検索結果

子ども

全10000件中7821~7840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の真珠腫(中耳炎)

    2歳になる子供が耳がいたいと泣き、夜も眠れないほどだったので耳鼻科に連れて行ったのですが、真珠腫かもしれないと言われました。 自宅の本で調べてみると「命をおとすことがある」と書いてありましたが、これはどれぐらいの確率なのですか?耳の病気で何故命にかかわるのですか? 不安です。

    • ryo21
    • 回答数2
  • 子供の足がよくつる

    小学6年の成長盛りの子供が、よく足をつるのですが、 どうしてなのかわからないのです 最近では、肩もつると言い出して、 どうしてあげたらいいのかもわかりません この時期の子供には良くある症状なのでしょうか。

    • natuyo
    • 回答数7
  • 高層マンションと子供の学習

     高層マンションでは、中層や低層のマンションと違って、子供の体力や学校の成績がよくないという話を聞きましたが、その話の出所(出典)をご存知の方はいらっしゃいませんか?

    • 1023at
    • 回答数3
  • 子どもの「初めて」を残したい!

    こんにちは。3歳、女の子のママです。 子どもにとってのたくさんの「初めて」は、ママやパパにとっても宝物ですよね。 私も、子どもが生まれてから、写真やビデオを撮ったり、育児日記をつけたり、母子手帳にメモしたり…と、自分なりに工夫しながら記録してきました。 初めてお喋りした日のことなど、子どもの成長を振り返るとにっこりしてしまいますね。 最近になって、奈良県の母子手帳には「奈良公園で初めて鹿に出会った日」「はじめて東大寺大仏殿の柱の穴をくぐった日」など、面白い切り口で記入欄が設けられていることを知りました。 自分で記録していると、どうもありきたりな内容になりがちで…。 私も、もっと色々な角度から子どもの想い出を記録していけたらいいなぁ、なんて考えてしまいました。 そこで、ママのみなさんに質問です。 ----------------------------- (1)「これは記録しておいてよかった!」もしくは「記録しておけばよかったー、後悔!」というものがあれば教えて下さい。 (2)どんなものに記録を残していますか?工夫していることはありますか?  (ex. 写真・ビデオ、ノートに日記をつけている) (3)記録するのに便利なツール・サービスがあれば教えて下さい。  (ex. 市販の○○ノートが使いやすい!、△△のアプリが便利で楽しい!、など) ----------------------------- まだまだ新米ママです。ぜひぜひアドバイスいただけたらと思います。 2人目の子どもも欲しいなぁと思っているので、妊娠中や0歳の頃にしかできないことでもOKです! どうぞよろしくお願いします★

  • 受精日と子どもの父親

    現在5ヶ月妊娠中です。 ここに来て不安なことがあります。 一度だけあやまちを犯し、もう一人父親かもしれない人がいます。勿論そのことについては本当に悔やんでも悔やみきれません。 最終月経などについては不順なためわかりません。 予定日が11月2日で、 受精日が2月10日です。 Aとは10日前後3、4日に一回、もしくは二回避妊なし、中だしでしています。 Bとは17日、ほぼ日付けがかわるギリギリ18日のまたぎくらいでゴム付きでしました。けど付ける前にはずみで手前に二回入ってしまいました。最終的に彼はゴム付きでイきませんでした。 Aの場合1人で出すこともなく、一週間くらい溜まってたと思います。Bは毎日1回、2回必ず1人で出してるそうです。 精子は溜めれば溜めるほど濃くなり、受精成功率が上がると聞きました。またBは昔付き合った彼女と数えきれないほど生、外だしをしたけど一度も妊娠はしなかったそうです。 それと1番始めにいった産婦人科はあまり評判評判がよくなく、9週の頃初診をして私の場合大きさから週数を出したと思うのですが、14週に始めの病院に行った2日後今通ってる評判のいい病院に行ったのですがたった2日で大きさが二週間も大きくなってました。そんなことって普通ないと思うので、もしかしたら前の病院が大きさを測った時雑な診察で予定日を出されて本当は受精日予定日共にもっと早かったのかな?って気がします。 現在は一週間ちょっと早い大きさらしいです。 そんなことから可能性的にはAの子だと思うのですが、やはり心配で心配でなりません。あくまで私がここに書いたことは自分で色々調べた上での推測です…こういった事に詳しい方がいらっしゃったら回答願います。

