検索結果
教師
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ校則が存在するのですか?
校則について質問があります。 中学生です。 僕の学校では、整髪量が禁止だったり、靴下は白、染髪は禁止などですが、 なぜ校則が存在しているのですか? 学校によって校則が緩かったり厳しかったりしますし、ファッションの事なんかは法に触れていない限り教師にも関係のないことだと思います。 特に校則が緩かったり厳しかったりするのは、各学校で違いが出てしまいますから、 不公平だと思います。 なぜこんな問題がありながらも校則が存在するのかを教えてください。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#107363
- 回答数17
- 日本の英語教育
ホストファミリーが、日本の英語教育にも関心があり、先日このようなメールがきました。 (ニュージーランド人ですが、今は東南アジアで英語教師をしています。) I need to see some advertising to know how Japanese thinking about English. Please send me many advertising from news papaer or magazine. 何か良い新聞や雑誌はありますでしょうか? また、今の日本人の英語に対しての興味はどの程度なのでしょうか? 2011年度から小学5、6年生の英語必修化が始まりますが、将来的に日本人がもっと興味をもてるようになるのでしょうか?
- 英語の教員免許取得について教えてください!
もうすぐ進路を決めなくてはならない高1の女子です。 今迄は理系に進むつもりでいたのですが、 最近、通訳や翻訳家になりたいと思うようになりました。 また、中高の英語教師にも興味があります。 ですが、英語以外の科目の成績は、理数系の科目の方が良く、 文系に進めるのかどうか怪しく、かつ理系への興味も捨てきれません。 そこで質問なのですが、理系の学部に進んだときに、 大学在学中に英語の教員免許をとるのは可能なのでしょうか? あつかましい質問でごめんなさい。m(_ _)m
- ベストアンサー
- 英語
- noname#118736
- 回答数3
- 41歳が数学I・Aの試験を受けることに・・
41歳の私が1月に、 新課程の「数学I及び数学A」 と旧課程の「数学I・数学A (コンピューターを除く)」の共通範囲、及び中学校までの 学習内容からの出題とする。 という試験を絶対にパスしなければならないことになりました。 早速、参考書を購入、見てみましたがチンプンカンプン・・・ やばいです。大学は文系でしたが、数学は嫌いじゃありませんでした。 どうすればいいでしょう? お薦めの参考書や勉強法、家庭教師についてなど、 なんでもいいので、アドバイスして下さい。 よろしくお願いします。
- (公立)中学生の悪態
最近朝に仕事が終わって、家の外にジュースを飲みに行ったら登校時間と同じくらいで子どもが結構いました。 自販機に向かう途中、地元の中学校の生徒が2名近くを通って、少し目が合うくらいは普通だけど、じろじろ見続けたから見返してそれでもしつこいから「なんだよ!」と言ったら逃げるように学校の方へ行きました。 他にも大学生の頃塾講師や家庭教師のバイトで中学生の悪ふざけぶりを見せつけてきて堪忍袋の緒が切れたとこもあります。 どうしてですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#155731
- 回答数5
- 学校の修学旅行先選定について
学校(小中高)で教師をされている方に質問です。 学校の行事として遠足や修学旅行がありますが、それらの行き先を決定しているのはどういった立場の先生なんでしょうか?(学年主任/生徒指導部等) また旅行代理店がパンフレット等のプランを持ちかけてくるケースも多いと思われますが、先生方ご自身がインターネットなどで行き先の情報収集をすることもあるのでしょうか? その際に比較検討項目として重視しているモノ(安全面/コスト等)があれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tekkenmax
- 回答数3
- なんで?(勉強)
あたしは小学3年の時に塾に入ってから中学3年まで、ずっと勉強が大嫌いで面倒くさくて、 いつも成績では家庭教師がいないと最下位近くでした。 宿題もいつもやっていませんでした。 なのに、高校生になってから急にやる気が出て、勉強を自らするようになったんです。 勉強どころか、嫌いだったスポーツも好きになって、人見知りもしなくなりました。 こういうことって、どんな人にも起こることなんですか? 勉強ができるかどうかは後天性なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yuriayuria
- 回答数6
- 学校にホットパンツ
先日私が勤める学校のリレー大会がありました。多くの保護者に応援に来て頂きました。しかしその母親の中に信じられない光景がありました。なんとホットパンツの姿で堂々と応援している母親が数名いるのです。30数年教師をしていますが初めて目にする光景に唖然としておりました。 質問です、今の若い母親はホットパンツの姿で公の場に出ることを何とも思わないのでしょうか?皆様の学校ではこのような母親の姿はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- papabeatles
- 回答数4
- 勉強ができる人とできない人の違い
ワタシの父親は地方の貧しい村に生まれながらも、奨学金で高校へ行き、上京し働きながらそれなりにレベルの高い大学に入った人でとても尊敬しているんですが。 息子の自分はどうにも父のような結果が出ません。 家庭教師の経験もある父が言うには「勉強は本人のやる気次第」と言っていますが、実際どうなんでしょうか? 勉強ができない自分からすると、どうにも理解力などは生まれながらのものがあるように感じるんですが。どうなんですかね?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#200370
- 回答数14
- 自分の事を嫌いな人への謝り方
無断欠席をしてしまったので、連休明け先生に呼び出されて謝罪をしなければいけません。 人によって態度の違いが大きい先生なので、嫌われてる私はかなり辛く当たられると思います。 自分がしたことが悪いのはわかりますが、教師という立場なのに個人的な好き嫌いで怒鳴る回数が増えたりするのは納得いかないしいつも通りに謝ればそれが態度に出てしまい、悪循環に陥るのが見えてしまいます。 嫌いなやつでも許せるような、誠意のある謝り方を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- fkxx601
- 回答数6
- 数学って必要?
