検索結果
運動が続かない
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 肩の関節がポキと鳴ります
筋トレをしているものです。 ショルダープレス(ダンベルを頭上に上げる動作)をすると 右肩がポキッと鳴ります。 これは5,6年前から続いていると思います。 鳴るときに少し痛みが伴うときとそうでないときがありました。 最近(ここ二ヶ月)では鳴るときにほんの少し痛みが伴います。 そんなに痛くはありませんが、このまま続けていいものか?と悩みます。 腕の下げ具合によっては鳴らさずに続けることも出来ますが 鳴らさない状態のまま上下すると逆に更に痛みが増しますし それでは肩の筋肉が鍛えられているのか疑問です。 ショルダープレス以外で肩関節を鳴らさずに 同じ部位を鍛えることは出来ないでしょうか? 同じ動作ではないので、まったく同じ部位は無理としても 限りなく近い部位を鍛えることは出来るような気がするのですが…。 同じ悩みを持つ人達はどうしているのでしょうか? 同じような質問があり、 関節がパキパキ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=231999 「それは関節腔と呼ばれる」「一生治らない」というのは分かりましたが 結局対処法がありません(なるべく鳴らさないように、というのなら運動は出来ません)。 それでは一体、その症状を持つ運動選手はどうすればいいんでしょうか? なるべく専門家、経験者からの意見がお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- kicker
- 回答数1
- 息が苦しくてランニングが続かない を克服したい
60歳、男性です。 身長170cm、体重72kgでメタボ気味なので、有酸素運動としてランニングを始めたいのですが、 せいぜい300mぐらいで、息が苦しくて続きません。 無理しないようにスピードやピッチ(歩幅)も変えてみたり、腕ふりを大きくしてみたり、「あの電柱までと」目標を決めて頑張ってみるのですが、どれも効果がありません。 自分で言うのも変ですが、昔(といっても中学、高校時代のことですが)は、運動が得意で 校内マラソンでも常に10番以内に入るぐらいでしたし、中学~高校を通してハンドボールをやっていましたので、持久力には自信がありました。 社会人になって、タバコを吸い始め、多いときには1日2箱(40本)のヘビースモーカーを30年続けていたので、禁煙して10年経ちますが、これが原因かな?(肺機能が低下?)と思っています。 自分より体力のなさそうな人が走っているのを見て、自分はこんなはずではない、いつかマラソンにも挑戦してみたいと思っているのですが、焦りばかりがつのっている毎日です。どなたか走れるようになるアドバイスがありましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- mayoukotonashi
- 回答数3
- 整骨院での肩こりの治療
子供のころから首・肩のこりがひどかったのですが、今はパソコンに長時間向かう必要があり、特に作業が長い日が続いた後などはかなりひどいです。普段は、湿布を貼ったり、運動したりしてやりすごしていますが、作業が長くて湿布や運動で治らないような時は、マッサージしてほしいと感じます。 整形外科は、飲み薬・貼り薬の治療で、自分で湿布を貼るのとあまり変わりませんでした。今は別の持病で薬を飲んでいるので、飲み薬はこれ以上増やしたくないです。マッサージは、クイックマッサージと整体に行ったことがあり、整体は気持ちがよかったのですが、高くて、お金がないと行けません。クイックマッサージだと、いまいち楽にならなくて。 整骨院で、保険がきくという看板を見かけたのですが、整骨院で肩こりの治療をされた方、どのような治療でしたでしょうか?まだ整骨院は行ったことがないんですが、マッサージですか?整体の時は、肩や背中をもみほぐしてもらって気持ちよかったのですが、首をごきっと言わせるのだけは怖かったのでやめてもらってました。整骨院ではそういうことはできるでしょうか。 どういう治療をしたか、できればいくらくらいだったかも知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#125470
- 回答数5
- ダイエットが続かない