  • 身体を触ってくる子供

    はじめまして。 幼稚園年中女児をもつ母親です。 娘の同級生男児について困っています。 毎回ではないのですが、その子が胸や股を触ってくるのが不快で仕方がないので、 やめて欲しいのですが、何と言ったら良いのか困っています。 と言うのも、その子は恐らく発達について何らかの問題を抱えていると思います。 座って居られない、脱走、癇癪、運動会ダンスは座りこみ、、、 普通の子なら、年中にもなって他のお母さんのそんな所を触らないし、 触ったとしても、自分の親に叱られればやらなくなりますよね? 障害なら仕方ないのか、とも思いますが、正直不快でなりません。 正面から来られれば、手を掴んだり、胸を押さえたりして防御するのですが、 最近は後ろから手を入れてきたり、手口が巧妙化しています。 何か良い策がありましたら、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の仲間について

    うちの子供が小学生の頃、5~6人で当家でDSでモンハンなどしてた仲間が、中学生になりテニス部にみんなで入りました。 そのメンバーには子供が幼稚園から同じで、親もよく知ってる子がいることもあり、週末に私がテニスコートを借りてやり、うちの子供も入れて4人ほど連れ立ってテニスをしに行きます。 過去4回ほど一緒に行き来週も行くのですが、新しく一人連れてきて仲間の一人をハブろうとしているようです。ハブる理由を聞いてみたら、テニス部でもボールを拾いに行かないということです。 一緒にしてる私から見ても、その理由は至極もっともで、自分が失敗して逸らしたボールはそのままにしている事が多いです。私事でやってるテニスでは、私が取りに行けというし、ボールの数が少ないのでボールの行方がすぐわかることが多く、他の子はそれたボールはよく気にしていますが、その子は気にしてないことが多いです。私はそれも個性かと、気に入らないものの(練習の進行が悪くなるので)厳しくは言っていません。 おそらくクラブでもそんなんで、その子のせいでボールはよくなくなっているでしょう。 さて、私はハブるのが嫌いなので、連れてこさせても良いのですが、子供同士の事ゆえ子供に委ねて黙っておくことのほうが良いのでしょうか?

  • 子供が服を着ない

    もうすぐ2歳になる子供がオムツと服を着てくれません。 反り返って頭を床で打って泣き、抵抗します。 優しく諭すと笑顔でごまかし、脱走。 旦那さんはちゃんと対応すれば着る、おまえが着せてないだけと怒り、毎日喧嘩になり、今日、裸で寝るくらいなら寝るなと子供を蹴って起こそうとしました。 帰ると顔を合わせるなり服を着なさいと怒ります。 寝冷えで風邪をひかれるのもかなわない(実際にあった)裸で家の中にいるものではないとのこと。 子供になめられているのかどうしても嫌なのか、理解してないからかわかりません。 オムツ・服を着たがらない子供にどう対応していますか? 頭を出すときにいないいないばあや手伝ってもらうのはやっていますが、そろそろ自力で着てほしいです。当人、あまり失敗を受け入れられないようで、できないことはしない(できないとカッときて物にあたって終わりです)その他おまえがやれというかんじで自立の道も進む気配がありません。 私のやり方と言われると辛いです。 補足 食事エプロンを拒否するので着替えは一日3回は必ずあります。 無理やり着替えさせるなか、外出前の着替えまで抵抗しだしています。

