検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子どもスイミングスクール、クロール息継ぎタイミング
最近転居した為、新たに通うスイミングスクールを探しています。 4ヶ所見学しました。 その中で気になった点があります。 クロールの呼吸のタイミングです。 以前通っていたところでは、右左右とかいた3回目(右)で息継ぎ、 次は左右左の左で息継ぎと、左右均等に3回目で息つぎするように教えられていました。 見学したスクールはどこも、片方だけで呼吸とか何回目で呼吸するかなど 個人でまちまちでした。 泳力は25メートル泳げるか泳げるようになる手前のレベルの子です。 最終的には自分が一番楽なタイミングでよいのかもしれませんが、 はじめてクロールを教わるときには、そのへんの指導もないとわからないと思います。 型を教わる以上、通っている生徒さんが同じようなタイミングで泳いでいるものと思い 見学していましたが、あまりにもスクール単位でも共通項が見出せず、スクールではどんな風に息つぎのタイミングを指導しているのか不思議になりました。 あと、見学して気になったのは、とりあえず25メートル泳げるようになりましょうという 指導をしているの?と感じるほどただバシャバシャ泳いでいる子(私の感じ方です)が 目立ったことです。スピードを要求されているのでしょうか、丁寧にというより早く早く、という感じでした。 スクールによって指導方針なども違うのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 水泳
- syokusenkiki
- 回答数5
- 子供同士の約束って難しい
小学2年生の娘がいます。 先日、お友達からクリスマスパーティのお誘いがあったみたいなんですが・・・。 詳しく聞くと、そのお友達の家でするのではなく、 普段から仲の良い別のお友達の家で夜7時位から始めるそうなんです。 誘ってきた子のお母さんも多分子供と一緒に行くんだと思いますが、 そのお母さんが言うには 「お兄ちゃん(4年生)も連れておいでよ、○○ちゃんのお兄ちゃんが男の子一人だから」 だそうで、正直?です。 要するに仲の良いママ友同士のパーティにうちの娘と息子が誘われたんですね。 でもこれは2年生の娘から聞いただけの話で、どこまで本当かわかりません。 でもその後もそのお友達から「パーティ来れる?」と執拗に聞かれるらしく、 娘は乗り気でいますが私としては返事に困っています。 まず、パーティをする家のお母さんと子供からは誘われていない?と思う。 誘ってきたお友達のお母さんとは会えば世間話をする程度の仲ですが 夜のパーティに子供を誘うのに親の私には了承を得るような話はない。 子供同士で盛り上がっていますが、 私としては「いいよ行っておいで」とは言えません。 昼間の遊びついでならいいんですけどね。 こちらから連絡して「パーティあるの?」なんて聞くことはもちろんできません。 向こうの親から連絡があれば行かせてもいいんですけどね・・・・。 私、考えすぎでしょうか? 子供が盛り上がっているので断るのは可哀そうなんですが、 また何と言って断らせるかも悩んでいます。
- 子どもを授かるという不安。
放射能の影響が心配で子どもを作ることに不安を感じています。 これから生まれてくる子どもたちは、確実に放射能と戦って生きていくのだと思うと 子どもは持たないほうが良いのだろうかと悩んでおります。 夫婦で子どもは欲しいと思っておりましたが、主人と話していてこの状況で 子どもが生まれてもかわいそうなのではないかと心配なのです。 これから子どもを授かろうと思っている方、ご意見のある方、教えてください。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- tokumei6
- 回答数3
- 子供の扶養について!
旦那の仕事は現場仕事で扶養などありません。 そうなると、今1歳の子供が居るのですが、扶養に入っていない状態なのでどうなるのでしょう? その点で何か困る事はありますか?
