検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 資源の有限性は何時認識されたの?本当に有限なの?
宜しくお願いします。 新聞などを読むと資源は有限であり、循環型社会の創出が重要、という風にかかれていますが、資源の有限性というのは何年くらいに認識されたのでしょうか? 政府や国際機関の公式な文書として発表されたと思うのですが、具体的にはどのような文書で”資源の有限性”が認識されたのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- lovepiano
- 回答数1
- 雨と雪の京都について
京都では年間どのくらいの日数、雪が積もるのでしょうか? 写真集に載っているようなこんもり具合の雪です。 あと、やや大雨の京都での楽しみ方はどんな事がありますか? 観光で京都に行き、どしゃぶりの雨に何度か会った事がありますが 日にちも限られていたので雨の中でも急ぎ足で観光地を巡った 思い出がありますが、無理せず楽しもうと思ったらどんな事が 出来るのかな~と思って書き込みさせていただきました。 三条~四条や四条~烏丸方面のアーケード、錦市場を散歩する くらいしか思いつきません。
- パリ旅行の時期と旅費について
パリ旅行に関してこちらで大変お世話になってます。 母と10月位にパリへ行こうと計画していたのですが、母が「行くなら早く行こう」と言い出し急遽来月で話を進めています。 そこで旅行の時期なんですが、私はいつも秋か冬しか海外へ旅行したことがないのですが、6月のパリは時期的にどうなんでしょうか? それと、パックツアーで行きますが6月は10月に比べて旅費が高いような気がして迷っています・・・。 目的は母への接待旅行でもっぱら美術館巡りです。 私は2度パリへ行ってますが、絵画が大好きな母へどうしてもパリへ連れて行きたくて半強制的に連れて行きます(苦笑)なので気が変わらないうちに行った方が無難かとは思うんですが・・。 あと「ムーランルージュ」に少し興味があるんですが行っておくべきでしょうか?オプションでやや料金高めですが。 いろいろだらだら書いてしまいましたがよろしくお願いします。
- 認知症の方の人権問題
重度の認知症の方は記憶障害や精神障害があり他人の手助けがないと生活できません。そういった人は生きる意味がないのでしょうか。本能だけで生きている動物、動物のまま生きて行ってその人は幸せなのか、幸せとはいえない、死んだほうがいいという人もいますが私がそう思いません。障害があっても生きる権利はあるし生きる意味がその人なりにあると思います。たとえ話すことができなくても訴えることができなくてもそのひと人は生きているのです。感情はあるのです。私の考えに反論のある方や同感される方の意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- taka-5
- 回答数5
- ガスコンロをずっとつけたままにしておくとどうなるんですか??
例えばコンロをするときに火をつけますよね? それをずっとつけっぱなしにしておくとやはり火事になるんでしょうか?? それとも、安全装置みたいなのが働くんでしょうか?? それと魚を焼くところありますよね? あそこもつけっぱなしにしておくとどうなるんですか? 危険のような感じはするのですが実際どうなのかと思いまして、、。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- saru-ringo
- 回答数5
- 子を持つべきか~人生の指針として~
子供を持つべきか否か、かなりまじめに悩んでいます。 私は結婚5年目になる、30歳の転勤族の普通のサラリーマンです。妻も同級生で、つくるならそろそろ・・といったところではあるのですが・・。 夫婦関係は良好。過ごした時間から、相互に相手のよさを認め、無二の存在と尊敬しあっているものと自負しています。 タイトルに対する問題点は、お互いに積極的に欲しがってはいないこと。べつに子供を気嫌いするようなことはないんです。 妻が躊躇しているのは、転勤族の私の体のこと(単身赴任)・子育てだけに定年まで費やされてしまうこと。妻は、理論的な性格でして、多くの女性がもつ感性として子供が欲しいという感情がないんです。 私の方は、超一流とはいえない学歴・収入にあって、体が弱いこと・身体能力に乏しいこと・不器用なことで自分を好きにはなれずにいることが最大の躊躇点です。『自分自身を含め許す』という『許し』の精神については、頭では分かっているのですが・・また妻も日常生活ができていることで十分、無駄な筋肉や運動能力より精神の充実が大事と言ってはくれるのですが・・。 昨年より長時間この議題については話合いましたが、結論は二転三転。決定力がないため、ぐらついてしまいます。 最終的には我々夫婦の問題ということは十分に理解しているのですが、『子をもつ積極的な理由』として、心の持ち方などでよき導きがあれば宜しくお願いします。
- 東京の7月の気温について。TDLに行きたいのです!
