検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院国際開発修了までの期間
彼のことで質問させてください。 彼はヨーロッパからの留学生で国立大学の国際開発研究科(大学院)に 通っていました。 2006.10月 教授陣の前で最終プレゼンテーション(大学院修了前) このプレゼンで教授陣満場一致で修了のGOサインがでれば修了出来 る予定でしたが、そうならずにレポートの再提出と再プレゼンを行う ことが決定してしまいました。 2007.1月 レポートを再提出し教授陣のOKがでれば再度最終プレ ゼンを行うことになりました。 今年3月末で学生ビザが切れることもあり、このプレゼンを見越して 一旦日本で就職しました。 しかし、今年1月に提出したレポートの評価がなかなか彼のもとに届 かず、最終プレゼンの予定が全くたたない状況。 そして本日教授から電話がありました。教授数名が彼のレポートに目 を通しその結果問題なかったようですが、1名のA教授のみNOとの ことで再度レポートをやり直す必要があるという返事がきたようです。 私が疑問に感じるのは、 11ヶ月も彼がレポートの評価を待っていたという状況なのです。昨年 10月の最終プレゼンの際も、A教授だけがNOとのことで彼は大学院 を修了できませんでした。 今からレポートのやり直しを早急にしても教授陣のスケジュールの関 係で来年6月以降のプレゼンになるとのことなのです こんなに待たされるもんなのでしょうか? 彼の通っていた大学は日本でもトップレベルの国立大学です。 この11ヶ月間も待つというのは大学院へ留学してる学生にとっては当 たり前のことなのでしょうか? 私は短大しか卒業していないので分かりません。 乱文で申し訳ありません。 必要な情報をそのつど足していきますので、お教えくださいませ。
- 締切済み
- 大学・短大
- auckland08
- 回答数1
- どのようにキャリア形成していけばいいのか
国立大学の4年次に属しています。 これからの自分のキャリアに悩んでいるのですが、誰に相談していいのかわかりません。 総合的に相談に乗ってくれる機関があればそちらを教えてくださったり、 ご自身の意見を聞かせていただければと思います。 私自身の意見の整理のためにも書きたいと思います。 幼少の頃から国際問題・貧困・飢餓などに関心があり、 高校の頃は国連に入りたいと考え、フランスに留学しました。 素晴らしい経験と日常生活には差し支えのない語学力を得ました。 家庭科の授業で食についてしっかりと教わり、多大な影響を受けて農学部に入りました。 それまで国際的な食料問題を意識していたのですが、 大学に入ってからは日本の農業問題にも関心を持ちました。 3年次くらいからやはり世界の飢餓をどうにかしなければいけない、と思いました。 「食料問題は農業経済学が抱えている今だ解決しない大問題」ととある農経の入門書に書いてありましたが、それくらい重要な問題なのですが問題が大きすぎてどこから手をつけていいかもわからないのです。 なので、大学院に残って研究を続け、学者になることを考えました。 でも、日本で食料問題について研究して論文を書くのは、少し閉ざされた感があります。 世界的な問題なので英語で研究したほうがよいのではないかと思いました。 そこで偶然、高校留学時代の友人が別分野でイギリスの大学院に行くことになったということで話をしました。 それを聞いて、これだ!と思って、イギリスはdevelopment studyが盛んなのでいろいろな大学・コースがあるので、イギリスの大学院に行きたいと思うようになりました。 マスターを取って、自分に合っているようだったらドクターもあちらで取りたいと思っていました。 マスターだけで終えるのであれば、できれば現地で就職をしたいのですが、 インターンシップなどから入る人がほとんどのようなのでただの日本人留学生にどこまで門戸を開いてくれるのかわかりません。 最近、友人の友人で国連機関で働いている方がいらっしゃるという話を聞いて、 やはり夢を追いかけて国連にチャレンジしてみようかという気になりました。 英語必須・マスター必須ですのでイギリスに一年間修士号を取りに行くのは良案に思えます。 