  • 子供の名前について

    「楽」という名前の子を結構見かけるのですが、皆さんはどう思いますか? 読み方も「がく」、「らく」、「たの」と様々です。

  • 子どもに付いてくる親

    よろしくお願いします。 夏休みになると、小学生を対象とした色んな催し物が開かれますが、 我が子が興味を示したり、あるいはさほど示さなくとも、参加させる親もいれば、 子が少しやりたそうでも、チャレンジ事にあまり参加させない親もいます。 他に参加させるけど母親も付いてくる家庭があります。 ほとんど付いてきます。 子が小学生中盤になっても付いてきます。 あまり、親が付いてこない場や付いてくるのは小さい子のみの場合でもついて来る。 さすがに男の子に対して母親というのは無く、女の子に対して母親という組み合わせです。 見てると、なんとなく、その子の社交性が伸びてない気がします。 その子に対して、周囲の子も接しようにも遠慮するような。 (特に体が弱いとかもないようです。) たまにこのような家庭があります。 こういう母親って何故ついてくるのでしょうか?(どんな気持ちというか) 心配とか子どもが可愛いと言えばそうなのかもしれませんが、それは誰でも同じのような気がしますし。 ※ 人それぞれでしょうから別にいいんではないでしょうか。のようなご意見は勘弁してください。

    • noname#205166
    • 回答数7
  • 子どもの作文の著作権

    子ども同士で作る同人誌についてのお尋ねです。 個々の子どもが書いた文章の手直しを、上級生がする場合と、指導教師がする場合があります。 このとき、書き手本人の文章には著作権があるでしょうか。直す場合に本人の了解を得るのはどの程度でしょうか。 上級生が下級生の者に手を入れるのと指導者が手を入れるのとは違いがあるでしょうか。 法的な面を主とし、教育的な面もついでに教えてください。 ・誤字脱字 ・言いまわしの間違い訂正 ・表現を良くする改稿 ・カットや省略 初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

    • gesui3
    • 回答数3
  • 子供用携帯について

    こんにちわ。子供に持たせる携帯電話のことについて教えてください。 現在、7歳4歳1歳の子供がいます。 電車やバスなど公共の交通機関を使って家族で遊びに行くことが増えて来たので、 やはり迷子の心配があります。 そこで迷子になった時用にと、子供用携帯を持たせようと考えていますが、 各社から似たような子供用携帯・プランが出ているのでいまいちどれを選んでいいのか決めかねています。 同じように子供用携帯を持たせている方や詳しい方にアドバイスを頂きたいと思い質問致しました。 私の希望としては以下の通りです。 1_維持費が安い。 2_初期費用(端末代や事務手数料など)が安い 3_迷子の時用もしくは連絡用で、頻繁に使うことはないので通話料は割高でも構わない。 4_GPSなど付加機能は多いにこしたことはないがなくても構わない。 上記の条件で探せばそれほど難しくはないのですが、 加えて親と同じ携帯会社にした方がお得とか、 一緒に親も機種変更したほうがお得など、 そういったことまで加味すると決めかねてしまいます。 親は、ドコモのスマートフォンとソフトバンクのガラケーを使用しています。 ドコモのスマートフォンは購入したばかりなので変更する気はないのですが、 ソフトバンクのガラケーは特にこだわりはないので子供の携帯に合わせてソフトバンクから乗り換えてもいいと考えています。 付け加えますが、まず第一に子供が迷子にならないよいうに親がしっかり注意しておくということは肝に銘じています。 子供にも迷子になったらどうするか教えていますが、 それができないのが子供だということも理解しているつもりです。 施設内であれば子供が一人でいれば施設の職員さんが気にしてくれるかもしれませんが、 公共の交通機関であればはぐれた時点で遠くに行ってしまうかも知れません。 そんな時に、電話で声をきかせて落ち着かせ、迎えに行くからその場所から動かないでと安心させてあげて最低限それ以上状況が悪くならないようにしたい。 それが子供に携帯をもたせようと思ったきっかけです。 長くなってしまいましたが、経験談でも結構ですのでアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 知り合いの子供が喋った。