- 子供とうまく話せません・・・
私は飲食店でアルバイトをしていて、よく店に家族連れが来ます。 小さい子供がいると、店内を走り回ったり、ハンディ(オーダーとる時の機械)を覗き込んできたり なぜか私のあとをついてきたり、ちょっかいかけられたりします。 けど、本当に、どう反応したらいいかわからず困っています。 大体の場合、逃げるようにその場を立ち去ります。ひどいやつですよね・・・ 子供は嫌いじゃないんですけど、かわいいんですけど、うまく接せれないんです。 悪さをしていても注意できないし、こっちを笑顔で見てくれていても、気のきいた言葉が出ません。 その子供の親の前とかだと、なおさら恥ずかしくて何も言えないんです。 子供とうまくコミュニケーションをとるには、どうすればいいのでしょうか。 コツなどありましたら教えていただきたいです!!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- amanacchan
- 回答数3
- 子供の誕生日の予算
高校二年の娘に誕生日に一万円を予定していたのですが、一万円では何も買えないとお冠。 このような娘には何も与えなくてもいいと思い「もう誕生日何にも無し!」と言いました とは言っても、誕生日に何もないのは可哀想な気もするので予定していた分の一万円だけあげようかどうか迷ってます。 教育上どのような態度をとればいいのでしょうか? どなたが教えくださいm(_ _)m
- 締切済み
- 夫婦・家族
- ainohibiki
- 回答数7
- 子供撮りメインのデジカメ選び
何度かデジカメ選定の質問している者です。 11ヶ月の息子の母です。コンパクトデジカメを購入検討しています。 (カシオのEX-Z270を2009年から使用していましたが、壊れたので買い替えです。) 使用用途は ・室内で子供の成長記録を撮る ・旅先でスナップ 私は、カメラに全く疎くて、前の機種もほとんどオートでしか撮影していません。 S120は背景をぼかして撮影できるという事ですが、まったく初心者の私でも可能でしょうか? あと動き回る子供を撮影する際に背景をぼかして撮ることはできるのでしょうか? 現時点ではS120とWX350の2機種に絞っています。 写真の画質を追及するならキャノンのS120だと理解しています。 しかし、ズームが5倍の20倍の差があるのでWX350に揺れています。 だいたい5年位は利用予定です。なので、子供が幼稚園、お遊戯会で20倍の 方が威力を発揮するのかなと思っています。 あとは、バッテリーの持ちがキャノンのS120は悪いというレビューもみて不安視しています。 微妙な点ですが、スマホでシャッターを遠隔で押せるのもサイバーショットの魅力です。 充電も、カメラに電池を差し込んで、ケーブルでつなげ充電できるのもいいです。 (うっかり充電器を忘れてしまう事もないだろうし) 以上を踏まえて質問です。 望遠と利便性からWX350にするか、画質を追及して 多少高スペックのS120にするかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ladybaby
- 回答数17
- 八ヶ岳で子供と遊べる場所
9月の3連休に友達家族と八ヶ岳に旅行に行きます。友達は、八ヶ岳の近くに住んでるので、てっきり子供達が遊べる場所をピックアップしてくれてるかと思ったら、宿は一緒だけど行動は小さい子がいるので、各自で自由行動と言われました。 泊まる場所は、宿っていうか八ヶ岳寮です。 お互い2歳の子がいるので、大勢で行動すると大変だしという事だと思います。 うちには、小学3年生と年中の姉妹・2歳の男の子がいるので、どこか子供が遊べる場所はありませんか?2泊3日の予定です。 自分なりに調べたのですが、アウトレットと萌黄の村って子供が遊べそうなのでしょうか? 後、牧場が何か所かあるのですが、ふれあい広場とかあるのでしょうか? その他に、これが美味しいよ!って言う食べ物情報もあるとうれしいです。 ちなみに、9月の八ヶ岳って涼しいのでしょうか?気温を調べると、今の時期でも少し気温が低いようですね。 よろしくお願いします。
- 助けてください。子供のケガ
今日ホームセンターに置いてあった 試し用ランニングマシーンに乗り ペダルに着いてる鋭利なトゲトゲで 5年生の息子が足のスネが3カ所 エグれて何針も縫うほどの 大怪我をしました。 マシーンには使う前に係員に声を かけて下さいの紙が書いてありましたが、子供は一人で乗ってしまいました。 ケガ後ホームセンターの方の対応は 大変良く応対して下さいました。 病院まで一緒に救急車で行きました そして本題ですが、 誰にどのように何に責任を取って もらえば良いのでしょうか? それとも自己責任なのでしょうか? よろしくお願いします!
