検索結果

子ども

全10000件中7881~7900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供のシャンプーについて

    3歳くらいの子供のシャンプーの仕方について教えてください。シャンプーが嫌いでシャンプーハットをつけても投げてしまいます。泣き方もすごいんです。一緒に風呂に入りますが、自分のシャンプーも落ち着いて出来ません。どうしたらシャンプーをうまくやれるかいい方法を教えてください。

  • 子供が人身事故《相手タクシー》

    皆様の知恵をかしてください。息子(小学1年生)がタクシーとぶつかりました。息子が友達に呼ばれ、横断歩道ないところから飛び出したのが原因です。幸い、たいした怪我もせず元気です。 警察、救急車がきて病院にいきました。明日タクシー会社の方と病院に行き、治療費はタクシー会社の方が支払うそうです。周りの方から、慰謝料?示談金?をもらいなさいと言われるのですが、どうやってもらえばいいのでしょうか?

  • 姪の子供の呼び方

    自分の娘の子供は孫ですが、姪の子供は自分からみてなんとよぶのでしょうか。

  • 子どもの塾について

    現在小学校5年生の子どもがいます。 早めにと思い、塾に通わせていますが(中学受験の予定はありません)、 話を聞いている限りだとどうも遊びに行っているような感じがしてなりません。 お金を払っているのだからもう少し真面目に、 勉強するクセを付けてくれないかと思うのですが、 これは塾を変えるべきなのでしょうか? ちなみに現在通っている塾は1クラス12人ほど、 それが1学年に3クラスあるようです。

  • 子供の結婚について

    24歳の長男が41歳子持ち(13歳)女性の離婚者と結婚しようとしています。 本当にうまくいくでしょうか?

    • daizu7
    • 回答数4
  • おかしな10代の子供たち

    24歳の女性です。 さっそくなのですが、以下の特徴を持つような人(10代)(俗にいう、ヤンキーっていうものかもしれません)ってどう思いますか? 本人は自分の人生をどう考えているのか、またこのような10代の子を持つ家族はどう思っているのか …他人事ではありますが、私としては信じられないし、その子の将来のことなどを考えると、なんだかかわいそうに思えてたまらなくなります。 ・本来なら通うべき学校(中学・高校)に、全く通っていない(貧困が理由ではない) ・ほとんど自宅におらず(数日に一度、寝るためとお金をもらうために戻る程度)、毎日カラオケ店や不良仲間の家、居酒屋、繁華街などでグダグダしている。お酒もたばこも平気でやっている。 ・自分のファッションや遊びのための費用(食事代や交通費、施設利用費など)に、ひと月20~30万円を平気であてている。それもバイトで稼いでいるわけではなく、全て親からのすねかじり。 …最近このような10代がわずかながらも目立ってきているみたいで、私としては残念です。 ほとんど学校にも塾にも行かずに、思う存分派手な恰好をして、遊び・タバコ・酒・不純異性交遊ばかりしている…そんな若者の行動自体が信じがたいですが、そんな息子や娘にお金(それもかなりの大金)を平気で手渡せる親も、親として終わってるなあ…と感じます。

    • noname#173562
    • 回答数7
  • 子供の名づけについて。

    来年1月に出産予定で、名づけについて悩んでいます。 女の子を出産予定なのですが、響きは「ゆいこ」がいいかなと思っています。 でも、よくよく考えてみたら私の親友の響きが「ゆうこ」なんです。 響きが似ているので、どうなんだろう?と、ふと思いました。 ちなみに、その友達は「ゆうこ」と呼ばれるか名字で呼ばれることが多い子です。 親友本人へ聞いてみるのが良いかと思いましたが、まずここで質問させて頂こうと思い、投稿させて頂きました。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 離婚後の子供の親権

    3年前に離婚しました。 私・元旦那 30代 息子・娘 高中学生 経済的理由から私が娘、元旦那が息子を面倒見ることになりました。 昨日 元旦那から娘の携帯へ電話があり、私に代わってほしいと 話をきくと「仕事を変えるから、息子を引き取って欲しい、実家(元旦那)は貧乏だから 息子の面倒はみれない。お前は生活保護うければそだてられるだろう?」 と言って来ました。 「働いているから生活保護は無理です。夜働いてでも引き取ります。いつからですか?」 と聞いたら「いや、じゃぁいいモゴモゴ」と言って切れました。 息子はよく遊びにきますが、優しい子なので聞いても「大丈夫」としかいいません。 息子と話して、どうするか決めようと思いますが、親権などは元旦那です。 変更できるのか?その場合何処へ行きどうすればいいのか教えてください。  

