検索結果

舞台

全10000件中8221~8240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 突然の湿疹・かゆみ

    今までなかった事なのですが、最近になって首、肩、胴回り、足、手首などのかゆみを伴った湿疹を 生じるようになりました。 「乾燥かな?」とも思いましたが、赤い発疹(ポチポチ程度)があり乾燥だけではなさそうです。 とりあえず入浴後に保湿剤&かゆみ止めの薬を塗っています。 一時的にかゆみは治まりますが、一晩明けるとまたかゆみが復活してしまいます。 色々原因を探ってみたのですが、思い当たる事として 1.最近、布団を替えた(綿布団→羽毛布団) 2.1週間後に結婚式を控えている為、精神的なものから   3.アレルギー?(過去に『ハウスダストアレルギー』と診断あり) 位ですねぇ~ 新品の羽毛布団(掛け布団)を購入して『ダニ』とか存在したりするのでしょうか? 来週、結婚式で肩を出すようなドレスを着るので、一生に一度の晴れ舞台なのに 掻きむしって肌がボロボロ・・となってしまったら大変!! 病院へ行けば良いのは承知していますが、仕事と結婚準備の為  なかなか行ける余裕はありません。(しかも皮膚科は混むし・・・) 何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします。

  • イギリス文学でミス、ミスターなどの使い分け

     最近、オースティンの「自負と偏見」「マンスフィールドパーク」を読みました。とても、面白くて、他の作品も読みたいと思います。  ところで、最初の「自負…」を読むときに戸惑ったのは、ミス、ミスターの書き分け方です。ベネット家には ジェーン、エリザベス、と他5人姉妹ですが、ミスベネットと書いあったりすると、誰のことかと悩みながら、前後の文から判断しながら読みました。読んでみてわかったのは、ミス+家族姓は、長女に使う。次女以下は、ミス+個人名、ミス+個人名+家族姓になる。同様に、ミスターも長男はミスター+家族姓、次男以下はミスター+個人名、ミスター+個人名+家族姓。と、理解しました。「マンス…」は、作中で、次男の呼び方を悲観しているシーンもあります。   質問ですが、 1.これは、オースティン作品だけの使いわけでしょうか? 2.これは、1800年前後の作品ですが、いつごろまで、このような呼び方をしていたのでしょうか? 3.現代の作家が、その頃のイギリスを舞台にした作品では、そういった約束を無視した書き方があります。(姉妹そろった席で、次女に対し、ミス+家族姓で話すなど)これは、作者か訳者のミスでしょうか? 4.そのほか、サー、レディ、などの使いかたなど、教えてください。  

    • noname#4495
    • 回答数3
  • 映画&漫画のタイトルを教えてください

    私が小学校の頃だったと思うのでだいたい20年ぐらい前だと思うのですが その時にテレビで放送していた映画(洋画)のタイトルをどなたか教えていただけないでしょうか。 なにせ小学校時代で時もずいぶんたっているので、ほとんどストーリーは覚えて いないのですが、たしか人間の体の中を舞台にしたもので、人が小さく!?(なっていたかどうかはわかりませんが^^;)なって人間の体の中に入って冒険!?( していたかどうかも確かではありません・・・)していたのか、その人間の体の中に入った異物を回収に入ったのかどうかは、全く記憶にないのですが、 とにかく、当時大好きだったドラえもんの漫画を見ているようなワクワク感があったのを覚えています。 映画はいたってまじめな内容でした 「てづかおさむ」さんの漫画でもそのような内容のものがあると聞いたことがあります。 映画、漫画、どちらの情報でも構いませんので、もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか とっても漠然とした質問で本当にすみません・・・・

  • 映画の題名 米国青春物 人種差別 アメフト

    17、8年前に友人宅でビデオで見たアメリカ青春映画の題名が知りたいのです。 映画はあまり見ないのですが、何故かその映画だけが心に引っかかっています。 色々検索してもヒットしないということは有名な作品ではないと思われます。 以下は、私の僅かな記憶ですので、間違っているかもしれません。(その際はすみません) (1)舞台は1950or60年代の人種差別が色濃く残る米国南部 (2)主人公は白人高校生でアメフトのスター選手 (3)主人公の父は検事で人種差別反対で総スカンを食っている  (4)主人公の彼女は父と同じく人種差別反対の主人公を理解できなかった(と記憶しています) (5)最終的に、主人公は北部の大学へ進学 (6)私が鑑賞した時期から考えると80年代に製作されたと思われる。 (7)これが一番曖昧ですが、題名に「情熱」が含まれていたような気がする (8)有名な作品ではないようだ(前述のとおり) (9)「タイタンズをわすれない」ではない(アメフト、人種差別を扱っているのは同じですが) 以上、お暇な時によろしくお願いします

    • fgfg
    • 回答数1
  • 30年以上前の童謡ですが、ご記憶にある方いらっしゃいませんか?