- 締切済み
- 怪我
- pinkseetpea
- 回答数6
- 子どものスマホについて
娘の周りのスマホ事情についてご助言お願いいたしますm(_ _)m 娘(小6)が通うダンスクラブは小6~中3の12人のチームです。 その中でスマホを持っていないのは私の娘だけになってしまいました。 練習終わりにはみんなでスマホを出して何やら楽しそうに盛り上がっている中、初めは「見せてー」と言いながら話を合わせていた娘ですが、かれこれそういうことが始まって1年以上経ち、徐々に疎外感を感じ始めて、今では大好きなダンスを「今すぐ辞めたい」としばしば言う程になっています。本人は仲間はずれにされていると思っています。 実際、画像や写真を撮ってLINEなどで回して共有するなどして、娘が入る隙が無いようです。 スマホグループは仲間はずれにしようとしているのではなく、共有できる仲間で楽しんでいるだけで、娘がポツンとしていることには気づいているのかいないのか、わかりません。 私はまだスマホは必要ないと思い、あえて与えていません。 娘はもちろん欲しがっています。 ですが、娘がさみしい思いをして、かわいそうだな、買ってあげるべきか?そういう理由でスマホを持たせるのはどうなのか?と言う疑問と戦っています。 ガラケーで十分間に合っているのです。 学校の仲のいい友達のスマホ所有はごく少数で、学校では問題無いのです。 娘もダンスは9年やっていて、ずーっと一緒にやってきた仲間なのに、こんなことで辞めてしまうのは悔しいし、もったいないし、発表会は出たいし…と言う思いと戦っています。 違うダンススクールにも通っていてそっちを一本にしてもいいんじゃない? と私も言うのですが、本人の踏ん切りが付かず、ダラダラとここまでやってきました。 助言をいただきたいのは、ダンスを辞めるべきか否かではなく、スマホを持たせたほうが良いのか否かなんです。 ダンスは頃合いを見て辞めることは決まっていますが、今後こう言うことになるのならスマホを与えてあげた方が良いのか。と悩んでいます。 私が堅物なのでしょうか? 今の子どもたちはスマホがないと仲間に入れないのでしょうか? 文章が下手で分かり難かったら申し訳ありません。 是非お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
- 子供の名前について
5歳になる娘の名前で相談です。 「明里」(あかり) という名前ですが、最近お知り合いになった方に『新撰組の遊女の名前であり、名前に相応しくない』と言われました。 恥ずかしながら新撰組には詳しくありませんが、その後調べて確かに同じ漢字であることは確認しました。 しかし、読みも異なりますし、名前にはきちんと意味がありつけました。 しかし、かなり酷い言われ方をしましたので、今後娘が嫌な目に遭うのでは…と不安に感じております。 実際、どの程度の方が新撰組の遊女を連想されるのかご意見伺えませんでしょうか。 ちなみに、私の周りでは友人知人含め同じ指摘はありませんでしたが、配慮もあるのかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#202026
- 回答数10
- 子供の悲しみと不安
子供といっても23歳の娘ですが、質問させてください。 現在職も無く、毎日家にいます。 小学校低学年時のいじめから不登校になり 卒業までの2年半を施設で生活をさせました。(情緒障碍児短期療育施設) 中学こそ家からかよったものの 高校は週末は帰るものの、寄宿舎の生活をさせました。 これが愛情不足になったのか もっとほかにも原因はあると思うが もともと精神的に弱い面もあり 不安があると、親や家族に当たり散らします。 心理カウンセラーと話をしたときに 親から離れた生活など 親に肯定されてこなかったことが大きいことを言われました。 暴力的になれば警察を呼んだり・・・ 本人が望んでいない、寄宿生活をさせたことがまずかったと・・・ 思うように、学校や職場に行ってくれないときは 罵倒したり、手を加えてやってきました。 今までの子育てを全部否定するわけではないが 私が変わらないと、子供の攻撃的なことは変わらないといわれてます。 今までいっぱい我慢してきたので、それが爆発してると・・・。 小さなことをキッカケに、荒れだし めちゃくちゃ食べて、わめき散らします。 こうなったときに、どうしたらいいか・・ あなたのイライラは私が全部受け止める、 過ぎたことは数えない、これから経験できる楽しいことを一緒に見つけていこう そんな話をしても、なかなかわかってくれず・・。 先のことを考えて冷静でいられないのか これから、職を見つけ、新しいところへ行くことの不安 それを気にしてることを感じます。 軽度の知的障害があるが、 だから、療育手帳を行使して、福祉の作業所を使うという手もあるが 自分を障碍者と認めたくないので それもできません。 かといって、一人でハローワークへ行くなり、面接に行くこともできません。 愛情不足と一言で言ってしまえが これから、愛情を注ぎ、やり直すということになりますが、 その具体的な方法がわかりません。 一緒にいる時間を増やすだけでなく 今のままでいいんだよ、今までのイライラを全部受け止める それを伝えつつ・・ 毎日、荒れずに穏やかにすごさせたいと思ってます。 職を探すのは、気持ちが落ち着いて 親から、愛されてると・・ 子供がそう理解できるようになってからでいいと、私は思ってます。 荒れたときに対処の仕方 普段の声かけなどのアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sae2013
- 回答数8
- スヌードは子供っぽいでしょうか?
