検索結果

大学での研究

全10000件中8001~8020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人文系学生の勉強って

    こんにちは 人文系学部の学生です。 ふと、人文系学部の勉強って、その道の研究者や教師になる人以外にとっては究極には「教養が高まったという自己満」にしかならないなあ、と思いました。 法学部→法律の知識が困った時に役立つ、公務員試験などで使える、弁護士など専門職がある、就活でも印象がよい 経済学部→会社で働くのに役立つ、公務員試験などで使える、就活で印象がよい 外国語学部→通訳など? 理系全般→専門を生かした仕事に就く人が多い、そうでなくてもプログラミングや統計のスキルが使える 教育学部はよくわかりません 学問自体は好きな方で、大学入った時は研究者になりたいと思っていましたが、本物の研究者とその卵たちに触れて「あ…私程度だと無理だな…σ^_^;」と悟り就活にシフトしました。 そうしたら「あれ…この4年間って結局…学士号取った以外なんの意味が…」 (友達ができた、等は除いて) もやもやしています。 卒業論文程度の研究ってその学問からしたら所詮おままごとレベルだし、講義聞いてもカルチャーセンターや専門書読むのと変わらないし… 人文系の教養があるに越したことはないと思いますが、趣味で本を読めばつくので、実学を専攻するのがお得だったかなと思ってしまいました。 人文系学生/元学生の方、いかがですか。

    • nezko
    • 回答数3
  • 論文印字に使うプリンターについて

    卒論用や研究論文に使うプリンターについて質問です。 大学や大学院で書く卒論や論文で、仕上げる前に何度も印字してみると思いますが、自宅で印刷刷るプリンターは、両面印刷対応のものがあったほうがいいでしょうか。 卒論でいえば先生にみてもらうとき、片面印刷でよいとか、両面印刷が自宅でできるなら両面提出のほうがよい、みたいなのはあるのでしょうか(指導次第でしょうか?) プリンターの買い替え時期に来ていて、両面印刷自動対応プリンターが自宅にあったほうがいいなら、いまは2万円くらいで買えるので買ってしまおうかと考えています。 片面で十分なら、数千円のインクジェットにしようかと思っています。

    • ketae
    • 回答数3
  • 志望動機が自身の病気に関することですが、企業はどう捉えるのでしょう。

    私には持病として難治性疾患があります。 現在大学院ではその疾患群の基礎研究を行っています。 将来的には、自身の病気の根治となる医薬品の研究開発を行いと考えており、製薬会社への研究職就職を希望しております。 そこで、アンメットメディカルニーズで持病の疾患群(具体的な病名ではないです)をターゲットに掲げている企業にエントリーしているのですが、志望動機として、「自身の病気を治したい」を強く押すことは企業側にとってどう思われるのでしょうか? 我が強すぎで扱いづらいと捉えるのでしょうか? また、日常生活には問題はないのですが、やはり持病持ちと発言することは不利になりえるのでしょうか? 私は、膠原病の治療薬だけ作りたい訳ではなく、創薬に興味があります。 そのとっかかりが、持病であり、その関係で自身の病気を治したい、ある特定の疾患の治療薬を創りたいと言うことは、会社にとって欲しくない人物でしょうか。 会社によりけり、伝え方次第で変わるとも思いますが、よろしければご意見お願い申し上げます。

  • 環境問題に対する知識を活かせる職業

    大学で環境問題について専門的に学んでいる者です。 現在、2年生なんですが就職について悩んでいます。 お聞きしたいのですが、環境問題について学んだ知識を活かせる職業にはどのよなものが有るのでしょうか? 以前は、公務員として環境政策に携わりたいとも考えていたのですが、環境意識の高まりから民間でも環境問題に対する知識を活かせる場が増えてきたと聞き、民間も気になり出しました。 他方で、研究会では「都市計画」について学んでいるので、都市計画なら、やはり公務員の方が有っているでしょうか?