  • 子供との別れがつらい

    以前質問させて頂いた者です。厳しい意見ありがとうございました。 その後、離婚が決まり、9月末には出て行くことになりました。 言い訳になりますが、病気の事もありますが、本当に症状がひどいのは月経前だけでしたので、 毎日毎日イライラしてたり、喧嘩していたわけではありません。普段は子供の前でも明るくしてましたし、お母さん大好きと言ってくれました。 あれから、毎日自分を反省する日々です。本当にひどい女でした・・・離婚されて当然です。 毎日息子の事を考えて胸が張り裂けそうで、涙が止まりません。 親権は夫です。私が引き取っても子供が不幸です。家庭内別居状態が1ヶ月。子供は幼稚園に行き、帰ってきてからも夫の実家で遊び、晩御飯も食べてくるので、子供とは、お風呂と夜一緒に寝ることしかできません。朝は朝食と幼稚園の支度のみ。夫には、本当に嫌われてしまいました。ほとんど会話はありません。子供も、うすうす父親と義家族達と暮らして行くんだと察しているらしく、だんだん私に反発したり、避けたりするようになりました。一週間後に子供の4歳の誕生日ですが、その前に家を出て行かなければなりません。子供の為に予約した誕生日ケーキもプレゼントも「悪いけど、お父さんからという事にさせてもらうから」と言われました。早く私の事を忘れさせたいみたいです。今後は月1回度会わせてもらえますが、夫の両親は子供の為には、会わせないほうがいいと言ってるみたいです。 子供が会いたくないと言ったらもう会えなくなります。子供の為には、その方がいいのかも知れません。自分が悪かったのだから仕方ない、と自分に言い聞かせる毎日ですが、胸が張り裂けそうです。同じような経験をなさった方はどのように生きて行きましたか?

  • 子供の名前について

    こんにちは。 来月出産予定なのですが、名前が決まらなくて困ってます。 字画的に8+5画がいいらしいのですが、どの組み合わせも夫が気に入ってくれなくて・・・ 候補の一つに「知弘」というのがあるのですが、どう思われますか? ・男の子っぽい OR 女の子っぽい ・「ともひろ」と読む OR 「ちひろ」と読む 先入観なく率直なご意見をいただけたら幸いです。 お時間のあるときにでもよろしくお願い致します。

  • 子供の足の痛み

    小5の女の子ですが、以前からよく足を捻ったと言い痛がります。 いつも湿布を張り2.3日で直るのですが、この2週間の間は捻る回数も多く3度も「捻って痛くなった」と湿布を張り治りを繰り返しています。 赤ちゃんの時に足の角度が悪いとリーメンバンドを付けて矯正した時期がありました。 2歳の時に治ったと病院通いもなくなりましたが、赤ちゃんの時にこういうことが有った影響なのでしょうか? 整形外科に連れて行った方が良いのか、様子を見た方が良いのか悩んでいます。 もし様子を見るとしたらどういうことを気をつけたらよいのだろうと思っています 同じような症状の子供さんがいるなど、良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 子供の腹痛について

    母が癌で他界し、自身も癌になるまでの間、「癌にならない方法」という本を、すでに何十冊と読み漁りました。 そこに書いてある内容の引用なんですが、健康で生き抜くための食生活で、現代人が誤って取っている食品の一つに牛乳が挙げられていました。 牛乳を飲むこと自体我が家では強制ではありませんが、学校では強制のようです。 そもそも牛乳というのは牛の乳なので、人間がそれを口にすること自体がおかしいと、私は思っているのですが。。。そのように思われている方はいらっしゃいませんか? 息子は学校の牛乳を飲むと腹痛をきたします。家では、敢えて、飲む必要性はないのではない?と、言っていますが、息子は先生が「一口でもいいから飲みなさい」「今日は一瓶かならず全部飲みなさい」と言う。と、言っています。 今読んでいる本にも書かれていますが、牛乳の飲みすぎはカルシウムを補うというよりも、将来、骨粗しょう症を招く要因になると書かれています。そこまで、わかっていて牛乳を与えることを日課としている学校教育に疑問を感じます。 こういう場合、小児科の先生に、息子は牛乳アレルギーではないのですが、牛乳を飲むことで腹痛をきたすので、学校での牛乳は飲まなくてもいいような診断書を書いてもらうことは可能でしょうか? 子供は飲みたくないと言っています。学校での牛乳のことを考えただけで憂鬱になるそうです。 どなたか、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供を産みたくない理由

    結婚している女性の方へ質問です。 子供を産まない理由を教えてください。

  • 母子家庭の子供のバイト

    来年から高校生なのでバイトをしたいと思っていますが、母子家庭なので 「いくら以上稼いではいけない」といった制限はあるのでしょうか 他にも何かなどがあれば教えていただきたいです