現在28男ですが、新しくスヌードを買おうと思っています。 赤か青のスヌードでボリュームのあるスヌードを買おうと思うのですが、 スヌードは子供っぽいでしょうか? http://zozo.jp/shop/luis/goods/4700388/?rid=1006
- ベストアンサー
- メンズファッション
- poripori456
- 回答数1
- 子供が欲しいのにセックスレス・・・
私たち夫婦は、結婚4年目。 夫39歳、私28歳です。 結婚3年目、一度妊娠するも、死産している経験があります。 その後、夫とも、「やはり諦められない」ということで、先月からまた子作り再開しました。 夫は自分がもうすぐ40歳なので、出来るだけ早めに子供が欲しい、と言ってくれています。 が、私たちは、結婚後色々と苦労することが多く、セックスする回数は月1~2回です。 結婚半年は、全くありませんでした。(こちらの理由は割愛させてください) 子作り再開後も、月2~3回が限度、という感じです。 私は、どちらかというと性欲が強く、子作りに関わらずなるべく夫とは性生活を持ちたい、と考えています。 ですが、夫は、激務な仕事のせいで、ほとんど性欲がわかず、子作りの為に何とか重い腰をあげてくれている、という状況です。 そんな頻度の少ない中、妊娠が出来たことは私としては本当に奇跡的だな、と感じています。 結局死産となり、私自身精神的にまだ100%立ち直れてはいません。 でも、私ももうすぐ30代、なるべく早く子供が欲しい、とかなり気が焦ってしまいます。 今週排卵期であることは、さりげなく伝えており、夫からも、「なるべく頑張る」と言われましたが、昨日私から誘うと、「本当にごめん、出来ない」と言われました。 子供が欲しいという気持ちと、もっと夫と触れ合いたい、という気持ちを、同時に拒否されたかの様な気持ちになり、今日はかなりふさぎ込んでしまっています。 子作りのことを抜くと、本当に夫との関係は良好で、一生連れ添いたい、と考えています。 もういっそ、子供を作らない方が、夫婦として良いのかもしれない、とさえ考えます。 でも、2周3周して、「やっぱり子供が欲しい」と思います。 どうすれば、夫ともう少し体のふれあいを増やせるでしょうか? 私はワガママな要求をしているのでしょうか? まとまりのない質問ですが、どなたか相談に乗ってください。
- 子どもを「扶養する」の意味
私たち夫婦には、12歳を筆頭に3人の子どもがいます。 夫婦共働きで、私(妻)のほうが収入が多いため、3人の子どもは私の健康保険の扶養家族となっています。 先日、市役所の方から「お子さんの扶養者がお母様となっていますので、お父様に変更してください」と、手続きに来るよう連絡がありました。 意味がよくわからず、今日とりあえず市役所に出向き手続きをしたのですが 私「あの、健康保険は私の扶養に入れてるんですが、主人の扶養となると、国保に変更しなければならないって事ですか?」 役「・・・といいますと?」 私「・・・?」 役「いえ、あの、この用紙(扶養者変更届)にご主人のお名前を書いていただくだけで手続きは終了です。」 私「私の扶養に入っていると、何か不都合なことでもあるのでしょうか。」 役「通常は、世帯主様の扶養となりますので。」 私「そうですか、では、健康保険の変更は特に必要ないということですね。」 役「ええ、それはご夫婦で話し合っていただければよいかと・・・」 と、こんなやりとりで手続きは終了しました。 トンチンカンな質問ばかりをしてしまったんだろうなということは察知しましたが、結局腑に落ちないまま家に帰ってきました。 「扶養する」には、私の知っている意味(=健康保険の扶養家族)のほかに、別の意味があるのでしょうか。 おバカな質問で、非常に恥ずかしいのですが・・・どなたか易しく教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 9sti4n
- 回答数4
- 子供の性格について。
7歳の男の子について。 小さい頃から大人びた口調でしたが最近ひどいんです。 昨日の事ですが、よくある事です。 トランプ1回だけしようという事になりました。 そして、1回が終わり、もう一回したいな~と。 でも寝る時間だったし最初に約束したから1回だけ。また明日しよう。と言ったら、したかったな~したかったな~。と。 ここまでは子供らしいのですが。ここから 散々したかったな~と言われたので、じゃあ最後に1回だけしようか? と言うと ママがしないって言ったからしない!と。 本当に今日はしなくて良い?って念押ししましたが、しない。の一点張り。 分かった。じゃあ明日しよう! と言うと無視。 そして私が片付け始めると泣き崩れ したいしたいしたいしたい。 明日って決めて片付けたからもう明日!!というと10分位泣き叫んでいました。 