新高校二年生です。 その題名の通り、ダイエットが続きません。 身長150cm 体重52kg なんていうか、私は、 小学五年生辺りからぷくぷくしてて 「痩せたいな」と思うようになっていて それが原因でいじめられていた時期も あって、「痩せたいな」とより思うようになって でも、成功したためしがありません。 一度46kgまで落としたことがあったのですが 一日三食おにぎり一個だけという かなり無理なダイエットをしていて長くは続かず、 結局リバウンドしてしまいました。 今現在(新)高校二年生ですが 小学校のときも、中学校のときも 人より太っていることをバカにされて 悔しくて無理なダイエットをして 結局はリバウンド・・・その繰り返しです。 死にたいくらいの想いなのに続かない・・・ 人間ってやっぱこんなもんなんですね。 それともやっぱり私の意志が弱いからですか。 どっちもでしょうね・・・(泣) 簡単な食事制限をして、自分なりのルールを 作って「頑張ろう」と思っても、 現実小学五年生から一度も成功した ためしがないですから 「結局また無理なんだろうな」って 心のどこかでもう諦めてしまっているって いうのもあると思うんです。 弱いです。自分。 だらだらダイエットをしていて知識ばかりが 身についてしまって、返って混乱して いろんなダイエット法を知ってしまって 何が一番いいのか分からなくて いろいろためしてみるんですが結局は 続かなくて・・・の繰り返しです。 体重計が手放せません。 常に体重をはかってないと落ち着かないんです。 ご飯食べたあとは必ず乗りますし 運動したあとも必ず乗ります。 そしてその日の体重が減っていたら めちゃめちゃうれしい気持ちになるし 増えていたらかなり凹んで大反省会。 激しい自己嫌悪のあとストレスで暴飲暴食。 「ほら、またダメだったじゃん」的な。 よく言いますよね。 「一日の体重に左右されてはいけない」と。 一週間単位くらいで長い目で見ることが大切と 知った時には体重計に乗らない!と決めて・・・ でも、それまでも続かないんです。 もう気になって気になってしょーがないんです。 ご飯食べたあととかそわそわして 「どのくらい増えたんだろう・・・大丈夫かな・・・」 みたいなことをずーっと思ってしまって 風邪引いて寝込んだ時は薬にカロリーって あるんだろうか、と体重計に乗っていたほどですからね。 もう持っている服のg数ほぼすべて覚えてる感じで 服着たまま乗っても正確な体重が分かる域です。 どうすればいいんでしょう。 マンネリ化してますよね私のダイエット生活。 まず体重計としばらく距離を置くことから・・・ですかね? 成功する秘訣を教えてください。 方法はともかく、続ける方法を・・・。 人生でダイエットで泣いた回数は数知れず、 自分の醜い身体を見ながら 「明日から頑張ろう」「次こそは成功させよう」 もうバカ同然です。 こんな私にアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#158222
- 回答数6
- めまい・吐き気・息が浅くなります。
11月下旬に銭湯(炭酸風呂)につかりすぎて、 湯あたりしてしまったらしく、めまい、吐き気、息が浅くなり、 脱衣場の椅子に慌てて座って、2回ほど意識を飛ばして、 おきたら、だいぶ体が治っていました。 ここ2、3日、銭湯の頃より時間的に短いのに、 お風呂から上がろうとする頃に、 上記の症状が出始めて、急いでお風呂からでる事が続いてます。 昨日は、お風呂以外でも、会社についてすぐ、 上記の症状になり、2時間ほど耐えたら、お昼前には、 楽になっていました。 私の体型は、小柄で、平均体重を少し切るくらいで、 年齢は30前です。 主人は、運動不足だから、血流が悪いだけじゃないか、 風邪じゃないかと言われ、あまり真剣になってくれません。 電車での通勤なので、主人の言うとおり、 ほとんど運動もしてないし、少し喉が痛いなとも思っています。 でも、こんな症状が出るのは初めてです。 私も心配しすぎる癖がありますが、 仕事も師走なので、忙しいし、 何が悪いのかもよくわからないので、 何科に行けばいいのか、もうしばらく様子を見るべきかも わかりません。 この症状にお心当たりがありましたら、 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 病気
- mitsuba-yotsuba
- 回答数2
- 1ヶ月半程のウォーキングの効果が出ない