    ココはお若い方々ばかりのようで、お尋ねするのも憚られる気がしますが、その曲は、先日夢の中に出てきて数十年ぶりに断片的にそのフレーズを思い出したものです。多分30年以上前の童謡だと思われますが、誰の何という歌だったか思い出せず、気になって仕方ありません。 歌詞は、冒頭コーラスで「ここはどこ? 長崎よ」という問い掛け&応答で始まり、「お祭り花火を未だ見てた、赤い支那靴さんは可愛いな。ランタンの夢の色...(以下記憶無し)。」ランタン祭りの夜を舞台に、何らかの理由で母親と離別した少女を題材にした、もの悲しい歌だったように記憶します。題名は、「赤い支那靴さん」だったような気もしますが、定かではありません。 当時就学前だった私は、電蓄(死語か?)で良くこの曲を聴いていたようです。当時どの家庭にもあった(?)「クリちゃんレコード」等の童謡の入ったレコードの1つだったのではないか?と、ネット上でもいろいろ調べてみましたが、どのキーワードにもヒットしません。 どなたかご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 出会い系パーティについて(長文)

    私は、彼いない歴28年の女性です。そんな、私もそろそろまじめに、彼氏or結婚相手を探さなくては!と思い清水の舞台から飛び降りた気持ちで、会社の友人(彼氏もち)と、一緒に参加しました。初めてのことで緊張してあっという間に終わりましたが、何人かメールを交換しました。     メル友も初めて出来どきどきしました。何人かとは、もう一回会って、食事しました。また、会いましょうとも言ってくれてますが、皆私の好みでは、ありません。が、とりあえずもっとよく知らないととも、思っています。人を好きになったことないので好きという感情がよく解らないのです。      好きになるかどうか、解らない人と会うのは、良くないのでしょうか?相手に変に期待させてしまうのでは?と心配です。出会い系Pで知り合っただけにとても気になってしまいます。相手は30代なかばです。     それと、相手の給料の事とか、家族構成も付き合ってもいないのに結婚を視野に入れてしまうので、とても気になります。どんな風に気持ちを、もっていればいいのでしょう?変な質問ですいません。恋愛とか、よく解らないんです。

    • suirenn
    • 回答数3
  • こんな話の少女漫画に心当たりありませんか?

    5年以上前に読んだ、少女漫画雑誌に載っていたある漫画が忘れられません。 (質問の都合上ネタバレしてすみません) 1)舞台は中南米(?)もしかしたらファンタジーかも。 2)主人公は少年で、洪水か何かの災害で家族が死んでしまう。 3)自分の世話をしてくれた少女を好きになるが、少女は神様への生贄として喜んで死んでしまう。 4)少年は神様の正体を見るために山に登るが、そこには積まれた石しかなかった。 同じ雑誌に「始めは内気だったんだけど、白血病で余命が無いことを知って、 メガネをコンタクトに変えたり髪型を変えたり憧れの先輩にお弁当を作ってあげる少女の話(最後は死んでしまう)」 が載っていたような気がします。(そちらもかなり感動的なはなしでした) 上の漫画は両方読みきりだったのですが、雑誌が読みきりだけ載っているものかは覚えていません。 かなり前に1度読んだきりなので記憶に曖昧なところがあるかもしれませんが、 もし心当たりのある方がいたら、どんな情報でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 変態行為をやめさせるには

    親戚の女の子がHipHopを習っています。最近はチームを組んでちょっとしたホコ天で踊ったり、発表会で舞台に立つようになりました。 頑張ってる姿をたくさんの人に見てもらうのはいいのですが、先日のホコ天で追っかけの変態がいるのに気付きました。ビデオでその子のダンスを撮ってるのですが、腰から上だけしかも顔は半分切れ気味なのです。後ろから見ていましたが90%胸だけを撮っていました。しかも親戚の子1人だけ狙い撮り。事務局に今後のスケジュールも聞いてきて彼女も気持ち悪がっています。 後ろからあからさまに液晶画面を覗き込んでみたり、伯母と変態を指差してコソコソ話したりと撮影しにくいように仕向けたのですが、慣れているのか正面から睨んでも絶対目を合わせずノーリアクション…。 確かに撮影は自由です。ですが、顔が切れるような胸撮りが延々数十分もされるような変態的な撮り方でも身内は我慢しないといけないのでしょうか。 こうすると撮影を制限できるよ、変態はこういう対応を嫌うよ、など良い方法をご存知の方、教えて下さい。

