検索結果

大学での研究

全10000件中8201~8220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 通信制大学の計画的な科目履修:経験者の方にご意見願います!

    現在、大学院に在学中の者です。 この春から休学し、他大学の通信制の科目履修生として、教職免許(中学・高校美術一種)に不足分の単位を取得する計画を立てているところです。(再来年度予定の教育実習の受入れ先は現在交渉中です。) 公立の教職採用試験の年齢制限がせまっているので(現在31歳です)、滞りなく単位を取得することが必要な状況なのですが、通信制の大学の特異性(卒業の困難など)を聞き及び、若干不安を覚えております。 そこで質問です。 必要な履修科目は、教科科目14、教職科目35、ほか4科目の、計50科目あまりなのですが、教育実習を除いた46科目を一年で取るという計画には、無茶があるでしょうか? (ちなみに講義課目が大半で、スクーリングが必要なのは10単位ほどであり、履修予定大学は通学可能な距離にあります。) 休学期間とは言え、専門の方の研究とアルバイトなどに週日の大半は費やされることになりそうなのですが、家族のいない身のため週末のほとんどは勉強にあてることができると見込みはつけております。ただ、何分はじめてのことなので、是非経験者の方にご意見をお聞きしたいと思い、質問を投稿させていただきました。 また気力、体力、計画性の上に、何かさらに必要な心構えなどありましたら、是非お聞かせおよびください。よろしくお願いいたします。

  • 催眠商法について

    名古屋の大学で法律を学んでいるものです。 研究テーマは、消費者のクーリングオフについてです。 特に催眠商法について詳しく知りたいので、 どなたか知っている方教えて下さい。 危険を承知で潜入リサーチもしてみたいと思っています。 近所でやっていたという情報もお待ちしてます。 (愛知県もしくは中部圏内の情報だとありがたいです。) 催眠療法に関わらず悪徳商法に関することなら、 何でも結構ですので宜しくお願い致します。

    • savicc
    • 回答数2
  • オペラント条件付けと過剰規則化

    某大学院前期課程を受けようとしてます。 で、心理系ではないのですが、あることについて心理学的アプローチをしようと試みています。 で、研究計画書を書いてるのですが、「オペラント条件付け」というのは現在では使わないような概念なのでしょうか? (どっかでそんな記述を見かけたような気が) また、過剰規則化とオペラント条件付けとの関係はどのようなものでしょうか? (直接的には関係ない?) 以上、よろしくお願いします

  • 論文について

    大学で指定された本の中で1冊を選び,それについて論評して研究レポートとして提出することっていう課題が出されたのですが、具体的に何を書けばよいのでしょう? 当方、1回生です。 ちなみに字数は6000字で、環境税について書こうと思っています。 表紙→目次→序論→本論→結論→参考文献 といった感じで良いですか? 論評でも目次はいりますよね。 1回生でいきなり論文を出されてかなり困惑しています。

  • 土木工学科の系(地盤、構造等)と就職について

    私は土木工学を専攻している大学3年生です。 現在研究室配属を控えているのですが、どの系(地盤、構造、水工、計画)を選ぶかが就職にどんな影響を与えるのかが気になっています。 つい最近まで計画系のある研究室に行こうと思ってたのですが、そこの先輩曰く「計画は土木嫌いな人が集まる傾向があると思われてるみたいでゼネコンなどからは敬遠された」とのことでした。 実際金融や商社など土木と関係ない会社に就職する人の割合が高いようです。 逆に、研究室のHPなどを見ると地盤系は研究職、技術職に比較的就きやすいのかな、とも感じています。 自分はある程度社会的に認められる専門性を身につけたい(できれば研究職に就きたい)のですが、そういう意味では計画系はイマイチなんでしょうか? 優秀な人はシンクタンクなどに行ってそこで得た知識を活用してるみたいですが、技術職、研究職に就けるのかすらよく分からないです。あまり先輩達の就職についてガツガツ聞けないので・・・(汗) 一方で、建設業は斜陽だという声はしょっちゅう聞きますが、地盤工学をひたすら学んでいくことは、逆に将来の可能性を狭めることになってしまう可能性もあるのでしょうか?鉄道などのインフラ系ならなんとかなりそうな気もしますが、地盤しか知らないままだと逆につぶしが利かなくなるのでしょうか? さらに水についても興味のある研究室はあるのですが、河川工学や水文学を民間企業で取り扱ってるイメージがなく(ダムなど電力には一部あるでしょうが、ゼネコンや鉄道などは?)、進むのを躊躇してしまいます。 やたらと疑問を書いてしまいましたが、皆さんに系ごとの就職や土木工学科の就職について知っていることを教えていただきたいです。あるいは系なんか関係ないよ、とかゼネコンはやめとけ!みたいな意見もあればお願いします。