でもその後の進路も、迷いがあります。 実際に国連機関で働くことができるのか。。 それから開発系に進むのであればJICA・NGOなども考えていますが、職を得るのが難しいようです。 国連も開発系(JICA・NGO)も日本国外での仕事ですし、それは自身も受け入れられると思いますが、 なんにせよ安定して仕事をできるのか…。 自分の食い扶持を自分で養っていくことができるのか、というのが不安です。 日本で就職するなら、帰国後大慌てで就活するか(できるのか?)、外資系か…と思っています。 実は数年前から身内の不幸のあとがんばりすぎで体を壊してしまって、 うつ病でなかなか調子もよくなく、やる気も出ずマイナス方面のことばかり考えてしまいます。 やる気が出ないので何をしたいのかもわかりません。 アジア経済研究所の開発スクール、ヴァルカヌス・イン・ヨーロッパは興味深いと思っています。 小さい頃からあまり会社員として働く自分をイメージできませんでした。 身近な人は、医師だったり会計士だったり学校の先生だったりで資格があって、うらやましいと思います。 私はあまり専門性がないので…。 「自分で自分の口を養う」ことができないなら社会で生きていけないと思います…。 イギリスの大学院に行けばその後の道は不安定になるでしょうし、 日本の大学院に残ればそのまま研究を続けるなり、日本企業への就職活動もできます。 自分の進路がまったくわからないことが今の不安要因・ストレスになっているとも思います。 どなたか少しでもアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- acca-eve10
- 回答数2
- 研究職につく矛盾について
研究・開発職につこうと思ったら、学部卒では知識・経験が足りない。でも、院まで進んでも、分野は同じでも実際の企業で全く同じテーマというわけではないので、役立つのは少し。もっと専門性をもって、博士号まで行っても就職先が少ない。 これってなんか変じゃありません。経験が浅ければ、希望通りにいかず 専門性がたくさんあっても、希望通りに行かない。 就職するための大学院ではないというのは分かっているのですが、どうもふに落ちない感じです。 企業から見たら、どんくらいのレベル(学歴・専門性)があればいいのでしょうか?
- 入試での合格判定
こんにちは。 早速ですが入試のことで質問です。 たとえば大学の入試(専門の科 例 農学部の農業科のように)で小論文を書くとします。その時普通校出身の人は農業に対する気持ちも実体験(農業体験)にもとずくものは少ないでしょう。 反対に農業高校出身であれば そういう体験、研究で高いレベルの文が書けるでしょう。 この場合、大学の人が合格と判断するとき、その文の内容などのレベルの高さを見るのか、入学してからの成長を期待して普通校の人を合格させるのか、どちらなのでしょう? 面接でも普通校の人は「~がしたい、~をみたので・・・、~をきいて」などのことを言うと思います。たいして農業高校のひとは「~をしてきた・・・、こんなことを学んだ」などというと思います。 まぁ それが専門高校の強みなんですが、大学側にはそのまま強みとして、レベルが高いとみて合格にするのでしょうか、 模擬講義でフィールドワークがあったとしても、やはり着眼点が全く違ってくると思います、 長くなりましたが、要するに大学側は出身校の違いを考慮して成長に期待するのか、それとも入試の時より内容の濃いレベルが高いものから合格させるのでしょうか。 皆さんの意見、回答 お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- rin__
- 回答数2
- 人口子宮の開発・研究は、どのくらいまで進んでいるのですか?
人口子宮とは、ほとんどSFの世界かと思っていたのですが、生命倫理の本に、大学の先生が人口子宮の可能性について簡単に触れていたのを読みました。 私は生物についてはまったく素人なのですが、人口子宮とは、かなり実用の可能性のある技術なのでしょうか? 仮に人口子宮の研究が進んでいるとして、実用のレベルに達するのはいつ頃になるのでしょう?