    • noname#226867
    • 回答数6
  • 夢診断おねがいします。

     今日見た夢について、診断をお願いしたいです。  私は今日夢のなかで、家族といっしょにいました。父親が兄のことを誤解して、兄を叱りつけます。私はそれを誤解だというのですが、それを父は無視します。  場面が変わって就職活動の企業の説明会にいます。体育館のような場所で、たくさんの人がパイプ椅子に座っています。私は企業のおじさんに(どうやら面識があるらしい)話しかけられ、「この企業はどう?」と聞かれます。私はまだ完全に将来のビジョンが定まっていないらしく、「楽しそうですね」と本音でかえす。  さらに場面がかわって、私は能をやるアニメキャラクターになっています。舞台にたち、舞おうとするのですが、舞おうとすると、知り合いたちがお年玉のようなお金の包みを持ってきてかわるがわる私に渡します。  舞ってすらいないのに、お金をもらったことにショックを受けて「どうして私の踊りを見てくれないの?」と怒ります。舞いたいのに邪魔をされた気分にもなりました。  もし、この夢にはこういう意味があるんだよ!と分かる方は、ぜひ教えてほしいです(>_<)

  • 兄の結婚祝いの金額

    こんにちは、いつもお世話になっています。 この度、私の兄(34歳、初婚)がめでたく結婚する運びとなりました。 そこで、当然、妹としてお祝いを渡すのですが、今、その金額で悩んでいます。 私の年齢(31歳独身、普通の会社員)で、兄の結婚となると、10万円が妥当なのかなと思うのですが(兄弟仲は結構良しです。)、問題は私が外国に住んでおり、兄の結婚式の為の航空券代は自腹な訳です。それを考えると5万円プラス1万円程度のプレゼントあたりで。。。とも考えてるのですが、5万円は少ないですか? もしくは、プレゼント無しで、現金7万円とかも考えたのですが、何かちょっとすっきりしない。7万円なんだったら、えいやっと思って10万円が良いのかなぁと思ったり。 両親が飛行機代を出してくれると言っているのですが、それも申し訳なく、いらないと言ってしまいました。 1)清水の舞台から飛び降りた気持ちで10万円 2)中途半端だけど7万円 3)5万円プラス1万円相当のプレゼント 上記、私の状態を考慮して3)でも良いと思いますか?? どうでしょう??

  • この映画のタイトルを教えてください。

    子供の頃にTVで観て、ずっと引っかかっている映画のタイトルを教えてください。 俳優などの容姿から、多分アメリカ映画だと思います。 以下は覚えている内容です。 近未来(多分)を舞台にしたSFで、何らかの原因で地下に都市を造って多くの人が生活しています。 人口抑制のため(?)、決められた年齢になると処分されることになっていて、ここには老人が1人もいません。 主人公と彼女(?)は、ルールを破って「地上を見るために」逃走し、やがて地上にたどり着きます。 (指導者たちから、地上は人間が住める環境ではないと教えられていた気がします) そこで、地上の美と人間が普通に暮らしていることに驚きます。 特に、湖のほとりに住む老夫婦と仲良くなり、一緒に暮らし始めた記憶があります。 ラストは、他の若者たちも指導者たちの嘘に気づき、地下都市から多くの若者が地上へ出てきた覚えがあります。 少しユアン・マクレガーの「アイランド」に似ているのですが、コレではありません。 60~70年に作られた映画だと思います。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ回答をお願いします。

  • 演目のタイトルを教えてください

    6年ほど前にテレビで見た演目なのですが、タイトルが解りません。 また、DVDやBlue-rayで発売されているかどうかも教えていただければ幸いです。 以下に、知っている情報を記載いたします。 【古典演劇ではなく、現代を舞台にした演劇である】 【あらすじ】 主人公は、妻と離婚をし、小さなアパートで年老いた認知症の父親を介護しながら暮らす、お先真っ暗の男。 ある日目が覚めると、父親が脱皮をし、10年前の姿に戻っていた。 それからも毎日、父親は脱皮をし、10歳ずつ若返っていく。父の人生を遡りながら垣間見、主人公も変わっていく。 【断片的に覚えているシーン】 ・終盤、父への思いが募り、父達が囲んでいるちゃぶ台に飛び込み、泣きながらそうめんをがっつくシーン。 ・紙飛行機を手に、「~(内容は忘れました)墜落男!」と主人公が叫ぶシーン。 ・洗濯機の中から、父親の抜け殻が飛び出すシーン。 ・ラストに、離婚した妻の前で紙飛行機を飛ばし、落ちた紙飛行機を見て「やっぱり墜落か」「いいえ、着陸よ」と温かい言葉がかけられるシーン。 知っている情報は以上です。 情報が少なく、申し訳ありません。タイトルを御存じの方はお答えください。