ゆるくダイエットをしています。 BMI32 20代女性です…。 ここ1ヶ月半ほど、会社からの帰路を徒歩で1時間弱のウォーキングを週5日程度続けています。 実家なので食事制限は意識する程度に留まっていますが、子供の頃からインドアなのでもう10年くらい一切運動をしていなかったので、結構自分では今動いてる方だと思うのですが、一向に体重の変化がありません…。 意志薄弱の自覚があるので、「やらないよりはマシ」の精神でウォーキングを始めましたが流石に1ヶ月半も自分にしては珍しく続いているのに何も目に見えた効果が無いと悲しくなってきました…。 ガッツリとした食事管理が厳しいのですが、ウォーキングのみでダイエットはやはり厳しいでしょうか? 食事は、どうしても胃腸が弱く、子供の頃から朝食を食べるとお腹を壊して午前中トイレにこもりっきりになってしまうのであまり朝食は取らず、お昼は自作の簡単なお弁当(タッパーにご飯と卵焼きと冷食とかカット野菜って感じ)、夜は実家なので一応意識して食べる…という感じです。 社会人なので毎日これ以上運動は正直厳しいのが本音です。 アドバイスが欲しいです。
- 締切済み
- ダイエット・運動
- papipapill
- 回答数6
- 低用量ピル・高血圧
アラサーの女です。 昨年1月頃から血圧が上がってしまいました。車は運転しないので外出は徒歩か自転車。ジョギングなど定期的な運動をしていましたが…元々、麺類や汁物が好きだったので塩分取りすぎなのかなーとそれだけが心当たり。喫煙はしませんし、お酒もたしなむ程度。血液検査も異常ありません。 ここ一年間は高血圧で悩む知り合いや夫にも血圧を下げるためのアドバイスをもらったりしながら、減塩と引き続き運動に努めていますが、なかなか下がってくれないどころか、寒さのせいかまた上がってしまいました。現在140/100くらい。 低用量ピルを5年前から服用していますが、婦人科の医師には来月の診察も数値が高かったらピルは処方出来ないのはもちろん、腕の良い内科の先生を紹介すると言われてしまって… 「きっと体質なんだと思うけど、まだ若いし早くに気付いたんだから大丈夫だよ。知らないで生活していて倒れてしまうのが一番怖いことだから」と医師も励ましてくださいますが、こんなに頑張ってるのになぁ…と凹んでしまいました。 ピルは月経前症候群と生理痛の治療で服用していますが、ピルも高血圧の一因になっているのでしょうか?他になにか出来ることはありますか?この年から高血圧なんて不安です…アドバイス頂けたら嬉しいです。
- 便秘と酸化マグネシウム
こんにちは。 以前から(7年前くらい)ひどい便秘で下剤ばかり飲んでいましたが、酸化マグネシウムと出会い便秘で苦しむこともない生活が続いていました。(1日1回朝食後に1g服用) しかしこの所、以前のような効果がなく便がやわらかすぎたり、出なかったりするのです。(出ないことの方が多い)かといって2gにしてしまうと、さらに軟らかすぎてしまうのです。(水のような) なので何日か止めてみました。そうするとやはり出なくなってしまうのです・・・。 どうしたら以前のような効果があるのでしょう? また、薬に頼らず便秘を解消できるよう努力をしていましたが、どれも効果が出ないのです。(食物繊維・水分を多めに摂る・運動・ヨーグルト・にがりなどなど)活用方法が間違っているのでしょうか? ぜひ、回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- kmn
- 回答数3
- 彼氏が自分の趣味を強要する
彼氏と趣味が合わなくて最近悩んでます。 彼はマラソンが趣味で、しょっちゅうマラソン大会に参加してます。 私はその趣味を悪いとは思わないし、健康的でいいなとは思いますが、自分も走ろうとは思ってません。 元々インドア派で、体力ないし、運動音痴なので。 なのに、彼が最近私にも走るように強要してきます。 半年後のマラソン大会(フルマラソン)に勝手にエントリーするとも言ってます。 冗談じゃない!と思って毎日のように断りのメールや電話をしてますが、全く聞く耳を持ちません。 今からトレーニングすれば大丈夫と言ってますが、全然大丈夫じゃないです。 いきなりフルマラソンとか正気の沙汰じゃないですよ。 こんなやり取りが続くなら別れたい。。。と思いますが、趣味が合わないくらいで別れるのもな。。。とも思います。 趣味で合わないくらいで別れるのは短絡的過ぎでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- lossgene123
