検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 低コストで、容易に毛細管現象を起こしやすい物は?
色々試してみると、バケツの上につり下げたタオルが一番高くまで水を高く吸い上げたのですが1枚100円くらいしますのでお小遣いで買うには高価です。 そこで、A4の紙を使ってみたのですが、2cmくらいしか水を吸い上げませんでした。 なぜでしょうか? また、なるべく低コストで、より高く水を吸い上げたいのですが、どういった物がありますかね?
- ウクレレの航空輸送について
今回、渡英することになり、スコットランドの田舎までウクレレを持っていくつもりですが、 気圧の問題がどうなのかなと気になっています。 航空会社がエミレーツで、楽器は機内持ち込みOKということなのですが、 気圧や乾燥、温度など、対処の方法をご存知の方教えていただけないでしょうか? 羽田→関空→ドバイ→ロンドンガトウィック→インヴァネス、、、と、4回フライトなので、かなり心配しています。 また、ロンドンからインヴァネスまでの国内線がeasy-jetなのですが、 楽器の機内持ち込みが可能なのかどうかわかりません。ご存知の方、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。
- 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)
異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- skyway7chan
- 回答数5
- ビスが入らない。
DIY超初心者です。 厚さ12mmのコンパネに、ホワイトウッド垂木の870×30×40の40mmの面をコンパネに当てて 12Vのインパクトドライバーで固定したいのです。 しかし40mmのビスは大丈夫なのに、55mmのビスだとサッパリ入っていきません。 ビスを自立させることすらできないレベルで入りません。 場所を変えてみても同じでした。 コンパネの逆側にも垂木を付けているので、補助程度に貫通させたらいいかなぁ・・・という安易な考えで試みたのですが・・・。 (1)長さによってここまでの違いが出るのはなぜでしょうか? (2)木に埋め込むくらいビスをねじ込ませたいのですが入って行きません。 木の厚さとビスの長さの関係は奥が深そうですが・・・。 何かが間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- Ai0510_love
- 回答数6
- 床の塗料か何かをはがしてしまった
先日、家の木床にうっかりコロコロをかけてしまい、床をまだらにはげさせてしまいました。 コロコロを見るとはがれたものは茶色く透明だったので、ワックスでどうにかならないかと思い、いつも使っているワックス(リンレイブルー)をかけてみたのですが、まだらのままです。 床を元通り、もしくはまだらが目立たないようにするには、どうすればいいのでしょうか? ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- Fluorite02
- 回答数4
- タバコシバンムシについて
教えてください。マンション生活5年になりますが去年5月からタバコシバンムシと思われる虫が発生しました。昨年自然と見かけなくなりましたが、今年の5月に再度発生しました。 日に数匹が布団の上やリビングに限って見られます。 しかし、クローゼット内、キッチンの食品を確認しましたが発生するような箇所はありません。 また、外部からの進入も考えられません。他どこを確認すればよいでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#238436
- 回答数2
- 木ネジの使用時、キリでの穴は必要ないですか。
木ネジを使用するとき 予め、木に キリで穴を 開けておく必要があると 日曜大工で教わった記憶が ありますが プロの職人さんを 見てみると キリで穴を 開けることなく いきなり 木ネジで 締め付けて います。 それで良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- hideyosi29
- 回答数5
- 棒を引き抜くときにねじねじする理由