    • taka09
    • 回答数1
  • インパクトがあった英語の解説書

    インパクトがあった英語の解説書 みなさんが今まで読んだ英語の解説書のうち、いちばんインパクトがあったものを1つ教えてください。 英文法、語源、発音など、分野は問いません。レベルも、中学一年から大学以降の研究書まで、なんでもOKです。人に薦められるかとかは関係なく、みなさんの経験から独断で選んでいただけると助かります。 日本語か英語で書かれたものでお願いします。ご回答よろしくお願いします。

    • noname#118810
    • 回答数3
  • 多重比較に利用できる生データの入手先などを知りたい

    今、大学で統計学で多重比較を研究しておりますが、 多重比較の理論はできたので、それを数値シュミレーションでわなく 生データを利用して解析したく、それでインターネット上でデータが落ちてないか調べましたが、なかなか見つからず、 誰か、簡単にデータを入手できる方法、サイトを教えてください! その解析のデータは例えば、薬の効果を時系列で表したものなどが当てはまります。(時間ごとのに有意な差がでるかなど解析できるため)

    • yakazu
    • 回答数1
  • 検証方法について

    工学系の大学で、蓄電池のモデル化の研究を行っている者です。 充放電試験を行い、モデルを作成しました。 下の表が、一例となっています。 時間[s] 蓄電池電圧[V] モデルにより求めた蓄電池電圧[V]  0     1.3824          1.3637  10    1.3985           1.3831  20    1.4076           1.3944  30    1.4140           1.4025  40    1.4187           1.4087 そこで、実際の蓄電池電圧と、モデルより求めた蓄電池電圧を比較し、モデルの精度を検証したいと考えています。 この際に用いる検証方法は、有意確率で良いのでしょうか? 有意確率でない場合は、検証方法も教えていただけると幸いです。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • ’今日すごく楽しかったよ” と言われたら脈ありですか?

    ’今日すごく楽しかったよ” と言われたら脈ありですか? 私は二十二歳の国立大学生(♀)です。とある分野をより深く研究したいため、来年は学内の大学院に進学することが決まっています。 先週、都内の別の大学へ通う男性(大学三年生)から、私が進級する予定の大学院への入学を考えており、学部について話を聞きたいので一度会ってくれないかというメールを、同じ学部に通う私の友達(♀)が受け取りました。 彼女に誘われて、昼間に大学近くのファミレスで二人でその男子に会いました。彼の初対面の印象は、ジャニーズ系の顔立ちで、おしゃれな服装をしていました。食事中は学部の話・研究の分野のマニアックな話・大学院進学や就職活動などの話をしました。 話はけっこう弾んだのですが、食後、友達は午後に用事があり、すぐに帰りました。私は彼に私の大学のキャンパスを案内してあげようと思い、軽いノリで、二人でキャンパスに行きました。学部の建物やキャンパスの図書館を一回りし、キャンパス内のカフェに入り休憩しながらしゃべりました。その後まだ時間があり、二人で都内のデパートに行き、店を少し回りました。店内で’今日はキャンパスをいっしょに歩いてくれてありがとう、俺はいっしょにいてすごく楽しかったよ’と数回言われました。 その後、とくに用事はなかったのですが、また近くの別のカフェに入り、そこで四時間ほど、喋りました。 七時ごろに、私はさすがにもう帰宅したいと思い、’私もう帰る’と切り出しました。何線に乗るのかと聞かれ、’俺も家に帰るけど同じ方向だから一緒に行くよ’と言われ最寄り駅まで一緒に電車で行きました。でもランチ時に住んでいる場所を言っていたけど、そこは正反対の方向の線に乗らなくちゃ行けないんじゃなかったっけ・・。別れ際に駅で’今日は一日本当にありがとう、__さんのほうが俺よりもずっと__(研究分野)に詳しい、俺ももっと勉強する、次回会うときはもっと知識が増えてるからね’言われ、帰りました。 そして帰宅後に’今日はすごく楽しかった。ありがとうございます。機会があれば是非また遊びましょう!!’というメールをもらいました。 私は女子高出身のせいか男性に慣れていなく、男友達も少ないです。普段は男性とあまり喋っておらず(緊張して意識してしまう)、先週は楽にたくさんしゃべれたので自分でもびっくりしました。でも男性が何を考えているのかぜんぜん分かりません。 彼のこの一日の行動から、私に好感を持った考えていいのでしょうか? 私の外見は身長155cmの童顔の猫っぽい顔(??)なのですが、カフェでしゃべっている時に’童顔の子が好き’’__(私が勉強している特定分野のスキル)ができる子と付き合いたい””__(その分野)に興味がある子と付き合って子供にも__に興味を持たせたい’と言っていました。話の流れで冗談で言ったのだと思いますが。 その子は大学一年生の時に、合コンや飲み会にもたくさん行ったことがあると最初に言っていました。私は合コンはあまり行ったことがないです。 彼はイケメンだから遊びなれてるのかな、というか、どんな女子にたいしてもこういうノリなのかなと思い、不安です・・。