- 回答数7
- 去勢手術をしてから猫が変わりました
初めて質問させて頂きます。 現在1歳1ヶ月のノルウェージャンフォレストキャットの男の子と暮らしています。 去勢手術は今年の3月、猫が10ヶ月の時に行いました。 猫とは生後2ヶ月から一緒に暮らしており、去勢手術をする前までは 夜は0時頃に私と一緒に寝始め、早朝4時ごろにご飯の催促→ご飯を食べたら私の起床時間の7時くらいまでは大人しい。という風な生活リズムだったのですが、 去勢手術をしてからは 毎日必ず深夜の1~2時から始まり、早朝5時頃までしつこく音の出るイタズラをしたり激しく運動会をしたりして、こちらも睡眠不足が続き参ってしまいます。 運動が足りていないのかと思い、私が寝る前に思いっきり遊ばせるのですが、効果なし… ご飯はあまりにも早すぎると私が帰宅する時間までに吐いたりするので、譲歩できても4時が限界だと思います。 7時ごろ、私が仕事のために起床するとスッと大人しくなり腹立たしいです(笑) ネットで調べても去勢手術後はおとなしくなる、としか書いておらずいまいちうちの猫には当てはまらないため質問させて頂きました。 何かご存知の方、お知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 猫
- nekoneko_ch
- 回答数3
- 最近異常に腹が減ります。(体重は減るのに脂肪が増えてく)
最近異常に腹が減ります。(体重は減るのに脂肪が増えてく) 20歳の男です。ここ2週間くらい食欲が止まりません。 自己管理目的でこれまで1日の摂取カロリーを1800kcalにしてきました。私の体重55kgから考えると至って普通の摂取カロリーだと思います。 しかし2週間ほど前から唐突に食欲が止まらなくなり、1日の摂取カロリーを1000kcal異常オーバーしてしまいます。1日や2日くらいなら私も気にはしませんが、こんな日がもう2週間も続いています。 これまでなら「食べすぎだなぁ」と思った日には我慢ができていました。しかし今では我慢することができないんです。食べてから少し経つとすぐにお腹が鳴りだします。 明らかに食べ過ぎているのに体重は55kgから52kgまで落ち、その代わりお腹の脂肪が掴めるくらいにまでなってしまいました。 ただの過食なら脂肪は増えても体重は落ちないと思っていたのですが、私の場合は体重が落ちて脂肪が増えています。運動は駅から大学までの道のり訳2kmを毎日往復するくらいです。 先日みぞおち辺りに激痛が走り、1時間近く痛みが続いたことに関係があるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- gentian00
- 回答数2
- 低周波に悩まされて困っています。
震災後に 振動があまりにも長く続き テレビニュ-スを見たりしていました。 振動がビストン運動の動きのように強くなり 寝ていられなかったり、弱振動が一晩中続いたりの連続で 普通の振動ではないので 記録を取って 半年以上になります。 振動機の会社に聞いたり、冷蔵庫を止めたりしても振動はするし、近くの工事現場は、時間には、稼働していなく 原因がなく 公的機関で振動計を我が家で計ってもらいました。 振動計は、ふれましたが、「神経質では」と言われました。 私が、「針が、ふれている」と言いました。 その後も振動は続き、最近は、足元が、ビリビリし、風呂に入ると、電気が通ったようにビリビリし、感電するようで恐ろしかったです。 いつもビリビリして 胸が止まりそうで 腕、胸までビリビリして 最近は、頭部までひびきはじめました。 強い時には、冷蔵庫のモ-タ-がうねり、スト-ブの液体が、ピッコンピッコン波打ちし、家がミシミシ言います。 公的機関で 3台の機械を入れて計測しました。 強い時は、81,2dB、60~70前後dB、夜の計測波も玄関ドアを強く閉めた時と同じ位の波が出ていました。 数日経過しましたが、公的機関からは、返事はなく、私の体は、我慢できないです。 大きな声で「計測して出ているのだから いたずらは、やめてくれ」とか言いますと 余計強くなります。 引っ越ししない限り 止まる事は、ないのでしょえうか。 “見えない殺人者”と思いますが、取り締まり強化策は、ないのでしょうか。 入力している今も下から電流が通っているようです。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- noname#174582
