検索結果

詐欺

全10000件中8241~8260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 好きな女性に嘘の身長を教えてしまいました

    高校3年生の男子です 私の好きな女子は理想の身長が180cm、最低でも170cmと言ってました 私は8cmアップのシークレットシューズを履いて170cm 彼女にも170cmと伝えてました その後、GWも靴を脱がずにデートして いい感じになっており、告白しようと思ったのですが やっぱり嘘はよくないと考え、正直に打ち明けようと思ったのですが 嘘も方便でバレるまで言わなくても良かったりするのでしょうか? 嘘も方便の理由は、女性だって「化粧詐欺」「整形詐欺」「パッド詐欺」がありますよね? 男性なんだから身長ぐらいファッションでサバ読んでもいいだろ!って思ったのですが 男性の場合はダメなんでしょうか? 正直に話してダメなら振られた方がいいんですか? チビでも受け入れてくれる女性を見つけなきゃいけないのでしょうか?

    • raiden1
    • 回答数6
  • mixiフリマトピでのトラブル

    mixi内のフリマトピで詐欺に遭いました。(不覚にもmixi内での取引が禁止であり危険ということは今回はじめて知りました。)被害額は15,000円です。警察に被害届を出し銀行口座も凍結してもらいました。 mixi内で他にも1月頃から被害に遭われた方が複数おられたようです。その方たちは各30,000円程度の被害額だったらしいですが 泣き寝入りしたようです。同じIDでハンドルネームだけ変えて再び詐欺に及んでいるようです。現在はそのID削除されました。mixiにも通報したので強制退会かもしれません。 自分も金額の返金等は諦めておりますが早く逮捕されてほしいです。 今までもかなり同じような余罪がありそうですが何故今まで続けてこられたのでしょうか?詐欺られても通報する方が少ないと言うことでしょうか?

  • 教えて下さい 物権変動

    こんにちは、ある試験問題なのですが、理由がわからないので教えて下さい。 AはBにだまされて建物をBに譲渡し、BはさらにこれをCに譲渡した場合。 BC間の譲渡がなされた後に、AがBの詐欺を理由に取消し、当該建物をDに 譲渡しました。 このとき、CはBの詐欺について善意であれば登記なくてもDに対抗できますか? 答えは:出来ない ですが、私の考えでは取消前の善意の第三者だからできると思うのです。 解説は、Bを起点としてB→C、B→A→Dの二重譲渡と考えるから、 Cは登記がなければ対抗できないとあります。 でも、詐欺取消前の善意の第三者には「取消」を主張できないのでは? と思うのですが、どなたかわかりやすく教えて下さい。

  • 情報商材レビュー、中西圭介さんについて

    中西圭介さんについて ネット副業で稼ぐ!!中西の詐欺商材根絶ブログ!!を運営してらっしゃる 有名アフィリエイターの中西圭介さんは信用できますか? 情報商材レビュアーとしてアサヒ芸能等の雑誌にも取り上げられ、 詐欺的な情報商材の糾弾活動を行い活躍してるのはわかるんですが、 やはりこの業界自体が詐欺ではないかという思いもあり まるっきり信用してしまっていいものか悩んでいます。。 ネット上での口コミだったり評価や評判もいいようですが 実のところはどうなんでしょうか?

  • 共犯か?

    皆さんこんにちは。 先日知人に言われたのですが、下記のこと教えてください。 A君、B君、C君は明日、保険金詐欺をする事に決めました。 しかし犯行当日C君が待ち合わせ場所に来なかったので、しかたがなくA君とB君の二人だけで保険金詐欺をおこないました。 のちにA君とB君は詐欺罪で逮捕されたのですが、C君はどうなるのでしょうか? C君は犯行に加わってなく、1円の分け前ももらっていません。

  • 会社絡みの詐欺事件で数人逮捕され、検察からの取り調べを受けている友人が

    会社絡みの詐欺事件で数人逮捕され、検察からの取り調べを受けている友人がいます。マスコミに一切出ないので報道関係者を探ったら、新聞社各社の担当も嗅ぎつけてはいるものの、報道規制が引かれているとのことでした。何か裏に更なる何かがあるのでしょうか?こういうケースはどんなことが考えられるのでしょうか?

    • Eve17
    • 回答数2
  • EMS発送する際に重量を多め(=送料を高め)に設定するのは詐欺ですか?