- 緒言の内容について
こんにちは、質問をみてくださりありがとうございます。 大学1年生なのですが、教養の教科で冬休みを使って書く化学のレポートが出ました。 このレポートは研究などをするわけではな、調べて提出するものです。 これが初めての文形式のレポートなので先生が書き方のプリントをくださったのですが、 書き初めに「緒言」という項目があってなんなのか調べてみると、研究の目的や内容を書くとなっていたのですが。 テーマが決まってあってそれにそって調べ物をするのですが 今回のレポートは自分で実験するわけではないのでどのように書けばいいのかわからないのです。 研究内容が書けないので、他には緒言には何を書いたらいいのでしょうか? あと課題の文が「化学的な疑問について調べ、論じなさい」とあるのですが これは自分でその決められたテーマについて疑問を何個かつくりそれについて考えなどを論文のかきかたで書いていけばいいという捉え方でいいのでしょうか? よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- hiyoko5577
- 回答数1
- 国家公務員
こんばんわ。 今、教育系大学の3年生で進路は大学院に行きたいと考えています。教員採用試験は受けません。 大学院に行きながら、教員になるか、研究職に就くか、国家公務員になるか考えています。 国家公務員は二種(1種はよほど頭がよくないと入れないと聞いたので)を考えていて入るなら文部科学省に入りたいと考えています。 そこで質問なのですが(長くなってすいません) 本やインターネットで調べても、どのようにして国家公務員の試験を受ける事が出来て、文部科学省に入れるのか具体的なイメージが掴めません。 どのような試験内容で、日程なのか具体的に教えて頂ければありがたいです。試験勉強はなにをすればいいのか、具体的なルートがしりたいです! よろしくお願いしますm(__)m
- 入社直前になって・・・・。
現在私は大学院の2年で現在24才です。この4月に化学会社の製造職に就くことになっています。しかし、数日前、会社の会合に参加し、自分がやりたいことと現実とのギャップを今になって痛感し、入社したくないという気持ちが強くなりました。このまま就職し、まずはその仕事に精進し、何年か先に決心が固まったら転職するのがいいのか、それとも4月までに会社に入社の辞退の意を伝えて、第二新卒として就職活動をするのがいいのか悩んでいます。私にとって、福利厚生や給料には全くこだわりがなく、今まで大学で学んできたことと関係のないことをするのに悔いが残るのです。専攻分野は農学系で、微生物関係の研究をしていました。また大学は中国地方で一番規模の大きな国立大学です。 自分本位の甘い考えだと思いますが、悩んでいます。 ご返答お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- taiyo9999
- 回答数5
- 共有フォルダのパスワード
大学の研究室内で LANを使ったネットワークが構成されてるのですが 自分のPCの共有フォルダを ほかのPCから見るときにパスワードとIDを いれなくちゃいけないんですけど どこいじればセキュリティ解除できるんですかね? ほかの人の共有フォルダはパスワード いれなくてもはいれるのに 私の共有フォルダだけパスワードが必要なんです。 ちなみに、OSは2000を使ってます。 御回答よろしくお願いします。
- 製造業の変革
私の友人は大手電機メーカーで働いています。 その工場では生産ライン2本に社員がたったの一人 だそうです。実際組み立てるのはアルバイトで アルバイトが休んだり辞めるととりあえずは 派遣社員で補充するそうです。 こんな感じなので新卒も大半が学卒の人だ そうで、理工系の学校を出て研究や開発など 専門職に就くそうです。 でも地元の高校を出て大学に行くのって半分 くらいですよね。ましてやそのなかでも理工系の 大学に行く人なんてごく限られた僅かです。 こうなると高校は出たけど正社員になれない フリーターが街に溢れるのも必然だと思います。 やはり正社員の雇用を減らす大企業に問題が あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ja-town
- 回答数4
- 卒業前ですが・・・告白しますか??