    • noname#97220
    • 回答数2
  • 大学院中退(編入)について

     今年の4月から大学院のM1に入ったものです。学部の時に設備等満足できないところがあったり,私立大学だったので当時は博士課程まで行くことを考えていたため,経済的なことを考えても国立大学に大学院から行くことにいたしました。  ところが,設備や研究内容とかのさらなる充実を求めて入った新しい大学(大学院)は,いきなり博士課程は無理だと痛感させられてしまうわ学部よりも設備や教員等全体的に不満足な状況で,軽い5月病になっているところです。  一般に中退は就職等に大きく響くというのはほかの方の質問や回答を見てますと言うまでもなく不利になるというのがよくわかるのですが,8~9月くらいの院試を受けて10月ないし4月から半年~1年遅れて学部時代の大学の大学院に(再)入学というのはどうなのでしょうか?よく学部を2年とかまで通った後にレベルアップや合わなかったなどの理由で退学して別の大学に通うという方がいらっしゃいますが。(もし面接の際に聞かれた場合は間違いではないので「やりたい内容がその大学だと合わなかった。」などということを答えたいと思っておりますが。)ちなみに,これは知人から聞いた修士までならば学部と同じ大学院の方がいいということや,教員との相性などを総合的に判断した結果です。  とりあえずは出願とかが7月なので,あと2ヶ月はできる限りのことをしてなんとかあと2年乗り切れるようにしたり,この5月病のような症状が一過性のものならばなんとか慣れるまで我慢したいと思っておりますが,どうしてもきつい場合にはこれも考えたいと思ってご質問させていただきました。  もしこれをご覧になっている方々の中で似たようなことを経験された方等いらっしゃいましたらご回答の方どうかよろしくお願いいたします。

    • shin-m
    • 回答数3
  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 若い時の苦労は買ってでもしろ という言葉について

    大学院生の男です. 私は毎日,朝から夜中まで大学で研究しており,正直今かなりきついです. また,指導教官からのプレッシャーもすごいもので,非常に成果を求められるため, 毎日のように怒鳴られたり,成果が出せないと相手すらしてもらえません.これが かなりつらいです.心身ともに折れそうになってきました. 「若い時の苦労は買ってでもしろ」とよく言いますが,今苦労をしておけば, 社会に出たときに役に立つでしょうか? 来年から私も社会人として働きますが,現在,あるいは来年以降も自分を追い込んだほうが いいでしょうか? 正直,今が少し辛くてこのような現実逃避のような甘えた質問をしております. お許しください. 人生の先輩方,「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉について アドバイスをよろしくお願いします.

  • 理系から考古学に関わりたい・・・

    連続での投稿すみません。 大学進学について悩む高校二年女子です。 ここで考古学について質問をさせていただき、私の学びたい分野の学校を探すことがとても難しいことがわかりました。 そこで視野を広げ、自分が今理系クラスにいて歴史の授業を受けていないことなどから考えやはり理系の大学に進学しょうかと考えています。 しかしやはり考古学への興味は捨てきれません。 理系から考古学へ関わることは可能なのでしょうか? 考古学は海外では理系とされているそうなのですが・・・。 文化財学や保存化学はみな文型ですし。。。 もしそのよな大学がないとしてのちのち考古学に関わるためには理系の何学部に行けばよいのでしょうか? 理系の方、考古学を研究している方などアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • manafi-
    • 回答数3
  • 学歴目的で大学院を変えることは良くないのでしょうか

