検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 看護師業務についての相談です
新卒で就職する際に、介護的援助行為(例えば清拭、陰部洗浄、シャワー入浴、オムツ交換)等をやらずに済む職場を探しています。医療行為(採血、輸液、バイタル、吸引、その他介護的な事以外の雑用など)は全てOKです。給与はいくら安くても構わないのですが、できれば正職が希望です。(無理な場合はアルバイトでもOK)勤務時間や休日は変則的でも問題ないです。(突き詰めれば、介護的援助行為がなければ他はどんな条件でもOKです) こういった希望の場合、どういった所に就活すればいいと思われますか?自分でも老健や外来専門病院やクリニック、個人病院など看護師が働ける場所を色々検討してみたのですが、他にも色々な現場があったり、実情が違ったりすると思うのでどんな小さな事でもいいのでご意見をうかがわせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- kantarou15
- 回答数4
- 友人が正しいですか?
最近同性の友人が出来ました。その人は大学生で、バイトと勉強を両立していて、一人暮らしです。 私はその友人よりかなり年上で、自宅で親の介護と家事をしていて、頭も悪いです。 そして、働いていないので、20歳超えているのに、親から小遣いを貰い、それで年金とか色んな支払いをし、 その残りは、自分の好きなものに使っています。 その友人に、普段は何をしているの?と聞かれ、私は普通に家事と親の介護だよと言いました。 すると、「小遣い貰ってって・・・働いてないんだよね?ニートじゃん・・」と言われました。 確かに、働いてはいませんが下の世話や体調管理など辛い介護をしています。 そういうことも伝えたのですが、友人には伝わらなかったようです。やはり、 私はスネカジリのニートなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- petros
- 回答数7
- どうしたものか・・
介護経験7年目の45歳男性です。 介福試験は今月末の発表で、まず合格しているとの確信があります。 4月から、現職には資格手当てがないので、手当てがつく訪問介護系の 事業所に転職しようと思い、現在、1社から正社員内定を得ています。 ・・が、私の考えすぎかもしれませんが、応募から面接、内定まで4日で決まったのです。 職種は夜間対応訪問介護の管理職です。 これって、やはり、なり手がいないから、即決に近い内定となったのでしょうか? どうにも簡単に事が進み過ぎて、逆に不安です。 実際問題、、いきなり正社員採用って、この年齢で、あるものなのでしょうか? 過去、在職の事業所が数社ありますが、どこも、最初は契約とか、嘱託 だったもので、疑心暗鬼になっております。 どなたか、ご意見をいただければ、、。
- 転職について・・・
初めまして。現在介護福祉士として働いている23歳男性です。 専門学校を卒業して資格を取得し、現在に至っておりますが、最近結婚、将来の事を考えると現在の収入では不安になってしまい(手取り16万から17万+賞与4ヶ月)他職種に転職を考えております。 このまま仕事を続けて介護支援専門員の資格を目指そうと考えておりましたが、介護支援専門員としての収入を考えても結婚して子供を養っていく事を考えるとやっぱり収入が少ないと思われます・・・ 以前はミュージシャンを目指していたこともあり特に将来とか深く考えてなかったのですが現実に生きて行く事を考えるとこのままでいいのかと不安でたまりません。 このままただ収入のためだけに転職していいものか迷っています。何かいいアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
- 他市の病院への送迎について
お聞きします。 ○現在、介護認定を受けている両親が他市に通院する事になりました。 (通院の病院からの紹介の為) ○自宅から駅までと他市に着いてから病院までの距離を歩くのが両親とも辛い状態です。 (車椅子ではありません) 現在、同市の中では送り迎えをしてもらっておりますが、 他市の病院への付き添いが出来るか、ケアマネージャーさんに相談しましたら ここでは出来ないとの返事でした。 が、その他市の病院に両親居住の市の介護センターの車が病院に入っていきました。 (介護タクシーではなかったです。) どこのセンターかははっきり分からなかったのですが、 居住の市の名前が車に書かれているのは見えました。 今は、普通のタクシーと電車で、1時間半かけて通院中です。 良い案があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
- 脳梗塞で倒れた母のこれからについて
今年の夏86才で脳梗塞で母が倒れました 左半身完全麻痺、寝返りもできません 口から食事も摂る事が出来ず病院から胃瘻(いろう)を勧められ手術をしました 救急の病院ということで60日で転院を迫られ 転院先が介護療養型病棟ということで介護認定5を受けました それから労健、特養の可能な限りの施設申し込みをしました 身障者認定は脳梗塞の場合発症後六ヶ月が経たないと申請は出来ないと言われました 父は病気で余命宣告を受けており自宅介護は出来ない状態です 180日間の病院にいられるまで後一月。 何かこれ以上出来ることは無いでしょうか また、180日を過ぎても受け入れ先が見つからない場合 対処方法等考えられるものを教えていただけたら助かります よろしくお願い致します
- 身体介助だと家事は出来ない?
