検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ビデオのデータの保存方法で困っています。
ビデオカメラのデータ保存方法で困っています。 Vカメラ(ビクターEverio GZ-HD5)*ハイビジョン対応 現在、撮影したデータをビデオカメラからDVDレコーダー(東芝RD-XS38)を介しDVD-Rに保存していますが、DVDレコーダがハイビジョン対応でないため、わざわざビデオカメラの画質を落として撮影しています。2011年までには新しいDVDレコーダーを購入する予定ですが、それまでハイビジョンで撮影して保存する方法はないでしょうか。 外付けHDDに残そうとかと思っていますが、(1)外付けHDDにハイビジョンのデータ保存は可能でしょうか?(2)その際、DVDへのコピーはできますか?(3)今のDVDレコーダーで見れるでしょうか?(4)外付けHDDから将来購入するDVD(ブルーレイ等)へのコピーはできるのでしょうか? たくさん質問して恐縮ですがよろしくお願い致します。
- 書き込み速度? 転送速度?が遅くなりました。
Panasonicの CF-W2シリーズを使用しております。 メモリ増設 768M OS Windows XP Pro SP2 最近急に感じるようになったのですが 外付けHDD(USB2.0)に ファイルなりフォルダを 移動(コピーもしくは切り取り貼り付け)をする際に 速度が異様に遅くなりました。 以前は 1Gぐらいのデータを移動するのに 5~6分ぐらいだったと思うのですが、 最近の表示が 40分とか50分とか出ます。 特に設定を変更した覚えもありませんし 外付けのHDDは 80Gはいるタイプで 使用領域は 30G程度です。 Cドライブの デフラグやクリーンナップ 外付けのHDDの デフラグ等もやってみましたが 改善されません。 何か原因があるのでしょうか? また、改善策を教えていただければと思います。
- 締切済み
- ノートPC
- operazanogaijin
- 回答数3
- macからコピーしたファイルがwinで見えない
windows7でfat32にフォーーマットした外付けHDDを用意し、 そのHDDにmacからデータをコピーしました。 windowsで開いて確認したところ、HDDの容量はコピーしたファイル分減っているのに ファイルが存在しません。 どうすればファイルにアクセス出来るようになるのでしょうか?
- カバー開け方/HDDのみを別に乗せ換えしたい
外付けHDD/3.5インチ/USB2.0/【フリーコム・ハードドライブ クラシック ll 】 カバー開け方/HDDのみを別の空箱に乗せ換え カバー開ける方法載っているサイトが情報、お願いします フリーコムからBUFFALOに乗せ換えしたくて書き込みしました 物の写真 ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201110231803130000.jpg これのHDDを取り外ししたい
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hdd_090
- 回答数2
- 不要になったPCから3.5インチHDDを取り出しました。これをUSBケ
不要になったPCから3.5インチHDDを取り出しました。これをUSBケーブル付きHDDケースを購入して外付けにして使おうと思っています。この場合HDDのジャンパーの設定はマスターかスレイブのどちらにしたらいいのでしょうか。間違って接続してもトラブルは起きないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- karasuteng
- 回答数3
- HDDの取り出し方を教えてください!VAIO Type Eシリーズ
HDDが壊れてしまったようで,カコンカコンと音がするだけで認識しなくなりました。HDDを取り出して外付けでデータを取り出したいのですが,HDDの取り出し方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。機種はVAIO VGN E51Bです。
- Acronis True Image9.0
Acronis True Image9.0の完全バックアップイメージを作って、外付けHDD(BUFFALOのHD-HU2)に保存したんですが(USB接続)、ブートCDを使えば、内蔵HDDが壊れたときも、復元できますか? また、内蔵HDDを交換する際に、その完全バックアップイメージ以上の容量があればいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- skri67
- 回答数2
- BOOT革命 5というソフトに関して
お世話になります。 BOOT革命 5 Proを先日購入しました。 XPでしか動かなかったソフトをいくつか見たいので。 しかし、2日間格闘も、うまくいきません。うまく機能してる方に聞きたいです・・・。 Windows 7 使用で、XPをBOOT起動したいです。 やったことは、わかりやすい、「エクスターナルインストール」で、XP SP2を直接、 外付けHDD(バッファロー、USB2.0)にインストール。 最後の方で、ドライバのことを聞かれましたが、デフォルトの「標準」をインストール(はい)。 完了後、BOOT革命のROM入れて、再起動し、BOOTの文字が出てきて、任意のキーを押し、 パスワードを入れても、「Find USB」で先に進みません。 そこで、他の周辺機器を外し、対象の外付けHDDを1番に来るように、BIOSで設定。 そしたら、「USB1」と任意の名前まで行きましたが、エンターキーで、画面変わると、 文字ぼけの意味不明な文字が1行だけ。 強制終了しかなく・・・ 違う外付けHDDでも同じでした。 うまく起動できてる方はどうされたのでしょうか。 アドバイスあればお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ankorogd
- 回答数6