    学歴ロンダリングに関して質問があります よく「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事が無いなら行くべきでない」という人がいますが、なぜでしょうか? それは、ロンダしようとしている人の事を本当に考えて発言してるのでしょうか? ロンダしたらいい会社に入れたと言う事はよく聞きますし、事実だと思います。就職を目標にしている人間にとってはメリットが大きいと思います。 いい会社、つまり年収も高く待遇も良いような会社を目指すのは当然では無いですか? 学歴が高くなることは、選べる会社が増え、自分のやりたい事を出来る、もしくは自分を大切にしてくれる会社に入れる可能性が高くなりますよね? もし日本が、履歴書に学歴を書かないのが常識であったり、学歴フィルターというものが1ミリも存在しない社会であったら、「やりたい研究がないなら行くべきでない」という理屈も分かります。でも、現実はそれとは正反対ですよね? 論文の質はどうなのか、査読付きに論文が何本通ったか 企業はそんなの就活でほぼ考慮しませんよね 大抵の企業はどの学位を持つかすら考慮しませんよね 企業にとって大切なのは、学歴、TOEICの点数、面接の印象 そんなもんですよね 上記のような現状を踏まえて、「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事がなければ行かないほうが良い」という考えは、本当にその人の幸福を考えた末の発言なのでしょうか? 第一は学歴目的、そこに入るために後付でもやりたい事を考える という事は正しいと思います。 なぜなら、現状、日本の大学は研究機関というより就職予備校としての色が強いから 皆さん、私の意見についてどう思われますでしょうか?

  • インターンシップの方法で、?です…

    大学3回生です。理工学部の化学系(なかでもバイオ系)に在籍しています。 今年の夏に一般企業に研究・開発職のインターンシップに行こうと考えています。 大学院に進むべきか、学部卒で就職すべきか、、選択の判断材料にするつもりです。 そこで質問です。お願いします。 次のどちらから志望をすれば良いのでしょうか? 1.「マイナビ」などのリクルートサイトを利用。自分で興味のある企業にエントリーして応募する。 2.府の加盟大学の連盟(コンソーシアム)が行っているインターンシッププログラムに参加。事前実習を経たのち、企業へ。 1.は、自由に将来就職したい企業を直接選べるが、選考に通るのが難。 2.は、事前実習などを経てスキルが伸びそう。選考通ってから、プログラム開始。だが、一流企業は極少ない。 といった見解をもっていますが、どうでしょうか? アドバイスお願いします!

    • noname#93777
    • 回答数1
  • 院生はバイトで採用されづらい?

    現在大学4年生で、大学院に進学する事が決まっております。 今はコンビニでアルバイトをやっており1年以上続けてきましたが、辞めて新しく別のバイトを始めたいと考えています。 タイトルの通りなのですが、やはり採用者側からすれば大学院生というのは、あまりシフトに入らない、就職活動などでよく休む、といった点であまり採らないのでしょうか? バイトを続けている先輩には、院生は採用されづらいから今のバイト続けといた方が良いよと諭されます。 新しく始めたからには続けられるだけ続けたいとは思いますし、研究室一本の生活というのも僕は嫌なので何かしらバイトはしていたいです。 実際に院生からバイトを始めた方、採用者の方など、どなたでもいいので情報を下さい。よろしくお願いします。

  • 企業、公務員、研究、忙しくて手がまわりません…

    私は現在、理系理論系の大学院に所属しています。 そろそろ就職活動が始まるので、いろいろと準備をしようとしているのですが、忙しくて手がまわりません… 私は現在母子家庭、一人っ子、かつ母親が今年になって病気になった為、地元で働くことを考えています。そこで、公務員試験や教員採用試験を受けようと思っているのですが、いずれも狭き門であるので、全ての公的機関の試験に落ちてしまった場合に備えて、企業も何社か受けようと考えています。 しかし、院の研究が忙しく、公務員試験の勉強や企業の研究、自己分析やセミナーなど、時間がいくらあっても足らないことに気がつきました。 私は就職浪人はできない身であり、なんとしても地元に就職しなければならないため、その為にできることは全てやろうと思うのですが、公務員、教員採用、企業を全て併願するのはやはり無謀なのでしょうか?何か一つに絞るべきですか?

  • 京都大学は大丈夫か?

