよりマシ…と思ってたら、「リフォームのローンあるから」と義父がいいました。「えぇ?? 普通そういうのはそっちが用意しておくのじゃないの? 家付きでローンとは関係ないと思ったのに…」と早速こんなはずじゃなかった事態がおこりました。 自分たちが住む家だから仕方ないか…と割り切って数年後、私たちの結婚の後に出来ちゃった結婚をした主人の弟夫婦が「子供が増えてきてアパートが狭くなってきて、一戸建てが欲しいから金を工面してくれ」と頼みに来ました。 長男の嫁を迎える家を建てる余裕も無かった主人の実家に、頭金を出してくれってそんなの無理に決まってるだろうと思ってたら、ちょうど退職金が入った義父が義弟夫婦たちのためにどーんと建ててあげたのです。 何で私たちの小屋のローンは払ってくれず、義弟夫婦のためにそんな大金を払うんだ!って思っていたら、「母屋のローンがまだかなり残っているからそれをお前たちで残りを返済してくれ」と義父がしれっとした顔で言ってきました。 というわけで義弟夫婦たちは新築の家を無償で手に入れることが出来、私達には古い家と農機具のローンがたっぷり残されました。何でこんなについていないのだろう…と思っていたら、今度は義父が寝たきり状態になって介護が必要になり、私と義母で介護する日々が続きました。私は仕事が在るので義弟の嫁さんに介護にきてもらってと義母に頼みましたが、「近所の目があるし、介護の苦労をさせたら、彼女のご両親に申し訳ない」と断られ、ずっと二人で介護しております。私も介護で会社を休む日が多くなり、会社に居づらくなってくるし、小さな子供の世話、ローンの返済、仕事、介護と沢山の事が私にのしかかってきました。義母は彼女に介護をお願いとは頼みませんが、普通家まで建ててもらった義父が倒れたなら言われなくても真っ先にかけつけるもんだろうと義弟夫婦たちにも腹が立ってきました。 私は義弟夫婦たちばかりかわいがり義父母たちも腹が立ってきて家を出ようかと思っています。主人と私の収入があるのなら、新居を立て、家族3人の生活はなんとかなります。しかし、今の状態だと私はいずれ介護のために仕事を辞めることになり、主人の収入だけで、大人6人を養い、ローンと介護だけが残ってきます。 長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#62352
- 回答数16
- 実務経験なしで社会福祉士取得はありでしょうか
年齢40歳。 今無職の状態ですが、福祉の仕事にキャリアチェンジを考えています。 仕事を退職後、ヘルパー2級を取得、その後授業や実習で介護の世界の厳しさが分かりつつあります。 私自身は、障害者福祉に興味があったのですが、まだ入ったことのない世界ですので、自信を持って自分の希望が言えない状態です。 資格等について調べていたのですが、「介護職員基礎研修課程」を履修するのと、思い切って「社会福祉士」の資格を取るために通信教育で勉強するのがいいのか、と思い始めています。 「介護職員基礎研修課程」は、ハローワークの推薦で、6か月間無料で受講できる可能性があります。(現在無職で、対象者になるため) ただ、高齢者介護に限定したくない、という気持ちがあり、人を支援する仕事をしていきたい、となった場合は社会福祉士のほうがいいのか、と思い始めています。 福祉の仕事は、全くの未経験です。民間企業にずっと勤めていました。(ヘルパー2級を取得したことと、大学で取った養護学校2種免許を持っているくらいです) それよりなにより、現場に入るのが先だ、という意見も最もだと思います。 ただ、今までの経験などからも、時間のある今、後悔しないためにも、まず知識を得られるものであれば得たい、それによって資格取得ができるのならなおさら、という考えがあります。 高齢者介護に対しては、それほど興味がない自分にとっては、やはり「社会福祉士」を目指すのが先になるのでしょうか。 文章が分かりづらくすみません。 よろしかったらアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hanabipanpan
- 回答数4
- 24時間ディサービス、お泊りディケアはどうですか?
私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の有様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方、いかがでしたか? ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、認知症や介護度の高い高齢者には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 もっと小規模多機能や、ショートステイを拡充して行く事が大切では... 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様ご意見や他の施設の内容等などについても知りたいのですが...