    EMS発送する際に重量を多め(=送料を高め)に設定するのは詐欺ですか? 最近イーベイ出品をしていていまして、EMS発送もたまにするのですがいつも悩むことがあります。 それは荷物の総重量(=送料)です。 いつも梱包した状態で量りにかけて送料を算出しているのですが、例えばギリギリ重量3キロに届かない かなといった際に3.5キロで送料を算出するのは詐欺でしょうか? EMSは500g単位で送料が決まっているようですが、今までの経験上自宅の量りではかったら2.9キロのもの でも郵便局に持っていくと3.1キロとか何故か多めの誤差がでることが多いです。 故意的に量りの数値をいじっているとは思いたくはないですが・・・ 落札者の為にも出来るだけ送料を安くしてあげたいのは山々なんですが、遠い国だとちょっとでも重量 を見誤ると数千円の誤差がでてしまい、こちらが大損してしまうことになりかねません。 イーベイ出品をビジネスにされている方も多くいるようですが、荷物の重量は測った重量よりも多めに みて送料を算出していますか? 3キロのものを4キロにするなどといった極端な事は明らかに詐欺だと思いますが・・・ ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

    • afeler
    • 回答数1
  • 携帯詐欺で消費者センターに電話して請求書とか持ってきてくださいってゆわ

    携帯詐欺で消費者センターに電話して請求書とか持ってきてくださいってゆわれました、 場所が滋賀県の彦根なのですが、今みると近い大津やら草津にもありました、 わざわざ彦根までいかないといけないのでしょうか??><; あと知ってる友人も連れてきたほうがいいとゆわれたけど、必要なのでしょうか?

    • asakii
    • 回答数1
  • 競馬詐欺に遭いました。警察や国民生活センターに相談しても相手にしてくれ

    競馬詐欺に遭いました。警察や国民生活センターに相談しても相手にしてくれません。 要点 1 競馬予想詐欺にあいました。警察に相談したところ 「相手業者が”100%当たります”といって情報提供したのなら詐欺として立件できるが、その言質をとってないなら詐欺事件ではない。民事事件である」 と相手にしてくれなかった。本当か? 2 相手業者は会社名、代表者名、会社住所、会社電話番号を明記していない。この点を国民生活センターに相談したところ、 「競馬情報、競馬予想の類は特定商取引法の指定商品、指定役務、指定権利のいずれでもないので相談を受けられない」といわれた。本当か? 3 当方が知っている相手の情報は、相手のHPアドレス、メールアドレス、銀行口座番号、口座名義人のみ。  どうしたら金を取り返せるか? 以上です。よろしくおねがいします。 詳細 競馬詐欺に遭いました。どういうものかというとインターネットでHPを掲示したりメールマガジンを発行している業者で、 「高い確率の競馬情報、サインをEメールでお届けします。  競馬開催8日間の情報で1万8千円です。  ただし競馬には”絶対”はないので最終判断は各自で行ってください。  今までの結果についてはHPをご覧ください」 とあるので、過去実績を見たところ、1日2レース限定で予想しているようで、固いレースを連発して当てています。(配当平均500-600円程度) むやみやたらと「万馬券的中!」「三連単的中!」などという派手なものではないのですっかり信用したところ情報内容は 「競馬は1日12レースあります。そのうち半分ぐらいは馬連人気上位で決着します。  ですからよくレースを吟味して、固く決まりそうなレースだけに絞って、馬連人気上位の馬券を買えば当たるでしょう。  ただし、固く決まりそうなレースが必ず発生するわけではありませんからよく注意してください」 というものでした。  たしかに言われりゃそのとおりなのですが、これは一般的な競馬の馬券術の理論、知識であってわざわざ金を取って人に教えるものではないと思います。やはり競馬予想、サインというからには具体的に 「○月○日 1回中山1日目 第○レース、 馬券は1-2、1-3」 というようなものでなくてはならないと思います。 金を取り返そうと思っても相手のHP、メールマガジン、予想Eメールには特定商取引法に定めた、会社住所、会社名、代表社名、電話番号の記載がありません。 そこで警察に電話で相談したところこういわれました。 (代表電話にかけて用件を告げたら”係りのものに代わります”と言われたので、おそらく知能犯係りに回されたと思う) 「あなたは”詐欺だ詐欺だ!”とおっしゃるが、そもそも競馬の結果を絶対に当てる方法があると思っているのか?  競馬の結果のように”不確実なもの”に対して情報提供したことが詐欺罪にあたる場合、相手の業者が  ”絶対に当たります”、”100%当たります”  ということを言っていない限り、詐欺の刑事事件として立件できない。  あなたはHPの過去実績や、そのほかHP、メルマガの内容からして  ”きっと100%、いや、100%でなくてもそれに近い確率で的中するに違いない”  と思ったとしても、それはあなたが勝手にそう思っただけで、相手が”100%当たります”といわない以上、この事件は刑事事件ではなく、民事事件である。警察では民事介入できない」 といわれました。 国民生活センターに電話したところ 「競馬予想、競馬情報の類は特定商取引法の範疇ではないので、こちらから業者に警告を発することはできない」 といわれました。 本当なのでしょうか? というか、警察、国民生活センターはそれなりの法根拠によってそういう対応をするのでしょうが、どうも納得いきません。 どちらの役所も 「困った人を助ける」思いよりも 「なるべく自分たちの仕事を増やしたくない。手っ取り早く成果が上がる、確実な案件だけ引き受けたい」 という”お役所論理”で動いているような気がします。 特に警察の 「業者から”100%当たります”という言質をとらないと刑事事件として立件できない。   HPそのほかの情報から、  ”きっと100%、または100%に近い確率で当たるに違いない”  と思ったとしても、それはあなたが勝手に思い込んだだけ」 というあたりはまさに 「めんどくせーことに係わり合いになりたくねー」 という”本音”が見え隠れしていると思いますが。 結局、どうやったら金を取り返せるでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