     京都大学出身の研究者(医学部)の友人に聞いたところ、おそらく医学部だと思うのですが、女性が教授の手をつないで歩いたり、プールでビキニ姿を披露して、個人的に気に入られ、准教授になった人がいるそうです。私は東大なのですが、そんなひどい人事は聞いたことがありません。    京大でもおそらく一部であってほしいのですが、このような悲惨な状態なのでしょうか。実力ではなく、体でなりあがった、このひどい准教授の女性の名前を知っている人はいますか? 東大では、このような場合、セクハラ対策委員会などで処分になります。大学の透明性をはかるためにもよろしくお願いします。

  • 医学部のやりたいことと受験大学

    こんにちは。 静岡県内の公立高校で無茶を承知で 医学部を志望している女子高生(2年)です。 私は小児科で小児ガンや小児白血病などの 治療、研究をする医者になりたいと思っています。 なので自分で調べた結果、「京都府立医大」に 小児疾患施設があってそんな感じの専門的なことを 勉強できるのではと思って志望校にしていました。 でも大学フェアで学部生の6年間はそういうことは 関係なくて、卒業後の個人の問題だと言われました。 大学は偏差値以外はどこを受けても卒業後の専門には 影響ないのでしょうか? 一方で大学によって同じ小児科でも得意な物が違う という話も聞くのですが・・・。。 京府医は私にはかなり難関なので今、必死でいろんな他の志望校候補を探しています。 回答よろしくお願いします。 (小児のそのような分野に強い国公立大学があったら  それも教えて頂けるとうれしいです。)

    • ann0742
    • 回答数2
  • 気のきかない自分がいやになる。

    大学時代の恩師の還暦祝いでした。 昔の同期数名に声をかけてオリジナルケーキを作ってくれるお店でケーキを注文し、先生には「仕事で近くに寄るから」とだけ事前に言って大学に行きました。 大学に残ってる友人に手伝ってもらってこっそり入ったのですが、研究室でケーキを冷蔵庫に入れられるか相談しているときに先生が現れ、ランチに誘われてあわててたら、お財布忘れました・・。 ご馳走してくれるつもりだったとは思いますが、食事するのにお財布すら忘れるってのはどうなんだと・・・。 社会人になって何年か経つのになんで気が利かないんだろう・・・とイヤになります。 これまでもそういうことが多くて、気が利く友人といると、自分がぼーっとしてるなあ・・と思うことしきりです。 こういうことは経験でつみかさねるしかないのでしょうか。。。。

  • 公務員予備校

    現在理系大学4回生です。今年、独学で勉強し公務員試験(行政職)を受けましたが失敗しました。来年の受験のため予備校に通おうと考えています。このような場合今すぐにでも予備校に通い始めるべきなのでしょうか?それとも卒業し、4月から通い始めるべきなのでしょうか?大学では2月に卒論提出があるため2月までは研究で平日は忙しいです。今すぐにでも通い始めるとしても大学と両立できるものなのでしょうか? また公務員予備校として定評のあるのはどこの予備校でしょうか?私は札幌近辺に住んでいます。LECやWセミナーなど資料は目を通してみなのですが・・・。 予備校に通った体験者の方などがいらしたら、良かった点悪かった点など教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 56ne
    • 回答数2
  • 機能脳科学・認知科学 受験

    大学で機能脳科学・認知科学を学びたいと考えています! 現在高1です。 来年コース選択があり、物理か生物を選ばなくてはなりません。 化学は必須です。 どちらを選んだ方が良いですか? 行きたい大学はまだ決まっていません。 ネットで調べても、どちらも使う様な気がしてますますわからなくなりました。 同じ脳の研究でも、例えば医学系だと生物、情報系だと物理、心理学系だと文系です。 得意・不得意で考えても微妙なところです。 短期的な暗記は割と得意ですが、コツコツ覚えるのは苦手です。 そうかと言って、数学的・ひらめきの才能があるかと言われたらあまり無いです。 個人的には、どちらかと言われれば物理に興味がありますが、どちらも学びたいと思っています。 また、機能脳科学・認知科学で最先端の大学・学部なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!!