穴(筒)から棒を引き抜くときにはたらく力についての疑問です。 皆さんもよく分子模型で分子をつくったりすると思いますが、 原子の玉からボンドの棒を引き抜くのって結構力が必要だったりしますよね。 まぁ、分子模型に限らず、何か穴から棒を引き抜くとか、筒から棒を引き抜くとかそういう作業であれば誰しもが一度は苦労されたことがあると思います。 その際、(先程分子模型を触ってたのですが)、穴から棒を引き抜くときに、無意識にねじねじ(棒を左右交互にまわす動作)をして引き抜いている自分に気付きました。 思い返せば、分子模型に限らず、棒を引き抜くときにねじって取ることはあったよなぁと思い、疑問に思ったので考えてみました。 これは、まっすぐに引き抜くより、左右に動かしたほうが 静止摩擦力≧動摩擦力 ですから、引き抜きやすいということなのでしょうか? しかし、ここでまた疑問が湧きます。穴からひっこぬくという動作と、穴の中でねじるという動作は、どちらも同じ静止状態から始めます。しかし、接触面積は同じなのに、回す方向に力を加えると楽に回り、引っこ抜く方向に力をいれると、なかなか動きません。(私の持っているHGS分子模型では。) これは、静止摩擦力は実はそんなに大きくないということですよね。 引き抜きにくいのは、穴の片端が閉じていて、棒を入れると中が真空になるからですか? 確かに、棒を穴の中に入れるときに入れにくいのは、空気圧で入れにくいんだなという想像はつきます。 では、真空になる為に棒が引き抜きにくいならば、なぜ回してねじねじした方が引っこ抜きやすいのでしょうか。わずかに空気が穴の中に入っていくからですか? 力のモーメントかなにかでしょうか??? また、今は手元に筒がないのでわかりませんが、両端が開いてる筒から、一回り小さい筒を引き抜くときに、皆さんは苦労されたことがありますか?その際ねじっていましたでしょうか。 私の場合、結構ねじっている気がするけど、そのとき端が開いていたかというと自信がないな。。という感じです。 長くなってしまいましたが、私の疑問は、 1.端が閉じた穴から棒を引き抜くのに、まわしながら引き抜くと楽なのはなぜか 2.上記1において気圧が大きな要因ではないとすれば、(筒の端が開いているとき)、棒をまわしながら引き抜くと、まっすぐに引き抜くときより楽な(力が小さくてすむ)ことはあるか.また、そうであれば、その原理はどうなるのか。 の2点です。高校生にもわかるようにどなたかお教えくださると嬉しいです。 他にも、上記2点に関わらず、文中に気になる点等がございましたらご指摘、ご指南くださると幸いです。
- 車のフロントガラスについて聞きたいことがあります。
車のフロントガラスについて聞きたいことがあります。 フロントガラスに衝撃が加わると粉々になります。 学校のガラスと割れ方が異なるのですが何がちがうのですか?
- ベストアンサー
- 国産車
- reolion999
- 回答数3
- 屋内用防腐/防カビ剤について
部屋の中への日差しを緩和したく、焼杉のルーバーラティスを購入しました。 窓際の壁に沿ってベッドを置いているため “頭側の窓半分の面積+その上下の壁”と“ベッド”とではさむような感じで設置する予定なのですが 購入したラティスは防腐剤処理したものではありません。 屋内仕様とはいえ、窓とは木枠分の5~10センチ(設置箇所による差)しか離れていませんから やはり自分で防腐剤を塗布したほうがよいのかしらと考えているのですが 【質問1】 こうした状況での屋内使用の場合にも、自分で塗布したほうが良いのでしょうか?それとも、その必要はないでしょうか? 今まで自分で手を加えることをしたことがないため、どういうものを選べばよいのか 単体使用でよいのか等わかりません。 以前、リフォームした際に壁紙を新しくしたら、臭い等で長期間体調を壊したことがあるため 過敏症の人にも優しい、自然派なものがあればとも考えています。 【質問2】 屋内使用のもので、何かお勧めはありますでしょうか? 【質問3】 防腐剤は単体で使用できますでしょうか?それとも、その上にカラー等を塗布しないといけないのでしょうか?(オスモカラーのウッドプロテクターという商品は下塗り用なので上塗りが必要とありました) その他、アドバイス等ありましたらお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 羽子板の連結ボルトを取り付けるには?