他のケースでもよくある事なんです。 私が一度言った事にすごく執着します。 ママがいいって言ったのにー。と。 あとはママのせい、誰かのせいによくします。 最近は小学生になり、知恵があるからなのか、行けたら行こうね。とか曖昧な返答をすると(私もいけないのですが) ママが行くって言ったのに何で行かないのーーと泣き叫びます。 ちなみに3つ下の弟にも自分がやられた時はもちろん、自分に害がないような事でもずーっと文句?怒って?います。 例えば、○○!それ触ったらダメ!! などちくいちです。 ほぼ毎日学校から帰って遊んでいます。 最近は嘘なども増えたので控えさせていますが 最近始まったことでもありません。 大人の真似をしたり、大人と関わるのが好きだったり、関係ないとは思いますが干支はネズミ。 じっとしていられなくて遊びもひとつに集中するよりかはすぐに飽きて次から次へと目移りして行動します。 お出かけも週末していますが、しない日は凄く嫌みたいで半泣き状態です。 私の育て方が悪かったのでしょうか。 病院など一度行ったほうが良いのでしょうか。
- 締切済み
- 育児
- nayamiippa-i
- 回答数3
- 子供用ゲームを楽しむ大人
子供用ゲームを楽しむ大人 こんにちは。 この頃、ゲームセンターなどでも子供用のゲームを大人が楽しんでいる様子が珍しくもなくなってきました。 それについて、どう思われますか? 自分の友達がまさにそれなのですが、プ〇パラのカードを山ほど集めて画像もたくさんとって某SNSに大量に載せています。 本人楽しそうなので何も言えませんが、正直全くついていけません。 それって本来子供向けのゲームじゃないの…?と思ってしまいます。 携帯ゲームならば家でひっそり誰にも迷惑かけずに楽しめますし何も文句ないですが、ゲームセンターとなるとちょっと話は違うのではないかと思ってしまいます。 それとももう最近はそんな感じなので表向きは子供向けでも大人にも楽しんでもらえるように制作されているのでしょうか? ちょっと疑問になっています。 世間一般的にこの問題はどう思われているのでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- risarisa0218
- 回答数6
- 子供の内面的な病気
私には3歳半になる息子がいます。 3歳児検診の時には、特に何か言われることもなく終わりましたが、最近他の子供とは違う?と思う事が多々あります…。 ・思い通りにならないと、どこだろうが地べたに寝そべり泣き叫ぶ。(私が注意すると、逆ギレ) ・落ち着きがない。 ・言葉が遅い。(3歳半なのに言葉がカタコトで、何を言っているか分からない事が多い) ・保育園で同じクラスの子がやれるような事ができない。(おしっこもたまに教えてくれますが、8割は失敗。簡単な着替えも保育園ではやれてるようですが、自宅ではたまにしかしない) ・暴力。(保育園では泣かされて帰ってくるタイプですが、自宅では私を殴ったり蹴ったり…) 保育園では〇〇君と遊んだ!とたまに教えてくれますが、言ってる事が???な事が多いです。 また、イトコに1歳の子がいるのですが、その子にはとても優しく、自分のお小遣いからおもちゃやお菓子を買ってあげたりもします。 でも、それ以上に色々と心配な事が多くここで質問しました。 ネットで色々調べると、子供が抱える内面的な病気がたくさんあり、うちの子も当てはまるきがします… 実際のところ、病院に行けばいい話なのですが、私も今はまだ病院に連れて行く勇気もありません。 どうかご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- Single-mother
- 回答数4
- 子供の学力について。
過去に、家庭の世帯収入が子供の学力に影響を与えるというニュースをインターネットで目にしました。 極端な話、両親とも東大で低所得者より、両親とも中卒で高所得者のほうが、子供の学力が高くなる可能性があるということでしょうか? 確かにお金があればどんな習い事でもさせてあげられますが、教育に投資しても、限られた時間の中で最後はどの教育を学ばせるべきか、 親の判断力だったり経験が大切になるのかなーと思うのですが。 同じクラスに宗教的な理由(よくわからないですが、なんかの主義思想でしょうか)で慎ましい生活をされているご家庭のお子さん、利発そうですが、噂に聞くと、ご両親ともこの地方では一番偏差値の高い進学校を卒業され、そこの同級生みたい。 CMでやっているような英語教育などあまり習い事に熱心ではないようです。(お金がないだけかもしれませんが、、) 実体験をお持ちの方は教えて下さい。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- midorimu444
- 回答数2