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- aaaaaaabb
- 回答数2
- 勤務時間の取り扱いについて
初めて質問させていただきます。 何卒よろしくお願い致します。 さて、表題の通り勤務時間の取り扱いについて教えてください。 現在の会社でのことですが、私は正社員として雇用されています。 業務内容は訪問介護といって、高齢者のお宅へ訪問し介護をしております。介護業務以外の時間は通常デスクワークや営業活動等を行っております。 定時は9:00~18:00です。 休日はデスクワーク等がないので、訪問するお宅が無ければ休み、あればその介護の時間だけ出勤扱いでした。 そのため休日の出勤時は直行直帰で、直接高齢者のお宅へ訪問していました。翌日タイムカードは訪問時間のみ手書きでした。 ところが、来月より休日出勤時の直行直帰は認めない!と経営者が言い出しました。 必ず出社しタイムカードを打刻してから高齢者宅を訪問しろ、帰りにもタイムカードを打刻してから帰宅しろと言うのです。 そこまでは良いのですが、なんと会社から高齢者宅までの訪問移動時間、高齢者宅から会社までの帰社移動時間は勤務時間とは認めず、実際に介護をしている時間のみしか給料は支払わないと言うのです。 それでは何のためのタイムカードかわかりません。 直行直帰を認めないことには納得できても、無駄に会社に立ち寄って高齢者宅へ訪問する時間を勤務時間としないことには納得できません。(帰りも同様) 長くなりましたが、つまりタイムカードに打刻されている時間の給与がもらえない。 これは法的にはいかがなものでしょうか? 社員一同困っています。 どなたか教えてください!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tetu1130jp
- 回答数2
- 使用貸借か賃貸借かどっちになるんでしょう?
親に介護の必要があったのですが、ヘルパーやディサービスを嫌がったため、売上減少を覚悟で経営していた事業所を親と同居している自宅敷地内に移転して、仕事しながら面倒をみることにしました。その際年金以外収入のない親へこづかいをあげるつもりで月数万円をわたす約束をしました。会社を移転することで親にも「そこまでしてくれるのか」と感謝され、親孝行が照れくさかったので「建物が親名義だから家賃みたいなものだ」と気遣いしないよう伝えました。数年後、親の認知症介護で身体を壊したので施設に入れる相談を兄弟にしたところ、自宅介護の苦労を理解されず批判され、それなら好きなようにと介護をまかせることにして別居しましたが、昼間はその場所で仕事をしていました。兄弟は結局通いでは看きれず施設へ入れましたが、その後同居していた土地と親名義分の建物(建物半分名義は自分)を他の兄弟だけに相続させる遺言を兄弟が作らせたことが判明して不仲になりました。別居した頃からこづかいはわたしていなかったのですが、このたび親の代筆だという兄弟から不払い家賃請求の内容証明郵便が届きました。こちらは親の介護のために移転して使用貸借のつもりでいたのに賃貸借契約になってしまうのでしょうか?契約書はありません。使用貸借を解約するという通告もありませんでした。会社は今の場所では光熱費などで効率が悪いので移転するつもりです。
- 認知症の母について(長文です)
こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に 住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hanabu-
- 回答数2
- 認知症の老人と同居
要介護3の義母と同居して2年が経とうとしています。 同居の始まりから私は納得のいかないことばかりでした。 まず、認知症のことを聞かされていませんでしたし、オムツは利用していなく自力でお手洗いは行けると聞かさ れていました。(親戚の方に) 実際、同居後すぐに認知症ということは分かりましたが引き返すこともできなくて今に至ります。 我が家は7人家族で、毎日の家事も大変な上に義母の介護は重荷です。 まだ、1歳&3歳の手がかかる乳幼児の育児ですら完璧にこなせていないのに。 主人を生んでくれたお母さんなので、お世話をしなくちゃという義務感と、もう限界と何度も思ってしまう自分がいます。 主人に相談をしても、家事が軽減できるような家電や介護ヘルパーさんの日を増やしてくれるだけで精神面の辛さは変わりません。 ここには書けませんが介護特有の汚いことばかりで毎日お部屋のお掃除やアンモニアの異臭で頭がおかしくなりそうです。 老人ホームには、主人の名前が言えなくなるまで入れたくないと言われています。 私は、どうすればいいでしょうか。 り() 同居をしている義母
- ベストアンサー
- 介護制度
- kourio2014
- 回答数4
- うちの施設の訪問サービスの疑問
うちの施設の訪問サービスの疑問 新しく入った介護施設は、デイ、ショート、訪問の3つをやっています。 職員のほとんどがもうすぐ高齢者と言われそうなヨボヨボな職員ばかり。小さい規模で20年ほど介護サービスをやっていますが、最近変な事に気付きました。 それは訪問に行っている職員(?)は、私が2ヶ月くらい勤務していて一度も現場で見た事が無い人で、先輩に聞くと、あの人は職員じゃないけど近くに住んでる人で訪問を手伝ってくれてる・・と言っていました。 少しびっくりしましたが上司に確認するのは怖いので、しばらく知らない振りをしてますが、色んな先輩にそれとなく聞いていると本当に施設の介護職員じゃないことが解りました。 技量的にヘルパー等の資格を持っている訳でもなく、単に近所のおばちゃんで施設長の知り合いらしく、人手が足らない時に訪問だけ手伝ってもらってるようです。その人が訪問した記録も無いです。 訪問と言っても安否確認くらいしかしないです。ましてや、施設の介護職でもない人が訪問サービスなどやって良い訳がないと思いますが、施設としてどうなんでしょうか? 見つかったら罰則とか受けないのでしょうか?