ホームセンターでツイン羽子板2枚とM12連結ボルトを買ってきました。この連結ボルトは両端にネジが切ってありナットがひとつづつ付いています。この部分の締め付けはナットだけで良いのでしょうか?平、スプリングワッシャーを別途購入した方が良いのでしょうか?ダブルナットでの緩み止めは必要ないのでしょうか?お詳しい方取り付けのアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sirootonoi
- 回答数7
- 害虫駆除の業者について
6月末に賃貸アパートへ引っ越しをしました。 引っ越しをしてから2日目くらいから 素人の目から見ると『シバンムシ』が出てカーテンについたり、テレビを見てると飛んでいたり、朝起きると死骸があります。 日に日にひどくなってきたので、 リフォーム会社に電話をすると、 7月末に害虫駆除の方と一緒に来て頂き、 虫を持って帰り迎えり虫の種類を調べてみないと対処ができないとの事でしたので、 分かり次第連絡を頂けるようになってるのですが、まだ連絡がきません。 まだそんなに時間がたってないのですが、 毎朝、コロコロで死骸を片付けたり、 飛んでるのを見ると嫌になり、 早くして頂きたいんですが、 だいたいどれくらい時間がかかるものなんでしょうか? 分かりにくくてすいませんが 回答よろしくお願いします。
- ウッドデッキに最適の塗料を教えてください
ウッドデッキの塗料について教えてください。 屋根がなく雨があたる場所にあるウッドデッキが腐食してしまい、作り替えようと思います。元々ツーバイフォー材にホームセンターで買った塗料を塗っていましたが、半年もすると痛むのでそのたびに塗り直しておりました。事情があり2年近くメンテナンスできずにいたところ、部分的にですが朽ちてきました。 そこで、今回は防腐処理したツーバイフォー材を使おうと思いますが、強力な塗料があればそれを使いたいと思います。できれば1年以上はもつものがあればありがたいです。 できましたら、銘柄も含めて教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- maruzenkuroneko
- 回答数4
- 和風住宅 名前がわかりません。
画像を添付させて頂きます。赤枠で囲わせて頂きました。ミサワホームのSeason j 四季の彩と、アエラホームのクラージュ 和モダンスタイルという商品ですが、両方、和の雰囲気を出す為か、メーカーは違いますが、似たものが付いています。木製の檻のようなモノですが、これは何という名前のものでしょうか?非常に涼しげに思うのですが、他の商品にも取り付け可能なモノは売っているのでしょうか?
- 安価なオーディオルームの作り方
現在新築を検討しております。 半地下にオーディオルームを作ろうと考えています。 残念ながらオーディオルームと言いましても何百万円もかけれません。 そこで出来るだけ安価で音楽が楽しめる空間を作りたいと思っています。 高さや面積は決まってしまって変えられないのですが、壁/床/天井にはどのような素材(断熱材や仕上げ材など)を使用すれば良いのでしょうか。高価なオーディオ用ではなく既製品で安価なものを探しています。 以下仕様です 壁と床はRC造の上に断熱の為断熱材を仕上げ材を付ける予定です。 天井は木造なのですが、同じく断熱材と仕上げ材を貼ります。 半地下の面積は4x4メーターくらいの小さな部屋ですが、正方形ではありません。 スピーカはelac 330ce いづれは、500lineに行きたいと思っています。 断熱材や仕上げ材が決まればあとはカーテンなどで微調整するつもりです。 お手数ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- takdae
- 回答数7
- タンスの防虫剤について