大学4年生の女です。今、好きな人がいて相手も同じ大学の4年生です。 今の関係としては、友達でグループでは一緒に遊ぶことは多いけど、二人っきりで遊んだことはないって感じです。 今は卒業研究でお互い忙しい時期だし、今度の3月で卒業したら離れ離れになることは決まっています。 それでも相手のことを好きなのは変わらないのですが、こういう場合告白するべきなのかどうか悩んでいます。 とりあえず、お互いに本当に追い込みの時期なので、告白することで相手に無駄な負担をかけてしまわないかが一番気掛かりです。 そして、告白してOKもらっても付き合ってる時間はあまりないし、すぐに離れてしまうし。告白してNGで気まずくなるくらいなら、告白しなくてもいいのではと思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか?ご意見・アドバイスお願いします。
- 医学部について
理系の浪人1年生です。 医療系研究職を志し高2の頃から勉強していましたが、高3の11月に病に倒れ、病室から出られない状態のまま受験期が過ぎ去ってしまいました。 やっと回復し、現役合格出来なかった無念を振り払って勉強に励んでいます。 志望している職種から、「医師国家試験の取得を前提とはせずに医学部医学科へ」or「医学部の医学科以外の学科へ」or「理工学部生命系学科へ」などの進路を考えております。 そこで質問が2つあります。 まず一つ目は、上記のような進路の間には差はあるのかどうかです。 世間体や生涯所得などは気にしないので良いのですが、自分のやりたい研究職の方向への進みやすさが変わってくるのか、が気になっています。 二つ目は、私立大学の医学部で、特別待遇制度を有している大学を教えていただきたいです。(最低でも授業料半額免除、出来れば全額に近い免除。) 私は母子家庭の中、母と二人暮らしをしており、学費は全額自分で工面しなくてはいけないです。ゆえにネームバリューなどは度外視して国公立の医学部を考えていますが、少しでも可能性を広げるために、私立であっても特別待遇制度があれば選択肢の一つに加えたいと思っています。(もちろん確実に特待生になれる保証はありませんが。) 長くなりましたが、以上です。 面倒な質問かとは思いますが、どうかご回答お願いします。
- 生物系×論文書いてやる×博士号とってやる!応援希望!
こんちは!某大学の生物系分野の学生です。 個人を特定しやすい可能性があるのでテーマを間単に言うと、『分子細胞生物学、細胞内外シグナル伝達、細胞分化、極性、増殖、発生etc』といった感じです。 研究めっちゃ好きです!が、正直言って力不足です。ほんまに助けてください!さすがに博士を狙うからには全て自分でやっていかないといけへん事は分かってます。でも、指導放棄(修士入ったとき時からずっと…というより学部4年のときからでしょうか…汗)は流石に無しやと思うんです。ディスカッションくらいアグレッシブにいったっていいですよねえ?むしろ評価されるべきでしょう?正直言って、これまでは自分の力だけで乗り越えてきましたが、研究者としてのアタマは学部の学生とさほど変わらず(ある程度は上からの指導がないと越えられるものも越えられないと思います…)成長していないに等しいと思います。 意欲があるなら、そんな研究室はさっさとやめて他のラボへ行けと思われるかも知れませんが、経済的時間的余裕はありませんし、今の研究内容に愛着があります。どうしてもこのテーマで論文書いてみたいのです。長くなりましたが、以下に相談事を列記します。 (1)分子細胞生物学関係の研究をするにあたって参考に出来る書籍やホームページなど教えてください。駆け込み寺的な存在が欲しいです。 (2)研究実験一つ一つをやっていったりするにあたって、新しい内容(例えば、実験手法や注目する分子に関する知識・理解・念頭に置かないと)に出くわす事は日常茶飯事だと思いますが、この場合の参考方法、対処法など。 (3)生活術に関すること。 (4)それなりのジャーナル(JBCクラスはいきたいです)に出すに至るまでの筋道。 (5)そもそも論文の読み方からして微妙かもしれません。文献の検索の仕方も甘いかも… (6)研究・実験の戦術戦略の立て方について。 (7)優良関連サイト(ツールなど含む)、ブログ、BBSなどを教えていただきたい。 (8)そのほか気付かれた事や注意すべき事。(これまで全て独学でやってきたので自分の力だけで気付けないような事が一番重要かもしれませんが…) 一番よいのは(都合の良すぎる話ですが)人に教える事が割りと好きで何かにつけて相談できる人を見方につけることであるとは思うのですが、当ラボとつながりのあるところは……もしあったならこのサイトに来る前に相談してます(汗) 学内の他のラボの人は殆どが分野違いですし、そもそも進学者が皆無… 何か一つでもアドバイスをいただける事がございましたら、些細なことでも大歓迎です。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学院
