検索結果

少子高齢化

全5111件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 少子高齢化の税制改革について

    いま大学のゼミでアンケートをとっているのですが、みなさんは少子高齢化の税制改革についてどうお考えかお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

  • 収益物件と少子高齢化について

    収益物件を少し持っていますが、 良くこれから中古のアパートなどを買って 回そうという考えがあり、私も考えましたが、 今時期、少子高齢で人口が減ってきていることを考えると、 老人用の介護マンションや、余程付加価値の高いタワーマンション以外、中古のアパートを買うことは、余程、底値でない限り、採算が取りにくいように感じています。 実際、収益性の高い物件は手放す必要がないために市場に出ないですが、それでも、時には出る中古の収益物件を買うメリットとは何でしょうか?

    • noname#209301
    • 回答数1
  • 少子高齢化ニッポンの迷走について

    少子高齢化、未婚化が進む我らがニッポンですが、つまるところ、『男の給料(収入)をあげる』事が出来れば、バンバン結婚して、子だくさんの国家になるのではないでしょうか? そもそも女の人の体というのは、8時間労働に耐えられるようには出来ていないというし。 女性の社会進出や、男女平等など、言われ始めた事が、根本的な間違いだったのではないでしょうか? あまつさえ『パーな女が男を選ぶ』ようなマネをして、残念なシングルマザーが増えていることも嘆かわしいし。

  • 今後、少子高齢化と全く無縁の国々。

    インドとか中東、西アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、オセアニアの島々ですかね。

  • 少子高齢化と人事管理への影響

    少子高齢化がもたらす日本企業の人事管理への影響はどんなことがあるのでしょうか? 労働力が足りなくなることなどを予想しましたが、他には何も思いつきません::

    • thumpx
    • 回答数2
  • 高齢化と少子化は、関わりがあるのですか?

    高齢化の対策と少子化の対策だと、どう違うのでしょうか。 少子化が問題なくなれば、高齢化もなくなりますか? 高齢化と少子化の関係について詳しくわかりやすく教えてほしいです。

  • 少子高齢化問題の問題は高齢者の方ですか?

    少子高齢化問題で日本政府は 高齢者の労働力を上げる、専業主婦などを減らして女性の労働力を上げる(女性のフル活用) をいっています。 逆に子供は保育園騒音問題などなど、あまり国民は受け入れていない。 手当ても3歳まで15000円、それ以降10000円という児童手当てで落ち着いたレベル。 そう思うと、子供の増加もまわりからすればあまり嬉しくないし、 高齢者の活用、女性の活用の方が現実的に思います。 高齢者や専業主婦など、赤の他人からすれば、ただの負担ですから、 この負担を活用に変えて労働力にすれば、かなり国の負担も軽減につながりますし。

    • sm77p
    • 回答数2
  • 中山間地域の高齢化と少子化における対策

    私が住んでいるのは山陰の中山間地域です。 他の地方も同じ問題を抱えていると思いますが、高齢化と少子化が著し、く問題山済みです。 役所や市議会の方々と議論したり、地域の検討委員会などで議論したりしております。 また、地元の自治会などでこの問題が話題になりますが、 有効かつ具体的な対策をなかなか見いだせずにいるのが実情です。 とはいえ、このまま何もしなければ近い将来、地域の存続そのものが危うくなる。 誰もが、頭ではそう思っているのですが… そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、 少々無責任というか、奇抜でも構いませんので何かアイデアなりご提案を頂ければありがたいです。 自治体や福祉、地域振興などの関係者の方で実施されていることがあれば、 差支えない範囲で教えて頂けますでしょうか。 また、都市部にお住まいの方で、こんな田舎があったら住んでみたいといった 田舎像があればご意見を頂ければありがたいです。 難しい質問で申し訳ありません。

    • futushi
    • 回答数2
  • 定年65、年金支給68歳化は、少子高齢化でしょ?

    定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 …その影響考えたら、少子高齢化でしょ? 若者が減れば、労働力も税収も減る。 年金納付も減る訳だから、支給開始遅らしても、年金財源は圧迫しないか? 意味ないと思えませんか・・・。

    • lemon22
    • 回答数4
  • 日本の超少子高齢化対策について。

    これが解決出来たら、ノーベル賞ものなんですが、もう手遅れなんでしょうか?

  • 少子高齢化の問題を抱えてない国

    少子高齢化の問題を抱えてない国ってありますか?