- 回答数2
- 生きているのが辛い。
生きているのが辛い。 構ってちゃんとか、止めて欲しいとか、そういう事ではなく、私がこのまま生きていて良いのか疑問に思います。 バイトもうまくいかなくて、 コロコロバイト先を変え。 彼氏からはこのことでいい加減愛想が尽きたと嫌われ。 自分なりには不器用なりに一生懸命やっているのに、 周りからはただの甘ちゃんだと理解もされず。 いくら勉強で1番を取っても、 いくら運動で1番を取っても、 いくら家事をきちんとやっても、 仕事が続かなく。 これといって出来ないこともないけれど、 秀でたものがあるわけでもなく。 こんなゴミみたいな人間は、 生きていない方が良いのでしょうか? 自殺もなぜか2回飛び降りましたが、失敗し(笑) なぜか今こうして生きているのですが、 神様の罰ゲームとしか思えません。
- 締切済み
- 人生相談
- noname#231899
- 回答数11
- 夜中に目が覚めてその後、眠れたのかどうかわからない
夜中に目が覚めてその後、眠れたのかどうかわからないまま朝を迎えることが多いです。日中も頭がぼんやりしてすっきりしない状態が続いています。漢方や睡眠導入剤、適度な運動や、バランスの良い食事など、いろいろ心掛け実践してきましたが根本的に解決はできていません。最近ではそんなもんだと半ば諦めて過ごす日もありますが、日によっては頭がシャキッとしていないと困る日もあり、公私ともに日々のスケジュール調整も色々躊躇ってしまいます。無理せず気負い過ぎず、過ごすべきか、またある程度、調子の悪い状態でもやっていけるようそこそこで頑張るべきか、悩ましく、…色々なことを避けたり控えたりしていくと余計にハードルが高くなり、できることもできなくなっていくのではと考えさせられます。些細な事でも構いませんのでアドレスいただけると幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#259499
- 回答数2
- 物理学の矛盾のかずかず
物理学は定義と論理が骨組みのはずです. ところが複数の矛盾が物理学にあります. 下記の矛盾を解決する現象を提案してみてください. 矛盾どうしには関係があり、矛盾どうしにはつながりがあるようです. まだ認識されていない現象がその矛盾の陰に隠れているはずです. 矛盾を一気に解決する現象を考え、私に提案してみてください. ご提案を待っています. 物理学にはかなり矛盾した状況が多数存在します. たとえば法則、原理は天下りに規定するはずでした. 数理では証明できないのが法則です. しかしどうでしょう. (1)角運動量の保存則の矛盾 たとえばケプラーの面積速度一定の法則は天下りの法則ですが、公転運動における角運動量の保存の法則は、天下りではなく、https://physnotes.jp/mechanics/angular-momentum-conservation/の記事の中心力の件のように演算によって導かれてしまいます. 演算によって導かれるので、演算で証明できるなら角運動量の保存の法則は法則ではないはずです. 実際、万有引力という求心力が突然消滅すると思考実験すれば、回転運動は続かず、一瞬にして直進の慣性運動の性質から惑星は直進するはずです. 要するにただの運動現象を公転運動の惑星に対して角運動量の保存というあたかも法則のような呼び方をして、その呼び方のために人類の目から隠されてしまった重要な現象が存在します.(興味を引くはずです、この現象のあらましは最後に述べます.) 惑星の公転と同じように円周軌道を錘に描かせて、錘に回転運動の慣性が連続しているか試せます. 振り子を作って錘を支点の高度まで持ち上げた後、円軌道を描いた運動をさせ、錘の鉛直点で振り子の糸を切断します.すると錘は水平方向に直進飛行しやがて放物線を描いて床面に接地します. 錘に回転の慣性が続いていれば、放物線とは異なる軌道を描くはずですが、水平に打ち出した砲弾の落下と何ら変わらぬ放物線を錘の軌道が描くのです. したがって錘の角運動量は保存されていません. そして多くのWEBの記事に角運動量の保存則は中心力が存在する限り成立する法則のように語られていますが、独楽に働く回転の慣性での角運動量の保存に中心力などありません. 中心力など角運動量の保存には無用なのです. したがっていろいろと法則の要件を欠いているので公転運動の角運動量の保存の法則は存在しません. 