検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ラテールというオンラインゲームで、ゲーム上のお金(ery)を課金のポイ
ラテールというオンラインゲームで、ゲーム上のお金(ery)を課金のポイント(lp)に交換してくれるという募集をゲーム内で見つけました その募集をしている人にeryを渡したところeryを持ち逃げされました これって詐欺にならないんでしょうか? もし詐欺になるならどこに通報すればいいのでしょうか
- 締切済み
- オンラインゲーム
- capncrunch
- 回答数4
- 支払いを免れる
お金を借りたのに、借りた後に返すのが嫌になって、「借りていない」というのも2項詐欺が成立しませんか?(詐欺未遂か?) 借りた後に嘘をついても、契約時(借りた時に)に故意がなければ大丈夫だと聞いた事はあるのですが‥どうなんですか?
- 締切済み
- 犯罪、詐欺の法律
- newwave0603
- 回答数3
- 料理が出てくるまで遅くて待ちきれずに帰る
飲食店で、客が料理を注文して、料理が出てくるまで遅くて待ちきれず、金も払わずに途中で帰ってしまったら店から通報されたら詐欺か詐欺未遂で警察に立件とかされますか?取り合いますか。 業務妨害では1回やそこらで立件はないと思いますが。
- ゴーストリプレイ3って・・・
ネットサーフィンでゴーストリプレイを知り購入したけれど、自分のしたいことがまったくできません。よくよく調べてみたらびっくり。これって詐欺商売なんでしょうか?もし詐欺だったらこれからどうしたらいいでしょうか? 金額がまだ少ないので勉強になったと思えばいいかも知れませんが、きもちが収まりません。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- NovaCyther
- 回答数3
- 悪質サギ、具体的には?
カテゴリー名にもある「悪質サギ」ですが、具体的にはどんなものがあるのでしょうか? 思い浮かぶのでは振り込め詐欺(オレオレ詐欺)、霊感商法(壺や水晶玉などを高価に売りつける)などです。 知っておいたほうが身を守るためになると思います。有名なタイプでもかまいませんので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- vtetfn
- 回答数1
- 白ロムで自分名義でやって警察に出頭した場合
たとえば白ロムで自分名義で契約しその後そのことで警察に捕まった場合詐欺罪になるんでしょうか?対象はソフトバンクです。 ちなみに自首という形で警察に出頭しすべての出頭に応じた場合詐欺罪で検挙されて刑務所行きになるんでしょうか? 知っている方よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(法律)
- hironori21
- 回答数2
- 出品者の事件簿、対処法を教えて下さい。
この前、クレーム詐欺に合いました。何かとクレームをつけ、金品を要求するという詐欺です。はーあぁー、という感じです。 そこで、今後、予め対策を決めておけば、いざ鎌倉の時、困らずにすむと思いますので、出品者である方が遭遇した事件簿、および、お勧めの対処法をお教えくださいませ~。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#14553
- 回答数4
- 海外から突然、宝くじに当選したとのメールが
パソ歴3年目の母のもとに突然英語で100万ユーロの宝くじに当選したというメールがきました。よくある詐欺の手口なので相手にしないよう説得しましたが、自分は一銭も払わないので詐欺ではないと言い張って返事をしようとしています。なんとか説得したいのですが、こういった詐欺や犯罪の手口を紹介したサイトまたは、犯罪の仕組みそのもを詳しく教えていただけないでしょうか。 「当選金を払うからと海外へ呼び出されて誘拐されたりするんだよ」と何度言っても納得してもらえず困っています。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- Alec
- 回答数8
- あなたのお金の成功体験を教えてください。
あなたのお金の成功体験を教えてください。 今の若者はお金の成功体験に乏しいので投資に積極的でないそうです。 若者の投資先は株式証券ではなく、オレオレ詐欺などの商材で財を成した人が多いです。 海賊版ソフト、DVDから絵画、高級時計、住宅リフォーム訪問販売、太陽光発電、オレオレ詐欺、貴金属押し買いなどの方が株投資より儲かる成功体験者が多い世の中が実情です。 あなたのお金の成功体験を教えてください。 宝くじに当たったとかは要らないです。オレオレ詐欺などの自分の努力で成功した体験談を募集します。 騙し風俗、AVなどは含みます。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- nazeka2016