    • noneya4
    • 回答数1
  • 少子高齢化の福祉においての課題

    少子高齢化が日本の『福祉』において重要な課題だと言われています。どのような『意味』で重要だと皆さんはお考えでしょうか。 皆様のお考えをお聞かせ願います。

  • 日本が抱えている高齢化と少子化について

    51歳です ここ数年の日本の高齢化を憂いています。 毎年敬老の日に発表される100才以上の人口の増加、年金受給者の増加、全く日本の未来は真っ暗としか言いようがありません。 自分の母親も80才になってから早期の癌が見つかり、先端技術を使用した手術を受けました。 私は年齢も年齢だし、止めておいたらと言ったのですが、普段面倒を見ている姉が決定しました。母は障害者でもありますので、老齢年金、障害者年金、夫が出陣しましたので軍事恩給を国から支給されています。それに加えて、今回多額の医療費を使った訳です。 一人の老人を見ただけでも、これほど多くのものを国から(すなわち血税から)頂戴している訳です。これが全国で、、、 と考えると恐ろしくなります。私たち働く世代がいくら税金を払っても間に合わないわけです。 いま90歳台の人たちは一体何年年金を受け取っているのでしょう。20歳から働いて60歳定年とした場合、最初の20年間、次の30年以上は人に養われているのです。つまり人生の半分以上の期間人に養なってもらっているのですよ!! こんな人が何十万も居るのです。国の財政も破綻するはずです。 私はもう子供も成人し、次世代への責任は果たしたので、もう長生きはしなくても良いかな。と考えています。 人間ドックは会社で受けることとされていますので受けますが、もし病気が発見されても積 極的治療は受けるつもりは有りません。 80才過ぎたら積極的治療は行わず、苦痛の緩和ケアのみにする。認知症の老人に高血圧の治療薬が必要ですか?むしろ80過ぎたら医療費(緩和ケアを除く)は全額負担とする、ぐらいしないと、国の財政は破綻します。 自然界では、生物は自分で栄養を接種できなくなれば死にます。 そうして新しい世代が生まれ、遺伝子を継承して行くのです。 遺漏を使用してまで老人を生かしておく意味は有るのでしょうか? 水は流れなくなればよどみ腐ります。社会も同じだと思います。 非情といわれるかも知れませんが、それが自然の摂理なのです。 いま日本の公営住宅は老人であふれかえってます。若い人たちは条件の良い住宅を老人に占領され、高い住宅費を負担するため、子供がほしくても我慢せざるを得ない夫婦がたくさん居ます。日本の少子化の一因は高齢化にあると思います。 現在の日本は長寿を喜べる状態では有りません。老人は少なく、また老人の知識知恵が有効で会った時代は老人は大切な存在であった事でしょう。 しかしいま、老人は至る所に溢れ、老人の知識知恵はもはや有効ではない時代。 老人を大切にしろとは無理な話です。わたし自身子供の為にも長生きはしたくないと節に思います。 自身もうすぐ老人。老人の母親をもつ人間としての意見です。 皆さんはどのように思われますか。

    • 8601
    • 回答数8
  • 皆さんは、高齢化.少子化についてどう思います?

    すみません。この場を借りてしまって。 学校で[高齢化][少子化]について宿題が出たので投稿させていただきました。 一つ目の疑問は、[なぜ?昔は、貧乏だったのに子育てをしていたのか?] 二つ目の疑問は、「なぜ?現代人の人は、子育てをしないのか・・・」 三つ目の疑問は、「なぜ?ここまで高齢化と少子化が進んだのか?」 を調べたいです。 みなさん ヨロシクオネガイシマス。

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 少子高齢化における子育てについて

    少子高齢化が進むなかで、子供を安心して生み育てられる環境をつくる為にはどんなことが必要か?という問題です。どのような観点からアプローチしたらよいでしょうか?知恵をおかしください。

  • 少子高齢化の福祉におちての課題は?

    少子高齢化が日本の「福祉」において重要な課題だと言われていますが、どのような「意味」で重要だと皆さんはお考えですか?皆さんの意見を聞かせてください。 たくさんの意見をよろしくお願いします。

    • noname#139646
    • 回答数1
  • 少子高齢化 日本以外にもあるのでしょうか?

    少子高齢化が問題になってるのは 日本以外にもあるのでしょうか? 中国やインドは子供が多いですよね?

  • 少子高齢化、後期高齢者医療制度、ジェネリック薬品についてアンケートです

    早速ですが質問です。 →今後ますます少子高齢化が進むのは確実。 →お年寄りが医療に頼る場合が増え、医療費増加。 →医療費抑制のため後期高齢者医療制度の執行。 →これによりお年寄りは生活習慣病に限り600/月で診察出来る。 →そうなれば病院としては赤字になることは必至。 →その赤字を埋めるためサービス低下や安価な薬をMR,MSなどに求める。 →MR,MSは競争激化。 では、この競争を生き残るにはMR,MSとして何が必要なのでしょうか? 情報力?医師との信頼関係?付加価値? また、MR,MSを抱える企業にとっては何が必要なのでしょうか? IT化? 医学部の学生なのですが、こういったことが気になっています。 是非いろいろな意見を聞きたいのでたくさんの意見をお待ちしています。よろしくお願いしますねぇ。

    • osumai
    • 回答数2
  • 少子高齢化ってそんなに「悪い事」なんですか?

    テレビで少子高齢化に関する議論を見ていたときに、「そもそも 少子高齢化は、そんなにいけないことなのか!? 日本の人口が減っちゃいけないのか!?」と怒るコメンテーターを 見かけました。 そんな根本的すぎる事言っちゃ議論にならんような気がするんですが… 少子高齢化も人口減少も日本全体の生産力を低下させるので、 当然悪いことだと私は思うんですが。 こういうことを言う人の真意が私には分かりませんし、テレビ内での 進行はもちろんスルーされてました。 「少子高齢化ってそんなに悪いのか?」とか言う人はどういう意図で 言ってるんでしょうか?