遠日点側で、距離に反比例した力よりももっとはるかに弱い、二乗の反比例の力ですから、一段強い力の状況でも周回を戻れぬ運動なので、公転の周回は維持できません. 演算通りに角運動量が定値を取るためには、遠日点側で地球を太陽に引き戻すには、もっとほかに運動を補う力とエネルギーが必要です. (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質 確率波動の信号を集めてフーリエ変換した後、そのデータを周波数特性グラフに描くと、確率波なら必ずホワイトノイズの特性が見つかります. ホワイトノイズでは、どの周波数でも同じ振幅が得られます. それは振幅の期待値がどの周波数でも等しいという特性です. 振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません. ところで波動には同じ振動数(周波数)成分ならば位相の交角を持ったベクトル複数とみたてた、加算合成や分解ができます. 異なる振動数(周波数)でも同じ成分でも波動は干渉し、干渉は加算演算によって表現できます. ところでファインマンの経路積分は上記の確率波動のフーリエ積分の演算と同じです. たとえば光の鏡面反射にファインマンの経路積分をしたとします.光路断面にした平面で鏡面反射を描けます.その光路は2つの線分となり、線分同士が鏡面の同一点に交わり、鏡面の法線(鉛直線)に同じ大きさの交角を描きます. ファインマンはこの線分上を辿る経路の経路積分だけで、確率波の積分値を構成すると主張しています.ファインマンの経路積分では、その他の経路の演算成分が相殺すると主張しています. 相殺の発生こそがファインマンの経路積分の特質です. ところが振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません. だからファインマンの経路積分には確率波動の性質に反する性質があります. いいかえてみると中心極限定理という確率の数理に反する特質がファインマンの経路積分か、もしくは物理現象の全てにあるのです. (3) 最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある. 最小作用の性質が現象であれば、原理ではありません. ファインマンの経路積分の特質は最小作用の単なる性質にすぎない疑いがあります. 「最少作用の原理」は作用という確率波の振幅を縦軸に横軸に時間(距離)のグラフ上でプロットすると変曲点、微分の極値ゼロとなる座標を選んで運動の軌道が描かれる性質です. このグラフには起き上がりこぼしと、船舶の姿勢に表れる復元力と似た性質があります. 要するの最小作用の原理とは空間に復元力の働くポテンシャルの偏在があることを意味する現象です. それはどんな現象でしょうか. 「空間に復元力の働くポテンシャルの偏在」のおきた一つの事例をご案内します. https://annex.jsap.or.jp/hokkaido/yokousyuu39th/B-29.pdf 粒子が整列したポテンシャルの偏在の空間に捕捉された写真がご覧になれます. もしトンネル現象がこの空間のはじに発生していると、物質波の位相の同期が起きている事になります. 実際、この実験条件では電極面で電子波がトンネル現象を起こしています. 位相の同期があると物質波の波数のばらつきは減るはずです. ばらつきが減ると、力の変曲点、力がゼロとなる極値を示す復元力が予想できます. 復元力はF=hdk/dtとなることが下記の論文の中に紹介されています. 電子情報通信学会総合大会BS-6-3「最小作用の原理と電子波の同期に則った宇宙スケールのフライホイールを用いたエネルギーの貯蔵」 (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 マイケルソンモーレーの干渉実験でエーテルは存在しないと証明されました. ところがいま同じ原理の測定器で重力波を測定しようとしています. 測定できたとしたら、エーテルを重力波という名前にして観測したことになります. (5) 地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度 波動の伝搬には空間に偏在分布した密度と、距離に比例した遅れとその干渉現象が要件です. 重力波にもその要件が満たされねばなりません. 