    • s_end
    • 回答数15
  • PayPalで商品の支払いしたすぐ後に詐欺かもしれないと思ったのですが

    PayPalで商品の支払いしたすぐ後に詐欺かもしれないと思ったのですが 相手の受諾承認待ちになっていて 取り消しできません。どうしたらいいでしょう 海外のWEBサイトで商品を選択し 購入画面に入りましたが クレジットカード入力かPayPalでの入金の画面がでてきました。 PayPalを選択したところ PayPalロゴとパスワード入力画面が出てきたので 入力をしてしまいました 支払いは完了したようですが、商品が購入されたのかわかりませんでした PayPalに自分のアカウントでログインしたところ こちらの支払いのステータスが相手の受託承認待ちまで進んでいました 商品を購入した形跡がないのに 支払いだけが受託承認待ちになっていました ここでおかしいと気づきました こちらの情報は所在地含め向こうのサイトで登録済みになっていて悪用される可能性もあり 困っています どうしたらいいでしょうか。

    • noname#118904
    • 回答数1
  •  私の母が、詐欺にあっています。夫婦で共謀して金をだまし取ろうという、

     私の母が、詐欺にあっています。夫婦で共謀して金をだまし取ろうという、いわゆる美人局(つつもたせ)という詐欺のようなのです。  相手は、塗装業を営んでおり、母(ちなみに父はすでに他界しています。)が知人の紹介で屋根の塗装を依頼したのですが、その相手に言葉巧みに、丸めこまれ肉体関係をもってしまうまでになりました。すると、そのことが奥さんに知られてしまい、母に夜遅くまで何度も電話をかけたり、家の隣近所に結婚相談所を装って、家の事を調べたり、母の職場のシフトを調べたり等、尋常じゃないやり方で母に接近してきました。  その奥さんが母と二人で話がしたいとのことで、話をさせました。そこになぜ張本人の旦那が加わらないのか?疑問に思いましたが、その旦那が『妻が来るなというから、とりあえず二人で話をさせてくれ』とのことで、怪しい感じがしたのですが、二人で話をさせてしまいました。そして、母が帰ってくると、誓約書を書かされていました。  母の後ろめたい気持ちと、もう関わりたくないという気持ちが判を押させてしまったのでしょう。私としては、浮気をしてしまった事実と、簡単に判を押してしまった事に、情けなさと憤りを感じますが… 誓約書の内容としては、 1.私から相手に電話もしないし、相手から電話が来ても話すことはしません 2.私の自宅や敷地内に入れることはしません 3.外で会うことはしません 4.互いの車に一緒に乗ることはしません 5.相手が一方的に来た場合にも同様、必ずお断りして会うことはしません この5つの内容のいずれか一つでも守らなかった場合は、私(母)は、奥さんに謝罪金として500万円をお支払いすることをお約束いたします。 という非常に一方的な内容です。 そして、その後、すぐに奥さんから、旦那が怒っているという内容の手紙が届きました。  その内容としては、主人が「(話し合いの時に母から電話した)電話で一方的に別れを告げられ、話し合いの時に(母が)俺の事をボロクソいいやがって」(奥さんから聞いて)と言って相当怒っていますから、強引にそちら(母の所)に行ったり、電話してくると思うので気を付けてくださいね、という脅しともとれる内容でした。  実は私は、その時の話の内容をICレコーダーで母に録音をさせていました。 それを聴いてみると、旦那の事をボロクソに言っていたのは奥さんの方で、母の方はと言うと、『そうだったんですか?』というだけで、何も旦那を侮辱するようなことは行っていませんでした。それを母が侮辱したと言うことになっているのです。しかも旦那が怒っている原因でもある一方的な母からの別れの電話は、話す内容を奥さんが予め作成し、文書にした物を、わざわざ旦那に電話をさせて言わせたものだったのです。(それをホイホイと相手の思うがままに行動してしまう母もどうかしてますが…)  その相手(旦那)が「会いに行ったり、電話攻めにしてやる」と言っていると奥さんが手紙を送ってきました。それに対して母は、非常に恐怖を感じています。  私が警察に相談したところ、同じ内容の誓約書を向こうにもサインさせればいいのではないかということで、私が旦那に対して、「こうなったいきさつは、あなたにも責任があると思いますので、責任をとってあなたもこちらの誓約書を書いて下さい。」とお願いしたところ、誓約書にサインをする前までは、旦那「俺のせいで迷惑かけて本当に申し訳ない」と言っていた人間が、サインをした後では、態度が一変し、「俺はそういうものにサインをしない、サインしたそっちがバカなんだ!!俺は関係ない」と言い出したのです。   長々といきさつを説明してきましたが、現状はこんな感じです。 説明が下手でわかりにくいと思いますが…  要するに奥さんに浮気の慰謝料を請求されればこちらとしては、何も言えないのですが、私としては、かなり難しいとしても、詐欺をどうにか立証したいと考えています。 そこで質問としては以下です。 よろしくお願いいたします。 【質問】  話し合いの時のICレコーダーに奥さんの声で 奥さん『主人がこう言っていました「俺が本気で相手(母)にするわけがない」、「俺が本気で浮気をするなら若い女だ、誰が年上の女を相手にするか」と開き直っていました。主人がなぜあなたに近づいたかわかりますか?金です。』 という話が録音されていたのですが、これは詐欺の証拠にはなりえるのでしょうか? また、奥さんも共犯である可能性が非常に高いと私は思っています。 旦那が金目当てに近づいているとわかっているとしたら、相手(母)は被害者です。 そんな相手から、浮気を理由にして、500万円の誓約書を書かすでしょうか? まともな人間であれば、旦那を責めるはずだと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 詐欺にあったかもしれないので、携帯の電話番号しかはっきりしない相手の本