  • 映画業界で働きたい。

    ただいま受験生です! 千葉県の偏差値47くらいの高校に通ってます。 そろそろ進路の時期です。 私には夢があります、映画監督になることです。 監督になれないにしても映画業界に携わっていきたいと思っています。 そこで進路です。 大学なら東海大、専門なら日本工学院に決めました。 始めは日本工学院一本だったのですが、三者面談をした結果「大学に入って映画研究部に入る」という結果になりました。しかし、大学について調べれば調べるほど大学に行きたくなくなります。 入るなら有名どころと担任がいったので、AOで可能性のある東海大を選びました。しかし学科でつまずきました。入りたい!と強く思う学科がありません。AOも簡単に入れるわけでもないので、苦労して興味のないことに入学したくないと思い迷っています。 日本工学院なら興味のあることを学べます。しかし、就職が心配です。 東海大と日本工学院どちらが夢に近いと想いますか? アドバイスお願いします。

    • tsu83
    • 回答数1
  • 国立大学の理系の教授・助教授・助手になるような人はやっぱり英ペラ?

    昔々の同級生が入るだけでも難しい国立大学の理系学部を出た上に、現在その大学の助手をしていることがわかりました。 当然なのでしょうが論文(英語)もバシバシ書いているようです。 あの田舎の中学にこんなすごい人がいたのかぁー、しかも同じ歳だなんてー!と感心するばかりです。 そこで稚拙な質問ですみません。 国立大の理系の教授・助教授・助手になるような人って英語で論文を書くくらいなのでやはり英語がペラペラ話せるのでしょうか? 諸外国へ留学(研究?)することも多いかと思いますが外国へ行くのは「必須」なことなのでしょうか? ただでさえ色々な知識を持つのに大変なのでしょうが、そのうえ英語の知識も身につけなくちゃ・・?と感心&尊敬です。 私なんて普通に普通の英会話もろくろく出来なくて苦労して今に至るのに・・・本当に羨ましいです。 国立大のこういうお仕事をされている方の実態???を知りたいです。

    • gli-mew
    • 回答数5
  • 小学校の先生になるには?

    こんにちは。私は、今は公務員で技術の研究関係の仕事をしていますが、どうも それは自分には合わないようで、前から小学校の先生が性格にあっていると言われて私自身もそう思います。就職してから3年半経ちますが、小学校の先生になる資格を取りたいなと思うのですが、通信制とか夜学とかでなるべく早く効率よく取る方法はありますか?あまり関係ないかも知れないけれど高校の理科教諭の資格はもっています。一応4年制大学の理学部出身です。大学で取った単位とかはうまく利用できるのでしょうか?あと公立の小学校の先生になるには教員試験の年齢制限は いくつまでくらいなのでしょうか?