- 無停電装置がある時の消費電力の考え方
無停電装置がある時の消費電力の考え方を教えてください 常時インバータ給電方式の、無停電装置(UPS)1台に対し パソコン1台、外付けHDD1台がUPSに繋がっている場合 電気が落ちたときはUPSのバッテリーから電力が支給されるのはわかるのですが 通常時、パソコンや外付けHDDの消費電力は、一般商用電源からのを用いるため __無停電装置(UPS)の消費電力:190w __パソコン(サーバ)の消費電力:560w __外付けHDDの消費電力:57w だとすると、合計:807wを使うことになるという考え方で良いものなのでしょうか それとも 無停電装置に繋がっている機器の消費電力は考える必要は無く 無停電装置分の消費電力190wだけを考えておけばよい? 経緯 エアコンつけて、TVつけて、部屋の電気つけて、パソコンつけて 洗濯機まわして、お湯沸かしてをするとブレーカが落ちます パソコンだけはしっかり守りたいので、知り合いから無停電装置を もらう事になり、気になった次第です。 以上、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- Anzu4699
- 回答数2
- バックアップの方法
こないだ ビクターのEverio GZ-MG275(保存メディアはハードディスクになります)を購入したのですが、マスターとしてバックアップする最善の方法を教えていただけますでしょうか。自分なりに下記の事は調べたのですが、どうしたらいいのかわかりません。 (1)DVDへバックアップ 紫外線に気をつけて湿気の少ない所へ保管しても5~10年ぐらいで寿命がきてしまう恐れがある。(こないかもしれないですが)そのため、2、3年おきにぐらいにバックアップしなおした時に画像の劣化がでてくるのではないかな?と思います。 (2)外付けのHDDにバックアップ 外付けHDDも寿命があるような記述をみかけたのですが、おかしい症状がない限り2,3年ぐらいで新しい外付けHDDを買ってバックアップした時にも画像の劣化は否めないものなのでしょうか? できれば、画像の劣化を極力少なく保存したいと思っています。すいませんが、ご教授願いますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- Win8.1 スリープから勝手に復帰させないように
デスクトップPC ・Windows8.1 ・外付けHDD(USB接続) ・無線LANルータ(本PCは有線、スマホ・タブレット・Blu-rayレコーダーは無線) という機器構成です。 PCをスリープさせると外付けHDDもスリープして待機状態になります。 スリープから復帰させるためにはこれまではキーボードかマウスを操作していましたが、最近は何も操作を加えていないのに勝手に復帰します。最短ではスリープにしてから数秒で復帰してしまいます。 イベントビューアーで[Windowsログ]→[システム]で確認すると、次のように書いてあります。 --- システムは低電力状態から再開しました。 スリープ時間: スリープ解除時間: スリープ状態の解除元: デバイス -USB Root Hub --- 「解除元 USB Root Hub」とあるのでUSB機器が関係してるのかな?と思うのですが、スリープ時はすべて電源が落ちています。 ・外付けHDD(PCスリープと同時にスリープ) ・プリンター2台(常時オフ) ・キーボード&マウスの無線レシーバー 無線LAN経由で外部からのアクセスがトリガーになってたりするのでしょうか。 (室内に置いてあるタブレット? 不正アクセス?) 原因と対策を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 8
- noname#249717
- 回答数14
- データのバックアップ先の選択について
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 現在データのバックアップにポータブル外付けHDD(500MB)を使ってます。 (週一回程度バックアップを取る時にUSB接続をして、終わったら慎重に保管場所へ。) このたびwindows7からwindows10へアップグレードをするためにバックアップを取ろうと思うのですが、うまくできるか心配もありまず手始めに父親のノートPC(C:ドライブ使用容量約100GB)からトライすることになりました。 データはUSBメモリに取ってあるようですが、全体のバックアップをするためにわざわざ外付けHDDを購入するのは勿体無いため自分のHDDを一時的に利用したいと考えてます。 現在の空き容量から考えますと、その後自分のPC(デスクトップ)をバックアップするための容量は十分あっても父親のPCもとなりますと容量不足になりそうなので、 無事アップデートが完了した時点でバックアップデータを消去することになりそうです。(消してしまっては、本来のバックアップの意味を果たさないでしょうが・・) データの書き込みや消去をすればするほどHDDの寿命が短くなるとしますと(勝手にそう思い込んでます)、このような方法が果たして正解なのか? DVDスーパーマルチドライブが付いてますのでそれを使う(10数枚?)手もあるでしょうが(これであれば本来のバックアップの意味があるでしょうし)、外付けHDDが手っ取り早いような気がしまして、このような質問をさせていただきました。
- 内蔵型HDDorCD-Rドライブを外付けのようにして使う為に必要なパー