    詐欺にあったかもしれないので、携帯の電話番号しかはっきりしない相手の本名、住所を知りたいのですが、(1)探偵に携帯の電話番号から調べてもらうか、(2)尾行か で迷っています。 最近引っ越したと言っていたので、(1)だと前の住所かもしれない 点や、(2)だと今の住所がわかるが、部屋の番号、本名がわからない可能性があったり、相手に見つかったりする可能性?がある? 点があります。 (1)のみにするか (1)と(2)同時にするか (1)の後(2)をするかで迷っています。

    • noname#153789
    • 回答数2
  • (株)近未來通信という会社は何をやって詐欺に問われているんですか?

    (株)近未來通信という会社は何をやって詐欺に問われているんですか? 当時の代表取締役は逃げているそうですが----。

  • 振り込め詐欺にありました どうすれば?又、電話番号から住所はわりだせませんか?

    先日、あなたの個人情報が漏れているので 抹消してあげますと 電話がかかり 20万振り込みました(何度かにわけて・・) が 詐欺とわかり、消費者センターに相談したら 電話番号から 住所などがわりだせる場合もあるといわれ みなさん よろしければ 教えてください。 被害にあった会社↓↓↓ 株 アリス 03-565-14107 03-565-14105 03-565-14108 03-565-14106 何とかしてお金を取り戻そうとしようとも 弁護士に相談するお金もありません。 どなたか いい方法など 法律分野などから意見をください。

    • kaigoga
    • 回答数3
  • 音楽事務所との契約に登録料ってかかるんですか?ただの詐欺なのでしょうか?