    知り合いの両親は、仕事の為、 1歳なりたての女の子の世話を1日だけ承けたのですが、 私は、その女の子に対して、前々から思っていたのですが その女の子は自己主張がはっきりしていてオムツを早急に変えて欲しい時(大きい方)に 目で訴えながら大量のオムツをばら蒔きます。 分かりやすくて可愛いな…って思っていたのですが 暇なので人んちの食器を洗っていた時に 女の子が歩み寄ってきて、「みるく」とたった一言言ったのです。 成長の早さにはビックリですが 親がたくさんの言葉を念仏?のように浴びせているからこそ言葉を覚えたのであろう…と思います。 やはり大半の能力は、親次第で変わりますか?

  • <安藤美姫> <子供の父親> <誰?>

    日本のフィギュアスケート選手の安藤 美姫(あんどう みき)について質問です。 安藤 美姫が子供を出産しましたが、子供の父親は誰ですか? 多数と肉体関係を持っていて子供の父親はわからないとかですか? そして、もし父親がわかっていたとしたら、なぜ結婚しないのですか? 最新の詳細情報を教えてください。 ・Google検索:安藤美姫 子供の父親 https://www.google.co.jp/search?num=100&q=%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA&oq=%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA&gs_l=serp.12...27775.34815.0.36189.3.3.0.0.0.0.242.639.0j1j2.3.0...0.0.0..1c.1j4.17.serp.QxjLg_pv9Dw ・ウィキペディア:安藤美姫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB ※安藤 美姫(あんどう みき、ラテン文字:Miki Ando, 1987年12月18日[1] - )は、日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)。2007年、2011年世界選手権優勝。2010年バンクーバーオリンピック5位。2002年のジュニアグランプリファイナルにおいて、ISU公式大会で女子選手として史上初の4回転ジャンプを成功させた。

  • 中学生は子供ですか?

    わたしは好きな人がいます。そのひとに手紙(ふるくさいですが)をわたして、 その手紙にメアド書いてお友達、メル友、になってほしいと思っています。 わたしは中学生、相手は20代男性です。できれば恋愛対象としてみてほしいですが、 なかなかそういうわけにもいかないので、妹分みたいな存在でみて欲しいと思っています。 20代男性と中2女子の友情は成立すると思いますか? また、そこから恋愛関係に発展していくことはあるとおもいますか?

    • noname#182854
    • 回答数8
  • 子供は夢を持つべき?

    大学生です。 自分の子供を持っているわけではないので、育児の質問ではないのですが、自分の幼年時代を振り返って考えるところがあったので、質問させていただきます。 子供の頃って折に触れて「将来の夢は?」と聞かれますよね。 私は幼稚園の卒園式、小学校の卒業式で聞かれましたし、学校生活の中でも何度かありました。 私は昔から夢を持たないタイプの人間で(今でもないのですが)、一人で過ごしたり趣味に耽るだけで幸せで、「将来○○になりたい」みたいな欲求が皆無でした。 強いていえば、「将来誰にもじゃまされず、一人で自由でありたい」という夢ですね。 なので、いつも「夢はないです」と答えていたのですが、そのたびに先生や大人から不審な顔をされた覚えがあります。 子供って夢を持つのが当然なんでしょうか?