  • 金環食の夢を見てしまった

    初夢ではなく、2日夜~3日の朝、金環食を見て感動する夢を見ましたが、調べてみたら日食は夢占いにおいてはすべて凶、悪い印象の夢だったら親に何かありいい印象だったら恋愛に支障が生じるなどでした。 関係ないのですが私は歌手の中島みゆきさんの大ファンで、10年以上前になさった「金環食」という舞台が特に好きで、今回の夢の中でも「金環食♪みゆきさんみたい♪」と喜んでいました。 去年の本物の金環食ももちろん見ましたし、日食が不吉と感じたことは一度もありません。 それでもお祓いか何か受けたほうがいいのでしょうか…?前に、歯が抜けた夢を見てしまい親にお払いに連れて行かれたことがあるのでちょっと気になります… 両親とも健在で、私は未婚で、片思いの人がいます。 何かに気をつけたほうがいいのでしょうか。両親に何かあるとか、片思いの人に嫌われるかもとか…?それともみゆきさんとか音楽関係に何かあるとか…? たかが夢なんですけどすごく気になってます!助けてください!

    • noname#174459
    • 回答数2
  • 『ゼロ・グラビティ』にちなんで宇宙に行けるとしたら

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 極限状況の無重力空間を舞台とした 映画『ゼロ・グラビティ』(2013年12月13日公開)にちなんだ質問です! なお、回答いただいた方の中から20名の方に、 『ゼロ・グラビティ』オリジナル・グッズ ★宇宙飛行士型のストレス解消グッズ: 10名 ★メンズTシャツ: 5名 ★発光性セイフティタグ: 5名 をプレゼントいたします! 皆さんふるってご回答をお願いします♪ ▼質問 あなたは宇宙旅行をしてみたいですか? 宇宙に行ってみてやってみたいことをぜひお聞かせください。 ※プレゼント賞品のご指定はできません。 ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ 連絡させていただきます。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [参加・応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆サンドラ・ブロック、アルフォンソ・キュアロン監督、デイビッド・ヘイマン プロデューサー 来日記者会見のレポートも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol324.html

    • 10q-OK
    • 回答数30
  • デカい口をたたくのがダメな理由がわからない

    サッカー日本代表、惨敗しました。残念です。 私は本田圭祐はよくやったと思います。 というのも、ワールドカップという舞台に立てるというだけでも難しい。 その本田圭祐は、でかい口を叩きます。 そのでかい口を慎んだほうがいいとか、上から目線で生意気だとか、某コメント欄やら某掲示板に書かれていますが、そもそもでかい口を叩いて何故悪いのか。 私はサッカーのむずかしさをよく知って諦めたクチですから、それこそ本田に対して「上から目線だ。口を慎め」なんてとても言えないですし、人のやり方や価値観に口をはさむ権利なんてないと思うんですよね。 私も言い訳並べる前に、「これを絶対にやります」と言い訳できない環境をつくってモチベーションを維持しています。 というのも私の価値観では、結果を出すために言い訳や謙虚さなんていらないし、リスクマネージメント(最悪の事態にならないための準備など)と謙虚さを一緒にするものではないと思ってやっています。 そういう私の考えもあるので、なぜここまで「でかい口」や「上から目線」が叩かれるのか理解できないです。

    • noname#203856
    • 回答数8
  • 在米日系米人を支援する方策は?

    慰安婦像 沈黙は後退 ワシントン・古森義久2013.8.3 10:57 (3/3ページ)[歴史認識] 米国グレンデール市での慰安婦像の設置は日本の将来に禍根を残す出来事である。だがその過程では、米国を舞台とする慰安婦問題論議で地元の日本人社会の反対が初めて全米に知られることとなった。草の根で初めて表明された強い反対は、近くの市での同種の動きにすでに影響を及ぼし始めたようだ。以下省略 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130803/plc13080310570010-n1.htm コリアンによる像設置の動きに対して、在米日系人が反対ののろしを上げ始めてくれました。 これまでおとなしかった日系人の思わぬ反撃にあって、コリアン・チャイニー以外のアメリカ人社会は「ハッ」としたのではないかと感じられます。 このような日系人の動きに対して、日本としてもコリアンの主張に根拠がないことを国際社会に向けてはっきりと発信し、双方の情報発信が相乗効果を生むようにしなければならないと思います。 そこで質問ですが、在米日系米人の活動を支援するために日本(人)としてできることはどのようなことが考えられますか?