    • suuga
    • 回答数4
  • 薬剤師の今後について(少し長いです)。

    質問をする場所を間違っていたらすみません。 薬系資格の将来についてご存知の方、教えてください。 現在大学選びで迷っていて、候補が二つあります。 一つは4年生の大学で西洋薬学・東洋薬学を学び、最後の年は1年間中国の本校へ留学する、という学校です。 もう一つは、6年生大学の漢方学科です。 最近薬剤師受験資格が、大学在学4年以上から6年以上に変わりましたが、2年分多い学費を払い、時間を費やしてまで薬剤師の資格をとる事の利点を見出せていません。  近く、”登録販売士”なる資格が新しくでき、薬剤師資格を持たない者でも販売できる薬種が増える、という記事を読みました。 4年生の薬科大学(前途)に行き、この資格をとることと、6年生に行き薬剤師の資格をとることで出来ること、何が違うのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットなど詳しく教えていただけたら有難いです。 大学を卒業して将来何になりたいか、はっきりと決まっているわけではないのですが、研究職や、総合病院・薬局での調剤業務のようなお堅いイメージ(私だけでしょうか)よりも、人とのコミュニケーションを大事に出来るような仕事に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • フリーの文献管理ソフト。オススメは?

    お世話になっております。 投稿するカテゴリーで迷いましたが、こちらに投稿しました。 私は、大学で研究をしている学生(B4)です。現在、たまってきた論文の整理のため、文献管理ソフトの利用を考えています。 しかし、将来ドクターに進む希望もないので、endnoteなどの有料のソフトの購入は考えていません。 調べてみると、フリーのソフトもいくつかあるようですが、どれを使えばよいのか分かりません。ソフトを使う目的は、文献の整理とリファレンスへの出力ぐらいです。 お勧めのソフトなどがありましたら、ぜひご教授をお願いいたします。 (ちなみにパソコンは、windowsを使用しております。macは使えません。また、大学でRefworkの利用は可能なようです。)

  • 高専化学科からの進路(長文です)

    現在某高専3年の女子学生です。 3年終了での大学受験はせずに、5年間高専に通い卒業するつもりでいますが、その後の進路について悩んでいます。まだ時間は十分にあると考えられるかもしれませんが、先生は「3年である程度進路を考えるべき」と言います。 私が通っている高専は、ある程度のレベルがあり、進学率もかなり高く化学科は5割以上あるようです。その中で頑張って5番以内の成績を取り続けてきました。 専門教科の成績も上位で、先生は進学をこのまま行けば推薦でもと薦めてくれるのです。高専入学当初は、卒業後大阪大学に編入したいなどと考えていましたが、先輩の受験状況を聞きそれ程甘くない事も知りました。 大学で何をしたいのか、と聞かれても正直まだはっきり答えられないのが現状況です。 卒業後、就職した先輩からのお話を聞く機会があり就職ということを考え始めました。 大学編入では、国立に的を絞ってもお金がかかりますよね。 はっきりと大学に行く理由を述べられない場合、やはり就職すべきでしょうか。 私は女子なので、高専で就職率100%のうちに就職した方がいいのでしょうか。大学に行っても、編入の際、単位が認められず卒業に2年以上かかってしまうとも聞きます。大学卒業後も女子は特になかなか就職できず、そのまま研究室に残ってしまったり、院に行くとドクターまで出ないと意味がなかったり、でもそこまで行くと専門分野があまりに狭くなってしまって一般企業には就職できなくなってしまったり・・・。 メリットも、大学卒業と高専卒業では企業での給与が違うと聞きますが、実際はどれ程のものなのでしょうか。 実際に決めるのは自分なのですが、参考までに色々なご意見が聞きたいと思います。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 外国人が国内不動産を購入する場合の費用や税について

    私は、日本で大学院に通う外国人留学生です。滞在期間が長くなるのと研究の都合上、大学の近くのマンションを購入しようと考えています。目標の物件の売値は、2500万円ほどです。購入資金は、全額、私の母国の私個人の口座から振り込むつもりです。 そこで質問です。 (1)物件の価格以外に、どのような費用がかかりますか? (2)購入時には、課税されますか?税率は? (3)購入費用の一部を両親に立て替えてもらった場合、贈与税がかかりますか?その税率は? (4)将来、日本を離れる時にマンションを手放す場合、手続きは面倒ですか? その他、都内でマンションを購入する場合の注意点やアドバイスがあったら、教えてください。 宜しくお願いします。