  • 会話に割って入る子供

    まもなく4歳の子供が大人の会話に割って入ります。 正直うんざりするくらいよく喋る子供です。 小さな頃から、自分を見て!が強い子でした。 もうそろそろ、「今は大人の話をしているから待ちなさい」 というふうにしていきたいのですがみなさんどう思われますか? まだ早い、まだそんな事も言い聞かせ出来ないのかなど聞かせて下さい。

  • 子供の頻尿について

    6歳の息子の頻尿について質問お願いします。 最近6歳の息子が頻尿でかかりつけの小児科にかかりました。 尿検査の結果タンパクが少し出てるという事で膀胱炎と診断されお薬を飲んでいましたが 回数が減りませんでした。 一週間後再度みてもらい検査しましたが肝臓?腎臓?も綺麗だと言われ再度違う薬に変え 様子をみることになりました。 しかしよくなりません。 酷いときは10分おきに行くときもあります。 夜寝てるあいだはおきません。 痛いとも言いませんが小児科の先生が腰をかるく叩くと痛いといいます。 10歳と9歳の兄姉がいます。小さな事で毎日喧嘩をしています。 3歳のころ兄達が夏休みに入ると 夢遊病のような行動などとったり神経的に少しヨワいところもあります。 又私が今年に入り仕事を始めたのですが 平日は子供達が戻る時間には必ずいるのですが 土曜日の出勤が各週であり6歳のむすこはこのことを とてもしんぱいし ママがお仕事行っちゃうのが嫌っ といいます。   元気はとてもあります。 食生活ですが味が濃いのがとてもすきです。 たくあんやらっきょうなどとご飯を食べることもあり 白米なしでも食べてしまうときもあります。 頻尿はこういったストレスからきてるものなのでしょうか? タンパクが少し出てるという事ですが 何か病気なのでしょうか?とても心配です。 よろしくお願いします。

    • tajmt
    • 回答数2
  • 妊婦の浮気? 子供が穢らわしい…

    数ヶ月前離婚が成立しました。 38歳の男性です。 結婚生活らしいものはありませんでした。 結婚は二年半前… 挙式直後に元妻は妊娠したのですが、挙動不審でした。 『出産までに新しいパパを探そ!』と携帯電話にあり、無断外泊などをしていました。 携帯電話は着信拒否され、メールアドレスも変わり、連絡が取れなくなりました。 同じ住まいであっても、数週間顔も見ませんでした。 元妻は里帰り出産しましたが、それまでどこの誰と何していたか知りません。 子供は私の子かもしれないと思います。 血液型もわかりません。 出産は立ち会いましたが、胎児のときに見たことのない男の精子がかかっているのかもと思うとげんなりしました。 生まれてきた子供の顔は、まず消毒したいと思いました。 出産直後に離婚話が出て、それから一年半、子供には会ったことはありません。 たまに写真が送られてきます。似ている気もしますが… 子供は私の子供かもしれませんが、お互い見てもわかりませんし、絆は欠片もありません… とりあえず、家庭裁判所に面会交流の調停を申し立てましたが、相手は病気を理由に出てきませんでした。 子供と会わせる気はないようです。 万が一、家庭裁判所の中で会えたとしても、何をすれば? 子供に罪はないかもしれませんが、私の子供かどうかよくわからず…また大変穢れたように感じます… なお、自分の子供と信じて相場以上の養育費を払い、毎月オムツや衣服やオモチャを送りましたが、心も折れてきました。 子供のことは忘れようかと思います。最低限の金だけで縁を切ろうかと… なかなか踏ん切りはつきませんが、みなさんであればどうされますか? なお、釣りではありません。作り話であったら、悩みません…

  • しまじろう(こどもチャレンジ)について

    うちの子供は4月生まれで、もうすぐ3歳になります。 弟の子供はひとつ年上の11月生まれで、既に3歳になっています。 どちらもこどもチャレンジをしているのですが、学年が違うのに同じ教材が届いています。 月齢にあわせた教材なので構わないのですが、 これは1年生になるときはどうなるのでしょうか? このままの流れで行くと、うちはまだ年長なのに1年生の教材が届くのでは?と思っています。 我が家は年齢に応じたことが出来れば良いという考えなので、 年長なのに1年生の教材が来るのは困ります。 どこかで調整はあるのでしょうか?

    • noname#178377
    • 回答数5