  • ある男性向け恋愛漫画の特定をお願いしたいです。

    まず一般向けの漫画です。曖昧な記憶なのですが、確か、少年誌(週刊少年マガジンやチャンピオン)での連載だったと思います。(←自信ないのであまり気にしないでください。ただし、ジャンプではなかったです。) 実際に読んだことはないので、内容は知らないも同然なのですが、登場する男女は学生で確か同じ高校だったと思います。 そして、このラブコメの重要な命題で思い出せない内容が 女のほうが、年上あるいは身長が高い、ということです。 登場する男女が付き合っている状態だったかはわからないのですが、とりあえず女の方が年上で(あるいは身長の高く)、男がその女に見合うように頑張るみたいな話だったような…。 とにかく、舞台が学校のラブコメで、女子の方が年上、あるいは身長が高い このような内容の漫画があったら教えてください。 この漫画を知ったのは確かamazonのレビューで確か一巻が出たばっかだったと思います。(←これも曖昧なので気にしないでください。) それを知ったのが3年前から1年前の間だと思うので、記憶が正しければ割と最近のものだと思います。 心当たりがあればよろしくお願いします。

  • 大学の演劇学科の入試について…

    現在私立高校に通う1年生です。 わたしは小さい頃から映画がとても好きで、俳優になりたいと思っています。舞台なども見に行ったことがあります。 俳優になるために、最初は高校に通いながら演劇の習い事やワークショップなどを積極的にしようとおもっていたのですが、都立の高校に落ちてしまって、学費の高い私立高校に通っています。 わたしの家はお金がある方ではないので、高校に通いながら習い事をするのは難しいです。3年生になれば、必然的に学習塾にいくことになるとおもうので演劇の習い事をするなら塾にはいけないとおもいます。親に演劇の習い事についてそれとなく聞いてみたら反応は良くありませんでした。 なので大学で演劇を学びたいと思っていたのですが、わたしがいま考えてる大学の入試は実技があります。 やはり演劇の経験がなければ入ることはできないのでしょうか。 学力については、今のところ順調にいってると思います。 3年生になってから習い始めてもおそいとおもうので、早く決断をしたいのですが、詳しい方にアドバイスなど頂きたいです。

  • 歌手のオーデションでの自己紹介アドバイスください!

    今度歌手のオーディション受けようと思っている高校生です 自己紹介とオーディションを受けた理由はこれでいいか心配です… アドバイス、指摘ください(ToT) 【自己紹介】 (都道府県)から来ました!華の高校生15歳、(名前)です! 趣味は音楽鑑賞とダンス、特技は挨拶程度ですが韓国語を話すことです! 自称歩くK-POPアイドル図鑑です! 最近はベースを弾くことにハマっています! 努力する姿は、誰かが見てくれているものだというのが座右の銘です! 【オーディションを受けた理由】 私は小さい頃から歌うことや舞台に立つことが好きで、学芸会で進んで主役をやったりしました。人前で歌って、たくさんの人に拍手をしてもらったときの感動と喜びが好きで歌手を目指そうと思いました。私は歌を聴いてくれる人にもそんな喜びを伝えられるような、感動を与えられるような歌手になるのが目標です。そして、私の実力を認めてもらいたいです。この夢を叶えるためにこのオーディションを受けました。 個性的な自己紹介がいいのかと思ったのですが、ふざけたように聞こえますかね… 理由の方も変な言葉があったら教えていただきたいです!

  • 昔読んだ本を探しています

    20代の女です。小学校の頃読んだ本のタイトルも作者名も分からないのですが、最近思い出してまた読みたくなり困ってます。内容もかなりうろ覚えなのですが、思い出せる部分だけ書きます。 ・10代向けの児童文学 ・当時の新刊を買ったという訳ではなく、結構な古いものを知人に貰った覚えあり。ハードカバーでした。 ・海外の作家(←たぶん。舞台が海外だったので・・) 内容は 裕福な家庭の白人少年と、初老のあまり身分の高くない黒人男性(農夫のような存在?)との、離島での交流を描いた作品。確か、船に乗っている最中に難破して、この二人だけが小さな無人島に漂流してしまうんです。黒人男性の機転で、島での生活を乗り切って、最後には少年は家族の下へと帰れたのですが、黒人男性はその時の何かが原因で、失明してしまう。内容は、黒人男性が亡くなる所まで描かれていたように思います。少年の、男性への尊敬や「なんでもできる男」としての憧れなんかを感じました・・・ こんな説明で分かる方いらっしゃらないかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。