地球と太陽の間の万有引力は重心間を結ぶ線上の向きに働きます. ところが光速度とおなじ伝搬速度で引力が届いたとしたら、引力の向きは正しい向きになく、遅れてしまいます. 地球と太陽を結ぶ線と万有引力の線の間に交角が発生します. 万有引力を直角三角形の斜辺として、力のベクトル成分に分解すると、地球の運動を減速する成分と、円周運動に不足した求心力の成分に分かれます. すると等角螺旋という軌道運動を地球の軌道が描くことになります. しかし地球の運動は減速していません. 地球の軌道は等角螺旋ではありません. 地球の公転径は等角螺旋軌道のように伸びていきません. したがって公転における角運動量の保存則を補い、等角螺旋を起こさせぬエネルギーが地球の公転運動に必要です. 重要な運動とはまさにこのことです. 太陽の放射流がトンネル現象を起こして空間に偏在分布するポテンシャルを発生し、球座標系にポテンシャルの等高線を描いていると予想できるのです. (6) 単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 光の通り道は一点に定まらないという量子力学の前提に反した論理で単孔の干渉実験では整数個の光路が説明に用いられます. 2重スリットの光の干渉実験や2重スリットの電子線の干渉実験は有名ですが、単孔でも光は干渉します. 2重スリットは手品師の手技とにた、目くらましなのです. たとえば単孔の光の干渉はWEB記事のように孔の縁と縁の間に整数個の計算点を用いて演算します. http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html 孔の中のどこを横断するか、光路を光子は一様な確率で通り抜けたはずです. 整数個の点だけをちょうどとおる光はむしろ少数派のはずです. おまけに整数個をさだめて決める有意な論理は存在しません.
- 腹筋をすると、なぜかお尻が筋肉痛になります
こんにちは。 僕は普段から運動をせず、お腹の肉も両手で掴めるくらいになっています。 何度か床での腹筋はしたことはありますが一週間も続かなく、このままだとずっと変わらないと思って せめて続かせるためにと「ワンダーコア」というトレーニングマシーンを購入しました。 さっそく組み立てて30回くら腹筋してみたら、床より断然ラクラクと出来て驚いたのですが、次の日に腹筋ではなくお尻がズキズキと痛くなりました。 使い方が悪かったのかと思って、数日経つと痛みも治まったので40回ほど腹筋すると、翌日にまたお尻が痛くなりました。(現在も痛いです) 床での腹筋でお尻が痛くなったことはないし、トレーニングマシーンで腹筋してる最中にお尻が擦れたりとか痛いとか感じることはないのですが・・・ 自分は仕事はしていますが、家にいるときはほとんど椅子に座ってPCを触ってるので、そのことも影響があるのでしょうか? でも、腹筋をしていてお尻が筋肉痛になるというのがよく分からないです。 このままトレーニングマシーンで腹筋をし続けても大丈夫なのでしょうか? ちなみに26の男です。
- ベストアンサー
- ダイエット・運動
- noname#244228
- 回答数1
- 断食→副食→便秘
お世話になります。 現在49歳、身長166cm 体重69kg (昨年4月から減量。85kg~) ここ2か月、断食を週1回(1~2日 長くて3日)行っております。 断食の目的はダイエットではありません。 食事は3月中旬からビタバレーを日に一合、野沢菜、レンコン、こんにゃくなど野菜のみを食し、魚も受け付けなくなりました。 何だか、食べるのが面倒になり、食事の回数は日にせいぜい2食で、外食はしません。 水分は一日2L以上は飲みます。 2月終わりころから運動を始め、毎日腕立て伏せ、腹筋、スクワット、ジョギング2~4kmなど軽い運動をもって筋肉もつき始めました。 タバコ=1昨年10月からやめました。 酒=今年2月中旬から断酒しております。 しかし、大麦を食すようになってから便秘が続き、ガスばかりスカスカと出ます。 腹は左程苦しくはありませんが、でも腸は少し張っております。 コーラックを飲んでも、あまり効果はありません。 体質もありましょうが、このような場合どうすれば便通がよくなるのでしょうか? 今日も3食分が詰まっていると思われ、ジョギングしていても何処か落ち着きませんでした。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#187048
- 回答数2
- 呼吸器の病気でしょうか?それとも心臓?