    昨年より様々な音楽プロダクション、レーベルのオーディションを受けてきました。今回面接した所(フリー○ン○ジャパ○)では、初めて「登録料」というものを提示されました。 契約書を見たところ、初回登録料が52500円、契約は2年、以降1年後との自動延長(契約延長費用はなし)、レッスン代(レッスンとは普通のレッスンだけでなく、バンドのあわせなども含む)はボーカルのみ1回800円、それ以外はなし、交通費は自己負担、プロモーション、出張などに関する全費用は会社が負担、甲乙のギャラ分配比率は6:4といったところです。 かかるのは最初の登録料のみのようです。(契約後はどうなるかわかりませんが、、、) いろいろ調べたところ、約7割の音楽事務所がこういった登録費用等の諸経費を請求するそうです。(詐欺まがいのところも多いのでしょう) 募集はミュージッ○ジョ○ネッ○(無料の音楽仕事募集ページ)で行われており、募集当初は写真のみを送りました。その後すぐに面接になり、面接でプロフィールと音源を渡しました。 面接は代表取締役さんと行いました。 「いくら演奏家としてのスキルがあっても、タレント性がなくては食っていけない」 「音楽的にはポップスになる。ただし、ジャジーなポップスを目指している」 「うちの事務所はあくまで足場にするつもりで、ここから羽ばたいていってほしい」 「応募してくるくらいだから、スキルはあるものだと思っている。それ以上にうちは人間性を大事にしている」 など、情熱あふれるお話でした。 ひかかるのは音源を聞かずに契約を提示された点(登録料狙いが否めません)と、登録料です。ほとんどの音楽事務所がこういった請求をするという事実ですが、「詐欺ではないのか」「ミュージシャン使い捨ての事務所ではないのか」というところが気になります。 いろいろ知っている方、経験者の方、ぜひご意見をください!!

    • maedonn
    • 回答数5
  • 詐欺にあったようです。ヤフーの補償制度は使えるでしょうか。どうかよろしくお願いします。

    ヤフーのオークションで詐欺にあったようです。ヤフオクでは、200以上の取引の経験があります。1昨年にも詐欺にあいましたが、結局泣き寝入りしてしまいました。当時は被害者で連絡を取り合って、色々とやってみましたが、お金は返ってきませんでした。その時の出品者(犯人)は、逮捕されたようです。また、ヤフーにも賠償の請求をしませんでした。それは、他の被害者の方々が、ヤフーに請求しても無理だと言っていたからです。なぜ無理だったのかは、今となってはわかりません。その時の商品は、DVDレコーダーです。今回のケースですが、商品はダイエット食品(マイクロダイエット)です。妻からの依頼で、つい焦ってしまい、購入を急いだのが、そもそもの過ちでした。今も冷静に見てみると、この商品の出品者は怪しそうな方が結構いるように思えます。(これはあくまで私の主観です。誠実な出品者の方も多数おられます。) 10月1日のお昼に落札しました。金額は21000円。そして10月4日に入金しました。その後 何の連絡もないので、もしやと思い、相手のIDを調べたら、停止中になってました。相手の電話番号(携帯)に電話しても留守番電話になっており、もちろん、連絡をくれるようにお願いしましたが、連絡はありません。 もちろんメールもしましたが、返事はありません。 相手のメールのアドレスは、hotmailでした。このあたりも今考えると、油断しておりました。 今回のようなケースはヤフーの補償制度を使えるでしょうか。また具体的にどのように進めたらよろしいでしょうか。その際には注意することはございますか。 もしお判りの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。

    • sceneji
    • 回答数4
  • ワンクリック詐欺のHPでTELNETが起動しましたが個人情報が盗まれたでしょうか?

    アダルトのホームページでリンクをクリックしたら、「入会ありがとうございます」「あなたのIPアドレスは・・・」などのワンクリック詐欺特有の表示がでました。 一般的なワンクリック詐欺の場合、ページ上にIPアドレスなど個人情報もどきが表示されるだけで、こちらから連絡でもしない限り請求や督促など心配ないと思っています。 ところが、このたびのページでは、コマンドプロンプトのようなウインドウが起動して、20秒後ぐらいに閉じました。 ウインドウの状況を説明させて頂きますと、左上の帯に「Telnet saving.your.pc」とタイトルが表示され、コマンド部分に「接続中:saving.your.pc....」と表示されました。 また、確認のためにタスクマネージャを起動してから再びアクセスすると、そのウインドウが表示されている間は「telnet.exe」というプログラムが動作しているようです。 個人情報などが盗まれたのではないかと不安なのですが、技術的に可能なのでしょうか? また、「telnet.exe」はC:\WINDOWS\system32に保管されているようですがスパイウェアなら駆除したほうが良いでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ポートレートモデルをやってみたいけど

    ポートレートモデルをやってみたいと思っているのですが、「モデル詐欺」にあったり、いかがわしい仕事もさせられるのではないかと不安です。 ポートレートモデル募集の詐欺事件などがあったという話は今のところ聞きませんが…。ポートレートモデルは安全な仕事でしょうか?

    • isigame
    • 回答数3
  • ツムツムのルビー無料って

    ツムツムのルビーを無料で大量に 手に入れられる サイトなどは全部詐欺だと思っているのですが、際どうなのですか?

  • 6万円請求されました。

    「登録完了しました。2日以内に下記の口座に60000円振り込んでください」と画面に出ました。何かの詐欺でしょうか?