- KIRAYagami
- 回答数7
- 理系 文系 大学院 学士編入 就職・・・
はじめまして。僕は新潟大学の理系学生(2年)です。 高校時代、どうしても東京の大学に行きたかったのですが受験に失敗。今の大学に通っています。経済的な理由で私大に行くことはできませんでした。 僕は東京への憧れを捨てきれません。このまま地元に帰ったら一生後悔すると思います。そこで大学を卒業したら東京に出ようと思っているのですが、それについてアドバイスもらえたらな、と思い投稿させていただきました。自分の中ではいくつか案があります。(就職は研究職でなく、東京の企業で修行して、最終的には居酒屋の経営を志しています。しかし僕は長男なので地元に帰って公務員をするのが両親・祖母にとっては幸せで、それは僕にとっての幸せでもあるんじゃないか、と考えることが最近あります。) ・東京の理系大学院に進む。(バイトと奨学金で、自分の力で行こうと思っています。東京暮らしに慣れ、「一生ここで暮らしたい」と思えたらそのまま東京に就職。そうでなかったら公務員試験を受けて地元に帰りたいと思っています。) ・東京の文系大学に学士編入(院と同じ理由から。) ・東京に就職(これが1番単純明快な道だと思いますが、自分の学歴からして(理系学部卒)、このまま就職するのは不安です。) なんか言いたいことが分かりづらくてすみません。回答のほうよろしくお願い致します。なにか不備がありましたらすぐに書き込みます。 自分の考えが甘いということは重々承知しています。そこのところもご指導していただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- tk2458tk
- 回答数1
- 工業科目の英語表現
工業系の大学とか、高専とか、高校の工業科目(「製図」とか「工業技術基礎」とか「情報技術基礎」とか「実習」とか「課題研究」とかetc)の英語表現を知りたいのですが、ご存じの方おりましたら、宜しくお願い致します。 また、こうした情報を日英対訳で載せている、どこかの学校のHP等あれば助かります(自分なりにちょっと探してみたのですが、検索の仕方が下手なのか、なかなか見つかりませんもので・・・)。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- monfeb15
- 回答数1
- マルコフモデルを用いた気温の予測
大学の研究で気温の予測を行う新たなモデルの提案を考えています。 そのためにまず、既存のモデルを用いての予測を行っており、マルコフモデルを用いての気温の予測も試みているのですが、具体的にどのようにしてマルコフモデルを用いればよいかわかりません。気温のデータは毎日の平均気温を使用しています。 もしよろしければ、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
- 学卒未就職者専門のサイトや雑誌
今年の3月に大学院法学研究科の修士課程を修了した24歳の男性です。未だ学卒未就職状態です。 私の調査不足は承知の上ですが、就職関連のサイトを調べても、新卒対象や経験者による転職者のためのサイトばかりです。学卒で未就職者、第二新卒者を対象としたサイトがあれば教えてください。因みに私は地方の者で、会計事務所への就職を探しています。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- ghq7xy
- 回答数2
- 研究室訪問メールの返信
受験希望の大学の研究室に訪問希望のメールを送り返信が来たのですが、このメールを返信する際にこちらの使っているセキュリティーソフトの影響で、件名が「Re:[SPAM]題名」となってしまい、気づかず返信してしまいました。 忙しいなか送って頂いたメールをスパム扱いしてしまっているのですが、このことを謝り、訂正したメールを送ったほうがいいのでしょうか? アドバイスのほうよろしくお願いします。