介護保険の「身体介助」で訪問介護員が入った場合、 例えば、 脱いだ衣類を洗濯機に入れてスイッチオンして差し上げる とか、湯船や洗面器を洗い流すとか、 時間が余ったので、雨戸を閉めてあげるとか 玄関のちらかった靴を並べてあげる とか… そういった事は出来ないのでしょうか? (勿論、本来の「身体介助」をおこなわず「家事援助」をおこなったのみで、「身体」として介護保険請求するのは「不当請求」だとは思います。) 私の知る限り、本来の仕事をおこなった上で「+α」の援助を行う事自体を禁止する条文等は無いと思います。 でも、近隣社協をはじめ当方の患者さんに関わるヘルパー事業所では「出来ないことになっている」と説明しています。(但、根拠は提示してくれない) 何か、条文や通知あるいはガイドラインなど出ているようでしたら、ご教示宜しくお願い致します。
- 居宅支援事業者(ケアプラン作成)の依頼の仕方
要介護2の認定が出ている父は2号保険者です。初めての認定で来月で半年の見直しがあります。現在住所地(実家)で介護が出来なくて遠方の私の家で療養しているのですが実家の転居を決めたので5月くらいには兄と母と住めるようにしたいのです。ただケアプランの引き受けを電話で区役所からもらった一覧からあたっているのですが4月からの介護保険制度の変更があり体制が不安定だからとかいっぱいだとかでなかなか事業所がみつからないで困っています。今はサービスは福祉用具の貸与のみでこちらでケアマネさんをお願いして受けているのですが引っ越すにも転居先に福祉用具がないと父も移動できなくて。何か依頼の仕方でコツとかありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#18267
- 回答数2
- パートを求職しても失業手当もらえますか?
初めてまして。 去年の12月に結婚のために(遠方のため)正社員を退職し 現在求職活動中で、失業手当て受給中です。 もともとの仕事は介護の正社員で 新しい場所でもまた介護の正社員で働くつもりで 求職活動をし、一回の認定日を終え、 もうすぐ二回目の認定日です。 しかし、最近、めてギックリ腰をしてしまい、 それから腰の調子が時々よくなく 正社員の介護の仕事を迷い始めました。 そして、いつできるかわかりませんが 子供もやはり早く欲しいし 扶養内でパートをしたら? と義母に言われたのですが、 今まで正社員で求職活動をしてましたが、 主人の扶養内で働くパートの求職活動でも 失業手当ては受給できるのでしょうか? もし、パートなら時間も正社員より短いので 腰の負担も少なく、好きな介護の仕事も できるかも? とも思っていますが、 お金的には正社員の方がいいので、 介護以外の正社員にしようか、と 迷っている段階です。 読んで頂きありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yshion
- 回答数3
- 眠れずストレスになっています
夜眠れない日々が続いています。仕事は、介護系です。 眠れないと堪えます。幸い、仕事はイレギュラーで、調整しています。 (その分、収入は大幅減ですが) 自分にとって、直したい所なのですが、身内や友人から言われたことを書きますと、 1、もっと人生を楽しむべき(楽しんでいるつもりです) 2,お年寄りが好きで、今の仕事は天職(それは、未だ解りません。) 3,考え過ぎるから疲れる。 などなど。(普通だと思うのですが・・・) 私は好奇心旺盛で、物事は挑戦したい性質です。 家では、周りを干渉しすぎているのではないかと?最近反省です。 まとまりの文で申し訳ありません。 最近、持病で体調不良が数週間続いていました。 回復したら今までの分、やるべきことが頭に押し寄せて来ました。 家事も手抜きをせずに、やらないと気がすまなくなってきています。 家事、仕事、介護、勉強この4つをこなせなくり、辛くなってきました。 仕事での介護と家族のw介護(義理の家族と、肉親)そんな時期もありました。 人生、逃げることはできませんが、こんな私に何か アドバイスを頂けたら、光栄に思います。 つまらない文章で恐縮でした。どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- serina