- 社会福祉士の具体的職務について
この職務に従事するためには「資格をとりました。未経験です。(ちなみに年齢は30台)」となるとかなり難しいのでしょうか。ただでさえこの職に関しては募集が殆どありませんし。 今から資格を取りたい。と検討しているのですが、どうも書き込みをみていると「資格をもっているだけで社会福祉士は使えない」と介護員からの非難や中傷の声も多く、「就職しても介護職からの従事をするケースも多々あり、何のための資格なのかこの資格でしか出来ないということはないし、意義が見出せない」という声もよく目にします。 主な仕事は相談業務ということですが、実質ヘルパーなどの介護員と同じでプラスアルファ相談ということでしょうか? 折角 仕事をしながら2年間かけて学校に通い、国家試験に通るまで頑張ろう。と決意しかけましたが、結論としては資格をとるのは大変でも募集自体も少ないし、辞めるひとがいないのでこれから先施設が増えたとしても就職は困難・・・。ということらしいのですが。 介護保険法の改正に伴ない社会福祉士資格の義務付けになるだろうとのことですが先行き明るくない職種でしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- pecochan88
- 回答数2
- 作文
「私の目指す介護」 というタイトルで作文を書かなければなりません。 作文の起承転結がよく分からないのですが、どなたか教えてください(>_<)
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- noname#148642
- 回答数1
- 年金からの引き落とし金
厚生年金支給額から自動的に引き落としされる(介護保険料等)種目を教えて下さい。 又、市・町・村によって異なるでしょうか・・・・?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- onsenzanmai
- 回答数3
- 親を扶養家族に、すると所得税は免除?
介護状態の親を扶養家族にすると 所得税は全額免除になると同僚から聞いたのですが本当ですか? 教えてください。
- ホームヘルパーでも口腔内吸引は出来ますか?
訪問介護で働いて居ますが、口腔ケア中に吸引(口腔内)が必要な方が居るのですが、ホームヘルパーでも可能ですか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#185866
- 回答数5
- 障害者施設で働
私は今、介護福祉士を目指し学校に通っていたのですが 私自身、軽度の発達障害の可能性があり これから、就職するにあたって 介護事故を起こす危険性の高い老人介護から 障害者支援にシフトしたいと考えています。 (決して障碍者支援を軽んじてるわけではありません) 人の命を預かる身で、障碍者支援が出来るのか不安です。 様々な施設があると思うのですが いくつかの質問に答えていただけるとありがたいです。 1:正社員採用はありますか?(特に作業所) 2:お給料は老人介護より一層安いと聞きますが、どのくらいですか? 3:障碍者支援を行う人材の適正はありますか?(性格・思想・趣味など) 4:創作活動(絵、音楽等)が好きな障碍者のいる施設で就労したいのですが、どのような施設がいいですか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- bpgreen
- 回答数2
- 助成金・補助金について
自宅で寝たきりの92歳の祖母を、72歳の母が世話をしています。その内容は食事から下の方の処理まで 見ていて毎日が大変そうなので、祖母を介護施設等に入れたいと思うのですが、金銭的に余裕がありません (近くの介護施設では、介護認定1の人の1ヶ月の入所費用が7万円位で、祖母は介護認定3で年金は最低受給額の為、年金で入所費用を賄うことはできません。)近所にも同じような状況の家があるのですが、そのお宅では老人に関する助成金をもらっていると聞いたことがあります。そんな助成金・補助金が存在するのでしょうか、存在するのであれば、祖母の入所費用にあてがいたいと思うのですが・・・ 教えてください。