3歳の長女と2歳の長男を連れて親子4人で初ディズニーに行こうと、計画しています。 7月の頭に行こうと考えていましたが、暑いだろうから子供がかわいそうだ!と祖父母に言われて迷っています。 無理な行動はする予定ありませんし、ホテルもTDLのホテルなのでお昼寝休憩も予定しています。 それでも小さい子には過酷でしょうか? 7月が無理なら9月後半なら休みが取れそうなので、みなさんの意見を参考に検討します。是非東京在住の方、7月のTDLを経験したことのあるかた。教えてください。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- hitto3523
- 回答数4
- どう対応したらいいかわかりません。
私は大学一年生です。サークルで知り合った同じ学科の女子と明後日、勉強する約束をすることができました。私はその人のことが結構気になっているので何を話したらいいのかまったくわかりません!私は映画やアニメ、スポーツなどどれもくわしくないのですぐ話が終わってしまいます。他の人とその女の子が話しているときと、私と話しているときでは明らかに楽しくなさそうです… 勉強の約束をしたのはいいのですが、二人っきりで図書館となるとどうもお互い気間づくなりそうです。 どうゆうふうに接したらお互いいつものまま(リラックスした状態)でいれるのでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- makuntomika
- 回答数2
- 南極の氷が
南極の氷が全て溶けてしまうと海面が60m上昇する。という 記述をweb上でよく目にしますが、信頼できる情報ソース(例えば環境省が発表など)が見つかりません。 どなたかご存じの方がいれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- jamrrock
- 回答数3
- エアコン取付時のエアパージについて
先日2台購入し、ただいま取付工事の真っ最中なのですが、1台目を取り付けた時に「真空引きしてますか?」と聞いたところ普通に冷媒ガスでのエアパージだけと言われたのですかさず真空引きしてくださいと伝えました。真空ポンプ(手動)が車にあるから後でやる的なことを言われ、そうですかと待つこと数分。 …いきなり何も作業せずに電源を入れたので「もうエアパージはやっちゃったんですか?」と聞くとやったとのこと。要は真空引きの話をしたタイミングが遅かったようなのです(だったらその時そう言えって感じなのですが…)。 ここで質問です。 (1)2台目に取り掛かっていた作業員の方にもう一度(1台目の)真空引きの話をしたところ、後でやり直します的なことを言われました。 ⇒これ(やり直し)って可能なんでしょうか? (2)手動ポンプでの作業は問題ないんでしょうか。 (3)と、ここまで書いたところで1台目の「ガス回収」なる作業を始めました。そうしてから真空引きをやり直すそうなのですが、いかんせん最早疑いの目でしか見えません…。この作業は正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- eMacの起動について
eMacを起動スイッチを使わないで、キーボードから起動する方法は無いでしょうか?また起動するように出来るソフトとか、簡単に改造する方法等が有りましたら教えてください。
- 締切済み
- Mac
- Halsurgart
- 回答数3
- 黄砂はなくならないの?
今 黄砂がたくさん舞っています。 きっと 海にもたくさん舞い落ちていると思います。 毎年のことですが ソコを尽きてなくなることはないのですか? まさか どっかから湧き出てくるわけではないと思うのですが? どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sarubobo55
- 回答数7
- 単衣にあわせる帯・小物についての説明で・・・
最近着物を着られるようになったばかりの初心者です。 真夏以外は着物を着たいと思い、単衣の紬の購入を考えています。 そこで先日小物のあわせ方を呉服店で説明をしていただいたのですが、その店員さんは6月の単衣でも袷と同じ帯揚げ・帯締めで良いとの事。 更に、帯も袷で良い。 まとめると、「着物と長襦袢が単衣になるだけ」とおっしゃっていました。 本やいろいろなHPで見ると、6月は小物は夏用・9月は夏物以外、なので???って感じです。 私の知識が間違っているのでしょうか? それとも夏用は持っていないので気を使ってその様に言っているだけ? 気になってしょうがないのでどなたかスッキリさせてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- レディースファッション
- march2000
- 回答数2
- 南極の氷が解けても海面の水位は変わらない?
北極の氷は浮いているので解けても水位は上がらないが、南極の氷は大陸の上に乗っているので解けると海の水位が上がると思っていました。 しかし、4月1日放送の読売テレビの「たかじんのそこまでいって委員会」で南極の氷が解けても水位は変わらないと、出演した教授が発言していたそうです。理由も当然いったそうですが聞いた人は良く分からないとの事で、どなたかご覧になられた方で、分かり易く教えてくださる方がいましたらよろしくお願いします。
- グズなんですが、何から変えたら変われますか?
私は自分のできるのはこのへんまでだろうなっていう「あきらめ」にちかい感じで今まで生きてきました 「まあ私がやっても無駄だろうな」「今からでは間に合わないだろうな」って。 今は20代なんですが、まあこれからも自分の将来見えてると思うんです。 ではなぜ自分が変われるように努力をしないのかというと 「変わることへの恐怖」があるんだと思います。 それは過保護に育てられてきたせいか、自分の心が傷つくのが恐いんだと思います。急激な変化に耐えられない。心が平安を望んでます。 ですから、「今までとはちがった 努力している自分」をすることができないんです。 なんかよくわからない文章ですみません。 こんなんでは人生終わってるって思い、 いつも手帳には「今日から変わる」って赤字で書くのですが、 それがずっと続きます。手帳は「生まれ変わりの日」だらけになってます。グーたらな自分に嫌気が差します 自分を変えたい・・・自分でこのへんまでって思っている「努力の限界値」を超えたいです。いつも決意だけして、そのまま「ちょっと仮眠」とかするんです。大ばか者のような話ですが、本当です。 人生変えたいです。 質問なんですが、 自分で思っている「努力の限界」って超えられるものなんでしょうか? 現在資格の試験勉強をしてます。ところがあと1か月半しかないのに テレビみたり、寝てたりするんです。「今日だけは休もう」・・・これが1か月ちかく続いてます。 猛勉強をしてて変わった自分になることへの「変化の恐怖」があるんです。・・・すいません文章下手です よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#25625
- 回答数4