- 回答数2
- 義理の父の認知症
主人の父が認知症と診断されて約5年。 ほとんど、行き来がなく、私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が 下り、在宅介護をする義理の母の辛さが解るようになってきました。 義理の父は、まず、肝硬変の疑いで入院して認知の疑いがあると診断されただけで 本当に認知症なのかという疑問。 私の父の場合、数年間、様子がおかしいと思っておりましたが、MRIを数回 撮っても判明しませんでした。 そこで、精神科を紹介いただき専門的検査を受け、やっと判明しました。 義理の母が在宅介護に拘っているわけではなく、金銭面で施設への入所は無理だからです。 介護保険の申請もしておらず、母が先に逝くか、病気などをすると施設への短期 入所が必要となります。 主人には申請をするように言っていますが、なかなか動こうとしません。 こういう場合、義理の関係の私が母に介護保険というものを説明し、申請した方が 良いでしょうか。 (主人は一人っ子なので、私たちが逃げるわけには行きません) あまり、出しゃばらない方が良いのか思案しています。 アドバイスをいただければ幸甚です。よろしく、お願い致します。
- 障害者手帳のある母がいて、その母の名義で障害者割引を併用してiphon
障害者手帳のある母がいて、その母の名義で障害者割引を併用してiphoneの購入を考えています。 車椅子で来店が困難なため、母の委任状をもって私が手続きに行く予定ですが、ほかにいくつか教えてください。 1)名義人が母になりますが、支払いの口座は、同一の名義の母の銀行口座でないといけないのでしょうか?(既婚で苗字も違いますが私名義の口座でも大丈夫ですか?) 2)銀行口座の引き落としではなく、カード払いにする場合でも、私名義のカードで大丈夫でしょうか? 3)iphoneにはいくつか種類があるようですが、公式サイトを見ると、障害者割引が使えるのは1種類(3GS?)のように解釈しているのですが、それで合っていますか? 4)障害者手帳が現在紛失してしまっていて、要介護であることを証明できるのは、写真はついていませんが「介護保険者証」(裏面に要介護2と書かれています)か「介護保険負担限度額認定証」があります。この証でも、障害者の証明書として有効になりますでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 他人のお年よりは好きなのに・・・舅は
別居の、将来介護をする舅のことです。 うちは子供なしの夫婦です。 舅は70代夫の実家へ行くと、いつも座って 姑がご飯を運ぶのを待っています。 靴下ひとつでも場所がわかりません。お茶も入れられません。 最近認知症がちらほら出てきました。以前から 何もしない人でした。ますます、家ではいらいらと文句です。 孫が生きがい。孫から電話があると (まこーーちゃあーーん)と急に猫なで声。 正直言って、気持ち悪いです。 私は、親も介護し、仕事で介護職もしています。 お年よりは平気なはず。自身も祖母と幼少から接して 同居。 でも、舅が合わないだけでしょうか? 幸い、姑は男のようで(良い意味で)あっさりしています。 舅がねっとりしたタイプです。 みなさん、このような場合どう考えたら、自然にいけるでしょうか? 嫌いな者は好きになれない?でも、この舅は介護するように なる可能性99%です。うまくやりたいのですが、どうか助けてください。本音は早めに施設に入って欲しいんですが…。 (本人も人の世話にはなりたくないようでもあります) 今はうまく舅とやりたいと思っています。 私の努力不足と思いますが、どうか先輩方教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- sunshinesk
- 回答数2
- 土地を売ったお金の分配について