呼吸器の病気でしょうか?それとも心臓? それとも精神的なもの? 高校生の息子についてです。 小・中学校時代は、普通に体育の授業(長距離などすべてにおいて)に参加し、体調が悪くなったこともなく、 持病もありません。 そんな息子が昨年11月頃から体育の授業で持久走をするようになり (校外2~3キロだそうです) そのさい、「死にそう」と表現するほどの息苦しさを起こすようになりました。(以降、ほとんど毎回です) 途中、歩きながらもゴールまではなんとか行きました。 息苦しさは、体育が終わった後教室に戻っても続き、次の授業・・・そして次の授業になっても 続くというのです。 何時間もです。 ある日は、1時間目の体育で呼吸が苦しくなり、4時間目までしんどいのが続いてたそうです。 「ゆっくり深く息を吸おうとしても、肺に入っていく感じがしない」 「息ができない」 「苦しくて死にそう」 と、訴えています。 体調が悪くなったまま、授業に臨むのも 苦痛だと思います。 今日は体育中ではなく、クラスの男子に校舎内で執拗に追いかけられ、必死に走った結果、 また同じような症状になったそうです。(午後2時頃の出来事) 長距離走のような距離を走らなくても、同様の症状が出るとは・・・ その後の授業も苦しいまま受け、帰宅後も「苦しい」「胸が痛い」などの症状がありました。 夕飯の時間になっても、それが原因で食欲が無いと。 マラソン時の呼吸の仕方に間違いがあり、酸素をしっかり吸えていないのではないか。 運動不足からくるものではないか。 など 色々考えていましたが、この「何時間も続く辛さ・息苦しさ」は、やはりただ事ではないように思えてきました。 ■持久走のダメージを 息子のように何時間も続く状態は、受診した方がよろしいでしょうか? 何科で診てもらった方がよいでしょうか? 普段健康体なもので、かかりつけ医はありませんが、行くとすれば近所のクリニックで良いでしょうか?それとも総合病院の方が? 1・2度不思議な事があったそうです。 息苦しさが何時間も続く中、昼休み食堂に行ったら、す~っと楽になったとの事。 温度?湿度?のせいでしょうか、不明ですが、呼吸ができなかったのがウソのように回復したそうです。 長文を読んでいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- 病気
- angel-maomao
- 回答数2
- ダイエットのせい?生理がきません。
9月から今月にかけて頑張ってダイエットをしました。 その結果7kgの減量に成功し、今も引き続きダイエットをしています。 ウォーキング等の運動・食事制限です。 そして9月にはきていた生理が今月になってきません。 主に痩せたのは先月なので生理が来なくなるとすれば先月だと思うのですが、今月生理が来ないのはダイエットのせいでしょうか? 今までダイエットをしていて生理が止まったことはありません。 (ここまでの減量は初めてですが・・) 一応ちゃんと食事はとっています。 ジュースから水、間食をしない、等なので無理をしているつもりはありません。 自然と生理を来させる方法は何かありませんか? 生理がこないのは何かと不安になるので。。。。 太る、以外でお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- xxxxHOLExxxx
- 回答数3
- 筋肉痛だと思っていたのですが・・・
バドミントンを始めて半年になる30代社会人です。 運動不足だったため、半年前から週に1回の練習から始めて、 体が慣れてきた・・・と自己判断し、 ここ2ヶ月は、週3回の練習をしています。 週3回に練習を増やしてから、下半身の筋肉痛がずっと続いていましたが、 上手になりたい一心で、練習を続けていました。 しかし、練習回数を増やしてから2ヶ月間、筋肉痛は治らず、、、 周囲から「本当に筋肉痛なの??」と言われるようになり、 だんだん、不安になってきました。 ずっと、筋肉痛だと思い込んでいたのですが、改めて考えると、 痛いのは、右足(利き足)のひざのような気がするのです。 階段の上り下りがつらいです。 和式のトイレに行けないくらい、痛いです。 一度座り込んでしまうと、何かにつかまらないと立てません。 長くなりましたが、何点か質問させてください。 (1)筋肉痛が2ヶ月続くということがあり得るのでしょうか。 (2)仮に、ひざを痛めている、とすると、 整形外科にかかるべきなのでしょうか。それとも整骨院?? まだ、クリアも上手に打てない初心者ですが、 バドミントンはとても楽しく、ずっと続けていきたいと 思っています。 アドバイス、よろしくお願いします。