- 回答数6
- 元友人に月に10%金利を付けるからと言われ100万円貸してくれと言うの
元友人に月に10%金利を付けるからと言われ100万円貸してくれと言うので貸しました。 ところが次の月に夜逃げされました。 何ヶ月後に捕まえて、月々5万円ほど返済をしてもらってたのですが、また逃げられました。 詐欺にあたると思い警察に行ったのですが、警察は事件にするには難しいとのことでした。 弁護士に相談しようと思うのですが、貸したお金を逃げた相手から取り戻すのは難しいでしょうか? 難しいのであれば詐欺で警察に捕まえてほしいのですが、詐欺罪で訴える方法があれば教えてください。
- 森友学連 理事長たちの猿芝居会見
森友学園 理事長のやっていることは、洗脳詐欺師が行なっているような手法がいくつも散見されます。辺見マリ を騙し堕としを行なうようなタイプの詐欺師集団は芝居をします。時に同情を誘うようなことを言ってみせたり、時に怒ってみせたり、時に泣いてみせたり、それらを複数人で連携して行います。 性悪説でみるとあの記者会見も家族を使っての芝居であっても全く不思議ではありません。 少なくともあの理事長は平然とウソをつくし、ウソがバレると国家主義者を気取って何も答えないなど、全くコミニュケートを行なう気がありません。奥さんも政治家を買収しようとした際に泣き落としを行っていたようです。今度は子供を出して来て、なぜか会見に同席させ、同情を誘うような物言いをしています。 私はあの理事長たちは、真っ当な情の通じる人であるという前提にたつと大きく間違うと思っています。またこの問題に対抗できるのはその手の詐欺師に対応してきた警察検察などに限られると思います。例外中の例外的な存在であり、常識を前提にしていると多くの人が詐欺(しかも合法詐欺師であり健康食品、民間療法、教育など科学的知見があまり通用しない分野では合法詐欺師たちが平然と商売のふりして詐欺行為を行っていたりしますので)それと同じような犠牲者が数多く生まれると思います。特に日本会議のご老人たちはターゲットにされていると思います。 皆さまはあの理事長たちはどのような存在だと見ていますか? (一般メディアが伝えるような単に右寄りの人とお考えでしょうか?)
- 想像を形にして犯罪になりえる?また名誉毀損として訴えられる?
たとえば今では有名なオレオレ詐欺ですが、これを15年前あるWeb作家が、オレオレ詐欺を思いつき、「小説の題材」として自分のWebページに公開したとします。 (15年前はそんなにWebが流行っていなかったという突っ込みは無視してください) それから15年後、今のようにオレオレ詐欺が流行りだしました。 このとき、警察が調査を進め、このオレオレ詐欺の知恵は「このWeb小説を元にしていた」と突き止めました。 その場合、このWeb作家は詐欺幇助罪(←法律ぜんぜん知らないので適当な名前です)として立件される可能性はありますか? このWeb作家はただの趣味と妄想で書いていたため、フィクションであるという注意書き等はしていないとします。 上は少し無茶だと思いますけど、、、 続いて、この件がマスコミが見つけ、面白半分に駆り立て、このWeb小説家がいたからオレオレ詐欺であると騒ぎ出しました。 そして、Web作家として表に顔を出したくないにもかかわらず、無理やり顔が世間に晒される羽目になりました。 その結果近所から嫌がらせを受けるようになりました。 このときWeb作家は、Web作家はマスコミに対し、名誉毀損で訴えられますか? それとも、 「近所からの嫌がらせは、マスコミに報道されたこととの因果関係が認められない」「嫌がらせを受ける原因は、マスコミの報道ではなくオレオレ詐欺という代物をこの世に生み出したことが原因だ」という結論に至ってしまいますか? 素人考えでは、Web小説の公開は表現の自由(?)で保障されているので問題はなく、原因は「マスコミが報道したから」だとしか思えないのですが… (以前「ひぐらし騒動」で同じように無理やり大量殺人とゲームが関連付けられていたので、どうなのかなぁ?と思ったりしています)
- 17時半ごろのテレビ番組で
どのテレビ局か忘れてしまったのですが、 17時半ころに、ワンクリック詐欺などのネット詐欺について、そういうサイトの擬似体験ができるサイトが紹介されていました。立教大学の先生のサイトだと言っていたような気がします。そのサイトを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#29008
- 回答数1