私は28歳の自営業を営んでいるものです。 今、父方の祖母(同居介護中・痴呆症)の土地を売却しようとしております。 土地の売却に関する書類は全て揃っており、父親が管理しております。 しかし、最近父親が入院してしまい、私が管理することになりました。 父親には弟・妹(以下叔父・叔母)がおり、今まで母親(私の祖母)の介護に関して何もしていません。 また、叔父は私の父親に5000万円程の借金をしており(借用書はなし)、そのために退職金を前借して借金を清算しました。 土地を売ったお金は祖母を老人ホームの入居代に当てるつもりなのですが、問題は残りのお金の分配です。 法律では3分割(父・叔父・叔母)と聞いたのですが、父が借金を立て替えた叔父、今まで祖母の介護を何もしない叔母に対して3分割というのはあまりにも不平等だと思われます。 これに対して法的に分配を変えることは出来るのでしょうか? また、もし3分割された場合、叔父に借金の立替分の請求・叔母に今までの祖母の介護分の請求というのは可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 家族会のような団体を教えてください。(浦安近隣)
お世話になります。 祖母・母・私の女性3人家族です。 祖母の介護(要介護3)で、今家族の絆が大変な状況になっています。 認知症や重度の介護ではないのですが、日中世話をしている母が介護に疲れてしまい、私に面倒をみろと言いはじめました。私は家族の生活の為に働かなくてはならない事は十分承知しているはずなのですが、物理的に無理なことを言い始めました。 今年に入り、母へ「施設へ預けてはどうか」と提案しましたが、「世間体が」という理由で、週3日のデイサービスを利用してます。 ケアマネージャーを通し、母へ何回か言ってもらったのですが、「私がいるのに預けるのはどうかと思うから」と返事をしています。 ショートステイだけでも利用する事すら母は拒みます。それで私が仕事から帰ってくると、私に当たります。「なんで私に当たるの?」と聞くと「他人に当たれないから」といいます。 今までは幸せな生活を送ってこられたのに、このような状況は本意ではないので、どこか近くに相談しあえる家族会のような団体を探しています。 住所は千葉県浦安市です。 どうぞよろしくお願い致します。
- ケアマネの利点って…?
私は現在介護福祉士として施設で働いております。4月で6年目ですが、たった5年でいろいろ変わったことも多く、しかも働く人間には不利なことばかりです。給料も増えないどころか、「収入減だから…」と、減る模様です。 こんなことを言ってしまっては終わりですが、はっきり言って介護職は他の事務職などより、排泄物等汚いものも触るし、夜勤はあるし、連休は取れない(取りにくい)しなど、明らかに仕事内容はキツイのに、給料は安い! なんか割に合わない仕事をしているようで悲しくなりつつあります…。 そこで私は介護士として働き始めたころから思っていた、「ケアマネ」の資格を頑張ってとろう!と思ったのですが、他の質問で「ケアマネの給料はあまり…」といったのを目にしました。 また、ケアマネの仕事は結構忙しいとも聞きます。 実際ケアマネとして働いている方、または経験のある方でもかまいません、「介護職に疲れたからケアマネに…」という考えが甘いことも承知の上で、ケアマネの実情や、ケアマネで働くことの利点&欠点など、地域で違うことはあるかと思いますが、参考までに教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- marimo210
- 回答数5
- 26歳専門学校中退なんですが
介護の専門学校一年時に学力不足で進級できず、退学しました。 今看護学校に入学を考えています。無謀ですか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- naokichi0212
- 回答数6
- 本の題名が思い出せません。
数年前に本屋で立ち読みした小説で、 複数の家庭の介護状況を映し出し、 それぞれの家庭が介護に疲弊している。 ある人が介護されている人びとを 殺して、裁判になる。 という感じの話で、 遺族は実は心の底で殺人犯に感謝の気持ちを 持っている、というようなことが書かれていた と思います。 内容はかなりショッキングで、 冒頭部分しか読んでいません。 しかし、もう一度きちんと読んでみたいです。 こころあたりのある方がいらっしゃいましたら、 題名を教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- Bluegreenleaves
- 回答数1