  • こども英語講師の勤務地

    ヤマハのこども英語講師の募集しようか思案中です。勤務地は自分の希望は、どこまで通りますか。当方車の免許無いので、交通の便悪いと困るし、自宅から1時間以内のところを希望できたら、うれしです。ヤマハの先生の経験者のかたもしくは関係者のかた、教えてください。それとこども英語講師は、海外留学在住経験は、無いと立場的に、やばいですか。こども英語講師のかたおしえてください。

  • 子供がベットからおちて。。。

    5か月になる子供がベットからおってしまって。。。 頬に赤くあざができましたがそのほかはいたって元気なのですが 経験のある方対処方法教えてください。 とりあえず一晩様子見たいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 子どもからの答えづらい質問

    25歳 結婚2年目の男性です。1歳半の男の子がおります。 毎日絵本を読んだりしながら、たくさん話しかけています。子どもの小さな日々の成長が何よりの楽しみです。 今はまだ片言で会話らしいものではありませんが、いずれ大きくなるにつれ来るであろう「子どもの無邪気な答えづらい質問」を恐れておりますw どうやって赤ちゃんはできるの?なんてどう答えたら良いのか悩みます。 正解はないかもしれませんが、参考にしたいです。 (1)ウチよりも多きなお子様をお持ちの先輩パパさん、ママさん方はどのようにお答えになっているのでしょうか? (2)他にも答えずらい質問と回答があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 5歳の子供の指しゃぶり

    お世話になります。 5歳の娘をもつ父親です。 指しゃぶりの癖があり、指しゃぶりは出っ歯等に繋がるとのことなので なんとか封じたいと思っております。 そこで、下記3点質問させてください。 (1)昼間の起きている時の指しゃぶりを防ぐ方法→実践された方法とその効果 (2)深夜の寝ている時のゆびしゃぶりを防ぐ方法→実践された方法とその効果 (3)指しゃぶりをしたまま、大きくなった子供をお持ちの方→出っ歯になりましたか? どれか一つでも結構ですので回答して頂ければ助かります。

  • 子どもの面会?について

    旦那が家を出てから2ヶ月近くになります。 自分の実家にはたまに帰宅をしているようですが自宅に今はほとんど帰宅をしないで会社(自営です)に寝泊まりしています。 子どもがいるのですが、妻である私と一緒に自宅にいるからなのか何か郵便物が届いた時に連絡をすると取りにくる程度で子どもに会いにきません。 メールをしても返信はこないし電話も出ません。 私は離婚はしたくないのですが、価値観も違うし嫌になったから離婚だ、別居だと言い、もう養いたくないからと生活費も入れない旦那。 今は貯金があるんだからそれを崩して生活をしろと言われ、その通りにしています。 離婚を言い出したのは春頃ですが、それからはほとんど毎日深夜にお酒を飲んで帰宅。 女性の陰(飲み屋の女と頻繁なメールやり取りしている)もあり、私を棄てたい一心なんだろうと思ってまだ別居をする前の頃に旦那を責めてしまったりもしました。 今は、逆効果な事をしたと思って反省しています…。 まだ暫くはこの別居の関係が続くような気がするのですが、せめて子どもには普通に優しく接してほしいと思うし、旦那自身も子どもの事は気になるようです。 お姑さんからの話のニュアンスで感じます。 私があえて子どもを旦那の実家に行かせないなど今はしていませんが、もしかしたら週末に実家で会えるからそれでいいと思ったりしているのでないか?別居が長引いたらやり直せなくなるのでは?とか気持ちがもやもやしてしまうのが素直な感情です。 実家でたまには子どもと会うのもいいじゃないかと思う反面、なんか自分の好き勝手にしているような旦那に腹がたったりもしていて。 子どもは、実家にお泊まり行くと泊まった夜 『おばあちゃんちに行くと少しだけお父さんに会えたりするけど、朝になるといないんだ』と私に寂しそうに言ってきます。 旦那は実家に泊まらずに夜中のうちに実家から帰宅?をしてしまうようです。 子どもには『お父さんはお仕事が忙しくてなかなかおうちにも帰れないけど、いつもみんなの事が大好きだと思ってるんだよ。おばあちゃんちで会えて良かったね』と話していますが、かえって情緒不安定にさせてしまいますかね? それとも父子で会える場所として毎週、実家に泊まらせた方がよいのでしょうか? どうかご意見、お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供の言語について

    今2歳と10カ月になる子供がいます。 文章での言葉がなかなか話せなくて、単語もそんなに話せない状態です。 近所の子供さんは、自分の子供より2カ月ほど遅く生まれているけど、普通に文章としての言葉も話せますし歌も歌いますし、その子に比べると1歳ぐらい下に思えてきます。 言語の発達に不安を感じます。 この前、保育園の先生から 「あまり言語を発していない」と言われました。 専門の方に相談した方がいいでしょうか?

    • fdjvg
    • 回答数4