    • shinuo
    • 回答数1
  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。 「動物のお医者さん」を夢見て獣医学部に進学したのですが、医学に比べ獣医学の遅れを痛感し小動物臨床への興味が無くなりつつあり、人と動物の共通領域で貢献できるような研究を志したいと思っています。 そこで、医師免許と医学博士の両方を取得できる可能性のある神戸大学への学士編入も視野に入れています。 そこで質問なのですが 学士編入をするにあたって獣医学部出身ということは不利に働くことはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • NMB48をやりながら東京の大学に通いたい

    私は現在高2で、NMB48に入りたいと思っています。 もし受かったらの話なんですが NMB48として活動しながら東京の大学に行くのは可能でしょうか? AKB48の横山由依ちゃんは研究生時代、 京都の高校に通いながら東京のレッスンには夜行バスに乗って行っていたようなんですが 由依ちゃんがレッスンに行くのは土日だけだったようで たぶんNMBは毎日レッスンがあると思われるので全く状況が違ってくるんですよね ただ大学は自分で時間割が決められると聞いたことがあるので それで調整できないかと思ったり、、、 いろいろと意見いただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 他大(他分野)大学院進学、教職科目について

    質問が2つあります。 今、理学部の1回なんですが、ゆくゆくは創薬関連の仕事がしたいので、院に進学するときに今の大学で有機合成の方へ進むか それとも、他の大学の薬学の院に行くかで迷っています。(うちの大学に薬学部はありません) 他大、それも他分野の院となると、やはり研究などがつらくなるでしょうか。 それと、もう1つは教職の免許についてです。 今、高校理科の免許取得を目指してます。 できれば4年間のうちで全て単位をそろえてしまいたいのですが 必修と重なる科目があることや、かなりたくさんの単位を上乗せしないといけないので ひょっとすると4年間では教職に必要な単位がそろわないかもしれません。 授業料免除を受けているので、留年だけはどうしてもできません。 今の考えは、教育実習に行くために必要な単位+空いた時間で取れるだけ単位をとって卒業→院に行きながら科目履修生として足りなかった単位を取得 このように考えているのですが、可能でしょうか。 他にも方法などありましたら、教えていただきたいです。

    • lialhyd
    • 回答数6
  • エントリーシートの添削をお願いします(修正)

    現在、理系の修士2年で技術系開発職を志望して就職活動中の者です。エントリーシートの項目のいくつかについて添削をお願いします。 「もっと具体性があったほうがいい」「数値が必要」「この部分は必要ない」など、気になる点があれば是非指摘をお願いします。 ・得意科目について(200文字以内) 放射線物理学と物性物理学を得意としています。以前から放射線測定の技術に興味を持っており、放射線や検出器の物理的特性について学びました。現在は身に付けた内容を生かして医療用放射線検出器の研究を行っており、更に知識の応用を進めるため、放射線取扱主任者の資格取得を目標として努力しています。貴社において身に付けた知識を生かし、観測センサなどの開発を行っていきたいと考えています。 ・趣味・課外活動・所属サークルについて(200文字以内) 空手を趣味としています。大学2年に全くの素人から始め、在学中に黒帯を取得することを目指しました。この目標のために週2回の道場での練習のほか、基礎の反復を重視した自主練習を毎日1時間以上行い、結果として通常よりも短い4年で黒帯の前段階である茶帯を取得しました。現在は黒帯に向けて新しい型の習得や基礎の復習など、更に稽古を積んでいます。 ・特記事項(200文字以内) 自分に無い知識を積極的に学び、必要な情報を選びとる能力に自信があります。 研究において専門外の分野も求められたため、大学内外の研究者を自ら探して連絡を取り、様々なアドバイスを頂きました。更に文献を読み込み、自らのテーマに応用できるデータの収集や必要な実験の検討を行いました。入社後も様々な繋がりを大切にし、自ら学ぶことで、新しい分野に挑む貴社において製品開発を行っていきたいと考えています。

    • argue
    • 回答数3