内蔵型HDDorCD-Rドライブを外付けのようにして使う為に必要なパーツは?? 本来、内蔵型のHDDとなっている物を、外付けとして使えるようにするパーツってありますか?? 先日中古のhp compackデスクトップPCを購入しまして、中身を開けて見たら マウントケーブルっていうんでしたっけ??M/Bに刺さってて、そこから伸びてきて接続したいドライブを差し込むあの線です あれが、プライマリ側はHDD一個で埋まって、セカンダリはCD-RドライブとFDDで埋まってまして HDDを増設すべく、それ以前に使用していたデスクトップPCのマスター・スレーブマウントがついたケーブルを引っこ抜いて接続したのですが... よくよく考えてみると、接続口が増えても、電源が足りないとゆう事に気付き、仕方なしにCD-Rドライブに刺さってた電源ケーブルを引っこ抜いて、プライマリ・スレーブHDDの電源にして使っていたのですが... やっぱり、アプリケーションソフトのインストールなどでちょいちょいCD-Rドライブを使う事があるので不便という結論に達したのですが... 双方を内蔵としてしまうと、電源が足りない... かと言って、電源ケーブルの増設は、過去経験がないし分からない... とゆうわけで 内蔵型のHDDもしくはCD-Rドライブを外付けドライブとして使えるようにするパーツってありますか?? 知識をお持ちのみなさんアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- vonovoss
- 回答数3
- 玄人志向gw3.5aa-su2/mb
pcが壊れhddを取り出して廃棄処分にしました。取り外したhddから何とかファイルを複製できないものかと調べていると上記の製品で簡単に外付けhddになると知りましたが静電子その他で新しいpc が駄目にならないか心配です。どうでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- reisen
- 回答数2
- pcリセット後のファイル、フォルダの権限
pc内のhddが壊れたので新しくhddを購入しシステムを再インストールしました。 その後、外付けhddに存在する画像(フォルダ、ファイル含む)などが表示できなくなってしまいました。 アクセスできなくなっていたのです。 以下のような画面がでます。 よろしくお願いします。
- 120GのHDDが31Gに・・・
120Gの外付けHDDを内臓接続したら、31Gになってしまいました。 これは何が原因でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#200372
- 回答数5
- 電源投入後Windowsブート中時々フリーズ
こちらで、大変お世話になっております。 類似質問も見受けられますが、同じ症例が見当たりませんので、質問させて頂きました。 まず症状から説明いたします。 これまで通常電源投入しWindowsをブートしていく過程において、接続してある 外付けHDDの電源が自動的に、ON,OFF,され進んでいくのですが、最近その途中の段階で、 外付けHDDの電源がOFF状態となり、Windows XPロゴマーク表示でフリーズしてしまいます。 そうなると、また最初からやり直し、していますがこのまま使用していくといずれ 動かなくなるのではと、懸念しています。 原因の一因と関係有るか、無いか知れませんが、この症状が出るようになったのは、 グラフィックボードを取り付け以降からの様なんですが・・・ 以下PC使用環境を記します。 PC本体:HP compaq Business Desktop dx6100 OS:Windows XP Pro2 グラフィックボード:ATI RadeonHD4350 外付けHDD:BUFFALO DIU-B120G USB1.1で接続 以上ですが、どなた様かPC事情に詳しい方に、宜しくお願い申し上げます。
- win7とXPを同一PCで使いたい
よろしくお願い致します。 PC関連でアドバイスお願い致します。 もともと、XP32bitを搭載して使用していた機種に、win7 64bitに乗せ変えて使っています。 ただ、専門的なソフトの一部や少しその他不便なことがあり、XP機に戻したい瞬間があります。 一方、何かあったら困るという思いからEASEUS Todo BackupというフリーソフトでXP時代のCドライブをバックアップしてイメージ化してあります(ソフトなどの設定や連携が物凄く面倒なので)。 そこで、USB接続の外付けHDDが余っているので、その外付けHDDにイメージを戻して、 PC起動時に、既にCドライブに入っているwin7か、外付けHDDに入っているXPか、起動するOSを選択する、ということは可能でしょうか。 一度は、EASEUS Todo Backupで作成したイメージをバーチャルPCで起動できないか、調べたのですが、うまくいかず諦めました。できないことなのか、下手糞なだけだったのか分かっていません。 ご存知の方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- stone_wash
- 回答数7
- 外付けHDでのXP複数使用につきまして
はじめまして、初めての質問です、 至らないところがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 職場で使用しているノートパソコンが壊れかけで、 いつデータが飛んでもおかしくない状態です。 このパソコンには、特別なソフトが入っており、 データが消えてしまうと、また業者さんから 購入しなくてはならないので、HD革命コピードライブで、 外付けHDDに、データをOSごと、 そっくりそのままうつそうと考えています。 そして、その外付けHDDを、USBにて 現在使用している他のパソコンに繋ぎ、 いろんなパソコンで使えるようにできれば、 非常に便利で職場が助かるのですが、 このようなことは可能でしょうか? 不可能でしたら、どのような方法を取れば、 限りなくこれに近い、便利な環境を作れますでしょうか? ちなみに職場のパソコンはすべてXPです。 壊れかけのノートパソコンを、外付けHDDに変えてしまって 使用できれば、これほど嬉しいことはないのですけれども、 複数XPの運用に関しまして、便利・簡単な方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひともご教授お願いいたします。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- kome178
- 回答数5