  • 栄養指導がしたい!!

    こんにちわ! 栄養士、管理栄養士の方などにお聞きしたくて、このカテゴリーで質問させてもらうことにしました。 私は現在四年制大学の管理栄養士養成課程の1年生です。もうすぐ2年です。 はやくも就職のことを考えておりますが、私は将来、管理栄養士としていろいろなところで栄養指導をして、いろいろな人と出会っていきたいと思っています。 この場合、どのようなところに就職を目指していけばいいのでしょうか?一般の企業に就職しても栄養指導とかはできるのでしょうか? 今のところ、栄養指導というと病院しか頭に浮かんでこないのです。 あと、大学院などで研究職につけば、栄養指導という機会はありそうですが、私は大学院に進むよりも就職したいと思っています。 非常にあいまいで、しかも注文が多いですが、どうぞよろしくお願いします!

    • ayooo
    • 回答数4
  • 研究室生活(先輩・先生)・家族との意見が相違に

    初めまして、大学3年生のものです。 昨年の春に研究室配属となりました。最初の頃は先輩方とうまく行っていたのですが、次第に私の態度・言葉遣い等で注意されたり・怒られたりする日々が続き。やがて、先輩方から長く怒られてしまい。終電に乗り遅れることもありました。 先輩方から言われたこと・先輩から与えてくれた活動などを途中で辞めるなどといった状況が続き。なかなか先輩がと私との間に大きい溝を抱える状況が続きました。 更に、研究室の先輩の一人(女性)のことを好意を持っていたことで、その先輩に相談事と言ったメールを送り続けて。やがて相手に不快感を持ってしまいました。 そんな矢先に、自分の研究と他の研究等で抱え始めたころに、自分がいっぱいいっぱいになって先輩や先生に不満を吐き出し。先輩方から研究室入室禁止や研究室関連の行事等を参加は今後一切させないと厳しく言われました。先生からも何度もお願いをしたのですが、参加は出来ないなどと厳しく言われました。 家族にも相談をしたのですが、母親も先生の方針に従わざる得ない状況で、私が「ゼミに参加したい」と言っても、研究室関連のことはもう話を触れない方がいい。先輩方と関わらない方がいいと厳しく親にも言われました。 私は「研究室の出入り。研究室に関連する行事など」に参加したい気持ちですが、両親や先生がもう先輩方とは関わらない方がいいと厳しく言われているため。現状としては親にも相談できず。先生にも何度も相談しているのですが、うまくいかない状況です。 また、先輩の一人(女性)と片想いの状況で、なかなかお互いに本当の話ががうまく行かず。先輩方・先生・両親からはそう言ったメール等はするなとか、もう関わるなとか言われました。また先輩方からアドレスを消せなどと厳しく言われました。 先輩方とうまく行かず。先生や親の意見を受け入れることも出来ず。一人(女性)との片思いの状況で、なかなか自分がコントロール出来ず。自分の意見を誰も受け入れようともせず。片想いしている状況を先輩方・先生・親にも話を聞いてもらえず。 どうすればいいのかが分かりません。どうやれば研究室の仲間と修復出来るのでしょうか。

    • noname#148101
    • 回答数2
  • 出会いについて

    今大学院の1年生になりました 学生生活も残りわずかですが国立の工学部で地方都市なので出会いという物がありません(学校そのものに女の子が少なく、さらに他学部との交流はありません)、私が町中をあるくような格好で授業受けると周りがあまりにおしゃれじゃないため浮きます。そのため周りの人間に頼んでも合コンをしたことはありません。 バイトでの出会いで彼女を作ったことはありますが、現在は研究室の関係で出会いの望めるバイトはできそうにありません。 こんな私にも出会いを得られる場所はあるのでしょうか?