洋服ダンスを購入しました。 天然素材のラタンというものでできている 木製タンスです。(日本でいう藤みたいです) 輸入品だったのですが 1週間以上臭いが取れないぐらいの防虫剤が入っていました。(輸入中に虫がつかないように) ただ、一部引き出しには虫食い?や 元から一部はげているような部分が目立ちました。 (穴が空いていた箇所は、何か白いものが詰められていたので(それでも穴は埋めきれてはいませんが)製造段階でなったものだとは思いますが) それなりの値段したので、ショックではあったのですが ネットで探してこれ以上のデザインは見つからなかったので、妥協しています。 で、私、虫嫌いですので 部屋に虫がこないようにタンスに防虫シート等やろうと思っているのですが 防虫のほか除湿シートもあるようで 両方入れた方がいいのでしょうか? 部屋はあまり換気はしません。 夏の間はほぼ窓を開けることはありません。 秋や春は窓を開けると涼しいので、少し開ける程度です。 後、ネットで調べたところ防虫シートは色々あるようで 臭いが弱いとうたったものや、 良い香りがついているものなどありますが オススメのものや、こういう系のはやめたほうがいいとかありますでしょうか? 衣替えで、奥に洋服をしまう際にキャンディー状の防虫剤を使ったことはありますが、 それ以外で防虫ものを使った事がありません。 (防虫シートは使って事が無いので、防虫と言われると、キャンディー状の防虫剤をどうしても思い出してしまい、臭いが強いのではとか心配です) なので、服への臭い移りが気になります。 タンスを開けた時の臭いも鼻につかないほうがいいです。 臭いの好みとしては防虫シートには無いと思いますが バニラとかの甘ったるい感じでなければ、大丈夫です。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ramu9999
- 回答数1
- 新築、アルミ折板屋根について
新築(建替え)予定で屋根について勉強中です。 地域は南関東で温暖な上、日当たりのよい立地ですので 夏季の断熱対策を優先して、屋根を決めることにしました。 自分なりに検討し、下の理由で屋根はアルミしかないという結論に達しました。 ・夏季の断熱性能に極めて優れている。 (反射・輻射比率と波長特性、放熱性の高さ等) ・軽量のため構造材に負担をかけない。 ・耐久年数が長い、メンテナンスフリーに近い 欠点は素材がガルバに比べると少し高いことですが、アルミ折板・波板にすれ ば施工が単純なためコスト・雨仕舞・堅牢性について有利と考えています。 アルミ折板・波板屋根は、スタジアムからガレージまで大小様々な施設で大量 に採用されていることからもコスト・性能面で大変優れているに違いないと思う のですが、個人向け住宅では殆ど(というより全く?)見たことがありません。 アルミ折板屋根が戸建で採用されないのは何故なんでしょう? これが第一の質問です。 次に見た目、見せ方の工夫について 屋根をアルミ折板にすると言ったら「工場みたいな屋根なんて嫌!どんなセンス しているの?」と家族の猛反対にあうのは正直、目に見えています。 しかし、モダニズムかぶれではありませんが、極めて優れた素材なら工夫次第で 必ず美しくかっこよくできると信じているのですが 実例がないと説得力もありません。 和風洋風問いませんアルミ折屋根で、これはCOOL!という実例があったら教えて ください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- v__lo_ol__v
- 回答数8
- SE工法について質問です
SE工法は地震の際強いのは分かりますが、揺れについては如何でしょうが。 免震・制震でない限り揺れるのは分かりますが、揺れ方が気になります。
- 勝手口の外踏み段コンクリートのクラックについて
大和ハウスで2年前に注文住宅を建てましたが、勝手口外コンクリート踏み段(ステップ)に築後4~6か月後からクラックが入り始め、一年の点検でも指摘しましたが、もう少し様子を見てからという事で、今回2年目のメンテナンス点検でも徐々に全体近くひび割れ状広がっていますが、どうにかならないかと、点検担当者に云ったところ持ち帰って検討となりましたが、クラックは表面だけで、何ら問題ないとの返事ですが、 この勝手口は住宅基礎を完成させた後、勝手口の踏み段コンクリートを別に打設したこと。及び、にわか仕立て(二日間)の木枠のみで鉄筋が使われていないかもしれないのが原因かもと、知人建築専門家に見てもらって聞きました。 その様な数mmのクラック(ひび割れ)が入ったところで、構造的に問題がないところですから、別にどうということはありませんが、クラックというものは、見栄えが悪いという話がよく問題点となっているとも聞きました。 PS: 2年目メンテナンス担当者、曰く細かい作業等は、 左官屋さんの裁量に任せ何のマニアル的指導書は 無いとのことですが、本当でしょうか???・・・ウソだとは思いますが! こういう問題について何か良きアドバイス等をお聞かせください。 (二年補償期限は9月28日迄です)