現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- destinatio
- 回答数18
- 迷ってます(>-<)!!!
私は今、高二の女の子です。 学校の(約25歳)教師に恋しています。 その先生とはメールもしてて 最近、誕生日を祝ってくれたりしてくれました。 一緒に居れたらいいなぁ...なんて思ったりしています。 もうすぐ先生達の移動があります。 その先生も移動という噂がでています↓ もし本当に出て行くのなら離任式の日に告白しようと思っています。 でも、どういう風に気持ちを伝えればいいのかわかりません。 付き合ってくださいって素直に言うべきでしょうか? 教えて下さい(>-<)!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- kisumekisu
- 回答数3
- 日本史が好きだから史学科を目指していたけれど..
私は日本史が好きなので、大学は日本史を学びたい! と思って、史学科を目指していました。 でも、調べていくうちに、史学科を出ても就職は? と考えるようになりました。 歴史にかかわるお仕事は教師になるか学芸員か.. 学芸員は運がなければなれないみたいですし.. 日本史は趣味でも学べるかな? と思うようになってきました。 そろそろ志望大学を決めなくてはいけないですし 毎日悩んでいます。 みなさんの意見が聞きたいです。 お願いします。
- ゆとり教育はどうして失敗したのでしょうか?
「ゆとり教育」の先に…自信も失った若者たち http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080217-00000913-san-soci ゆとり教育が、ネットで相手をおとしめる用語にもなっているほど評判が悪いようです。 ゆとり教育のどこに問題があったのでしょうか? 時間がとれるので、自習や塾に行きたい人は学力が伸びますし、趣味やスポーツなど興味のある分野を伸ばしたい人はそれができるはずです。 選択肢があるのはよいことだと思うのですが。 学力低下は、学校での教師の教え方に手抜きがあったのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- yoshinobu_09
- 回答数21
- 小学校の先生の責任範囲でしょうか?
違う小学生の児童との間で傷害の問題が発生しました 発生場所は下校後の習い事の場です もちろんその習い事の責任者の責任範囲であるとは思うのですが、加害者側の小学校の教師の責任というのはあるのでしょうか? 傷害の内容は小学生としては度を越えたもので、その加害者側の親の言い分としては「うちの子はキレると手がつけられなくなります」ということで今までにも学校で何度も問題を起こしているそうです
- 「と・ば」の文型導入についての教案作成。
「と・ば」の文型導入について教えていただけないでしょうか。 現在、日本語教師養成講座に通っており、 模擬授業実施のために、教案を考えています。 (時間は10分~15分、テキストは「みんなの日本語I 23課および25課) 「と」については、道案内、あるいはカセットプレーヤーを 使っての教案を考えてました。 「ば」については、天候についての教案を考えてました。 しかし、なかなかいい案が浮かんできません。 どなかた、いい教案をご教示いただけないでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- liquor5000
- 回答数1
- 昔読んだ本の題名が分かりません
初めて質問をさせていただきます。 現在45歳ですが、小学4年生の頃に読んだ本のタイトル、作者名が知りたいのですが、どなたかご存知の方が教えていただけましたら幸いです。 内容は確か若い男性の教師(だったか?)が小型の自家用車で日本国内のあちこち旅をするというものです。最後には交通事故で車は廃車になり、本人もそこそこの怪我をして入院する。というようなストーリーでした。どうって言うことの無い物語ですが、以前より探しております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 学校の危機管理-防犯について
今、学校の危機管理について考えています。特に児童による内部での事件をテーマにしています。 ・教師が常に生徒を全て管理するのは不可能だと思いますが貴方はどう思いますか? ・凶器になる物を校内に持ち込ませないためには身体検査が有効だと思いますが、身体検査を行うのに抵抗はありますか? ・どうすれば校内での傷害事件をなくせると思いますか? 考えがまとまっていなくても、感情論でも結構です。 ご意見お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- laaca
- 回答数3